タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (6)

  • 改正個人情報保護法、5月30日全面施行。中小のWeb担当者が知っておくべきことまとめ | 初代編集長ブログ―安田英久

    5月30日施行の改正個人情報保護法で知っておくべきこと保有個人データ5000件以下の会社も対象に。個人やNPOもこれまでの個人情報保護法では、保有している個人情報が5000人分以下の事業者(小規模取扱事業者)には適用されませんでした。しかし、5月30日以後は、小規模取扱事業者であっても個人情報保護法が適用されます。 つまり、「うちは扱う個人情報が少ないので、対象じゃないんです」という言い訳が、あらゆる企業や組織で使えなくなくなります。 Webからの問い合わせ・資料請求をリード獲得やリードナーチャリングのために使っている場合や、リード獲得のセミナーを開催している場合など、「個人情報データベース等を事業の用に供している」わけですからね。 となると、顧客は御社がこの法律を守っていることを期待しますし、守らなければ罰せられる可能性があります。 また、個人事業主やNPO・自治会などの非営利組織であっ

    改正個人情報保護法、5月30日全面施行。中小のWeb担当者が知っておくべきことまとめ | 初代編集長ブログ―安田英久
    bebit
    bebit 2018/10/29
  • メール向けの罫線&囲み枠素材30選! メルマガの装飾に今すぐ使える | メールマーケティング基礎講座

    テキストメール制作時にポイントになるのが、罫線や囲み枠を用いた装飾部分である。読者の注目を引くのに有効なだけではなく、トピックの見出しに番号をふって目次を用意すれば、メールの可読性が向上する。これまでの記事の中で触れた改行やフォントの問題をクリアすれば、表現力豊かな装飾を施すことができるだろう。 そこで今回は、メルマガなどですぐに活用できる罫線や囲み枠を紹介していく。まずは、テキストメールの注意点をおさらいしておこう。 機種依存文字を除く 丸囲い文字やローマ数字、単位記号、半角カタカナなどは特定のパソコンだけでしか読むことができず、文字化けの原因になるため使用を避ける。フォントを意識したレイアウトを 等幅フォントがセオリー。メルマガ内に「等幅フォントでご覧下さい」と記載する方法もあるが、プロポーショナルフォントでもレイアウトが崩れないようにすることが望ましい。主要メールソフト/Webメール

    メール向けの罫線&囲み枠素材30選! メルマガの装飾に今すぐ使える | メールマーケティング基礎講座
  • アンケート結果の平均値の出し方! 中央値/最頻値との違いや最適な集計方法 | リサーチ/データのリテラシー入門——調査統計の基礎知識

    この場合に、たとえば「9999」と記入した回答があったらどうしましょう。回答者は1億円以上の年収があるので、こう表現したのだと思います(1億円を超える場合に、回答者を悩ませる点でもこの自由記入は、あまり良い例とは言えませんが、それは今回置いておきましょう)。 この場合は、この質問のこの回答だけを「外れ値」として集計から除く処理を行うという判断をすることがあります。世帯年収の単純平均を算出すると、この回答が平均値をかなり押し上げてしまうからです。 年収などの場合は、その回答の分布はなだらかな山の形を形成することが多いのですが、分布から極端に離れた値にごく少数の回答が存在することがあります。これを異常値として排除するのです。科学の実験などでもこういった処理を行うことがあります。 普通の調査では、中央値や最頻値を併用するとよい全体を代表する値という指標はいくつかあります。平均値は最も代表的な指標

    アンケート結果の平均値の出し方! 中央値/最頻値との違いや最適な集計方法 | リサーチ/データのリテラシー入門——調査統計の基礎知識
    bebit
    bebit 2011/08/16
    平均年収ってあんま意味なくて,最頻値年収とかにしてほしい.
  • 直帰率を下げるためのアクセス解析術――回遊分析(1) [アクセス解析tips] | 衣袋宏美のデータハックス

    前回まで4回にわたって流入分析を解説してきたが、今回からは回遊分析についてお話ししていく。回遊分析とは、サイトに来訪したユーザーが目的の情報にたどり着けているかを明らかにするための分析である。サイト内でユーザーが最初に見るページを「入口ページ(ランディングページ、閲覧開始ページ)」と呼ぶが、まずは入口ページでの直帰率が分析ポイントとなる。 何らかの目的を持って来訪したユーザーが、入口ページを見ただけでサイトから出ていってしまうことを「直帰」といい、直帰したユーザーの割合を「直帰率」という。直帰率が高い場合には、いきなりアクセス解析から始めるよりも、まずは基的なことができているかどうかを確認しよう。一般に直帰率を下げる施策としては、 全文表示しないで続きを読ませる(ブログ)商品を多く並べて賑やかにする(ショッピングサイト)Flashの多用をやめる画像リンクをテキストリンクにするといった基

    直帰率を下げるためのアクセス解析術――回遊分析(1) [アクセス解析tips] | 衣袋宏美のデータハックス
    bebit
    bebit 2010/05/06
  • 新規セッション率が低いサイトは悪いサイト? Google AnalyticsでSEO | Google Analyticsの使い方&解析ワザ

    新規セッション率が低いサイトは悪いサイト? Google AnalyticsでSEO | Google Analyticsの使い方&解析ワザ
  • サイトの「行き止まり」から見えてくる訪問者を逃がさない導線づくり | Web担当者Forum

    行き止まりの発見がウェブ見える化の第一歩ウェブサイトにはたくさんの行き止まりページがある。もともとハイパーテキストは、目次となるページがあってそこから進んでは戻り、進んではまた戻る、という構造で考えられてきたものである。 図1のように、目次から進んだページというのは行き止まりになるのが自然な構造だった。“目次”だからトップページはindexと呼ばれるのだ。多くの人がトップページをまず訪問し、そこからサイト内をたどっていた時代には、それでもよかった。行き止まりページでも「戻る」というリンクが作ってあれば、さかのぼって戻ることが予想できるので、「これをクリックすると、どこに戻るのか」を誰もが理解できていた。クリックすればどこへ進むか(戻るか)わかるなら、人は安心してリンクをクリックする。 しかし、今はトップページからやってくる人が非常に少なくなっている。平均すると総訪問者数の25%程度しかトッ

    サイトの「行き止まり」から見えてくる訪問者を逃がさない導線づくり | Web担当者Forum
  • 1