ブックマーク / www.betty0918.biz (120)

  • ゴミの捨て方を改めて考える - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    今まで経験したことのないような日常になり、考えることがいろいろあります。 今日は身近な「ゴミ捨て」について考えてみたいと思います。 当たり前の「ゴミ捨て」、ブロガーさんたちも発信しています。 kaedeya.hatenablog.com www.tatazumai.space コロナに感染している人のゴミは、どこの自治体でも、「鼻をかんだティッシュや使用後のマスクはすぐにビニール袋に入れ密封した上で、可燃ゴミとして捨ててください」と指導しています。 でも、これはコロナに感染していなくても、最低限のエチケットではないでしょうか。 楓屋 (id:kaedeya)さんがおっしゃっているように、作業員さんはひとつひとつのゴミを手で収集しているのです。 なので、小さな袋に入れたゴミを最終的に大きなゴミ袋にいれて捨てるのは作業員さんへの配慮です。 使用済みのティッシュやマスク、生ゴミはもちろんのこと、

    ゴミの捨て方を改めて考える - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/04/19
    記事に言及して頂きまして、どうもありがとうございます。我が家もコロナが発生からは特に「せめて違反ゴミを置いて行かれないようにしてくれー!」と。各家庭によって様々なゴミが出ますからね。後少しの心遣いをー
  • 新美南吉の作品とその生涯 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    朝ドラ『エール』が最初の1週間の放送を終えました。 1週間の最後では、主人公裕一が母の実家へ養子にいくかもしれないというちょっと切ないような悲しいようなそんな展開で終わりました。 この時代、跡継のいない親戚の家の養子になるというのは、よくあることだったのでしょう。 私は今ちょうど、大学のレポートで大正時代の文学について考察しており、児童文学者の新美南吉の生い立ちが『エール』の裕一と重なりました。 今日はレポートに向けてのメモがわりに(?)新美南吉についてのブログを綴りました。 目次 児童文学者新美南吉 南吉の生い立ち 『手ぶくろを買いに』 新美南吉作品の悲しみと愛情の描写 南吉の創作への道 NHK連続テレビ小説 児童文学者新美南吉 『ごんぎつね』や『手ぶくろを買いに』などが代表作としてあげられる新美南吉。 誰でも幼き日に読んだことがあるかと思います。 新美南吉は、『エール』の裕一のとなる

    新美南吉の作品とその生涯 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/04/04
    新美南吉の童話はどれも「切ない」「哀しい」余韻が後を引いて、読むのに勇気が要りました。それが彼の生涯と関係していたことを初めて知りましたわ。一眼レフ、お見事❣️
  • 不要不急の外出を控えて、押し入れに籠りましたの - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    「ねぇ、押し入れの襖、開けっ放しだったっけ?」と母に言われました。 ちょっと目をはなしたすきに、押し入れの襖がほんの少し開いていました。 「私は開けてないよ。たぶん・・・。」 犯人はもちろんハナちゃんです。 ハナちゃんは天才なので、時々自分で襖を開けて、押し入れの中に入ってしまいます。 東大があったら、入学できるレベルです。 では。 押し入れの襖を全部開け放って、中を調べます。 さぁ、ハナちゃんはどこに隠れているのでしょう。 はい。いましたよ。 押し入れの中、また一度整理整頓して掃除しなきゃ・・・と思いながら放置していました。 春になる前に掃除したいと思っていたのですが。 ハナちゃんが出てきたら中を掃除しようと思います。 毛だらけになってたら嫌ですし。 でも。 ハナちゃんはなかなか出てきませんでした。 この後、ハナちゃんはぐっすりと眠ってしまいました。 実に5時間以上もこの中にいたの

