agricultureに関するbarringtoniaのブックマーク (184)

  • 新紙幣の原料9割が……いまは人口1人、高知の秘境で解き明かす「なぜミツマタ国内調達は困難になった?」

    新紙幣の原料9割が……いまは人口1人、高知の秘境で解き明かす「なぜミツマタ国内調達は困難になった?」
    barringtonia
    barringtonia 2024/09/10
    インプレス系列で時々ある謎に力の入った記事。数年前の夏休みに四国一周した時に、四国の重伝建のかなりの割合が昔は(非木材)林産物の集積地だったことを知ってそんなに森林って儲かったんだ、と思った
  • Hong Kong's Modern Heritage, Part X: Corner Buildings

  • コイツは田んぼのルンバだ! けなげに働く除草ロボット「ミズニゴール」がハイテクすぎた! - 自動車情報誌「ベストカー」

    農業のIT化が急速に進んでいる。そんななか「ハタケホットケ」という脱力系ネーミングの会社が地味にすごい除草マシンを開発した。その名も「ミズニゴール」。なんでそんな名前なのか? どこがすごいのか? その全貌を紹介しよう! 文/ベストカーWeb編集部、写真/ハタケホットケ、クボタ クルマの電子化はしばしば話題になるが、農業機械のIT化も見逃せない。農業就労者の不足や高齢化を省力化によって打開しようと、各社が知恵を絞っているためだ。たとえばトラクターや田植え機、コンバインは無人運転の実用化が近づいているし、農薬散布はAIを搭載したドローンが作物や雑草を識別し、エリアや散布量を自動判定するといった具合。 とはいえこうした農業のIT化は、比較的資金もある大規模集約型農業に目を向けがち。小さな圃場を営む零細農家などは、なかなか手が出しにくいという現実がある。そこに着目したのが「ハタケホットケ」という長

    コイツは田んぼのルンバだ! けなげに働く除草ロボット「ミズニゴール」がハイテクすぎた! - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 「まさか」の本との出会い:『暴力のエスノグラフィー』の衝撃(前田健太郎さん・評)|じんぶん堂

    記事:明石書店 『暴力のエスノグラフィー――産業化された屠殺と視界の政治』(明石書店)と原書『Every Twelve Seconds: Industrialized Slaughter and the Politics of Sight』(Yale University Press) 書籍情報はこちら 驚きの一冊 研究者として様々なを読んでいると、時に「まさか」と思うようなに出会うことがある。それは、自分が決して思いつかなかったようなテーマについて、絶対に真似をできないような手法で書かれただ。アメリカ政治学者ティモシー・パチラットの『暴力のエスノグラフィー』は、まさにそのような「まさか」のである。数年前、書の原書である『Every Twelve Seconds』 (Yale University Press, 2011)を初めて手に取ったとき、私はその一風変わったタイトルにま

    「まさか」の本との出会い:『暴力のエスノグラフィー』の衝撃(前田健太郎さん・評)|じんぶん堂
    barringtonia
    barringtonia 2022/11/12
    屠殺場に潜入して実際に働いた政治学者によるエスノグラフィー
  • トロピカルフルーツネット

    当サイトは、トロピカルフルーツを中心とした果物、果樹栽培を家庭で楽しむための研究所です。 コンテンツ 果樹栽培ガイド 熱帯果樹メインで果物の特徴や栽培方法を図鑑形式で紹介します。 果樹栽培コラム 家庭での果樹栽培についてのコラムです。 果樹苗通販ガイド 果樹の苗選びに特化したショッピングサーチです。品種ごとのおすすめ苗木をピックアップします。 当サイトご利用にあたって ▼掲載内容やリンクについて 当サイトでは掲載内容の無断転載・複製を固くお断りしております。当サイトへのリンクについては、フリーです。どのページにリンクして頂いてもOKです。 ▼免責事項 当サイトは、正確な情報を記載するよう努めておりますが、その正確性、有用性、確実性その他いかなる保証もするものではありません。当サイトのご利用にあたって、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 ▼プライバシ

    barringtonia
    barringtonia 2022/10/20
    “当サイトは、トロピカルフルーツを中心とした果物、果樹栽培を家庭で楽しむための研究所です”
  • 円筒分水の知識

