タグ

2018年10月17日のブックマーク (5件)

  • CAD Japan.com / CAD、CAM、CAE導入のためのヒントが満載!

    断面算定は力の成分ごとにチェック(FAP-3で行う構造設計入門2) 2024年10月18日 NEW 構造物にはさまざまな力がかかります。それぞれの力に対して、材料が耐えられる力の限界を「許容応力」と言い、定められた許容応力以... CADを使った副業はどんなものがある? 仕事の探し方と注意点も解説 2024年10月15日 CADを使った副業で稼ぎたいと考えている人も多いのではないでしょうか。記事では、CADを使った副業の業務例や仕事の探し方、... 受託解析の費用はどうやって決まるのか?(建設業向け受託解析サービス) 2024年10月15日 受託解析サービスをご利用いただく際、気になる点の一つが費用だと思います。受託解析サービスでは、解析事例ごとに概算費用をご提示... 許容応力度はどのように決まっているのか(FAP-3で行う構造設計入門1) 2024年10月11日 建物の各部材には、安

    CAD Japan.com / CAD、CAM、CAE導入のためのヒントが満載!
  • Together, we will continue to make people fly | GoFly Prize

    Global Aerospace is a leading provider of aircraft insurance and risk management solutions for the aviation and aerospace industries. Global Aerospace will provide all Phase II and Phase III Teams within their insurance jurisdiction with a $1,000,000 Aircraft Liability insurance for just $1,500. Founder and Principal, buGiAero Ashish is founder and principal of buGiAero — committed to supporting t

  • 制御工学の基礎あれこれ

    In English ■初めに PID制御や現代制御などの制御工学(理論)の基礎や、制御工学に必要な物理、数学、ツール等について説明します。 私のプロフィールを簡単に説明しますと、私は自動車関連企業に勤めており、そこで日々制御工学(理論)を利用しながら設計開発をしております。 ここで説明する内容は、制御理論を扱い実際にモノに実装していく上で最低限理解しておいた方が良い内容と思います。 少しでも皆様の役に立ち、学力の底上げに貢献し、ひいては日の発展、ひいては人類の発展に貢献できたらこの上ない喜びです。 内容を説明する際に次のことを心掛けています。 ① できるだけシンプルに。より少ない文章で内容を的確に説明する。 ② 1ページの記事のボリュームを多くし過ぎない ③ 文字のフォントは大きすぎず、行間を開けすぎない。(画面スクロールが頻繁になると情報が伝わりづらくなる) ④ 内容の説明とは直接関

  • 日本の研究力低下、悪いのは…京大と主計局、真逆の主張:朝日新聞デジタル

    の「研究力」の低下が指摘されている。その原因は何か。国が進める競争政策に、問題はないのか――。国立大学協会会長で京都大総長の山極寿一さん、国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。山極さんは「研究費の『選択と集中』政策は間違いだ」と主張。これとは逆に、神田さんは「競争がなければ、日は廃虚になってしまう」と訴える。 日の研究力が低下している。2003年~05年と13年~15年のそれぞれ3年間の平均を比べると、日発の論文数は減り、世界シェアは2位から4位に。影響力が大きい、他の論文への引用数がトップ10%の論文のシェアも、4位から9位に後退した。 過去の日人ノーベル賞受賞者を始め、多くの研究者が原因として指摘するのが、04年の国立大法人化とともに始まった国の「競争政策」による影響だ。 国は教員の人件費や研究室の維持などに使われる基盤的経費である「運営費交付金」を年に

    日本の研究力低下、悪いのは…京大と主計局、真逆の主張:朝日新聞デジタル
    bando_alpha
    bando_alpha 2018/10/17
    神田真人はハーバードで修士取ってもこれなんで、官僚が学位取っても高等教育や研究への理解が高まるとも限らない
  • 研究系で使ってるツール

    Kento Nozawa 11 March 2018 ナウいやつあったらぜひ教えてください。 GitHub 目的:コードと LaTeX ファイルの管理・共有 学生・大学関係者だと無料で private repository を複数作れる。 研究室のアカウントでも同じく private repository が作れる バックアップ兼用 修士のときの研究室では、研究室の repository があり、他の学生にコメントをおくるときは D. Tran の A Research to Engineering Workflow っぽく /etc/ にコメント付きの pdf を PR で出していた Issue や kanban を進捗管理で使ってません Google Drive 目的:どのマシンを使ってるかを気にせずにファイルをやりとりしたいのと、特定のディレクトリのバックアップを自動でしたい 作業す