社会に関するazumyのブックマーク (246)

  • 「専業」VS「兼業」? - ちゃずけのはてなにっき

    「働きながら子育てをしている母親にイライラする」の増田を読んで、「専業」VS「兼業」の対立にして欲しくないなあ、と。 「専業主婦」の私も、「これだから「専業主婦」は、、」的な言われ方をすることもある、 相手の気に入らない性格をその属性全体の「特質」にして「蔑称」と変えるやり方は醜いから、そういう「対立」はなくなればいいといつも思う。 もちろん「専業主婦」の中には「痛い」イヤな奴もいるけれど、それは正直に言って「兼業(?)主婦」の中にもいるんじゃないかな。 ただ、「子ども」が出来るとつきあう「母親」は「専業主婦」が多いから、「痛い」奴の割合は双方「同じ」でも、「数」の上では「多く」なる。 「お母さん集団」はやはり今でも「専業主婦」が多数を占めていて、 それは女性が働き続けながら子どもを育てることがいかにこの社会で難しいことかの証明なんだよね。 その「難しい」ことをしている人への「憧れ」や、そ

    「専業」VS「兼業」? - ちゃずけのはてなにっき
    azumy
    azumy 2009/06/08
    『「完璧」を求めれば、どこかで何かを「マイナス」しなければならない、その「マイナス」がどこかを決めるのは「自分自身」』
  • こどもと言葉と世界のルール - ohnosakiko’s blog

    ただ、私が思うのは、人間が正しさを求めるその姿というのは、まさに人間の質ではないかということだ。人間は弱い。我々は、生来的には直感として正しさ感じることはできないのだと思う。これは、うちのこども(3歳)を見ていると強くそう思う。うちのこどもは保育園に通っているのだが、そこで言われたであろうルールを常に杓子定規に振りかざし、すぐに誰が悪いかの断罪をはじめる。おもちゃを買えとねだるから断れば、小さい子のお願いを聞いてあげないのは悪いことだ*3!と指をさして追求してくる。あのね、お願いにもいろいろあってねと説明するわけだが、私には彼が交渉を目論んで詭弁を弄しているようには思えない。純粋に正しさを求めているのだ。何かを欲しいとちゃんとクチに出して言うことは良いこと*4で、それを聞き入れないのは悪いこと*5なのである。何故正しさ求めるのかといえば、それは何が正しいかがわからず、不安だからだろう。だ

    こどもと言葉と世界のルール - ohnosakiko’s blog
  • Leo's Chronicle: 子どもはどこにいるの?

    (最初に)長文です。そして、このエントリ、特に後半部分は、むしろ今「親」になっていない人、あるいは、子供に手がかからなくなってきた人に読んで欲しいと思っています。 「研究している間、子どもはどこにいるの?」研究に限らず、夫婦共働きなどでも気になるこの話。ボストンに留学中のtsugo-tsugoさんに、アメリカでの様子を教えてもらいました。(アメリカは州によってぜんぜん法律が違うことは念頭に置いて読んでください。) マサチューセッツ州の場合、14才以下の子供だけを家においておくのは幼児虐待とみなされ、それに気づいた周囲の人には通報義務があります。ということで、周囲の話を聞いてる限りでは、子供の保育園、学校がない時間帯はベビーシッターを雇うか、常に家に両親どちらかがいるはずです。ベビーシッターは、教会や大学、近所のコミュニティ等で近所の学生等を紹介してもらう無認可のサービスが多いです。 法律の

  • asahi.com(朝日新聞社):愛知県警が「名古屋走り」撲滅作戦 幹線道の信号調整 - 社会

    新しく設置された信号のある横断歩道を渡る子どもたち=所沢市下富  5年連続はゴメン――。交通事故による死者数が4年連続で全国最悪の愛知県で、無謀運転の代名詞「名古屋走り」の撲滅作戦に県警が乗り出した。タクシーやバス、トラック業界には交通の流れを緩めるペースカー役を要請。12日からは、一部の幹線道路で信号が変わるタイミングを調整し、速度超過の車が赤信号に引っかかりやすくした。  「ワースト1返上を目指し、全力で取り組んでまいります」  愛知県警は1月下旬、こう宣言する交通部長名の文書を県タクシー協会など5団体に出して、制限速度を守るように呼びかけた。  08年の県内の交通死者数は276人。4年連続で減ったものの、埼玉や北海道、東京を上回って最多だった。県警が異例の要請をしたのは、信号が赤に変わる前後に交差点に突っ込んだり、速度制限は無視、方向指示器も出さずに車線変更したりする「名古屋走り」の

    azumy
    azumy 2009/03/13
    写真の「所沢市」と記事の関係が謎です/ワースト1返上とかやめようよ。4年連続で死者数が減少したことを評価すべきだ。といつも思う地元民。
  • 少子化問題の原因は関係性の問題が大きい | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    azumy
    azumy 2009/03/11
    内容的には腑に落ちる/「育児の失敗への恐怖」はかなり重いけど、全くなくても困るものでもある。よいバランスで持つべきものだけれどなかなか難しい。
  • NHK「きょうの料理」材料表示を2人分へ - MSN産経ニュース