    不要不急の外出を控えて、押し入れに籠りましたの - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/03/29
    充実した朝食で長女様も免疫力もアップですわ。ハナちゃんの押し入れ寝が気持ち良さそう〜 ❤︎
  • 93歳、家の中で筋トレをする - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    母は転倒して、腰を痛めて以来、ディを休みずっと家の中で過ごしています。 腰は完治しましたが、今はコロナが恐くて、やはりディを休みずっと家の中で過ごしています。 週に2回、理学療法士さんがいらしてくださって、母に運動をさせてくださいます。 www.betty0918.biz でも、その訪問リハビリもあと1回のみ、今月で終了となります。 目次 座ったままできる93歳向け自主トレ ①つま先を上にあげながら、膝を伸ばす運動 ②かかとをあげる運動 ③つま先を上にあげる運動 母のための自主トレメニューを作っていただきました 私たち世代のための運動 座ったままできる93歳向け自主トレ 知り合いの高齢者施設で働く方から、93歳が座ったままでできる筋トレを教わりました。 ①つま先を上にあげながら、膝を伸ばす運動 膝を伸ばし、足を上げます。 この時指先は上に向けて、少しの時間この状態をキープします。 片足ずつ

    93歳、家の中で筋トレをする - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/03/28
    言及して頂きまして、どうもありがとうございます。@(//_//)@ 嬉しい〜❤︎ お母様の足を拝見しましたら、ウチの母と重なりまして … 母はもっとむくんでいます ← 良くないの。一緒に頑張りましょうね。
  • やっぱり丼物が好き~超簡単でコスパよしのシラス丼 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    冷蔵庫にあるシラス干し。 今日は買い物に行かないで、これにしましょう。 クックパッドによると。 塩茹でしたしらすで水分量8割ほどのものを「釜揚げしらす」、干して7割程度の水分量にしたものを「しらす干し」、5割以下になったものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。 生シラスって、まだべる機会がありません。 信用のある店でべないと、ハズレの場合もあるそうですよ。 炊きたてのご飯にシラスをたっぷりかけて、真ん中に温泉卵をおとしました。 黄身だけを使うレシピが多いようですが、黄身だけ使って残りの白身の始末に困るので(笑)私はやっぱり温泉卵派です。 べる直前に美味しいお醤油を適量たらしていただきます。 先月、二女がやはり北海道出身の友人と「サーモンとイクラの親子丼」をべにいったそうです。 で、ふたりして「美味しいけど、やっぱり北海道べるのにはかなわないね。」って結論になったとか。 そんなのわか

    やっぱり丼物が好き~超簡単でコスパよしのシラス丼 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/03/28
    しらすはピチピチッと跳ねているのを、小さな踊り食いしていますよ。踊り食い、小さいなりにウググッと来ます。← 苦手w Bettyさんの丼ものは美味しそう!
  • 猫さん、食器棚に入る - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    コロナ騒動で、生活が息苦しくなっている今日このごろ。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 「退屈よ~窮屈だわ。」 コロナのために、超多忙な日々をお過ごしの方もいらっしゃるでしょう。 そんな方々のことを思うと自分の生活など申し訳ないのですが。 私は、母がディサービスに行かず、またせっかく3か月も前から予約していたショートスティもキャンセルし、24時間つきっきりの在宅介護となりました。 毎日朝昼晩と3用意する。 それはたいして苦ではありません。手の込んだものを作るわけではありませんから。 お風呂は週3回。 慣れてきました。 ディに行かないと、夜に目が覚めるらしく、夜中に私の部屋にやってきて「ねぇ、私は夕飯べてないわよ?」と言いに来る。 慣れてきました。迷惑だけど(-_-;) あ!ハナちゃん! 「はい?」 戸棚に入り込むとは、そりゃ初体験だわ!!! 「なかなか居心地よくてよ?」 仕方ない、久し

