タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (12)

  • 「NVMeのHDD」爆誕か? そもそも現実的なのか?

    関連キーワード ハードディスク | ストレージ | データセンター 中編「クラウドベンダーは『SMR』HDDを積極採用か オンプレミスのHDD導入傾向は?」に続き、専門家によるHDDの技術進化のポイントを紹介する。 「NVMeのHDD」は夢か現実か 併せて読みたいお薦め記事 「HDD」が目指す進化とは 「HDD」にまだ期待したくなる記録技術PMR」「SMR」「HAMR」「MAMR」の基礎 40TBのHDDも実現 大容量化技術「MAMR」「HAMR」はどこまで製品化した? 20TBのHDDを実現した「SMR」方式とは? 一部の企業に人気の理由 「フラッシュストレージ」と「HDD」の比較 SATA/SAS接続型SSDではなく、なぜ「NVMeフラッシュ」が選ばれるのか 「SSDがHDDよりも安くなる未来」は来ないと言える“納得の根拠” Toshiba America Electronic Co

    「NVMeのHDD」爆誕か? そもそも現実的なのか?
    b-wind
    b-wind 2021/04/07
  • 「Windows Defenderウイルス対策」があれば有料セキュリティ製品は不要なのか?

    関連キーワード Windows | Microsoft(マイクロソフト) | マルウェア | セキュリティ対策 「Windows Defender Antivirus」(Windows Defenderウイルス対策)は、「Windows 10」が標準で搭載するマルウェア対策機能だ。無料で利用できるため、セキュリティ予算を抑えたいIT部門にとっては魅力的な選択肢になり得る。だが全ての企業にとってWindows Defenderウイルス対策が最良の選択肢になるわけではない。IT部門はWindows Defenderウイルス対策が自社の要件を十分に満たすのか、それともサードパーティー製のマルウェア対策製品が必要かを見極めなければならない。 併せて読みたいお薦め記事 Windowsセキュリティ機能 いまさら聞けない「BitLocker」の基礎 単なるWindowsの暗号化機能ではない Windo

    「Windows Defenderウイルス対策」があれば有料セキュリティ製品は不要なのか?
    b-wind
    b-wind 2021/02/25
  • QualcommのDSPに深刻な脆弱性、Androidスマートフォンの40%に影響

    Google、LG Electronics、OnePlus、Samsung Electronics、Xiaomiなどのスマートフォンがサイバー犯罪の危険にさらされている。QualcommのDSP(デジタルシグナルプロセッサ)「Snapdragon」に400もの脆弱(ぜいじゃく)なコードセクションが見つかったためだ。このチップは全世界のAndroidスマートフォンの40%に使われている。 関連記事 同機種でも国ごとにセキュリティが異なるAndroid、危険な国はやはり…… モバイルアプリの大半は脆弱性まみれ、それでもデータを守る方法は? Googleの対応の是非は? 4年前に発見されたAndroidの脆弱性で被害発生 「Androidユーザーはセキュリティ対策しない」ことが明らかに 「90%以上にある問題」があるAndroid端末への対処法 この脆弱性を見つけたCheck Point Sof

    QualcommのDSPに深刻な脆弱性、Androidスマートフォンの40%に影響
    b-wind
    b-wind 2020/09/19
  • 全ての防御機能を無効化できる、カーネルモードで動作するランサムウェア

    Sophosが、新種のランサムウェア攻撃に関する調査結果を公開した。この攻撃は正当なデジタル署名が施されたハードウェアドライバをサイバー犯罪者が展開し、ユーザーデータを暗号化する前に標的のシステムからセキュリティ製品を削除する。 関連記事 ランサムウェアに感染したらまず見るべき復号ツール配布サイト 身代金を支払うその前に、対ランサムウェア復号ツール 「Windowsの操作に最も便利なPowerShell」製ランサムウェアの脅威 ランサムウェアにファイルを暗号化されてしまった2つの組織の分かれ道 「ランサムウェア」の脅威を避ける基的な方法 ランサムウェア「RobbinHood」(訳注)は、古い脆弱(ぜいじゃく)性であるCVE-2018-19320を悪用する。台湾企業GIGA-BYTE Technology(GIGABYTE)が製造し、現在は非推奨になっているドライバにこの脆弱性が存在する。

