タグ

環境に関するbando_alphaのブックマーク (18)

  • 「市民運動」の欄がない自然保護年表を作って思うこと|GFB

    今回シェアするVer.2はもともと作っていた形式で、入れられるものはだいたい全部入れています。 平均12ptの文字サイズでA0いっぱいくらいの大きさです。A4で印刷すると文字はまず読めないです。その点ではVer.1の方が扱いやすいです。 GFB式自然保護年表Ver1.1 私自身の理解の助けのためのもので、人に見てもらうことはあまり意識していません。隠しておいてもしょうがないし、人の役に立つことがあるなら置いておこう、くらいのものです。 環境省の生物多様性保全政策が中心なので、気候変動や農業(農林水産省)、都市計画(国土交通省)の方に関心がある人には物足りないかもしれません。 とはいえ、けっこう良くできていると自負しています。 こういうのが欲しいんだけどなー、と思っていたもの自分で形にしました。 たとえば、1972年や1992年が国際的にも国内的にもひとつの画期になっている点がひと目で(って

    「市民運動」の欄がない自然保護年表を作って思うこと|GFB
  • 世界最大 10kW の排熱を無電力輸送する革新的技術 ~産業・住宅・ICTの熱マネージメントを一変させる画期的アプローチ~

    bando_alpha
    bando_alpha 2024/08/12
    ループヒートパイプ
  • 黒鉛で蓄熱と放熱を同時に、原子力ベンチャーが蒸気ボイラー開発

    ベンチャー企業のBlossom Energy(ブロッサムエナジー、東京・港)が、蓄熱式蒸気ボイラーの開発を進めている。蓄熱に黒鉛を使うのが特徴だ。約400℃に熱した黒鉛の熱をボイラーに導いて水を加熱し、蒸気を製造する。2024年6月28日にコンセプトモデルを公開した。再生可能エネルギー由来の電力などで蓄熱できれば、これまで化石燃料を主な熱源としていたボイラーの脱炭素化につながるとの期待がある。

    黒鉛で蓄熱と放熱を同時に、原子力ベンチャーが蒸気ボイラー開発
  • 水道水よりも安く海水から飲用水を生成できる装置が完成

    マサチューセッツ工科大学(MIT)と上海交通大学の技術者たちが、海水を取り込み、太陽光を動力源とする新しい淡水生成システムを考案しました。このシステムは既存のシステムよりも高い造水率と塩回収率が実現されています。 Desalination system could produce freshwater that is cheaper than tap water | MIT News | Massachusetts Institute of Technology https://news.mit.edu/2023/desalination-system-could-produce-freshwater-cheaper-0927 今回研究チームが開発した淡水化装置は、以前の研究で設計された「ステージ」と呼ばれる複数の層で構成されるシステムを改良したものです。このシステムは太陽熱を利用して塩を

    水道水よりも安く海水から飲用水を生成できる装置が完成
  • POLYESTER | RENU® Project(レニュープロジェクト)

    POLYESTER 一般的なリサイクルポリエステルでは、選別された使用済みペットボトルを原料とし、溶かして再度糸にする手法を取ります。それに対して、RENUは、要らなくなった衣料品や生産時に出た残反や裁断くず(生地)を原料とし、分解・再重合などといった化学的な工程を経ているため、原料の持つ色や雑物などは全て除去され、石油由来のポリエステルと比較してもクオリティが劣らないポリエステルを生産することができます。 思いどおりの“色”を実現する ペットボトルのリサイクルに用いられているようなこれまでのリサイクル技術では、付着している色を完全に取り除くことが難しく、ロットごとに微妙な色の違いが発生してしまうという課題が存在していました。RENUのリサイクル技術では化学的な手法を採用しているため、その課題を克服し、再生された繊維は石油由来のポリエステルと同様の安定した染色性を備えています。どんな色の衣