    猫さん、食器棚に入る - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/03/21
    うちは息子たち3人の食欲が凄いことに…← 3人揃って食卓にいると食欲が湧くらしい…(||_||)。ハナちゃん可愛い😍
  • 8分でできた簡単お昼ごはん - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    今日は祭日で、長女も休みだったので。 超簡単お昼ご飯。 でも美味しい。 数日前に届いたお取り寄せのレトルトビーフシチューです。お湯で8分温めるだけ。 8分温めている間に。 トマトを切る。 湯せんにかけてるビーフシチューと一緒に筋をとったスナップエンドウもほうりこむ。 美味しい豆腐をパックからだし、冷凍のオクラをのせる。 人参サラダは朝の残り。 ビーフシチューだけど、カレーライスのようにご飯にそえました。 ご飯はもち麦入り。 栄養満点。 ハウス 欧風ビーフシチュー(仔牛のフォン仕立て) レストラン用 270g×5個 メディア: 品&飲料

    8分でできた簡単お昼ごはん - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/03/20
    栄養バランスが良くてチャチャッとできるお昼ご飯、素晴らしい❣️
  • 「ごちそうさま」の猫さん - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    母が最近「自分はご飯をべてない」と言うことが何度かありまして。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz その対処法として、母のべた後の器を片付けずに、テーブルの上にしばらく置きっぱなしにするようにしています。 母が「 私はご飯べてない」と言い出したら、そのべた後の器を見せて、「 さっきべたわよ」と納得させるのです。 物的証拠を残しておくってやつです。 昨日も母が夕飯をべ終わった後、その器はそのままにして、私はちょっとの時間、ほんの15分ほど買い物に出かけました。 で、帰宅すると、母はベッドで寝ており、ハナちゃんがテーブルの上に座って、満足気に舌なめずりをしています。 今日の母の夕飯は、切り身のお魚だったのですが、骨はなかったけど皮がついていて、その皮がお皿の上に残してあったはず。 その皮はきれいさっぱりなくなっていました。 ハナちゃん、サワ

    「ごちそうさま」の猫さん - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/03/14
    お食事あるあるですよね〜(ため息💦)昼食と夕食の間が長いので、うちはそこで混乱してしまいがちです。
  • コロナ、北海道鈴木知事の「緊急事態宣言」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    北海道緊急事態宣言 北海道鈴木知事の印象 鈴木直道氏とは トイレットペーパー騒ぎは終息? 北海道緊急事態宣言 「北海道は全国で最も感染者が多く、今後は感染拡大防止のモデルを作り、国と一緒になって取り組んでいく。北海道は世界からすばらしいところだと認識され、観光客も多い。だからこそ早く終息させたい。あらゆる資源を投入し、全力で感染拡大の防止に取り組まなければならない。」 昨日の夕方飛び込んできた、北海道鈴木知事によるコロナの「緊急事態宣言」、私はとても頼もしく感じました。 原稿を読むのではなく、「北海道が終息のモデルになる」「北海道を国の重点地域として指定もらう」と、まっすぐ前を見て語る鈴木知事は、とても素敵だった。 同じ休校宣言でも、叩かれてる安倍首相には気の毒だけど、鈴木知事の好感度と支持率がグッとあがったと思う。 北海道鈴木知事の印象 安倍首相と鈴木知事の違いは、 「責任は私が負う」

    コロナ、北海道鈴木知事の「緊急事態宣言」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/02/29
    自ら泥を被ることができる方が少なくなりましたよね。鈴木知事さまご立派です。買い占めをすると行き渡らなくなるので止めて〜
  • KALDIネコの日バッグ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    今週のお題「ねこ」 今日は2月22日、世間にすっかり浸透した「ニャンニャンニャンの日」のです。 nanakama.hatenablog.com たまご (id:nanakama)さんの記事で、KALDIの「ネコの日バッグ」を知り、早速買ってきました。 10時の開店と同時になくなるかと思いきや、確かに店のそばで長蛇の列がありましたが、それはその隣りのドラッグ売り場のマスクを買い求める列でした。 「ネコの日バッグ」は11時になっても、余裕でまだいくつか残っていました。 税込み1500円 中身は? ミニクロワッサン、チョコレート、イチゴの香りのティーバッグ、ミニカレンダーとティートレイです。 ティートレイ 物を増やさないように日々努力している、終活予備軍の私なのに、また買っちゃったね(笑) でもいつもがんばっている自分へのご褒美だから。 バレンタインデーのマイチョコの代わりだと思って購入を決意し