    NHKは18日、料理番組「きょうの料理」で使う材料の目安の表示を、4人分から2人分に半減させると発表した。変更は今春から。一世帯の構成人数が減少していることなどが理由だという。 「きょうの料理」は1957年11月にスタートした当初は5人分の材料を紹介していたが、核家族化の進行に伴い、65年4月からは4人分の量になっていた。 今回の変更についてNHKは、2005年の国勢調査で世帯当たりの人数が約2・6人になり、今後も減少傾向が続くと想定されることや、番組のテキストの読者アンケートで「2人分」への要望が多いことから決めたと説明。さらに、べ物の廃棄処分が増えている現状で、べ物を大切にする姿勢も示したいとしている。

    azumy
    azumy 2009/02/19
    料理は単純2倍、単純半量ではうまくいかないんだけど、まだ倍のほうが調節しやすいからな。/id:mahalさんに同意。少なくともNHKへ意見を出した層は若夫婦でなく子独立後の高齢層が大多数と思われる。
  • 親の愛が社会をガチガチにする - 未来の蛮族

    だいたいね、もう21世紀になって何年もたっているんだからさ、その辺のおっさんやおばさんだって、それは相当に自由な考え方を身に付けているはずなのである。はるな愛や椿姫彩菜といったような人々がお茶の間の人気者になるような時代だ。そうじゃなくっちゃ嘘だろう*1。 隣人がどのような生き方を選択していても、いちいち口を騒ぐような必要はないし、法律や制度だってもっと様々な人たちの権利を認めていくように変えてしまって構わない。そのように考える人は、20年前よりもずっと多くなっているはずだ。にも関わらず、僕らの暮らすこの社会は、まだそれほど自由なものにはなっていない。最近、また、息苦しさが増してきているような気さえするほどだ。それは何でよって話しよ。ひとりひとりは、自由な考え方をもっているはずなのに、何で社会は自由でないのって話よ。 結局のところ、それは未だ僕たちがそれほど自由ではないからなのだと思う。と

    親の愛が社会をガチガチにする - 未来の蛮族
    azumy
    azumy 2009/01/26
    そう言いながらも、今の社会は30年前の社会に比べて明らかに「新しい」と思う。だから大丈夫。変わらないように見えても、「普通」はけっこう変わってる。
  • バナナはおやつに入りますか

    小泉総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 小泉「あなたが入ると思えば入るし、入らないと思えば入らない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 小泉「あなたね、おやつかどうかは心の問題ですよ。あなたはどうなんですか」 安倍総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 安倍「入るかどうかは大事な問題で、適切に判断しなければならない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 安倍「入るかどうかで八百屋と駄菓子屋のどちらかに迷惑がかかるので慎重にならざるを得ない」 福田総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 福田「バナナですか?あれ黄色いですね」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 福田「そんなこと知りませんよ。あなたが考えてください」 麻生総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 麻生「なんで、そんなこときくの?」 民

    バナナはおやつに入りますか
  • 西原理恵子の「食育なんて無視しましょうよ」 - あひるちゃんがゆく

    なんて頼もしい。(ネタ元は裏[4k]) ■おかあさん:母を語る 漫画家・西原理恵子さん/6 – 毎日jp(毎日新聞) 動画はこちら。 ■動画共有サイト:毎日動画「西原理恵子さんの「育」批判」 投稿者: mainichiさん 【勉強、生活、事って、全部面倒みてたら、そりゃ殴るのも無理ないよ。それで「きょうもつい子どもを怒ってしまった」って夜に落ち込む。そんなことやめて育なんて無視しましょうよ。】 えーと別にサイバラは、子供に何をべさせても親の自由とか言ってるわけじゃないですよね?なんかそういうふうに勘違いされて批判とかされているのかな。[別記事に追記] いやまあ確かにちょっと前の餃子とか最近では米とかもうほんと外ヤバイな、こわいなとは思いますが。それとこれとはなし崩しにごっちゃにしてほしくないというか。 「子供の世話」には「女が手間暇かけるべき」と言われていることに対して、サイバ

    azumy
    azumy 2009/01/02
    昔はものにより手作りのほうが用意しやすく合理的だった事情があったが、現在は異なる。一方、大規模幼稚園のようにスケールメリットと園児の経済的余裕のあるところでは制服や既製品をどんどん導入している園も。
  • 幸せを表明することの政治的正しさと、他人をもっと幸せにすることの気前よさ - 理系兼業主婦日記

