タグ

税金と社会保障に関するbabi1234567890のブックマーク (19)

  • 国債の代わりに得るもの - 経済を良くするって、どうすれば

    いくらお金があっても、買うべきべ物がなければ、飢えてしまう。それが現実である。また、サービスはもちろん、モノでさえも、ほとんど保存が効かない。それは常識であっても、ひとたび、お金に置き換えられると、時間を超え、いつでも使えるように思えてしまう。今日は、そんな話をしてみることにしよう。 ……… 若者に職がなく、日々あぶれている中で、政府が国債を発行し、保育所の建設を始めたとする。雇われた若者には、給料が支払われ、自活が可能になる。養っていた親は、自活してもらえた分、負担が減って貯金ができる。実のところ、その貯金は、政府が国債で吸収しているのだが。こうして、世の中には保育所と職が生まれ、政府債務が残される。 こうした政府の「ムダ使い」は、若者にとって、損なのか、得なのか。日の財政当局は、政府債務の膨張は、将来の世代に負担を押し付けることだと主張し、緊縮財政を若者に焚きつけている。これは、筆

    国債の代わりに得るもの - 経済を良くするって、どうすれば
  • 公的年金、過去最高10兆円の黒字 アベノミクス効果 24年度 - MSN産経ニュース

    平成24年度の公的年金の運用の黒字額が過去最高の10兆円規模になり、年金積立金の取り崩し額よりも運用益の方が上回ることが30日、分かった。政府関係者が明らかにした。これまでの最高額は、厚生労働省が運用していた17年度の9・8兆円だった。安倍政権の経済政策「アベノミクス」の影響で円安・株高が進み、国内株式の評価益が膨らんだ。 厚生年金と国民年金の積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、年金支払いの増加で24年度は6・4兆円の年金積立金の取り崩しが必要とみていた。取り崩しは14年度以降続いていて、22年度は6兆円、23年度は4・9兆円だった。 24年10~12月期の運用だけでも5・1兆円の黒字で、四半期単位の黒字額では過去2番目の大きさだった。同年12月末時点の運用資産は111兆円を突破、9月末時点に比べ4・2兆円も増えた。 安倍政権発足後は、円安・株高で推移していた

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/05/31
    これは大々的に報じて欲しいし、消費税増税を先送りにして欲しいもの。
  • 漸進主義で行く先に - 経済を良くするって、どうすれば

    政治家とは成したいことを抱いて権力を目指すものだが、権力を手にしたとき、なすべきことは、むしろ畑違いであることが多い。安倍首相は、前回の政権で「小さな政府」路線を引き継いだが、景気の回復から波及に向かう時期に、それは明らかに合っていなかった。置き去りにされた人たちが格差に敏感になっているときに、ホワイトカラーエグゼンプションを持ち出したりしていたのだから。 保守色が強いと思っていた安倍首相が、看板になる成長戦略の第一弾で、女性活用、保育拡大を持ってくるとは、正直、意外だった。日経の大林さんが求めるような「痛みの伴う規制緩和」だったら、さもありなんというところだろう。ビジネスフレンドリーをうたいながら、女性活用だけでなく、賃上げや就活繰り下げなど、連合が言ってもおかしくないことまで、経団連に求めてきている。 選挙対策と言えば、それまでだが、いま必要とされていること、国民が切実に望んでいること

    漸進主義で行く先に - 経済を良くするって、どうすれば
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/04/20
    「毎年、消費税を1%上げるだけで、2.5兆円の財源はできるのだから、お釣が来る。それをなぜ、1年後に一気に3%も上げて、経済に需要ショックを与えなければならないのだろう」
  • 生活保護引き下げで住民税非課税ラインも引き下げに - MSN産経ニュース

    生活保護費のうち生活費にあたる「生活扶助」が今年8月に引き下げられるのに合わせて個人住民税の課税限度額も引き下がり、このままだと課税対象者が低所得者に拡大することが17日、分かった。民主党の長昭元厚生労働相、山井和則前国対委員長が国会内で記者団に明らかにした。 それによると、政府は今年2月5日開催の閣僚懇談会で、就学援助や保育料免除など生活保護の基準額を参考に決められている国の制度について、低所得者対策として、できる限り生活保護の引き下げに連動しないよう対応することを確認した。しかし、個人住民税については「平成26年度以降の税制改正で対応」として結論が先送りされていたという。 厚労省は総務省に対応を求めたのに対し、総務省は、非課税限度額が下がると増収になる地方自治体の事情を踏まえて反対したとみられる。

