ブックマーク / hotozero.com (4)

  • 珍獣図鑑(5):これぞ機能美!? 無性生殖で増えまくる群体性ホヤの美しさ | ほとんど0円大学

    博士(理学)。筑波大学 生物科学研究科 生物学専攻 博士課程 修了。慶應義塾大学 法学部 生物学教室 嘱託助手、筑波大学 生物科学系 助手、日大学 生物資源科学部 専任講師などを経て現職。尾索(被嚢)動物、とくに群体性ホヤを対象に、外被組織である被嚢の多様な構造と細胞機能について、主に形態学的なアプローチで研究。最近は、藻類と共生する群体ホヤの分類・分布と、幼生による共生藻運搬機構に注目している。日動物学会、アメリカ顕微鏡学会、沖縄生物学会などに所属。 普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の研究者にお話を伺う連載企画「珍獣図鑑」。 研究者たちと生き物との出会いから、どこに魅了され、どんな風に付き合っているのか。そしてもちろん基的な生態や最新の研究成果

    珍獣図鑑(5):これぞ機能美!? 無性生殖で増えまくる群体性ホヤの美しさ | ほとんど0円大学
  • 珍獣図鑑(4):日本最大。琉球諸島の一部だけで暮らす天然記念物、ケナガネズミって? | ほとんど0円大学

    博士(理学)。琉球大学大学院 理工学研究科 博士後期課程修了。琉球大学大学院 理工学研究科 博士研究員、琉球大学 農学部 与那フィールド ポスドク研究員などを経て現職に。熱帯から温帯にかけて分布する哺乳類媒植物(主にマメ科トビカズラ属)の送粉生態や、琉球諸島に生息している動物の生態について研究中。ケナガネズミに関しては、性、樹洞利用様式、繁殖行動などの基礎生態を研究している。2018年度に日植物学会若手奨励賞、2019年度に日哺乳類学会奨励賞を受賞。 普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち――。そんな「文字通り珍しい生き物」「実は詳しく知られていない生き物」の研究者にお話を伺う連載企画「珍獣図鑑」。 研究者たちと生き物との出会いから、どこに魅了され、どんな風に付き合っているのか。そしてもちろん基的な生態や最新の研究成果

    珍獣図鑑(4):日本最大。琉球諸島の一部だけで暮らす天然記念物、ケナガネズミって? | ほとんど0円大学
  • ほとんど0円大学|おとなも大学を使っちゃおう

    ギターで自由に演奏できる、桜美林大学のカフェ「Coffee Stand88+」 2020年春にオープンした、桜美林大学 東京ひなたやまキャンパス。ここでは演劇、ダンス、声楽、デザイン、映像制作などが学べ、近隣地域と共生しながら、芸術の創造や発信をする拠点として誕生

    ほとんど0円大学|おとなも大学を使っちゃおう
  • 科学・芸術・遊びの境界を揺さぶるミニチュア宇宙線モニタの開発秘話 | ほとんど0円大学

    2月14日、Twitterにこんなツイートが投稿され、バズった。 宇宙の果てにあるブラックホールなどからやってくる「宇宙線」が飛び込んでくるとピカッと光る、手に乗るサイズのモニタを作りました。京都のティーエーシー社さんとの共同開発。科学と芸術の境界領域で、「宇宙線で光るインスタレーション作品」とか興味ある芸術家さんいませんか?#EnotoLab pic.twitter.com/nllwfpOZf7 — Teruaki Enoto | 榎戸輝揚 🧲⭐️🛰⚡️ (@teru_enoto) February 13, 2020 果たして、これは何? この素朴な質問を抱えて、ツイートの投稿主である、理化学研究所の理研白眉研究チームリーダー、榎戸輝揚さん(X線天文学/高エネルギー大気物理学)にインタビューを敢行した。 宇宙から到来する粒子に反応する、「おもちゃ」まず、これは何であり、何がどうなって

    科学・芸術・遊びの境界を揺さぶるミニチュア宇宙線モニタの開発秘話 | ほとんど0円大学
    barringtonia
    barringtonia 2020/03/04
    “宇宙線があたると光る、特殊な、透明な物質、結晶シンチレータが内部に入っています。その結晶シンチレータからの弱い光をセンサーで検知して、LEDを光らせるという仕組み”
  • 1