タグ

2021年6月6日のブックマーク (10件)

  • 「Google フォト」対「Dropbox」 プランの比較から見る各社の狙い

    2021年5月末に終了した、「Google フォト」の無料無制限バックアップサービス。従来は「高画質」設定(写真は最大1600万画素、動画は1080p)であれば容量や枚数の制限を受けずにアップロードできたが、2021年6月1日以降はGoogleアカウントごとに割り当てられた保存容量を消費するようになる。 今回の仕様変更を巡ってはネット上の反響も大きく、この機会に他社サービスへの乗り換えや自前のNASでの管理を検討するユーザーもいれば、単なる保存スペースではなく強力な検索機能などを評価してGoogleの有料プラン「Google One」への加入を検討するユーザーも多い。 今回は、競合する他社クラウドストレージサービスの一つである「Dropbox」と料金体系や機能の違いを比較し、各サービスの狙いを読み解く。 Dropboxは大容量プランのみ、経費処理ニーズを見越したライセンスキー販売も Goo

    「Google フォト」対「Dropbox」 プランの比較から見る各社の狙い
    b-wind
    b-wind 2021/06/06
  • Ryzen、Snapdragon、M1に比べて第11世代Coreはどこが優れているのか? Intelが解説

    Ryzen、Snapdragon、M1に比べて第11世代Coreはどこが優れているのか? Intelが解説
    b-wind
    b-wind 2021/06/06
  • 5月に期限が迫る銀行API 現状と課題をマネーツリーに聞く

    自分の銀行口座などから情報を取得して、まとめて閲覧を可能にする家計簿アプリ。これを実現しているのが銀行APIだ。正確には、APIの利用のほか、銀行のWebサイトを表示して内容を取得する、スクレイピングという技術が使われている。 2018年6月に施行された改正銀行法によって、銀行を中心とした各金融機関にはオープンAPIの努力義務が課された。そして、このAPIを使ったサービス連携の契約締結期限は20年5月末とされた。つまり、従来スクレイピングで情報を取得していた家計簿アプリは、6月から各銀行と契約を結び、APIを使うことが必要になる。 ところが、この進捗(しんちょく)状況は思わしくない。19年11月の金融庁の発表によると、契約締結済みの銀行は約40%の57行、契約交渉中を含めると約90%の122行。80%という目標には大きく届いていない。 そもそもの銀行APIの狙いは何だったのか。現在何が起き

    5月に期限が迫る銀行API 現状と課題をマネーツリーに聞く
    b-wind
    b-wind 2021/06/06
  • CAO、CDO、CKO、CQO 全47種の「CxO」最新図鑑 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    企業の経営課題やビジョンを端的に表す、CxOの存在。役割を知れば、企業のことを異なる視点から知ることができる。おなじみCFOやCOOから聞きなれないCSROまで。どんなCxOがいるのか、アルファベット順に全47種を紹介しよう。 Chief Accounting Officer|最高会計責任者 財務状況に関するデータの収集、分析、活用までを行う役割。CFOと比べ、日々の状況に目を向け管理監督する立場。 Chief Administrative Officer|最高総務責任者 経理など総務に関する業務執行を統括する役割。内部監査を実施する場合もあり、その結果を分析し改善する。 Chief Analytics Officer|最高分析責任者 企業が抱えるビッグデータを、自社のビジネスに戦略的に活用する役割。特に保険金融や医療分野の企業に増えはじめている。 Chief Branding Offic

    CAO、CDO、CKO、CQO 全47種の「CxO」最新図鑑 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
    b-wind
    b-wind 2021/06/06
  • 神戸で発見の新型コロナ変異株、さらに4例感染

    神戸市は4日、市内で国内最初の感染が確認された新型コロナウイルスの新たな変異株について、さらに4人が陽性となったと発表した。いずれも渡航歴はなく、1人目との接点もないという。市は「調査で把握できていない感染者から広まった可能性がある」とし、市中感染の拡大を警戒している。 この変異株は、アルファ株(英国株)が持つ感染力が強い「N501Y変異」と、ワクチンの効果を弱める可能性があるとされる「E484Q変異」を併せ持つ。アルファ株と同様に、感染力は従来株の1・32倍、重症化リスクは1・4倍高いという。 新たに感染が判明した4人はいずれも軽症で、既に病院や自宅での療養を終えている。うち3人は同居の家族。いずれも、渡航者との接点もなかった。 市によると、この変異株は、海外では欧州を中心に約150例確認されているが、国内では神戸市以外では報告されていない。同市健康科学研究所では、4月以降約2200検体