    KALDIネコの日バッグ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/02/22
    猫バック、シックで可愛くて使い易そう〜。我が家の女王様は母なのよ。もう4ヶ月もアレルギーやら何やら続いて全身に薬を塗り塗り← 最初の抵抗が凄かった!← … とさり気なく愚痴ってしまいごめんなさい (>人<)💦
  • お市の方が送った小豆袋 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    2月19日、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』のキャストが新たに発表されました。 目次 姉川の戦い 朝倉と浅井と織田 お市の方が送った小豆袋 お市の方は当に浅井長政を裏切ったのか? お市の方という女性 賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい) 『麒麟がくる』キャスト発表 赤飯のお弁当 姉川の戦い 朝倉と浅井と織田 朝倉義景を演じるのは、ユースケ・サンタマリアさんです。 朝倉義景といえば、織田信長との「姉川の戦い」で有名です。 元亀元年(1570年)6月28日。 信長は、妹であるお市の方を北近江を治める浅井長政に嫁がせて、婚姻関係を結んでいました。 けれども長政は、関係の深かった朝倉義景に味方するため、信長から離反し、織田軍の背後を襲うのです。 「姉川の戦い」から、さかのぼること3か月。 永禄12年(1570年)4月。 信長は朝倉義景を討伐すべく、京を出発し、近江の坂を経て若狭に入ります。 お市

    お市の方が送った小豆袋 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/02/21
    (//_//) 記録方法が未熟だった当時の出来事には、様々な尾ひれがくっ付いて、人々の願望も込められながら面白おかしく伝わって行くのですね。博学なBetty さんの道案内がすっごく楽しいですわ♩
  • 「私はお昼ごはん食べてない!!!」・・・介護アルアル(笑) - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    母にお昼ご飯をべさせてから、ジムでZUMBAやって♪お風呂入って、お風呂好きの私は「もう少しゆっくり入っていたいな。」と思いながらも、急いで帰宅しました。 母をひとりで留守番させているから。 だいぶ元気になったとはいえ、いえ、元気になってきたからこそ、ひとりでベッドから起き上がって転んでしまっては大変です。 www.betty0918.biz 私が帰宅したのは3時。 帰宅するなり、母の怒った声。 「ちょっと!!!」 うわぁ・・・、怒ってるなぁ😞 私、恐る恐る「なぁに?」 母「私のお昼ご飯はどうなっているのよ!!!」 うわ。 なんてベタな認知の症状。 自分がご飯べたことを忘れている。 こんなことは時々あるので、私は母がべた後の器をすぐに片づけないようにしているのです。 私「おかあさん、べたよ。お昼にマグロのお寿司べたよ。」 母「べてないわよ。」 私「ほら、これ見て。」 母が

    「私はお昼ごはん食べてない!!!」・・・介護アルアル(笑) - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/02/12
    ん〜、Betty さんの精神力に脱帽です。介護は体力と精神力、そして猫の手も借りたい(笑)
  • 可愛い物が好き - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ

