タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (301)

  • AT&TがBrocadeからルーターソフト「Vyatta」の資産を買収

    米AT&Tは2017年6月2日(米国時間)、米Brocade Communications Systemsからネットワークソフトウエア「Vyatta」の資産などを買収すると発表した。AT&Tが推進する「ネットワーク仮想化」の取り組みを加速するのが狙いだ。買収は2017年夏に完了する予定。 ネットワーク機器メーカーのBrocadeは2012年11月に、オープンソースのソフトウエアルーターである「Vyatta」の開発元である米Vyattaを買収した後、VyattaをBrocadeのネットワークソフトウエアのブランドとして使用していた。AT&Tが今回Brocadeから買収するソフトウエア資産の中には、仮想ルーターvRouter)ソフトやNFV(Network Functions Virtualization)を実現するための各種ソフトが含まれる。またVyattaの開発者もAT&Tに移籍する。

    AT&TがBrocadeからルーターソフト「Vyatta」の資産を買収
    b-wind
    b-wind 2020/01/22
  • 音声合成の強みは「永遠に残せること」、エンジニア気質の声優・小岩井ことり氏が分析

    音声合成技術の進化が目覚ましい。しかし、それを支えているのは声優などによる良質な収録音声だ。声をなりわいとする声優にとって、音声合成技術の普及は「仕事が奪われる」リスク要因でもある。 その音声合成技術を、現場の声優はどう見ているのか。音声合成ソフトウエア「ガイノイドTALK」や歌声合成ソフトウエア「VOCALOID」、声質変換ソフトウエア「リアチェンvoice」などに声を提供し、自身でも音声合成技術を活用しているピアレスガーベラ所属声優の小岩井ことり氏に聞いた。同氏は作詞や作曲なども手掛ける。(聞き手は東 将大、高野 敦=日経 xTECH音声合成技術の利点は何だとお考えでしょうか。 ピアレスガーベラ所属。TVアニメ「のんのんびより」宮内れんげ、「THE IDOLM@STER ミリオンライブ!」天空橋朋花などの声を担当する一方、TBSラジオで毎日流れるジングルの作詞作曲編曲を務めるなど作

    音声合成の強みは「永遠に残せること」、エンジニア気質の声優・小岩井ことり氏が分析
    b-wind
    b-wind 2019/12/12
  • PC1000万台特需、小中学校に1人1台配る政策にPCメーカーが喜べない事情

    政府は2019年12月5日、教育用ICT(情報通信技術)環境の整備拡充などを盛り込んだ総額26兆円規模の総合経済対策を閣議決定した。注目すべき対策が、義務教育課程である小中学校への大規模なパソコン導入に向けた予算措置だ。国内PC市場がまるごともう1つ生まれるほどの規模だが、パソコンメーカーには単純に喜べない事情がある。 整備の目標について政府は「全学年の児童生徒1人ひとりがそれぞれ端末を持ち、十分に活用できる環境の実現を目指す」と対策に盛り込んだ。 小中学校に在籍する児童・生徒数930万人に対し、現在の教育PCの導入台数は160万台と普及率17%にとどまる(2019年3月時点、文部科学省調べ)。新たな経済対策により教育現場で短期に導入される新規のPCは約770万台となり、更新も含めれば1000万台に達する可能性がある。 国内PC市場(MM総研調べ)は2018年度実績で1183万台。国内市

    PC1000万台特需、小中学校に1人1台配る政策にPCメーカーが喜べない事情
    b-wind
    b-wind 2019/12/11
    安物を使わされて困るのは現場の教員と生徒なんだよなぁ
  • 音声から文字起こし、AWSのAIサービス「Amazon Transcribe」が日本語に対応

    米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)は2019年11月21日(米国時間)、音声からの文字起こしAI人工知能)サービス「Amazon Transcribe(トランスクライブ)」の対応言語に、日語など7言語を追加したと発表した。Amazon Transcribeを利用すると、コールセンターや動画配信などのシステムに日語の文字起こし機能を組み込みやすくなる。 Amazon Transcribeは保存された音声・動画ファイルからの文字起こしに加え、音声・動画のストリームデータを基にした即時の文字起こしも可能だ。今回はこれらのうち音声・動画ファイルからの文字起こしで日語に対応した。