    神戸で発見の新型コロナ変異株、さらに4例感染
    b-wind
    b-wind 2021/06/06
    “「神戸(の変異株の監視体制)は全国トップクラスなので発見できた。他自治体でも出ている可能性は高い」”
  • 神戸新聞NEXT|全国海外|総合|一般接種、51%時期未定

    b-wind
    b-wind 2021/06/06
  • ワクチン敗北 ~日本はいかに戦に敗れたのか(後編)(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    ワクチンの開発、調達、治験、接種と長期的な戦略を立て、去年12月に世界でいち早く接種開始にこぎつけたイギリスに対して、日の対応は明らかに後手に回っていた。 総理官邸内でワクチンに対する焦りが募り始めたのは秋も深まった11月ごろだった。 日でも新型コロナウイルスの感染者が増加し始めたことに加え、ワクチンの承認に不可欠な国内での治験手続きがほとんど進んでいなかったことも危機感を強めた。 欧米で接種が進みだし、ワクチンの争奪戦に突入すると、入手の見通しはさらに厳しくなる。 官邸にもたらされたファイザーの初期の提案では、ワクチンの供給は早くて3月から4月、格化するのは5月という見通しだったという。主にファイザーの日法人を相手にしていた厚労省の交渉は完全に行き詰まっていた。 菅義偉総理大臣がこうした状況を問題視したときには、すでに年の瀬が迫っていた。 「2021年の前半までに全ての国民に提供

    ワクチン敗北 ~日本はいかに戦に敗れたのか(後編)(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    b-wind
    b-wind 2021/06/06
    ”ワクチン接種をめぐっては主に3つのシステムが使われている。厚労省所管の「V-SYS」、内閣府の「VRS」、従来からある自治体の「予防接種台帳」だ”
  • Visual Studio Codeで、ExcelやCSVデータを見やすく表示する | MESCIUS.devlog - メシウス株式会社

    メシウス株式会社のDeveloper Solutions〈開発支援ツール〉の情報発信メディア「MESCIUS.devlog」 Visual Studio Codeでコードを表示しながらデータを確認する場合に役立つ拡張機能の紹介です。 スクリーンショットの工夫 Excelファイルを操作するライブラリDioDocs(ディオドック)は、ユーザーインタフェースが無いので、スクリーンショットを撮影する際に工夫が必要です。 GrapeCity.devlogで利用方法を解説する場合も、成果物であるExcelファイルやPDFファイルを表示した画像になるケースがほとんどです。 また、.NET CoreのConsoleアプリの場合、コマンドラインのUI(CLI)になるためVisual Studio Code(以下、VSCode)にコードを表示した画面になります。 しかし上図では、右側にグリッド画面が見えます。

    Visual Studio Codeで、ExcelやCSVデータを見やすく表示する | MESCIUS.devlog - メシウス株式会社
    b-wind
    b-wind 2021/06/06
  • 窓の杜

    窓の杜
    b-wind
    b-wind 2021/06/06
  • もはや勝負あり? KDDIや米ベライゾンがAWS活用にかじを切る理由

    KDDIや米Verizon Communications(ベライゾン・コミュニケーションズ)、スペインTelefonica(テレフォニカ)、そして米国の楽天モバイルとも言うべき第4の携帯電話事業者であるDish Network(ディッシュ・ネットワーク)――。ここに来て、世界の通信事業者が続々と米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)のクラウドサービスを活用したキャリアネットワークの構築やエッジサービスの提供に動きだしている。 ディッシュは2021年4月21日、21年後半から米国の一部で開始予定の5G(第5世代移動通信システム)ネットワークについて、AWSのさまざまなサービスを用いて構築することを明らかにした。AWSの各種サービスをオンプレミス環境で実行できる「AWS Outposts」などの機能を用いて、Open RANや仮想化をフル採用したネットワ

    もはや勝負あり? KDDIや米ベライゾンがAWS活用にかじを切る理由
    b-wind
    b-wind 2021/06/06
    “通信事業者が続々とAWS活用にかじを切る理由として、AWSがここ数年積極投資してきた低遅延機能が、いよいよキャリアが求める通信品質に追いついてきたという事情がある”