タグ

Webに関するbebitのブックマーク (28)

  • 現役UIデザイナーが制作した入力フォームを自身で解説!【WEB屋必読】 | 株式会社パンタグラフ

    現役UIデザイナーが制作した入力フォームを自身で解説!【WEB屋必読】 UIUXデザイン 2017.12.15 入力フォームについて様々な角度から考察させていただいたPantographのUIデザイナーが、今回は実際にデザイン制作した入力フォームを解説させていただきます。 実際の制作物を、デザイナー人がこうして記事を通して解説することは滅多にないので、UIデザイナーさんもそうでない人も、WEBに携わるすべての人にお読みいただけたら嬉しいです。 ▼入力フォームについて考察した関連記事 ・入力フォームの制作ルールを紹介・解説 【ヒューリスティック分析】入力フォームを改善して送信数を上げる10の技 【スマートフォン編】入力フォームの送信数・CVRを上げる5つの改善策 ・入力フォームの参考サイトを紹介・解説 【2018年版】入力フォームのデザイン設計に参考にしたいサイト事例8選 制作過程におけ

    現役UIデザイナーが制作した入力フォームを自身で解説!【WEB屋必読】 | 株式会社パンタグラフ
  • 左ナビと右ナビはどっちが良い? (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイトを設計する際に、ナビゲーションメニューを左右のどちらに設置するかで悩んだ経験はありませんか? 弊社でウェブサイトを設計する際には、「コンテンツ」と「ナビゲーションによる誘導」のいずれが大事かによって設置位置を判断しています。 ■ナビゲーションによる誘導が重要な場合はナビゲーションを左に 例えばアマゾンなどの巨大ECサイトではナビゲーションによる誘導が重要であるため、ナビゲーションが画面から切れてしまうことのないよう、左側にナビゲーション設置しています。 上記のほかの考え方として、ユーザがそのサイトと同時に利用する競合サイトと同じ位置にナビゲーションを設置する、という考え方もあります(ユーザの慣れや先入観に配慮する)。 ナビゲーション設置時には「コンテンツ」と「誘導」のいずれが大事なのかによって設置位置を調整するようにしましょう。

    bebit
    bebit 2016/07/13
  • [PDF]スマートフォンのインタラクションデザインに関する ユーザビリティ調査

    2011 / 10/ 14 1 ≪お問合せ先≫ 株式会社アイ・エム・ジェイ 広報室 広報グループ TEL:03-6415-4257 MAIL:irpr@imjp.co.jp 株式会社 IMJ モバイル 東京都目黒区青葉台 3-6-28 代表取締役社長 川合 純一 スマートフォンのインタラクションデザインに関する ユーザビリティ調査 ~最も支持される JavaScript の表現方法とは~ 株式会社アイ・エム・ジェイ(JASDAQ 4305)のグループ会社である株式会社 IMJ モバイル( 社:東京都目黒区 代表取締役社長:川合 純一)は、「スマートフォンのインタラクションデザイン に関するユーザビリティ調査」を実施いたしました。 調査期間は 2011 年 9 月 14 日~9 月 15 日、有効回答数は 412 名から得られました。 調査結果概要 スマートフォンの普及に伴い、インタラク

    bebit
    bebit 2011/10/18
    こういうのがプレスになるんだって、思ったら、内容はかなりいいじゃないですか。
  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

  • Webサイトの骨組み: ワイヤーフレームを素早く・手軽に・美しく制作する

    2013年3月23日 Webサイト制作, 便利ツール Webサイトのデザインを始める前に、レイアウトやページ内で使われる機能を「設計図」として作っておきます。ワイヤーフレームと呼ばれるWebサイトの骨組みをしっかり作っておくと、デザインする段階でスムーズに仕事がすすみます。またクライアントとの打ち合わせでも大活躍。ここではワイヤーフレームを作る為の便利なオンラインツールと「ワイヤーフレームは手描き派!」という人のためのPDFテンプレートを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール iPlotz iPlotzのWebサイト とにかく多機能でおすすめ。ワイヤーフレームを作る他にプロジェクトマネージメントもできます。オンラインでシェアしたり、JPG, PNG, PDFでの書き出し可能。 トライアルをするにはまずトップページから「Get S

    Webサイトの骨組み: ワイヤーフレームを素早く・手軽に・美しく制作する
  • 第2回 ワイヤーフレームと設計ツール | gihyo.jp

    前回、「⁠IA One Sheeters」をご紹介しましたが、もちろんそれらを指してすべてが「IAタスクである」とは言い切れません。ただ少なからずIAというロール(役割)において関係してくるタスクであることは間違いないと思います。 そこで今回は、そのサンプルにもあった「ワイヤーフレーム」についてのツールを紹介します。 そもそも画面のレイアウトおよび原稿の整理という意味では、いろいろなツールが関係してきます。Web制作の現場においてはWebデザイナーやWebディレクターというロールが関わり、タスクベースにするとどのロールがそのタスクを遂行するのかが混乱しがちです。この連載ではWebデザイナーを対象として、ツールの使い方やぶつかる課題にフォーカスをあててみたいと思います。 ワイヤーフレームについて ワイヤー(線形状)でフレーム(枠)にしていくことから名前がついたと思われますが、もともとはCG