    音声から文字起こし、AWSのAIサービス「Amazon Transcribe」が日本語に対応
    b-wind
    b-wind 2019/11/23
  • NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由

    厳格なOLTPと高速なOLAPを両立 新RDBの特徴は厳格なOLTP(オンライントランザクション処理)が可能でありながら、ビッグデータ分析にも使用できる高いOLAP(オンライン分析処理)性能を有していることだ。OLTPとOLAPの両立はHTAP(Hybrid Transaction/Analytical Processing)と呼ぶ。OLTPで用いる行方向のデータは不揮発性メモリーを採用する主記憶(メインメモリー)に格納し、OLAP用の列方向のデータを2次記憶装置に格納する。2次記憶装置にも不揮発性メモリーを使用する。 OLTPに関しては、トランザクション処理の分野で一般的なベンチマークである「TPC-C」において1ノードで1000万トランザクション/秒(TPS)の達成を当面の目標とする。そしてトランザクション処理においては、一貫性と隔離性のレベルを示す「トランザクション分離レベル」が最も

    NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由
    b-wind
    b-wind 2019/10/23
  • 音声定額が格安スマホ支援策の本命に、携帯大手は通話でぼろもうけしていた?

    「格安スマホ」に代表されるMVNO(仮想移動体通信事業者)市場の活性化に向け、総務省が新たな支援策の検討に動き出した。日経済新聞は2019年10月17日、「格安スマホで通話も安く 総務省、回線コスト半額視野」と報じた。 MVNOがデータ通信サービスの提供に当たって携帯大手に支払っている接続料は「原価+適正利潤」の規則に基づいて毎年下がっているが、音声通話の卸料金は「エンドユーザー料金(30秒20円)の70%程度」(携帯大手幹部)の水準で高止まりしたまま。透明性や適正性の観点で問題があるとの不満がMVNOから出ており、総務省はここにメスを入れるわけだ。 最近はメールやSNSによるやりとりが中心で音声通話を全く使わなくなったという人が多いだろう。音声通話料が仮に半額となったところでうれしくないかもしれないが、MVNOにとってはありがたい支援策となる。 というのも、楽天モバイルの新規参入で料金

    音声定額が格安スマホ支援策の本命に、携帯大手は通話でぼろもうけしていた?
    b-wind
    b-wind 2019/10/23
  • Apple Watch Series 4の心電図機能、なぜ日本で使えないのか

    発表時、心電図機能が話題になった米アップル(Apple)のスマートウオッチ「Apple Watch Series 4」だが、残念ながら日においては同機能は封印されている。前回は米国で購入したApple Watch Series 4の心電図機能が動作する様子を紹介した。今回は、心電図機能はなぜ日で使えないのかという問題に迫ってみたい。 目の当たりにした日の医療業界の特異性 外資系の大手製薬・医療機器企業の日法人に勤務する知人が言った。「アップルは、日Apple Watchの心電図機能を利用可能にする気はないと思うよ」。その理由はこうだ。彼は社内で家庭用の心電計に関するプロジェクトを立ち上げて、最初にアップルに話を持ち込んだそうだ。すると、「やる気がない」と言下に断られたという。やむなく日の企業と組むことにした。センシティブな話のようで、彼はそれ以上は口をつぐんで多くを語ろうとは

    Apple Watch Series 4の心電図機能、なぜ日本で使えないのか
    b-wind
    b-wind 2019/10/08
  • 「GO.JP」でも過信は禁物、政府系ドメインにフィッシングサイトが発覚

    著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは…。 2019年9月第4週の注目ニュースは3件。最初は、GO.JPドメイン名を使ったフィッシングサイトを取り上げる。 国立の医療機関が不正アクセス被害(9月25日) 国立成育医療研究センターは、同センターの看護職員募集サイトが不正アクセスを受けたとして、調査のために同サイトを停止した。