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/04/18
    ひどい話なんだけど、ブーメランでもあるよなぁ。
  • 2%インフレ実現でも消費税率32%:日経ビジネスオンライン

    一方、その財源を支える勤労世代は減少する傾向にある。このため、社会保障財源の一翼を担う保険料収入が給付の伸びに追いつかず、その不足分を国や地方から移転する税などの公費で賄っている。この公費分に相当する社会保障費は毎年1兆円超のスピードで膨張している。税収は十分でないことから、公費の一部は借金(財政赤字)で賄う格好となっている。 公費の一部を借金で賄っている事実は、「現在の社会保障は『賦課方式』――勤労世代から老齢世代への所得移転政策である――を採用している」とする通常の説明が不正確であることを意味する。もし、「完全な」賦課方式であれば、社会保障の財政収支(=税・保険料収入-給付)は毎年均衡するため、財政赤字には全く影響しない。しかし、現在の社会保障システムは「完全な」賦課方式でなく、その財源の一部を、将来世代への「ツケ先送り」である財政赤字で賄なっている。 しかも、財政赤字は拡大する傾向に

    2%インフレ実現でも消費税率32%:日経ビジネスオンライン
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/01/08
    なんらかの増税なり制度変更は必要だろうけれど、税金=消費税なの?
  • マイナンバー制度、16年以降…1年遅れ見通し : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    社会保障サービスの提供や徴税を適切に行うため、国民全員に番号を割り振る「共通番号(マイナンバー)制度」の開始が、当初の想定より1年遅い2016年1月以降にずれ込む見通しとなった。 複数の政府関係者が明らかにした。 マイナンバー法案は先の臨時国会で廃案となった。政府が、来年1月開会の通常国会に法案を出し直しても、システム対応や事務手続きなどで、当初想定した15年1月の利用開始には間に合わないためだ。 マイナンバー制度は、年金や医療の保険料の納付状況を管理したり、所得を正確に把握して税金をきちんと徴収したりするのが目的だ。 民主党政権は、消費税率引き上げに伴う低所得者対策として、所得に応じて減税や現金支給をする「給付つき税額控除」を軸に検討してきた。同控除を導入するには、個人の所得を正確に把握する必要があり、マイナンバー制度の定着が不可欠となる。

  • 「給付付き税額控除」こそが公平な低所得者対策であり、「歳入庁の創設」こそが真の霞が関改革である(馬淵 澄夫) @gendai_biz

    先週水曜日、「社会保障と税の一体改革に関する特別委員会」集中審議で質疑の機会を得た。与党の一員とはいえ増税に対しては慎重派である筆者に、質疑の機会など到底ないと思っていたので思わず「いいんですか!?」と問いただしたくらいだ。国対筋である鉢呂筆頭理事からならば当然としても、藤井裕久税制調査会長から直接の依頼があったことも驚きの一つであった。 与党議員として、あまりにも野党的な質疑をするわけにもいかない。しかし、慎重派、中間派を自認する立場で、言うべきことをしっかりと政権に伝える必要もある。悩みながらの承諾ではあったが、40分間の短い時間を使ってかねてからの主張と併せて税の課題についてフルに質疑をしようと決意した。 詳しい内容はアーカイブをご覧いただければありがたいのだが、論点は二つ。 一つは、附則18条の弾力条項の歴史的経緯と、経済の好転状況の確認の意義、並びにデフレ脱却の不十分さを克服する

    「給付付き税額控除」こそが公平な低所得者対策であり、「歳入庁の創設」こそが真の霞が関改革である(馬淵 澄夫) @gendai_biz
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/05/30
    マイナンバーと歳入庁、特に前者は不安とか問題が山積みなんだけれどやるしか無いんではないだろうかと言う気がしている。
  • 反緊縮派の立場から - dongfang99の日記 反増税派には「経済成長による税収増」を掲げる人が多いが、そもそもこういう考え方は、政府の再分配政策を企業の収益を従業員に分配することと