  • サムライカーボンズ株式会社-TOP

    サムライカーボンズは独自技術で廃タイヤから高品質な再生カーボンブラック[rCB]を生産.販売しているリサイクルベンチャー企業です。 ■業務内容とは 詳細はこちらをご覧ください。 ポイント① 再生カーボンブラックを再利用することで大幅に温室効果ガス(CO2)の削減となります。廃材から高品質の原料に精製し、新品の製品に使用することで持続可能な循環社会の構築に貢献致します。 ポイント② カーボンブラックとは、炭素主体の微粒子です。油やガスを不完全燃焼して製造されております。用途はゴム補強剤として、主にタイヤ用として大量に使用されております。また黒色顔料として高い着色力を示すため、印刷インキ・樹脂着色・塗料・トナーなど世の中、目に映る黒色のもの全ての分野で広く使用されております。 ポイント③ ピュア(新品)のカーボンブラックは石油等の化石燃料を元に生産している化学原料となることから、生産時にCO2

  • 「Na-Fe系酸化物による革新的CO2分離回収技術の開発」がNEDOグリーンイノベーション基金事業に採択 | 事業製品ニュース | 事業紹介 | エア・ウォーター株式会社

    エア・ウォーター株式会社(社:大阪市中央区、以下、エア・ウォーター)、戸田工業株式会社(社:広島市南区、以下、戸田工業)および国立大学法人埼玉大学(所在地:さいたま市桜区、以下、埼玉大学)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が公募した「グリーンイノベーション基金(以下、GI基金)事業/CO\( \sf _2 \)の分離回収等技術開発プロジェクト」において、「Na-Fe系酸化物による革新的CO\( \sf _2 \)分離回収技術の開発」を共同提案し、このほど採択されましたのでお知らせいたします。 GI基金事業は、政府が発表した「2050年カーボンニュートラル」の目標達成に向け、2兆円の基金をNEDOに造成したもので、経済産業省等が策定した「グリーン成長戦略」において実行計画を策定している重点分野を支援することを目的としています。企業等の自助努力だけでは

    bando_alpha
    bando_alpha 2024/05/08
    “Na-Fe系酸化物による革新的CO2分離回収技術の開発”
  • ジオシステム

    地中熱関連資材販売・レンタル 当社では国内・輸入品を問わず、地中熱用資材・機材の販売を行っております。特に、ポリエチレン製シート状熱交換ユニット製品G-HEX(ジー・ヘックス)はNEDOのプロジェクトを通して開発した製品です。耐熱80℃のG-HEXもラインナップしました。また、海外の地中熱用ヒートポンプ・資材など実験用として必要とされる場合にも輸入いたします。 未利用熱交換器G-HEXパンフレット G-HEXタンク式熱交換器技術カタログ 10馬力ヒートポンプ(熱出力30kW程度)の熱源に適した水槽にG-HEXを4台集合設置するタンク式熱交換ユニットの熱交換特性、循環水圧力損失特性などの資料を必要な方は、この技術カタログをご覧下さい。 G-HEXバスケット型熱交換器技術カタログ 熱交換器G-HEXを単体で使用する場合のバスケット型熱交換ユニットの熱交換特性、循環水圧力損失特性などの資料を必要

    bando_alpha
    bando_alpha 2024/04/15
    “熱交換ユニット”温水などの排熱を回収
  • Wastespresso - Kahve Posasından Yeni Nesil Biyomalzemeler

    bando_alpha
    bando_alpha 2024/04/11
    コーヒー殻を固めて再利用
  • UP FOOD PROJECT|「もったいない」をなくすことから食を持続可能にUPdate

    私たちが生きていくために欠かせない「」は持続不可能な状況に陥っています。 「もったいない」をなくすことを入り口にしてを持続可能にUPdateすることを目指します。 About Us

    UP FOOD PROJECT|「もったいない」をなくすことから食を持続可能にUPdate
  • プラと電池の規制強化で号砲

    これまでリサイクルは“加点”の取り組みだった。リサイクル材の使用がアピール材料となり、自動車メーカーの企業イメージを向上させた。だが、規制が導入される今後は対応することが義務となる。プラスチックとリチウムイオン電池の2領域で、競争の号砲が鳴った。 「規制が厳しくなるので、グローバルでリサイクル材の活用を進めていく。今、高コストだからといって(リサイクル材を)使わないということではなく、将来に向けて安くしていくために採用を拡大していく」。自動車リサイクルが転換点を迎えているのではないか―。トヨタ自動車副社長の中嶋裕樹氏が、日経Automotiveの問いにこう答えた。 潮目の変化を先読みして、リサイクル材を積極採用しているのが欧州勢である。スウェーデンVolvo Cars(ボルボ)が2023年11月に日で発売した新型電気自動車(EV)「EX30」は、リサイクル材の比率を高めることで、従来のボ