    「GO.JP」でも過信は禁物、政府系ドメインにフィッシングサイトが発覚
    b-wind
    b-wind 2019/10/08
  • アップル動画配信、H.265と距離を置き始めたワケ AV1は時期尚早か

    米アップル(Apple)が2019年11月に始める動画配信サービス「アップル・テレビ・プラス(Apple TV+)」――。 映像符号化方式(動画コーデック)で現行の標準規格「H.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)」と決別し、米グーグルGoogle)などが主導する新方式「AV1(AOMedia Video 1)」を選ぶのかに注目が集まる。アップルは現行規格と距離を置き始めたが、新方式の採用は時期尚早と判断している慎重な姿勢が透けて見えた。

    アップル動画配信、H.265と距離を置き始めたワケ AV1は時期尚早か
    b-wind
    b-wind 2019/09/19
  • Python商標登録に新たな動き、米国本家が「適切な方法で対処」と表明

    プログラミング言語Pythonの開発を支援する米Pythonソフトウエア財団(Python Software Foundation、以下PSF)は2019年9月17日、日国内で「Python」が商標登録されている事象に対し、行動を取る予定があると明らかにした。Pythonの「家」とも言えるPSFで商標委員会(Trademark Commitee)の議長を務めるマーク・アンドレ・レンブルグ氏が、国内最大のPythonカンファレンス「PyCon JP 2019」のクロージングセッションに登壇して表明した。

    Python商標登録に新たな動き、米国本家が「適切な方法で対処」と表明
    b-wind
    b-wind 2019/09/19
  • Galaxy Fold電源オン!気になる「折り目」はどうなっているのか

    新型iPhone発表に先行するかのように2019年9月6日に発売になったのが、韓国サムスン電子(Samsung Electronics)の「Galaxy Fold 5G」だ。大手スマートフォンメーカーから発売される初の「折り畳みスマホ」として、製品動向研究には欠かせない一品と注目されている。今回、誌で連載を執筆している分解スペシャリストこと柏尾南壮氏は、機を入手するため韓国ソウルに渡った。普段は「電源を入れることもなく分解してしまう」と容赦ない分解魂を発揮する柏尾氏も、今回ばかりは思わず電源を入れ動作を確認したという。柏尾氏からの写真リポートをお届けする。(日経 xTECH編集部)

    Galaxy Fold電源オン!気になる「折り目」はどうなっているのか
    b-wind
    b-wind 2019/09/13
  • ユーザーのサーバー証明書まで漏洩、守ってくれるはずの専用サービスに障害

    著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは…。 2019年8月下旬の注目ニュースは3件。最初は、米インパーバ(Imperva)の情報漏洩を取り上げる。 外部からの指摘で発覚、詳細は未発表(8月28日) インパーバは、同社が提供するクラウド型WAF(Web Application Firewall)サービスのユーザー情報が漏洩した可能性があると発表した。 機密情報を閲覧できる状態にあると外部から指摘されて、2019年8月20日に気づいたとされる。発表時点では調査中だとして、事件の詳細を明らかにしていない。 漏洩した可能性があるのは、2017年9月15日までにクラウド型WAFサービス「Incapsula」に契約したことがあるユーザーの情報。対象はメールアドレスやソルト付きでハッシュ化されたパスワードで、一部のユーザーはサービス

    ユーザーのサーバー証明書まで漏洩、守ってくれるはずの専用サービスに障害
    b-wind
    b-wind 2019/09/10
  • AWS大障害、冗長構成でも障害あったと公式に認める

    米アマゾン ウェブ サービス(Amazon Web Services)は2019年8月23日に発生したクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」東京リージョンの大規模障害に関して同月28日、新しい報告をWebサイトに掲示した。障害が発生したサービスを追加したほか、利用企業が複数のアベイラビリティーゾーン(独立性の高いデータセンター群、AZ)横断の冗長構成にしたシステムにも一部で障害(予期せぬ影響)があったと認めた。 障害が発生していたサービスとして追加したのは日経 xTECHの既報の通り、アプリケーションロードバランサーの「Amazon ALB」、インメモリーキャッシュの「Amazon ElastiCache」、データウエアハウスの「Amazon Redshift」、仮想デスクトップの「Amazon Workspaces」などだ。仮想マシンの「Amazon EC2