    「増税」を政治の争点にすべきではない、というのは1年以上前から繰り返し何度も書いてきたが、残念ながら野田政権の成立以降、「増税」めぐる政局や政策論争はますます強化されている。 「増税派」には、増税によって財政健全化の道筋がつけば国債の信任も上昇して海外からの投資も活発化するという者もいれば、企業の法人税や社会保険の負担を減して消費税に置き換えることで経済の活性化が図られるという者や、増税財源による社会保障の機能強化で需要が創出されると考える者などがいるが、来が相互にほとんど相容れない主張である。今回の増税策は、一応「社会保障と税の一体改革」案を根拠にしているが、増税派の大半は社会保障の機能強化などにはあまり関心がなく、メディア上でも社会保障の専門家の存在感は極めて弱い*1。 「反増税派」も、まず公務員の人件費をはじめとする徹底した歳出削減が必要だとする者、民営化・規制緩和などで経済成長す

    反緊縮派の立場から - dongfang99の日記 反増税派には「経済成長による税収増」を掲げる人が多いが、そもそもこういう考え方は、政府の再分配政策を企業の収益を従業員に分配することと
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/05/25
    イシューに対して美味しい所取りの人が多そうな気がする。それはイシューを整理して提示できてないメディアの怠慢だったり、教育の貧困なんだと思う。
  • 消費税率35%でも年金は賄えません:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスのムック「新しい経済の教科書 2012」が4月20日に発売されます。2010年から発行している誌は今回、装いも新たに表紙を変え、サイズも持ち運びしやすいB5判に。経済学の思想からノーベル賞に関する話題、最新の経済学の知見、経済学の基用語や英語解説まで盛りだくさんの内容を掲載しています。 その誌の冒頭を飾るのが、伊藤元重・東京大学経済学研究科・経済学部教授と、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」の小谷真生子キャスターの対談。オンライン版の稿は、まずはお2人の対談から、誌に収録仕切れなかった足元の経済状況や制度改革などについての議論を2回に分けてお届けします。 小谷:始めに、消費増税についてです。実は数年前、消費税増税は必要なのでしょうか、などと「ワールドビジネスサテライト」でも申し上げていました。と言いますのも、社会保障の構造改革や行政指導、規制緩和を徹底することに

    消費税率35%でも年金は賄えません:日経ビジネスオンライン
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/04/16
    今の時代が非常に難しいのは、いろんな事が複雑に絡み何が一番マシなデザインかが非常にわかりにくくて、しかもそれを的確に指摘できる人がいたとしてそれを評価できる人がいないということなんだろうな。
  • いまの日本なんか棄ててしまえ/英国の消費税が高いわけ - デマこい!

    人は「って・寝て・産み・育てる」というヒトの根源的な活動について議論を深めたほうがいい。色々な人が「新しい生き方」について語っているけれど、インテリたちの理想論って感触がすることもしばしばだ。夢や理想にゃ手は届かないがしょせんはボクらアニマルなんです。もっと原始的(プリミティブ)な視点からモノゴトを考えたい。ヒトとして最低限の営みが考慮されていない――そんな社会は先進的でも持続可能でもない。世の中の難問について考えるときに、「生物としてのヒト」を無視することはできない。 たとえば、いまの日では妊娠出産が健康保険の適用外だ。 なぜなら、妊娠出産は「病気ではない」からだ。なんだその小学生みたいな屁理屈www 老人の関節痛は保護に値するけれど、赤ちゃんを産むのは自己責任なの? そんなのぜったいおかしいよ! いちおう日でも、子供を産むと「報奨金」が出る。キレイゴトをいうな、あんなの無事に

    いまの日本なんか棄ててしまえ/英国の消費税が高いわけ - デマこい!
  • 民のカマドと再建のしがらみ - 経済を良くするって、どうすれば

    一面特集の「ニッポンの企業力」は第4部の最終回。なかなか良いまとめだった。企業の再建は「当たり前のことをするにあり」というのは至言だ。逆に言えば、破綻が目の前になってすら、しがらみを除くのは難しいということである。為すべき策は、現場が分かっているにもかからずにね。 国家経営も同じこと。日に必要なのは成長であり、それには安定的な財政運営がいる。財政破綻は不安かもしれないが、消費増税で一気に解決しようとせず、成長の範囲内で徐々に再建を進めていくしかない。所得が増さなければ、税は払えないというのは、現場では当たり前の真実だが、「消費税教徒」のしがらみは強固だ。 昨日、第一生命研の熊野英生さんがおもしろいレポートを出していた。「貯蓄なし世帯3割の驚愕」というものだ。2011年の金融広報中央委員会の「家計の金融資産に関する世論調査」の結果によれば、貯蓄なし世帯が急増したという。こういう数字の大きな