    ★背割分水工 背割分水でよさそうですが、なぜ、円筒分水が必要なのか考えてみましょう。 背割分水工で、水を3等分に分けようとします。 B : 水を分ける前の水路の幅 b : 水を分けた後の水路の幅 B=3・b の関係とします。 一見、均等に分けられれいると思われますが、 実は、真ん中の水路に一番水が流れます。 これは、次の理由によるものです。 水路の流れは、真ん中が速くなっています。 水が流れる量(流量)は、次式で表します。) Q=A・V  (等流の場合) Q : 流量(m3/sec) A : 水が流れる断面積(m2) V : 流速(水が流れる速さ)(m/sec) 水路の幅(b)は等しく一定ですので、流量(Q)は流速に比例して大きくなります。 これは、水路の壁との摩擦の影響を受けるため、流速が3次元的に異なるためです。 流速分布ともいいます。 それならば、流速を考慮して、断面積を変えれば均等

  • チベット牧畜文化ポータル

    NEWS ● 2023-10-03 : 「関連プロジェクト」に外部ページ 「チベット文学と映画制作の現在 SERNYA」と「チベット高原万華鏡」を追加しました。 ● 2023-10-03 : スペシャルコンテンツに「チベット料理漫画」を追加しました。 ● 2023-06-27 : 「チベット料理を作ってみよう!」に、「チベット牧畜民の事」を追加しました。 ● 2022-11-01 : スペシャルコンテンツに「チベット料理を作ってみよう!」を追加しました。 ● 2022-05-02 : 英語情報を追加した、iOSアプリv2.0.0をリリースしました。 ● 2022-04-30 : 英語Web版チベット牧畜文化辞典をリリースしました。 ● 2020-04-03 : PDF版チベット牧畜文化辞典をリリースしました。 ● 2020-03-30 : 「チベット牧畜文化ポータル」を開設しました。 ●

    チベット牧畜文化ポータル
  • 家庭菜園でパパイヤを育てたい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ネギ坊主がうまい > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ここは当にパパイヤ農園なのだろうか 2020年(一昨年)の12月、友人から「茨城にあるパパイヤ農家の手伝いにいかないか?」と誘われた。茨城でパパイヤ? パパイヤといえば南国で育つ陽気なフルーツに決まっている。対して茨城県といえば私が住む埼玉県のお隣なので南国ではない。いくら地球の温暖化が進んでるとはいえ、北関東でパパイヤを育てることができるのだろうか。そして手伝いとはどんな作業なのか。 謎だらけの誘いに首をひねりながら茨城県の最西部、埼玉と栃木に接する位置する古河市のオラソル農園へと向かうと、そこには人間サイズの立ち枯れた植物が並んでいた。 おっと、なんらかの儀式の現場に

    家庭菜園でパパイヤを育てたい
    barringtonia
    barringtonia 2022/05/18
    こんなので採算取れるんだ。パパインというタンパク質分解酵素が入っているので、調理前の肉を葉っぱに包んでおくとやたら柔らかくなって便利。
  • 八王子になんと「養蚕農家」が1軒残っていた! 日本の近代化を支えた産業の今とは | アーバンライフ東京

    蚕を育てて繭を取る養蚕農家――東京とは一見縁遠い存在に思われますが、実は八王子市に1軒残っているのをご存じでしょうか。編集者・ライターの小野和哉さんが当事者インタビューを行いました。 「養蚕(ようさん)」と聞いてピンとくる人はそれほど多くないかもしれません。というより、ほとんど皆無といっていいでしょう。養蚕とは、文字通り蚕(かいこ)を育てて、繭(まゆ)を取ること。小さな卵からふ化した蚕は幾度かの脱皮を繰り返し、やがて糸を吐いて白い繭にすっぽりとくるまれます。煮出した繭から細い糸が11と紡ぎだされ、生糸となり、それが縦に横にと編み込まれ、絹織物へと形を変えていきます。 2014年、群馬県富岡市の富岡製糸場が「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録されたことは記憶に新しいかもしれません。明治時代における殖産興業政策の象徴ともいうべき、その施設。かつて生糸は日の主要な輸出品目でした