    荻島さんのブログエントリ「ノイエンハイムを散歩しながら日少子化を考える」を拝読して、つらつらと考える。 ここハイデルベルクで暮らしていると、家族での生活が生活の中心になる。東京のように、映画を観に行ったり、ショッピングをしたり、レストランで事を楽しんだりということは生活の中心にはなっていない。そもそも娯楽はあまりない。日少子化が問題になっている。子育ての環境が整っていないことはもちろんで、それも今回のハイデルベルク滞在で痛感したことだが、子供をもつよりもDINKS(Double Income No Kids)の方が東京の生活を謳歌できるようになっていることが少子化の要因なのではないかと思えてしまう。ここハイデルベルクではDINKSではたぶん、つまらない生活になるだろう。週末はホームパーティを開いて、夏は庭で子供を遊ばせながら、大人たちはテラスでビールを飲むというような生活が生活の

  • 赤ちゃんポストに子ども預けた母親、6割30〜40歳代 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    親が養育できない新生児を匿名で託す慈恵病院(熊市)の「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)について、子どもを預けた母親の年齢層は、30〜40歳代が6割、20歳代が3割、10歳代が1割だったことがわかった。有識者らによる検証会議が8日、熊県に提出した中間報告書で明らかにした。 ゆりかごに預けられたのは、運用開始の昨年5月から今年3月までに計17人(男13人、女4人)に上ることを熊市が公表。検証会議が病院や県が把握した情報をまとめた。 報告書によると、預けた理由について「経済的に困難」を挙げた母親が複数いたという。自宅や車の中で一人で出産した事例が3割あり、障害児が預けられていたことも明らかになった。両親とも外国人のケースもあった。未婚の母親はおらず、4割は離婚して母子家庭だった。 報告書は、ゆりかごについて「命を守るぎりぎりの選択」と一定の意義を認めながらも、匿名で預けられることに

    azumy
    azumy 2008/09/09
    「○割」と書いてあるが毎日の記事によれば母親のデータが判明しているのは10人とのこと。1割=1人。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    azumy
    azumy 2008/09/08
    同感。若年層か高齢層かどちらか、という二者択一ではないはずですよね。
  • なぜ子育てする女性の立場が弱いのか - 福井プログラマー生活向上委員会

    azumy
    azumy 2008/05/10
    追記3まで読んだ上で。一つの考え方としてはありかも。しかし、もし母親年金的な制度ができても他の事情から少子化は免れないだろうと思う。この提案の目的は現存の親を救うことか、少子化解決なのか。そこが曖昧。
  • 2008-05-02 - uumin3の日記 PTA会長に男性が多いわけ

    上野動物園のパンダが死んだというニュースを聞いて、そういえばペマ・ギャルポさんだったか「パンダはチベットのもの」と(確かテレビで)話していたのを思い出しました。検索してみたところ、5月2日付けの産経抄でも ▼そもそも、ランランとカンカンは、日中国交回復に伴うプレゼントだった。中国は米国、英国、フランスなどにもつがいを贈り、「パンダ外交」を繰り広げてきた。チベット出身のペマ・ギャルポ桐蔭横浜大学教授によれば、パンダはチベットの動物だ。五輪のマスコットにも使っているのは、チベット支配を正当化する政治利用にほかならない。 ということが書かれていて、チベットの人にとってはそういう認識だったのかと改めて思いました。 また、かなり以前からチベットのことを採り上げておられる「旅限無(りょげむ)」というサイトでも「パンダはチベットの動物です」というそのものズバリの記事がありました。 ■随分前ですが、フジテ

    2008-05-02 - uumin3の日記 PTA会長に男性が多いわけ
    azumy
    azumy 2008/05/02
    わかりやすい解説をありがとうございました。
  • kmizusawaの日記

    再公開はありません。

    azumy
    azumy 2008/04/26
    まさに「大学は関係ありません(そのようには考えません)」と主張するためだろう。そうでなければ「こんな奴を雇っている」大学までが叩かれるし「関係ありません」だけでも叩かれるからだ。そういう時代。
  • 「ネット規制法、保護者も子どもも迷惑」とPTA連会長 MS、ヤフーなどと会見

    「なぜ保護者に一度も相談がなかったのか。急にやられて一番迷惑するのは子どもと保護者だ」――全国高等学校PTA連合会の高橋正夫会長は4月23日、与野党が国会への提出を目指している「青少年ネット規制法」に反対する会見に、マイクロソフト、ヤフー、楽天、ディー・エヌ・エー(DeNA)、ネットスター(フィルタリングソフト大手)とともに参加し、法案への苦言を呈した。 左から全国高等学校PTA連合会の高橋正夫会長、DeNAの春田真総合企画部長、ネットスターの高橋大洋広報部長、マイクロソフトの楠正憲CTO補佐、ヤフーの別所直哉法務部長、楽天の関聡司渉外室長 5社は22日に、自民党の谷垣禎一政調会長宛てに意見書を提出。今後はPTAと協力し、青少年を守るための取り組みを進めていく計画だヤフー、MSらネット大手が「青少年ネット規制法」に反対 「法規制は一番最後に来るべき」)。 会見には高橋会長のほか、ヤフーの別