    プラと電池の規制強化で号砲
  • SDGs goods

    未来のために、使い捨ての文化から、モノに愛着を持った暮らしへ。 近年、企業や団体、個人が、「持続可能な社会」を実現するための様々な取り組みを行っています。 特に世界的に脱プラスチックやエコに関する人々の意識が高まる中、株式会社タイヨーでは2020年に、環境に配慮した商品の取り扱いと開発に取り組む「3Rプロジェクト」を立ち上げました。 弊社が取り組む「3Rプロジェクト」の理念のもと、環境に配慮した商品開発をすべく"re:Rezin®"という名のバイオマスプラスチックを開発しました。 間伐材の端材や、お茶やコーヒーを抽出した後に残る品残渣をプラスチック樹脂に配合することで、 限りある資源をアップサイクルし有効活用することを可能にしました。 re:Rezin®は環境にやさしく、捨てられるはずだった自然のチカラを、余すことなく活用した 「自然と生きるプラスチック」です。

    bando_alpha
    bando_alpha 2023/01/03
    コーヒー滓等アップサイクル
  • これまでの経験から学んだ、開発環境構築の本質について – 株式会社エンファクトリー

    こんにちは。ショッピングユニットのエンジニア面屋です。 エンジニアとして開発を行なっている中で、気になった開発環境の構築について話をしてみたいと思います。 開発を始める際にまず行うのが環境構築です。 環境構築は会社によって決まっていたり、開発するサービスによって分けたりと、様々かと思います。 私が今まで関わったプロジェクトも開発環境は様々で、サービスによって変わったり、新しい構築方法が出てきたら試行錯誤を行うなど、開発を開始できる状態にすることのハードルが高かったイメージがあります。 今まで経験した開発環境の構築方法 1. マシン(Windows or Mac PC)に直接構築する 直接マシン構築するため、マシンの状態によって構築がスムーズにいかないことがありました。 マシンによって構築手順に少しばらつきが発生するなど、共有が難しかったです。 2. Vagrantの仮想環境に構築する Va

    これまでの経験から学んだ、開発環境構築の本質について – 株式会社エンファクトリー
  • 窒素ガスで商機をつかめ新たな応用で付加価値を創る

    空気の約80%を占める窒素ガスは不燃性で酸化を防ぐなどの作用があり、半導体製造、品加工や保存、化合物や肥料の合成、化学プラントでの防爆など、産業や工業で広く利用されている。これまで応用がほぼ固定化されてきた窒素ガスの性質を上手に利用し、商品やサービスに新たな価値を生み出そうという動きが出ている。身近な品関連からいくつかの例を紹介しよう。 空気の約8割を占めている窒素。色や臭いもないため普段の生活でその存在を意識することは皆無だが、酸素のような酸化を引き起こさない「不活性」という性質を持つことや、様々な化合物の原料になるため、産業や工業のあらゆる分野で広く活用されている。 身近なところではポテトチップスなどの菓子類がそうだ。店頭で膨らんだ状態で売られているいわゆるピロー包装の多くには、品の酸化を抑えて風味を維持する目的で窒素が封入されている。 半導体の製造でも窒素は必須だ。シリコン表面

    窒素ガスで商機をつかめ新たな応用で付加価値を創る
  • 「空気から水をつくる」パネルで飲料水はできるのか? 砂漠にもち込んで、ひと晩を過ごしてみた

  • The XeroGear Emergency Cold-Weather Vest Arrives on Kickstarter This Month

    bando_alpha
    bando_alpha 2016/12/30
    空気で膨らませる断熱ベスト
  • レオン・ケイ | 海を傷つけている廃棄漁網の問題を、まともな企業は無視できない « INNOVATION INSIGHTS

  • 風の井戸 | WMS1000 : monogocoro ものごころ

    風の力を利用して空気中の水を凝結させて、1日1,000リットル(1トン!)の飲料水を作り出す 風力水生成機。 原理的には、ほぼエアコンと同じと思われます。 余分な電気は、周辺の住宅に供給。 平時は風力発電機として用い、非常時だけ水を作るという災害対策井戸として良さそう。via:springwise Original:WMS1000

  • 1