    全ての防御機能を無効化できる、カーネルモードで動作するランサムウェア
    b-wind
    b-wind 2020/04/15
  • AWSのネットワークはAzureやGCPより高リスク? 監視企業がレポート

    Amazonのパブリッククラウドは、ネットワークトラフィックの処理にパブリックインターネットを使用している。そのためユーザーがパフォーマンス問題に遭遇するリスクが高まる恐れがある。これはネットワーク監視企業ThousandEyesのレポートに掲載された主張だ。 同社はAmazonGoogleMicrosoftのパブリッククラウドがトラフィックを処理する方法を分析し、「Public Cloud Performance Benchmark Report」というレポートを発表した。 このレポートによると、Amazonの設定はネットワークパスに沿って通過するトラフィックがパブリックインターネットに露出する程度がGoogleMicrosoftのそれとは大きく異なるという。 「『Amazon Web Services』(AWS)のネットワーク設計は、ターゲットの地域に最も近いAWSバックボーンに

    AWSのネットワークはAzureやGCPより高リスク? 監視企業がレポート
    b-wind
    b-wind 2019/01/16
  • GDPRで変わる「WHOIS」 どう変わるのか? その影響は?

    関連キーワード GDPR(一般データ保護規則) | プライバシー | 個人情報保護 ドメインやIPアドレスの管理組織ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)は、2018年5月施行の欧州連合(EU)「一般データ保護規則」(GDPR)に準拠して、ドメイン所有者情報をまとめたデータベース「WHOIS」に一部変更を加えることを提案した。これは、WHOIS内のデータにどのような影響を及ぼすのだろうか。正当な情報要求が認められる方法はあるのか。 GDPRは2016年4月14日に採択された。施行されたのは、2年の移行期間を経た2018年5月25日だ。2年の猶予期間があったにもかかわらず、多くの企業は期間内のGDPR順守に悪戦苦闘した。全売上高の最大4%を罰金として科される恐れがあるにもかかわらずだ。理由の一つとして、ユーザーの同

    GDPRで変わる「WHOIS」 どう変わるのか? その影響は?
    b-wind
    b-wind 2018/09/19
  • Google「Pixel C」の販売停止が告げるハイエンドAndroidタブレット時代の終わり

    関連キーワード Google | タブレット Googleは、同社最後の「Android」タブレット兼ノートPC「Pixel C」(日未発売)の販売をひっそりと停止した。Pixel Cは事実上、市場に流通していた唯一のハイエンドAndroidタブレットだった。高価なAndroidタブレットには関心が持たれない。GoogleによるPixel Cの販売停止は、これを認めたことを表している。 安価なAndroidタブレットの販売はいまだ好調だ。他のOSを搭載するハイエンドタブレットの販売も同じく堅調だ。400ドル以上で販売されるAndroidタブレットだけが受け入れられなかった。 併せて読みたいお薦め記事 Windows 10に押されるAndroid Windows 10の人気が「Androidタブレット」の販売打ち切りを招いた? 超低価格タブレットで衝突、Windows vs. Androi

    Google「Pixel C」の販売停止が告げるハイエンドAndroidタブレット時代の終わり
    b-wind
    b-wind 2018/04/20
  • テープ新規格「LTO-8」は速度、テープ送り、耐久性、容量の全てが進化 その適用範囲は?

    関連キーワード LTO | BCP(事業継続計画) | 災害対策 | ディザスタリカバリ | ディスクストレージ 2017年夏、世界各地は数々の気象災害に見舞われた。この事態を受けて、ビジネスを継続するためには堅実な戦略が必要であるという注意喚起が促された。可用性の高いアーキテクチャが古き良き災害復旧計画の代替になるという無意味な考えに甘んじていた企業は、窮地に追い込まれている。自社から数キロしか離れておらず、同じ災害に見舞われる運命にあるホスティング企業で管理されるクラウドベースの災害復旧サービスを使用している企業も同様だ。 ただし朗報もある。手ごろな方法で信頼できるデータのコピーを作成して、遠く離れたオフサイトのストレージにデータを保管するテクノロジーは存在する。それがテープ規格の「LTO」だ。LTOはメーカーに関係なく、ほぼ全てのライブラリと互換性がある。そして、速度、テープ送り、耐