    「ネット規制法、保護者も子どもも迷惑」とPTA連会長 MS、ヤフーなどと会見
    azumy
    azumy 2008/04/24
    PTAはきちんとPTAとして機能しているようだ。PTA廃止論者に見てほしいニュースかも。
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20080423/1208943340

    azumy
    azumy 2008/04/24
    それはやはり良い意味でのプライドではないかと感じる。自分の力でかなりのことはある程度までできるのだ、という自信という意味で。
  • 女医の増加をジェンダーで見る:日経ビジネスオンライン

    医療の世界では、女性医師の比率が近年増加している。女性進出けっこうなことじゃないかと思われる諸氏は早計だ。 女医の増加は決してバリバリ働く女性の増加を意味しない。いつ戦線離脱するか戦々恐々とする現場と、仕事と家庭の両立にあえぐ女医の現実と、家庭を持つ女医への優遇措置に対し、他の医師からの反発も予測されよう。 性別を問わない純然たる競争下での女性の台頭とその後の現実は、今の社会の目指す男女共同参画の未来を占う意味で興味深い。 女性医師の労働環境を改善するための、あるシンポジウムに参加した。客席は圧倒的に女性の医療関係者。そして、舞台には医学会や病院の上層部の男性たちが居並ぶ。女医代表の発言者の要求項目に私は耳を澄ました。 「深夜、患者の急変で、寝ている子供を連れて病院に駆けつける女医がいる現実がある。主治医を複数にする制度を作ってほしい。あくまで正規雇用で労働時間を短縮してほしい。カンファレ

    女医の増加をジェンダーで見る:日経ビジネスオンライン
    azumy
    azumy 2008/02/22
    ジェンダーの問題ではないと思う。男女限らずそんな覚悟せずに働ける社会になってほしいと思うのだが。この考えではいわゆる会社至上主義と同じ。
  • 老いてもなお、一つの風景。 - 殿下執務室2.0 β1

    ◆消えかけの信号@増田 人生の結構長い割合をいわゆる「ニュータウン」と呼ばれる場所で過ごした身としては、なかなかしんみりとするエントリ。 それにしても、自分の親たちはなぜに子供がいずれ独立しても二世帯で住むとは期待していなかったのに、郊外に規格の大きな家を建ててしまうのだろうかなどと考えてしまうが、冷静に考えれば我々が子供の頃に例えば自分の部屋すらなければ、それは結構な苦い思い出として残るものであるだけに、やはりどうしても、例えば子供が2人いるような世帯ならば、4LDKとかそういう規格の家を建ててしまおうとして、そうなると郊外に建てるしか選択肢がないとか、色々あったのだろう。今はそういう「実家」に2週に一度程度帰る生活をしているのだけれど、ある意味そういう部分で子供としての負い目みたいなのを感じつつ、みたいなのはある。一方で、うちのマンションに対して「狭い」と文句を言う親に対しては、いやぁ

    azumy
    azumy 2008/02/20
    当時は何もないところに突然出現したニュータウンだとしても、その後に生まれた者にとってはもともとあった街と変わらない、という部分もある。今アメリカという国があることが当たり前であるかのように。
  • 消えかけの信号

    私の実家は千葉の片田舎にある。もっと言ってしまうと、田舎をイメージしたCMによく出てくる小湊鉄道沿線だ。その沿線(と呼ぶのも躊躇われるような僻地だが)にバブル最末期に出来た新興住宅地に私の実家は建っている。 今日は所用があってこの実家に帰ってきた。 駅に着きバスを待つこと20分。やっとやって来たバスに乗り込むと、乗客は私を入れて3人。当に素敵な田舎だ。 実はこれでも便利になった方だ。去年まではバスも通らず、駅から家までは歩くかタクシーぐらいしか交通手段がなかった。歩けば相当速く歩いてやっと家まで一時間、タクシーだと1500円はとられる距離。まあこれがうすのろのろとしたバスに乗って200円になったのだから、桁違いに便利になったと言ってもバチは当たんないと思う。 さて、そんな素敵なバスに乗ってしばらくすると他の二人の乗客は降りてしまって、バスは私の貸し切りになった。この調子だとバスは長続きし

    消えかけの信号
    azumy
    azumy 2008/02/19
    現実味のある話。親世代50代子世代20代はちょうど過渡期でもある。こういうパターンは子世代が30~40代になる頃にまた変化が起こる可能性がある。親は利便性のいいマンションへ、家は建替えで子世帯が住むとか。