    寒い日もありますが、今年は暖かい冬です。 桜の開花も早い予報です。 春になる頃には、現在ほぼほぼ寝たきりの母も、ディサービス復活できるといいのですが。 今日はまた介護のお話です。 目次 「なぜ『回想法』が認知症に効くのか」からのエピソード 可愛い色と柄を母に選ぶこと 母のパジャマ パジャマ以外の物 ネイルをする理由 「なぜ『回想法』が認知症に効くのか」からのエピソード 私が読んでいる「なぜ『回想法』が認知症に効くのか」の中に次のようなエピソードが紹介されていました。 認知症になったお母様と娘さんは同居をしていました。 お母様は意味のわからない言葉も増え、娘さんと喧嘩が絶えなくなりました。 ある日のこと、口論した末に娘さんは外出し戻ってきました。こたつにお母様はうつぶせで寝ておられたそうですが、その手元に手紙がありました。 「〇〇子、ごめんね。こんなにわからなくなってしまってごめんね。」

    可愛い物が好き - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/02/08
    (//_//) 小さな元気。とてもいいですね。回りを明るい色で小綺麗に整える、ということ、真似させていただきますわ〜✨
  • 戦国の革命児、斎藤道三~『麒麟がくる』第3回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    1973年のNHK大河ドラマ『国盗り物語』は、私が初めて観続けた大河ドラマでした。 斎藤道三が主人公だったこのドラマは、先週の『歴史ヒストリア』でも紹介されていました。 今日は『麒麟がくる』第3回のお話と合わせて、斎藤道三について語りたいと思います。 目次 1973年大河ドラマ『国盗り物語』 斎藤道三という武将 斎藤道三の血筋 帰蝶(道三の娘)は何度結婚した? 斎藤道三義龍の父子関係 斎藤道三の最期 熱く語る光秀 1973年大河ドラマ『国盗り物語』 小学生だった私は『国盗り物語』で斎藤道三という武将を知りました。 演じていらしたのは、大河ドラマの主演が2回目という平幹二郎さん。 平幹二郎さん以外は、信長に高橋英樹氏、光秀に近藤正臣氏、秀吉に火野正平氏という若手がキャスティングされました。 織田信長には当初藤岡弘氏が候補にあがったそうですが、藤岡弘氏は『仮面ライダー』の撮影が多忙で、断らざる

    戦国の革命児、斎藤道三~『麒麟がくる』第3回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/02/05
    (//_//) ごちゃつきがちな血縁関係がよく分かりましたわ。血縁関係であっても安心できないことも…怖~!
  • 母が今日から2泊3日でショートスティです - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    母が今日から2泊3日でショートスティです。 なにしろ、母は1月10日に転倒して腰を強打してから、ディケアサービスに行けず、ずっと家の中にいました。 www.betty0918.biz ジム友さんや、同じマンションの介護仲間さんから、「おかあさまも心配だけど、介護している方も大変。無理しないでね。」と声をかけられる毎日でした。 半月にわたって、ずっと家の中にいた母ですが、私はその生活にも慣れ、思っていたほどにはメンタルも身体も傷ついていません。 寝ている母を起こす時に無理をしてしまうことがあり、腰がちょっと心配ですが、昨日はジムで久しぶりに筋トレもしてきました。重りを少なめにしてバーベル持ち上げましたよ。 転倒する前から、明日は金沢へ日帰りで遊びに行く予定でした。 転倒する前なら1日くらい家をあけても大丈夫かなと思ったのですが、さすがに今の独り歩行不可能の状態の母を家に置いておくわけにはいか

    母が今日から2泊3日でショートスティです - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/01/25
    (//_//) 幸せなお1人の時間、読んでいてもホッとしますし楽しそう❤︎ 分かります、分かります!
  • 『麒麟がくる』第1回感想 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    北海道は雪が積もったようです。 北海道在住の友人たちは「いやぁ、降ったよ。除雪だぁ。」と困っているというよりは、私には心なしか喜んでいるようにさえ感じられる(笑) 雪が降らない今年の冬に不安もあったのでしょう。 地球温暖化に対する危機感。 「昨日は3回も除雪した!今朝は30分⛄」と誇らしげに報告してくる除雪自慢(笑) 道産子は、自然に対する試練に強い。 一昨日より始まりました大河ドラマ『麒麟がくる』 放送開始が当初より遅れたこともあり、これでもかこれでもかというくらいの番宣に飽き飽きしている方も多いでしょう。 それでなくても、大河ドラマ視聴率巻き返しのためのNHKの煽りに反感すら覚える方もいらっしゃるでしょう。 NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる: 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ NHK大河ドラマ歴史ハンドブック) 作者: 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2019