    民のカマドと再建のしがらみ - 経済を良くするって、どうすれば
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/02/29
    「急増している「貯蓄ゼロ」の人は、どうやって消費を増やすのかね」
  • Yahoo!ニュース

    超絶高学歴「記憶にない」盛山大臣 偏差値80級の中学高校大学→TVで読み上げ ネット失笑「覚えてないわけ」「みっともない」

    Yahoo!ニュース
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/02/25
    理屈にあわなさすぎだろう。
  • 「身を切る姿勢」は泥沼の道 - dongfang99の日記

    ここのところ、野田首相を筆頭に「増税の前に身を切る姿勢を」という主張が盛んであり、実際に議員定数や公務員の人件費などの削減が実行に移されようとしている。ここでも繰り返し述べてきたが、これは全面的に間違ったものである。議員定数や公務員の人員は、民意を政治的に代表する適切的な規模や、必要とされる行政事務の仕事量に応じて決められるべきであって、社会保障財源のための増税とはまったく関係のない問題である。 むしろ、国民の生産と消費における社会保障の比重が高まることは、一般には民意の複雑化・多様化をもたらし、行政の国民の生活保障に対する役割が増えることであるから、増員の主張が起こるほうが自然である。メディアはよく「議論が尽くされていない」「説明が足りない」などと政権与党を批判するが、議員定数削減の是非については、議論や説明が不足しているという以前に全くなされていない状態である。 そもそも、「増税の前に

    「身を切る姿勢」は泥沼の道 - dongfang99の日記
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/27
    「増税が社会保障費の抑制(高齢層向け支出を除く)と同時に進行するような方向に向かわせ、貧困者の生活を直撃し、経済に深刻な打撃を与えてしまうような、そういう最悪な形での増税策になってしまう危険性がある」
  • 【日本の解き方】消費増税、巧妙なカラクリ…民主が選挙敗北でも実施 - 政治・社会 - ZAKZAK

    野田政権は昨年末の12月30日、消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げることを決めた。野田佳彦首相は消費税増税法案が否決された場合、解散も視野に入れているようだが、こうした引き上げスケジュールとなった理由や、引き上げの条件はいかなるものなのか。  当初の政府案は13年10月に8%、15年4月に10%だった。これが増税反対派を説得するために半年ずらされた。15年4月というのは、これまで議論されてきた「2010年代半ば」を具体的に書いたものだ。なぜ「10年代半ば」かというと、財務省はもっと早く増税したかったが、とにかく切りのいいところという程度の話にすぎない。  表向きは団塊の世代がリタイアして社会保障が大変になるという理由だが、これまでも様々な理由で増税を訴えてきたという過去がある。まあ、理由は後からついてくるという程度だ。  それにしても、なぜ14年と15年に段階的

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/09
    「昨年末の民主党税調の議論でも、景気条項は何ら数値が盛り込まれておらず、トリガー(引き金)条項とはとてもいえない」
  • 日中の政策形成を比較!日本のバブル処理の失敗を徹底的に研究している中国に、この国は経済政策でも負けてしまうのか(髙橋 洋一) @gendai_biz

    日中の政策形成を比較!日のバブル処理の失敗を徹底的に研究している中国に、この国は経済政策でも負けてしまうのか 先週は日中国で両国の政策形成について興味深い経験をした。 まず、12月8日(木)、鳩山由紀夫前首相の依頼により、「政権公約を実現する会」で話をした。参加メンバーは、鳩山グループなどの反増税の面々だ。そこで、政府のやろうとしている消費税の社会保障目的税化について徹底的に批判した。 まず、政治論。こんな増税を政権交代前に約束したか。約束していないことをやるにはそれ相当の合理性が必要だが、消費税増税に合理性はまったくない。 次に、社会保障論。社会保障は保険方式で費用と負担を明確にすべきものだ。負担が見えにくい税金投入(ミルク補給)が大きくなると、社会保障需要が過大になって、社会保障費がより増える。 日の社会保障制度は保険方式といいつつミルク補給が多すぎる。そのために社会保障費が必

    日中の政策形成を比較!日本のバブル処理の失敗を徹底的に研究している中国に、この国は経済政策でも負けてしまうのか(髙橋 洋一) @gendai_biz
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/12/14
    「社会保障は保険方式で費用と負担を明確にすべきものだ。負担が見えにくい税金投入(ミルク補給)が大きくなると、社会保障需要が過大になって、社会保障費がより増える」
  • 高橋洋一の民主党ウォッチ 「穴あいたバケツに消費増税」は愚策 「税の不公平」を拡大するだけだ