    八王子になんと「養蚕農家」が1軒残っていた! 日本の近代化を支えた産業の今とは | アーバンライフ東京
  • レンコン掘り放題は最高のレジャーだった

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:イカうどんを作ってみる > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 レンコンは肥大化したハスの根 レンコン掘りの顛末を紹介する前に(先に書いてしまうと最高だったんですよ)、まず「レンコンとは何か」という話を一応しておく。 レンコンは漢字で書くと「蓮根」。ご存じの方も多いと思うが、蓮(ハス)の根(肥大した地下茎部分)がレンコンだ。 レンコンの産地に行くと、ハスが茂った広い水田(という呼び方でいいのだろうか)があり、この泥の中にレンコンができるのである。 夏に撮影した霞ヶ浦付近のレンコン畑。 ハスの葉が枯れてからがレンコンの収穫時。ホースからすごい圧力の水を泥の中にブシューっと送り込んで、レンコンを収穫する様子をテレビなどでみたことがある

    レンコン掘り放題は最高のレジャーだった
  • 「あの板」には今も続く沖縄と害虫との戦いの歴史があった - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)

    沖縄で街路樹や庭木に「危」と書かれた板がぶら下がっているのを見たことがありますか?あれはいったい何なのか話を聞いてきました。 「あの板」の謎 沖縄に住んでいる方は街路樹や庭木に「危」と書かれた板がぶら下がっているのを見たことがあるかもしれません。あれが何なのかご存じでしょうか? 小さな木片に「危」と書かれたやつです 恥ずかしながら僕は知りませんでした。 DEEokinawa編集部にも「あの庭木についてるタグみたいなものは何なのか」というお問合せを頂いたのですが(渡さんありがとうございます)、ネットで検索して見るも1件だけYahoo知恵袋的なサイトで「庭木についてるあのタグなに?」って質問を見つけただけでした(回答として「空き巣のサインじゃないのか」というのが寄せられてた)。 調査は難航…というかそもそも沖縄だけのものなのかも分からなかったため、ずっと放置していたのですがこの前思い出してFa

    「あの板」には今も続く沖縄と害虫との戦いの歴史があった - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)
  • 田植え定規 - HIMOROGI文化財Wiki

  • 世界初!コムギとイネの雑種植物の創生 | 日本の研究.com

  • 越前ガニ|越前町 織田文化歴史館

    1 角鹿(敦賀)の蟹はズワイガニか? 『古事記』応神天皇段には角鹿(つぬが)の蟹(かに)に関する記事がある。角鹿は敦賀(つるが)のことで、敦賀は越前国に属するので、角鹿の蟹が記録上最古の越前蟹になるわけである。この蟹の正体については意見が分かれている。福井県としてはズワイガニと考えたいところだが、その当時に水深200mの深くに生息するズワイガニを取ることができたといえば、それは難しい。別の蟹と考えた方がいいので、ここでは最古の越前ガニの正体を詳しく見てみよう。 応神天皇が近江国に行幸したとき、木幡村(京都府宇治市)で和邇(わに)の比布礼能幸忌富美(ひふれのおみ)の娘、宮主矢河枝比売(みやぬしやかはえひめ)という美しい少女に出会った。応神は彼女を気に入り、その家に立ち寄って饗宴を受けた。そのさいに応神は、酒杯を矢河枝比売の手に持たせて、つぎの歌を贈った。 この蟹や いづくの蟹 百伝(ももつた

    barringtonia
    barringtonia 2021/09/20
    “ズワイガニが確実に登場するようになったのは、水深200m前後の深い海で漁が可能になった安土桃山時代とみられている” 。
  • 日本初!北海道唯一!の島式漁港_国縫漁港が面白い! – 拝啓、旅人様。