    第2回 ワイヤーフレームと設計ツール | gihyo.jp
  • カテゴリー別配色アイデア100

    2017年6月30日 色彩 配色によってそのデザインの印象は大きく変わると思います。色は大切な要素のひとつですね!ということで、色の持つ印象別に配色アイデアをずらりと並べてみます。配色はおなじみ(?)のCOLOURloversから、「これは!」と思うものを選ばせて頂きました。素敵な配色がいっぱいのこのサイト、ぜひ覗いてみてください!また、今回紹介するのはあくまで一例ですので、自分なりにアレンジしてみるのも楽しいと思います。サイトの雰囲気にあう配色を探してみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 配色に関するおすすめサイト COLOURlovers 色をテーマにしたコミュニティサイト、COLOURlovers。自分の考えた配色を登録したり、お気に入りの配色を保存しておくことができます。今回はこちらから配色アイデアを選びました。iPhoneアプリは「ColorSchemer」と

    カテゴリー別配色アイデア100
    bebit
    bebit 2011/04/27
  • 活用事例

    bebit
    bebit 2011/04/07
  • スマートフォン対応サイトを設計するときのノウハウ (3/3)

    スマートフォンサイトの画面設計 Webサイトの構造設計ができたら、次は各ページのレイアウトを決める画面設計です。ワイヤーフレームと呼ばれる線画だけで構成された図を作成し、この後の「デザイン作成」がスムーズに進められるようにします。ここでのポイントをいくつか紹介します。 正確な画面サイズを把握する 前回説明したとおり、iPhoneの画面サイズは320×480ピクセルですが、常に画面のすべての領域を利用できるわけではありません。Safariを起動した直後の段階では125ピクセルがアドレスバーとツールバーに利用されており、実際にWebページの表示に使える領域は320×355ピクセルしかありません。さらにキーボードを表示すると295ピクセルがキーボードに使われるため、Webページの表示領域は185pxしか残りません。

    スマートフォン対応サイトを設計するときのノウハウ (3/3)
    bebit
    bebit 2011/03/01
    解像度高いとかいっても,実際に表示できる領域って狭いなぁ。。
  • A4 の大きさは 297mm x 210 mm ですが、これをピクセル変換した値を教えてください

    A4 の大きさは 297mm x 210 mm ですが、これをピクセル変換した値を教えてください

    bebit
    bebit 2011/01/19
    ディスプレイだと考えやすいのですけれど。解像度によってもかわりますよね。
  • ヤマレコblog - A4サイズ印刷に収めるためのピクセル数とは?(ブラウザ版)

    個人的に、「ブラウザで印刷することを想定して、どの程度のサイズでサイトを設計しておけばいいのか?」という疑問があったので、ちょっと調べてみました。 1.A4に印刷する場合のピクセル数 一般的なA4印刷に対するpixel計算の考え方は、はてなに質問がありました。 http://q.hatena.ne.jp/1175654835 ■A4 の大きさは 297mm x 210 mm ですが、これをピクセル変換した値を教えてください 解像度によって異なりますが、 72dpiの場合 842px X 595px 150dpiの場合 1754px X1240px 300dpiの場合 3508px X 2480px 結局、ミリメートルやインチのような物理的な長さに対して、どれだけのピクセルを割り当てるかは表示デバイス(画面:ディスプレイ/紙:プリンタ)のDPI設定で決まるらしい。 という

    bebit
    bebit 2011/01/19
    こういうのってバッドノウハウと思いきや,それなりにロジカルなんですね…。たしかに,プリンタは解像度キッチリ決まるものなぁ。
  • Turn emails into revenue | Mailchimp

    Hey there! Free trials are available for Standard and Essentials plans. Start for free today.

    Turn emails into revenue | Mailchimp
    bebit
    bebit 2010/09/15
  • 会社への飛び込みもしくは路上で「名刺下さい」と言っている君たちへ:小池智和の「B2Bマーケティング力」:オルタナティブ・ブログ

    昨日、「最近よく新橋とかで「名刺下さい」とと言われる件」 のブログを書きまして、社内外の皆さんに少しだけコメント等をいただきました。 そんな矢先に、今日品川駅のコンコースでやっぱり言われました。 何となく“名刺渡してもいいかな”と思っていましたが、 「すみません。。。新人研修で・・・」と言った瞬間に 相当冷たくしてしまったのでございます。 そして弊社の飛び込み大会も、先程終了の表彰式がありました。 正直私個人も、目的を失いがちなこの行事に若干反対意見もあったのですが、 不覚ながら、新人たちのコメントを聞くごとにちょっとジーンと来てしまったのでございます。 優勝した彼女は、 「自分は少ない時間で有益な情報を提供することも、ただやみくもに突進する力もない。 だから、とにかく工夫をして、オリジナルの自己紹介状やチラシを作りました。 突然訪問してきた私でもお話を聞いてもらえるように工夫しました」