    テープ新規格「LTO-8」は速度、テープ送り、耐久性、容量の全てが進化 その適用範囲は?
    b-wind
    b-wind 2018/01/17
  • 10Gbps通信の普及を阻んだ「高過ぎるエラー率」問題 (1/2)

    関連キーワード ブロードバンド | ギガビットイーサネット | ネットワーク | ルータ | ネットワークスイッチ 2008年に登場した10GBASE-T準拠のデータセンタースイッチ。32ポートの10ギガビットイーサネットを収容して当時の価格は税別で350万円だった データトラフィックは日々増大している。だからこれまで以上に高速で広帯域のネットワークが必要になる。この予測が大きく外れることはまずないだろう。ここでいうネットワークは、バックボーン回線だけではなく、データセンターやサーバルームの中にあるコンピューティングユニットとストレージの接続も当てはまる。 2010年まで、ラックに多数のブレードサーバを収めるようなケースでは、サーバとラックに設置したスイッチは、データ転送速度が1Gbpsのギガビットイーサネット(GbE)規格「1000BASE-T」ベースの接続で間に合っていた。ただ、スイッ

    10Gbps通信の普及を阻んだ「高過ぎるエラー率」問題 (1/2)
    b-wind
    b-wind 2017/07/08
    “32ポートの10ギガビットイーサネットを収容して当時の価格は税別で350万円だった”
  • 無線LAN規格「802.11ac Wave 2」編──次の無線LANは「ad」から「ay」に (1/2)

    関連キーワード IEEE 802.11ac | ギガビット無線LAN | Wi-Fi | 無線LAN Wi-Fi Allianceの2014年報告を基にIntelが作成した60GHz帯対応無線LAN製品出荷量予測 この2016年7月にWi-Fi Allianceが、無線LAN規格「IEEE 802.11ac」に関する認証プログラム「802.11ac Wave 2」を正式にリリースしたばかりだが、無線LANベンダーはその次に向けて既に走り出しており、一部は実用化している。IEEE 802.11acと時期的にはオーバーラップするタイミングで標準化の作業が進んでいたのが「IEEE 802.11ad」だ。「WiGig」(Wireless Gigabit)という名称で知る関係者やユーザーも多い。 WiGigことIEEE 802.11adの検討は2007年にスタートした。目的は、既存のWi-Fiを超え

    無線LAN規格「802.11ac Wave 2」編──次の無線LANは「ad」から「ay」に (1/2)
    b-wind
    b-wind 2017/01/20
  • MySQL時代の終わり? MariaDB移行の理由は「拡張性と処理性能向上」

    スウェーデンのチケット販売WebサイトTransticketは、データベースをMySQLからMariaDBに移行して将来の業務拡大に備えている。 Transticketの設立は2005年。スウェーデンのアイスホッケーリーグ(SHL)のチケット販売を一手に引き受けており、さらに他の種目のスポーツイベントや音楽コンサートのチケットも取り扱っている。 Computer Weekly日語版 5月20日号無料ダウンロード 記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日語版 5月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。 Computer Weekly日語版 5月20日号:Windowsから脱却するときが来た? なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。 同社は2013年にMySQ

    b-wind
    b-wind 2015/11/23
  • Windows 7の機能縮小版「Windows Thin PC(WinTPC)」は価値も縮小版?

    Microsoft Windows Fundamentals」という名称を耳にしたことはあるだろうか。これは、機能縮小版のWindows XPで、Windowsの「正式な」バージョンを実行する性能がない古いPCでの利用を目的としている。 米Microsoftのガブリエラ・シュスター氏が公式ブログに投稿した2月9日付の記事で、MicrosoftWindows FundamentalsのWindows 7 Service Pack(SP) 1へのアップデートを計画していることが明らかになった。この新しいバージョンは、Windows Fundamentalsではなく、「Windows Thin PC(WinTPC)」という名称になる予定だ。 関連記事 機能強化なしでもWindows 7 SP1が重要である理由 Windows 7 SP1公開、Windows XP/Vistaからの移行で気を付

    Windows 7の機能縮小版「Windows Thin PC(WinTPC)」は価値も縮小版?
    b-wind
    b-wind 2015/09/02
  • 1