    噴火湾に面している国縫(くんぬい)漁港は、遠浅という地形から漁港に適しないところでした。しかし、昔から港はあり、潮の干満に苦労しながらの操業を余儀なくされていたのです。ところが1984年(昭和59年)に、これらの問題を解決するため、漁港を海岸線から離した人工島とする工事が着工。1994年(平成6年)、10年の期間を掛けた日初の人工島漁港が完成。しかも、この形状が面白い。空から見るとワイングラスのような円形の防波堤に囲まれた港になっているのです。この漁港には一般の立入が可能です。ただし、車両はNGで徒歩のみが許可されます。そのため国道沿いに駐車場が完備されており、そこから島に渡ります。途中、橋の上からも円形の防波堤を確認できるほか、防波堤の先端部へ行くと、そのユニークな形状を一望できます。北海道はおろか全国でも類を見ない変わった形の漁港です。函館から洞爺湖・室蘭方面へ向かう国道5号のこの辺

    日本初!北海道唯一!の島式漁港_国縫漁港が面白い! – 拝啓、旅人様。
  • 植物球根がヒト病原真菌の薬剤耐性を 多様化させる温床になっている可能性を確認 | 日本の研究.com

    barringtonia
    barringtonia 2021/09/03
    オランダ産チューリップ球根が関与する可能性。抗真菌薬は、同じ成分のものが農林業でもが広く使用されているため、こうしたことが起こりうるとのこと。
  • ライムギ - Wikipedia

    ライムギ(ライ麦、学名Secale cereale)はイネ科の栽培植物で、穎果を穀物として利用する。別名はクロムギ(黒麦)。単に「ライ」とも。日でのライムギという名称は、英語名称のryeに麦をつけたものである[3]。用や飼料用としてヨーロッパや北アメリカを中心に広く栽培される穀物である。寒冷な気候や痩せた土壌などの劣悪な環境に耐性があり、主にコムギの栽培に不適な東欧および北欧の寒冷地において栽培される。 原産は小アジアからコーカサスあたりと考えられている[4]。小麦や大麦の原産地よりは、やや北の地域である。 栽培化の起源は、次のように考えられている。もともとコムギ畑の雑草であったものが、コムギに似た姿の個体が除草を免れ、そこから繁殖した個体の中から、さらにコムギに似た個体が除草を逃れ[5]、といったことが繰り返され、よりコムギに似た姿へと進化(意図しない人為選択によるヴァヴィロフ型擬態

    ライムギ - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2021/08/10
    コムギに対する人為的な擬態のようなプロセスを経て意図せず栽培化されたとのこと。作物化までいたらずともイヌビエなどもイネに対して擬態しているらしい。
  • 重さ5キロ超、バンペイユがギネス認定 熊本県八代市の前田さん栽培 | 熊本日日新聞社

  • 種子からの野菜栽培①ジャガイモの育て方。 - 天才!?マッド菜園ティストHI-Dの生活

  • 日本最古のジャガイモたち~失われた秘宝~在来ジャガイモの多様性 - 天才!?マッド菜園ティストHI-Dの生活

    ジャガイモ、それは人々の欲を駆り立て満腹へといざなう神秘の植物。 古代のアンデス山脈で生まれ、現代の先進国にはなくてはならないほど普及している。 日でジャガイモと言えば男爵とメークイン、違いはホクホク感が強い男爵に対し粘りが強いメークインといったふうに感により使いわけがなされる。 ホクホク感の正体はデンプンであり、ジャガイモはデンプン採取目的で栽培されることもある。粘りの正体は一種のたんぱく質だろう、米もたんぱく質が多い品種ほど粘りが強い。 そんなジャガイモだが、現産地では男爵よりもホクホク感が更に強いアンディゲナ系ジャガイモが多い。例えるならサツマイモの黄金千貫のような粉質感だ。 インカの卓というで、改良種のジャガイモはモルロ・チャスカと呼ばれるパパ・ナティーバから生まれたと書かれていたが それと同じ流れのページには沢山のパパ・ナティーバが紹介されており、粉菓子のような味わいと

    日本最古のジャガイモたち~失われた秘宝~在来ジャガイモの多様性 - 天才!?マッド菜園ティストHI-Dの生活
    barringtonia
    barringtonia 2021/05/12
    下栗二度芋はエゴマ味噌を塗った田楽で食べたことがあるが相当美味しかったな