    AWS大障害、冗長構成でも障害あったと公式に認める
    b-wind
    b-wind 2019/08/30
  • 7pay問題に揺れるセブン&アイ、6年前にも情報流出を引き起こしていた

    特集は、日経コンピュータの看板コラム「動かないコンピュータ」の過去記事の中から、セキュリティー関連の事例を14取り上げていく。トラブルの真相から、今後のリスク回避につなげてほしい。今回は7pay問題に揺れるセブン&アイ・ホールディングス傘下のセブンネットショッピングだ。 セブンネットショッピングは2013年10月、同社のEC(電子商取引)サイトがなりすましによる不正アクセスを受け、最大15万件のクレジットカード情報が流出した恐れがあると発表した。被害ユーザーを特定できなかったことから、約150万人のユーザーに警告を出す事態となった。 セブン&アイ・ホールディングス傘下で、EC(電子商取引)サイトを運営するセブンネットショッピングは2013年10月23日、同社のECサイトがなりすましによる不正アクセスを受け、顧客情報が流出した恐れがあると発表した。最大15万165件の氏名や住所、電話番号

    7pay問題に揺れるセブン&アイ、6年前にも情報流出を引き起こしていた
    b-wind
    b-wind 2019/08/07
  • 二段階認証で経営者が「立ち往生」、7pay事件で見えたガバナンス不在

    企業にとってガバナンス、つまり経営による統制が重要なのは論を待たない。IT領域でも経営が統制を効かせてこそ、経営や現場のビジネスに役立つシステムを適切なコストで構築し、安全で安定した運用が可能になる。 それほど重要なはずなのに、改めて「ガバナンスとは何か」と問われると、明確に答えるのはなかなか難しい。経営としての活動の総体だからだ。あえて分かりやすく表現するならば、「株主や顧客などのステークホルダーに対する説明責任を果たせるようにすること」となるだろうか。 説明責任がまさに問われる場面があった。セブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン・ペイが2019年7月4日に開いた記者会見だ。スマホ決済サービス「7pay」の一部アカウントが第三者による不正アクセスを受け、7月4日現在で利用者約900人が合計5500万円の被害を受けた可能性があると発表した。会見ではセブン・ペイの小林強社長ら同社の幹部が

    二段階認証で経営者が「立ち往生」、7pay事件で見えたガバナンス不在
    b-wind
    b-wind 2019/07/25
  • 崩壊する「HTTPS神話」、鍵マークはもはや信頼の証しではない

    個人情報を入力するWebサイトでは、Webブラウザーに鍵マーク(錠マーク)が表示されているのを確認する――。セキュリティーのセオリーとして、筆者が何度も記事に書いたフレーズだ。 だが、「鍵マークが表示されていれば安全」というHTTPSの神話は崩壊した。常識が変わったのだ。 米国の政府組織であるインターネット犯罪苦情センター(IC3)は2019年6月、「Webブラウザーのアドレスバーに、鍵のアイコンあるいは『https』という表示があるという理由だけでWebサイトを信頼しないでください」と注意を呼びかけた。

    崩壊する「HTTPS神話」、鍵マークはもはや信頼の証しではない
    b-wind
    b-wind 2019/07/17
  • 「経済圏なんて時代錯誤」ソフトバンク宮内社長に聞くPayPayの勝算(下)

    1973年に京都府立大学を卒業し、77年に日能率協会入職。84年に日ソフトバンク(現ソフトバンクグループ)入社、88年に取締役。2013年にソフトバンク(現ソフトバンクグループ)副社長。15年にソフトバンク社長兼CEO(最高経営責任者)、18年に社長執行役員兼CEO。ソフトバンクグループ取締役やヤフー取締役も兼務する。1949年生まれの69歳。(写真:村田 和聡、以下同) 通信以外の新領域では、ヤフーと共同で手掛けるQRコード決済サービス「PayPay」に相当な力を入れています。 PayPayはものすごい手応えがあります。お叱りも受けましたが、我々が最初に100億円キャンペーンを打ち出し、業界全体が活性化したのではないでしょうか。PayPayの登録者数も(開始から)わずか4カ月で400万人を突破しました。 100億円キャンペーンの第1弾は高額商品まで対象に含めて還元しましたが、第2弾か

