タグ

結婚に関するbebitのブックマーク (8)

  • 日経ウーマンオンライン

    「ブギウギ」翼和希 先輩が激怒!2つの大失敗から学んだ危機管理 NEW キャリア 2024.05.16

    日経ウーマンオンライン
    bebit
    bebit 2013/05/10
    男サイドが読むとほんとに落ち込む。なぜ落ち込むのかもわからないが、なぜかゲンナリする。「娘たちの声を拾ってみた。」だから、別に全部が全部って話ではないのだろうけれど。
  • 「結婚」や「幸せ/不幸」をテーマに、Webの論調についていくつか考えたこと。: 不倒城

    ○Webでは「不幸なテキスト」が目立つよなあ、という話 以前も似たようなことを書いたが、特にWebにおいて、「幸せ」というものは「不幸」に比べて可視化されにくい。 理由は多分幾つかあって、 ・幸せは人を充足させるので、「それについて誰かと共有したい」という新しい欲求を生みにくい。 ・「幸せであること」を主張するのは「自慢」と取られ勝ちであり、自慢は反感を買いやすいという意識がある。一方自虐は主張しやすい。 ・「他人の幸せ」よりも「他人の不幸」の方がコンテンツとして面白いことが多い。その為、後者を可視化した方が承認を得られやすい。 ・上記に関連することだが、「他人の不幸」には、助言、提案、上から目線からの罵倒など、様々な反応を寄せやすい。一方、「他人の幸福」には、極端な話「良かったですね」という以外の反応を寄せにくい。 ・「幸せであること」を主張すると、「○○は不幸なのにそんな話をするなんて

  • なぜ昔は、学歴も年収も低くても結婚できていたのか - Chikirinの日記

    先日、テレビ(NHK首都圏ネットーワーク)で、「結婚できない若者」を特集していました。 「男女とも、結婚したいのに結婚できない人が増えている」というもので、28才、中小企業勤務で年収 300万円、活動的で誠実そう、外見も好青年で、でも「学歴はない」という男性が登場してました。 彼は結婚紹介所に入会したけど、200人近い女性に、会うことさえ断られたらしいです。 女性は、出産、育児で自分の収入が途絶えるため、年収 600万円以上の男性を求める。でも未婚の若い男性で、そんな高年収の人は少ない。 だから年収の低い男性の未婚率は高く、交際率さえ低いというデータが紹介されていました。 さて、この番組をみて、みなさんどう思われるでしょう? 女性の立場にたって考えれば、この男性がお見合いを断られるのは、不思議でもなんでもありません。 彼は今 28才です。 ということは、彼がデートを申し込んだ相手の女性 2

    なぜ昔は、学歴も年収も低くても結婚できていたのか - Chikirinの日記
    bebit
    bebit 2012/10/12
    とりあえず結婚時点でヨメ・ダンナの収入で生活できるが、子ども産まれたらダンナひとりじゃ支えられない、故に収入は大事な要素である。そう思うと、親の世代は男や結婚に対する期待値は高かったんだな。
  • 水野敬也『婚活が結婚を遠ざける理由』

    水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba 水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba 婚活の番組を見たりすると、女性たちがけなげに頑張っているのは分かるのですが、そういう女性を見た男性の9割以上は 「これじゃあアカンわ」 と思っています。 その「アカンさ」は、よく言われるような「相手の地位や年収を気にしすぎる」というものだけでなく「もっと根的な問題」を抱えている気がするのですが ただ、それをどうやって説明したらいいのか伝わるのか考えていたのですが 家の近所にお弁当屋さんがありまして その弁当屋おばちゃんと話していたときに 「これだ!」 と思ったのでそのことを書かせていただきます。 僕はランニングの帰り道に弁当を買っているのですが ある日、あまりお客さんがいないとき 「今日は風が強いのに大変ですね」 と話かけられて 「いつもどれ

