タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

qmailに関するbebitのブックマーク (11)

  • hatotakaのブログ

    bebit
    bebit 2015/04/15
  • メーリングリストの構築と運用(後編)

    今回はezmlmを拡張して、より高度で便利な機能を実現してみよう。ezmlmにidx-patchを当てることにより、Subjectの加工やダイジェストメールの生成などが可能になる。 前回は、運用規模ごとに最適と思われるメーリングリスト(以下ML)の構築方法を紹介しました。ezmlmは、大規模向けをうたいながらも導入が比較的容易であり、多くの場面で利用されています。 管理者にとって、ezmlmは配信性能に優れ、メールループの防止機能も備えているなど使い勝手の良いものですが、MLを使用する一般ユーザーから見ると少し物足りなく感じるのも事実です。例えば、MLで流れた古いメッセージを取り出すのは1通ずつという制限があり、Subject(件名)に通し番号を振ったりML名を付加することも、メッセージのまとめ読みに便利なダイジェスト機能を利用することもできません。MLソフトとして名高いfmlやMajor

    メーリングリストの構築と運用(後編)
    bebit
    bebit 2014/08/20
  • qmail カテゴリーの記事一覧 - 基本へ帰ろう

    bebit
    bebit 2011/09/29
  • SPAMメール徹底対策

    メールサーバ管理者にとって、SAPMは常に頭痛のタネだが逃げるわけにはいかない。今回紹介する方法を使って、メールサーバをSPAMから守ろう。 気持ちよく寝つけたと思ったら、突然の着信音。何かと思って携帯電話を手に取ると「subject: 女性が大好きな男性なら……」。新しい携帯電話を手にした途端に送られてくる迷惑メールには、皆さんも少なからずいら立ちを感じていると思います。しかも、メールの受信が無料ならまだしも、受信者負担では憤りを禁じ得ません。 SPAMは送り付けられた方は当然として、中継したホストにも甚大な被害を及ぼします。ホストを管理されている方(または管理を任される予定の方)には、サーバのリソース面でも、中継を許してしまったことに対する信用失墜の面でも大きな責任が課せられます。残念ながらSPAM対策は「いたちごっこ」であるため、一度は防げても次も防げるという保証はありません。それで

    SPAMメール徹底対策
    bebit
    bebit 2011/03/21
  • GUI管理ツールの導入とユーザー情報のSQL化

    コマンド操作が基のqmailだが、Webベースの管理フロントエンドも存在する。今回はこれをインストールして日々の管理業務を効率化するとともに、メールユーザーの情報をMySQLに格納して認証を行えるようにする方法を紹介する。 Webインターフェイス「qmailadmin」 ezmlmやvpopmailなどのqmailアドオンツールを紹介してきました。qmailの実装がシンプルなだけにこうしたツールの導入は欠かせませんが、機能が豊富になった代償として、qmailの持ち味であるシンプルな設定を犠牲にしてしまったのが悔やまれます。また、ファイアウォールやルータでさえWebで設定できる昨今に、ほぼ毎日発生する作業をコマンドラインで行うことに抵抗やとっつきにくさを感じる方もいると思います。そこで、今回はメールサーバの管理をWebで行えるようにする方法を紹介します。 「メールサーバの管理」といっても、

    GUI管理ツールの導入とユーザー情報のSQL化
    bebit
    bebit 2011/03/21
  • CentOS/qmail + vpopmail/vpopmail 設定 - ひつじ帳

    AWSの無料利用枠のアカウント作成の手続きの方法です。 アカウント作成した日は、 2020年08月10日 です。 Amazon AWS 無料利用枠についての概要です。 AWS 無料利用枠 事前準備 登録には以下の準備が必要です。 クレジットカードまたはデビットカード(無料利用...>

    bebit
    bebit 2011/03/13
  • @IT: qmailによるSMTPサーバの構築(1/3)

    sendmailに代わるMTAとして絶大な人気をほこるqmail。このqmailによるメールサーバの運用方法を解説していく。今回は、運用テクニックの前段階としてSMTPサーバの構築方法を紹介する。 sendmailからqmailへ 「進化の最終形は絶滅である」という説をご存じでしょうか。複雑になりすぎたシステムは、その複雑さゆえに自己の適応能力が環境の変化に追い付けず、絶滅の道をたどるといった内容だったと記憶しています。 メール配送システム(MTA:Mail Transfer Agent)の代名詞であり、インターネット発展の礎ともなったsendmailは、誕生以来いくたびかの補修と修繕を繰り返し、いままさに進化の最終形にさしかかっているように感じます。そこまで大げさではないとしても、sendmailに何らかの変革を望むサーバ管理者は多いのではないのでしょうか(その変革の1つに「sendma

    @IT: qmailによるSMTPサーバの構築(1/3)
    bebit
    bebit 2011/01/17
  • tcpserver

    bebit
    bebit 2011/01/17
  • [neko::blog: qmail+vpopmailでPOP before SMTP]

    ・qmail-1.03 ・qmail-date-localtime.patch (パッチ) ・vpopmail-5.2.1 5.4.0の補足追加(2004-5-20) ・tcpserver ・Maildir形式 ・バーチャルドメイン対応 ・POP before SMTP対応 qmailが起動するまで qmail体をインストールする。 qmail単体では、ごくわずかな基的な機能のみを提供しており、 運用形態に応じて、様々なパッチを適用してインストールを行う。...(超メンドクサイ)... 必要なグループ・ユーザの追加 最初にqmailが使用するユーザ・グループを追加する。 ここでは、FreeBSDのPorts Collectionに沿ったuid、gidで登録することにした。 # pw groupadd nofiles -g 81 # pw useradd alias -

    bebit
    bebit 2010/04/08
  • QmailAdmin

    Sendbird's chat, voice, and video APIs power conversations and communities in hundreds of the most innovative apps and products. Sendbird’s feature-rich platform, and pre-fab UI components make developers more productive. We take care of a ton of operational complexity under the hood, so you can power a rich chat service, and life-like voice, and video experiences, and not worry about features, ed

    bebit
    bebit 2010/03/16
  • 1