    職業柄、いろいろな政治家の勉強会で話をすることが多い。もちろん、自論を述べてくれといわれて話をするので、相手によって意見を変えることはない。 鳩山由紀夫元首相に頼まれて、2011年12月8日、民主党の「政権公約を実現する会」で話した。話の内容は簡単だ。「民主党はマニフェストに書いた話を実行しないで、マニフェストに書かれていないことをやっている」と言った。 マニフェスト「歳入庁」はどこへ? マニフェストに書かれていないというのは、社会保障のための消費税増税化のことで、マニフェストに書いた話というのは歳入庁のことだ。 社会保障論からみて、消費税の社会保障目的税化はとんでもない愚策だ。社会保障は保険方式で給付と負担を見えやすくしている。そこに目的税を投入するのは、過剰な社会保障需要や税金目当ての搾取を生み、ますます社会保障費を増大させる。 租税論からみてもおかしい。消費税は安定財源なので地方の一

    高橋洋一の民主党ウォッチ 「穴あいたバケツに消費増税」は愚策 「税の不公平」を拡大するだけだ
  • asahi.com(朝日新聞社):社説

    社説天声人語Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)社会保障と税の改革―消費増税は避けられない  社会保障と税の一体改革で、消費税増税の時期や税率を明記した素案を年内にまとめる。  野田首相が、そう決意を語った。素案を野党に示し、年明けに大綱にしたうえで、法案づくりに入る段取りを描く。  まずは民主党をまとめられるかが焦点となる。選挙で不利になるのを恐れ、党内では反対論が根強い。連立政権を組む国民新党も強く反対している。  首相は「私が先頭に立って政府・与党内の議論を引っ張る」と強調した。不退転の決意で取り組んでほしい。 ■閉塞状況の解消を  一体改革は待ったなしだ。  急速に進む少子高齢化に、社会保障制度は耐えられるのか。欧州が債務危機に揺れるなか、先進国で最悪の状態にある日の財政は大丈夫なのか。  互いに連動するこの二つの不安が、社会や経済の

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/12/09
    なんで増税=消費税なのか。デフレに触れているのは良いような気がする(でも物足りないような気がする)
  • 年収150万円と3000万円で“税率”が同じ国 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    の税制が低所得者を保護している例として、よく次のようなことがいわれる。 1.日の課税最低限は諸外国に比べて高い 2.日の税制は累進課税になっている 1は、分かりやすく言い換えると、「あなたは稼ぎが少ないから税金を払わなくてもいいですよ」という収入の水準(課税最低限)が、日は諸外国よりも高く設定されている、という意味だ。 2は、簡単に言えば、「貧乏人はあまり税金を払わなくてもいいが、金持ちになればなるほど高い比率で税金を払っている」という意味である。 どちらも事実であれば、日の税制は低所得者に優しい制度であるということになる。どうも、日人の7割から8割が、こうした「神話」を信じているようだ。そのため、政治家からさえも、次のような議論が出てくる。 「日は低所得者に甘い税制になっており、お金がない人が税金を支払っていない。だから給与所得控除、配偶者控除、特

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/12/06
    ここに上がっている数字って本当なのかしらん?あまりにもあんまりな数字なんですけれど。
  • 「いったいどうなってるの?」 子ども手当ての財源は所得税の増税で!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【政治】子ども手当ての財源は所得税の増税で-菅直人財務相」 1 出世ウホφ ★ :2010/02/20(土) 21:56:05 ID:???0 菅直人副総理兼財務相は20日、東京都町田市のJR成瀬駅前で演説し、子ども手当について「たくさん収入のある方には少し率として多めに税を払っていただき、そういうお金を子ども手当で応援に回していく」と述べ、所得税率の見直しで財源を確保していく考えを明らかにした。 菅財務相は所得税に関し、「累進制が非常に緩和され、ある意味、お金持ちには減税になっている」と指摘。最高税率を引き上げる意向を示した上で、「今年からそうした税制の格的な議論を始めたい」と語った。  2月20日20時1分配信 時事通信 子ども手当、所得税増税で=財源確保へ最高税率見直し-菅財務相 http://headlines.yahoo.co.jp/h

    babi1234567890
    babi1234567890 2010/02/21
    所得移転としては有りでないの?
  • 1