    「経済圏なんて時代錯誤」ソフトバンク宮内社長に聞くPayPayの勝算(下)
    b-wind
    b-wind 2019/07/17
  • [独自記事]7pay不正利用問題、「7iD」に潜んでいた脆弱性の一端が判明

    セブン&アイ・ホールディングスが決済サービス「7pay(セブンペイ)」の不正利用を受けて外部のIDからアプリへのログインを一時停止した措置について、原因となった脆弱性の一端が明らかになった。日経 xTECHの取材で2019年7月12日までに分かった。外部IDとの認証連携機能の実装に不備があり、パスワードなしで他人のアカウントにログインできる脆弱性があったという。 同社は2019年7月11日午後5時、FacebookやTwitterLINEなど5つの外部サービスのIDを使ったログインを一時停止した。「各アプリ共通で利用しているオープンIDとの接続部分にセキュリティー上のリスクがある恐れがあるため」(広報)としている。 この脆弱性は、不正利用が判明した後に外部からの指摘で明らかになったもので、セブン&アイのグループ共通ID「7iD」の認証システムに存在した。外部ID連携機能を使っている人のI

    [独自記事]7pay不正利用問題、「7iD」に潜んでいた脆弱性の一端が判明
    b-wind
    b-wind 2019/07/12
    “「OpenID Connect」などの認証連携プロトコルは、なりすましを防ぐためのチェック手順を定めている。7iDの認証システムには、このチェック手順が実装されていなかったとみられる。”
  • [独自記事]政府が共通プラットフォームにAWSを採用へ、来秋稼働

    政府は2020年10月に運用を開始する予定の「政府共通プラットフォーム」に米アマゾン・ウェブ・サービスのクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」を採用する方針であることが分かった。日経 xTECHの取材に複数の政府関係者が明らかにした。 政府共通プラットフォームは政府情報システムのプライベートクラウド基盤である。政府は民間クラウドサービスの利用を前提に次期基盤となる「第二期整備計画」を進めており、現行の政府共通プラットフォームに比べて5割超の運用コスト削減を目指す。 政府は2018年度から政府共通プラットフォームの整備に向けた入札を実施し、このうち設計・開発などの請負業務の一般競争入札について、アクセンチュアが19年5月に4億7520万円で落札して受託契約を結んだ。政府関係者によると、アクセンチュアはAWSの利用を前提に設計・開発を進めている。 これまで自治体な

    [独自記事]政府が共通プラットフォームにAWSを採用へ、来秋稼働
    b-wind
    b-wind 2019/07/12
    ちゃんと使えるとも思えないな。
  • 年収3000万円超えも、NTTコムが専門職向け新人事制度を始める深い事情

    NTTコミュニケーションズは2019年7月から専門職を対象にした新しい人事制度「アドバンスド・スペシャリスト制度」を開始する。従来の一般的な職能型の人事制度に対し、ジョブディスクリプションに基づく職務型人事制度になる。 背景にあるのは、IT分野での米グーグルGoogle)や米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)などの「GAFA」、米マイクロソフト(Microsoft)などとの激しい競合だ。企業間の人材の交流や引き抜きが激しくなり、人材の流動化が進んでいる。 実際にNTTグループからGAFAに流出した人材も出始めている。例えば、現在はグーグルエンジニアである熊崎宏樹氏は、NTT研究所から転職したことを2018年11月にブログで公表。大きな話題になった。 こうした状況の中で「優秀な人材を引き留めなければならないし、外からどんどん確保していかなくてはならない」(同社広報)という課題

    年収3000万円超えも、NTTコムが専門職向け新人事制度を始める深い事情
    b-wind
    b-wind 2019/06/28