    会社への飛び込みもしくは路上で「名刺下さい」と言っている君たちへ:小池智和の「B2Bマーケティング力」:オルタナティブ・ブログ
    bebit
    bebit 2010/08/23
    1位をとった彼女は,たぶん,どんな場面でもやっていける気がする。
  • Webサイト制作でよく出てくるコンテンツとそれによく使うディレクトリ・ファイル名の一覧 - btmup Blog

    Web 制作のことを中心に、ちょっとした Tips などを掲載しています。「自分用メモ」が基スタンス。 btmup Blog ディレクトリ名とかファイル名って、ちゃんとしようとすると意外に時間がかかるもの。 ページタイトルを直訳すれば良いってもんでもなく、いくつかある候補から内容に一番合った単語を見付けてこないといけない。 いちいち英語を調べるのもメンドいし、かといって「gaiyo」とかじゃ気持ち悪いし、どうしたもんかねー、とずっと思っていました。 で、今回、勢いでざっくりとまとめてみたのでついでに公開します。 当にざっくりなので抜けもあるだろうし「それくらい書かんでも分かるわボケ」なものもあるでしょうけど、まぁそれは追々。 ディレクトリ名やファイル名として使用することを前提としているので、文法とかは全く考慮してませんので悪しからず。 最近、医療・病院関係のサイトに仕事で関わることが多

    Webサイト制作でよく出てくるコンテンツとそれによく使うディレクトリ・ファイル名の一覧 - btmup Blog
    bebit
    bebit 2010/08/02
    語の統一。
  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
    bebit
    bebit 2010/06/12
  • サイトコンセプトをまとめるには

    No.1 ulmoです。 「インテリジェントな雰囲気と躍動感」というような事を 伝えてもいいんですが、ちゃんとしたデザイナー、 もしくはディレクターであれば、サイト内容とターゲットから 「こういった表現がふさわしいだろうな」 とコンセプトを導き出せます。というか、 その提案のない制作会社はちょっと…という感じですね。 ですから、とにかくまず掲載内容を相手に熟知させることを 徹底して下さい。そこがズレてると、デザインも狂ってきます。 相手がプロであればあるほど、扱い方には注意して下さい。 時々文字のサイズや色にまで事細かに指示してくる クライアントがいますが、それはすし屋に入って、 「ネタはこう切れ」「シャリはこう焚いてこう握れ」と 言うようなものです。そんな客は叩き出されて当たり前ですよね。 というか自分で握ってえという感じです。 わざわざプロに頼むのだから、その腕を信用しましょう。 「

    サイトコンセプトをまとめるには
    bebit
    bebit 2010/05/24
    "すし屋に入って「ネタはこう切れ」「シャリはこう焚いてこう握れ」と言うようなものです。そんな客は叩き出されて当たり前ですよね。"という例がとてもわかりやすい。ざっくりでいいのかぁ。
  • Web&デジタルマーケティングEXPO|Japan IT Week 春

    Web&デジタル マーケティング EXPO【春】は、マーケティングオートメーション、AI(人工知能)、WEBマーケティング、アドテク・動画広告など、マーケティングに関するソリューションが一堂に出展する専門展です。 各企業のマーケティング部門、広報・宣伝部門、営業企画・営業推進部門、販売促進部門の 責任者ならびに担当者が来場し、出展企業と活発な商談を行っています。

  • Yahoo!広告をご利用中のお客様へ|LINEヤフー for Business

    こんなご相談にお応えします どうしたらもっと広告が表示されるのか教えてほしい 広告の設定が合っているか分からないのでプロの意見が欲しい 広告の運用とは何をすればいいのか教えてほしい

    Yahoo!広告をご利用中のお客様へ|LINEヤフー for Business
  • 直帰率を下げるためのアクセス解析術――回遊分析(1) [アクセス解析tips] | 衣袋宏美のデータハックス

    前回まで4回にわたって流入分析を解説してきたが、今回からは回遊分析についてお話ししていく。回遊分析とは、サイトに来訪したユーザーが目的の情報にたどり着けているかを明らかにするための分析である。サイト内でユーザーが最初に見るページを「入口ページ(ランディングページ、閲覧開始ページ)」と呼ぶが、まずは入口ページでの直帰率が分析ポイントとなる。 何らかの目的を持って来訪したユーザーが、入口ページを見ただけでサイトから出ていってしまうことを「直帰」といい、直帰したユーザーの割合を「直帰率」という。直帰率が高い場合には、いきなりアクセス解析から始めるよりも、まずは基的なことができているかどうかを確認しよう。一般に直帰率を下げる施策としては、 全文表示しないで続きを読ませる(ブログ)商品を多く並べて賑やかにする(ショッピングサイト)Flashの多用をやめる画像リンクをテキストリンクにするといった基

    直帰率を下げるためのアクセス解析術――回遊分析(1) [アクセス解析tips] | 衣袋宏美のデータハックス
    bebit
    bebit 2010/05/06
  • Yahoo!インタレストマッチと スポンサードサーチの違い

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Yahoo!インタレストマッチと スポンサードサーチの違い