    水野敬也『婚活が結婚を遠ざける理由』
  • 婚活ブームでどう変わった?未婚率のデータを2005年と2010年で比較してみた : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。婚活サイト「youbride(ユーライド)」を担当している小野です。 ちょうど1か月ほど前に、2010年の国勢調査の速報値が発表されました。 今となってはすっかり市民権を得るようになった「婚活」という言葉ですが、この言葉を生んだ「婚活時代」(山田昌弘・白河桃子共著)が出版されたのが、2008年3月。2009年には「草男子」「歴女」などとともに「婚活」が流行語にノミネートされました。そして一気に広まった婚活ブーム。 youbrideでも婚活ブームが浸透するにつれ、今までネット婚活をやったことがない人にも利用していただけるようになったり、以前よりも広くネットでの結婚紹介サービスが受け入れられるようになった実感は、運営者としてもあります。 婚活ブームがにわかに浸透し始めた2008年以降の結果も盛り込まれた、2010年の国勢調査。 前回の2005年の調査結果と比較して、独身者の結婚

    婚活ブームでどう変わった?未婚率のデータを2005年と2010年で比較してみた : LINE Corporation ディレクターブログ
    bebit
    bebit 2011/08/09
    男性が5人に1人、女性が10人に1人、生涯未婚。
  • リニューアルによりお客さまがお探しのページが移動しました | みずほ銀行

    該当のページはアドレスが変更されたか、ページが削除された可能性があります。 お手数ですが、以下のリンクから目的のコンテンツをお探しください。 なお、ブックマーク(お気に入り)に登録されているお客さまは、登録先の変更をお願いします。

    bebit
    bebit 2011/01/02
    結婚してないけどいのうえまおのCMをみてブクマ。
  • ■ - インターネットの備忘録

    付き合い始めて約1年、 一緒に住み始めて約3ヶ月、 入籍して約1ヶ月、ということで、所感を備忘。 入籍より同居開始の方がインパクトがでかい 入籍自体は「紙切れ」という通りあまり実感がわかず 戸籍を取り寄せたときに筆頭が夫の名前になっていて 自分の続柄が「」って書いてあってニヤァ…ってするくらい。 どちらかというと、一緒に住み始めてからの方が 生活が変わった!という実感が強かった気がします。 恋人同士のころは「自分の家に戻る」という感覚があったし。 なので、同居と入籍を同じタイミングにした方が 「結婚した」感は満喫できるのかもしれません。 家に帰って誰かいると公私の区切りがしやすい ここ数年、朝から晩まで激しく働く日々なわけですが、 深夜まで働いて家に帰ってきてからも頭が仕事モードになっていて、 頭の奥がジンジンしていて、でも身体は疲れているから そのまま無理やり寝る、とか、または、それが

    ■ - インターネットの備忘録
    bebit
    bebit 2010/02/15
    のほほぅ。勉強になる。
  • 僕が7年弱の結婚生活で学んだ、とても大切なこと : 企業法務について

    唐突だけど、僕はそこそこ早めに結婚したので、今年の結婚記念日で7周年(銅婚式というらしい。無理やりだよね。)になる。 で、最近になってようやく自分なりに結婚生活をうまく運ぶコツのようなものをようやくつかめてきた気がするので、文章化してみようと思う。 ---- 【フェアであることを目指さない】 今まで他人だった二人が一緒に生活することになる夫婦生活においては、家事や生活費を始めとした様々な負担をどのように分担するかということは、とても重要なテーマだ。 そして、この分担を考えるとき、僕たちは往々にして互いの負担が”フェア”であることを目指してしまう。 例えば、事は君が作るから、片付けは僕がするよ、みたいにね。 でも、夫婦の分担をフェアなものにすることは、実際にはとても難しい。 というか、不可能と言ってもいいかもしれない。 極端な話、仮に客観的に完全にフェアな役割分担関係が構築できたとしても、

    僕が7年弱の結婚生活で学んだ、とても大切なこと : 企業法務について
  • 1