    『麒麟がくる』第1回感想 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/01/22
    (//_//) わ!流石の知識豊富なご解説、すっごく助かります。衣装の色は、もみくちゃになって戦っている時に、人物を見分け易くて良かったですw
  • 93歳の母が転倒しました - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    一昨日より、私と母の関係はぎくしゃくしていました。 www.betty0918.biz その母娘間の空気が澱んだまま、過ごしておりましたところ、昨日の夕方、母は乱れた掛け布団を自分でなおそうと、布団を引っ張っていたら、なんと転倒して、おもいきり尻もちをついてしまいました。 あちゃ・・。 私はその様子を一部始終見ていましたが、母は腰をひどく打ったようで、立ち上がれません。 なんとか布団に寝かしつけましたが、もう立ち上がる力はなさそうです。 母は「ベッドは嫌!」と言って完全布団派です。 以前、介護用のベッドをレンタルしたことがあったのですが、1日と寝てくれませんでした。 hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com それでも、最近はショートスティなどでベッドで寝る機会が増え、少しずつベッドにも慣れてきました。 腰を痛めた母は、私に促され、ベッドで寝てくれました。 ト

    93歳の母が転倒しました - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/01/11
    Bettyさん、よくやられているわ。お母様、骨折でなくて本当に良かったです。手編みのセーターも綺麗に保存されていて、これもBettyさんの気配りの賜物だな … と思いましたよ〜
  • 1円切手の肖像画~前島密 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    友人からこんなに可愛いクリスマスカードをいただきました。 ありがとうございます。 立体的なクリスマスカードを封書で届けてくださった友人もいますが、私はクリスマスカードはお手軽にポストカードで出すことが多いです。 葉書の郵便送料は63円。 10月より値上がりしています。 正確には値上がりではなく、消費税改正に伴う料金変更といったところでしょうか。(結局値上がりだけどw) 自宅には62円の切手がまだ残っているので、それを処理しようと思うと1円切手を貼付しなければなりません。 62円の切手と1円の切手を貼付する 私はシールタイプの可愛い記念切手を買い置きしています。 でもいくら可愛いムーミンの切手を貼っても1円切手のおっさん(失礼!)の顔が台無しじゃんねぇ。 この1円切手のおっさん(たびたび失礼!) みなさん、ご存じでしょうか。 「郵便制度の父」といわれる前島密です。 前島 密(まえじま ひそか

    1円切手の肖像画~前島密 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/12/25
    (//_//) ううむ。天才的に頭のいい人の分析力や発想力には本当に頭が下がります。天性のものと適材適所がそうさせたのかな?
  • 猫さ~ん、集合写真撮りますよ! - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    北海道登別のさんたち。 どこにいるかわかりますか? ここらは、新鮮なお魚をもらえるので、さんたちはグルメに暮らしています。 主人から送られてきた数日前の画像ですが、雪がありません。 ここは北海道でも南の方に位置しますからね。 「ちょっと、写真撮影するらしいよ。」 「面倒くさいなぁ…今眠いんだけど💤」 「もっとこっちにおいでよ。写真に入らないよ?」 「いいよ。写真好きじゃないもん。」 「はい、チ~ズ✨」 北海道の外で冬を過ごす野良さんたち。 モフモフだね。 ケ島 北海道から沖縄まで50の離島に暮す 作者:相澤 秀仁,相澤 京子 出版社/メーカー: 二見書房 発売日: 2008/09/10 メディア: 単行(ソフトカバー)

    猫さ~ん、集合写真撮りますよ! - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/12/21
    (//_//) 猫様方、何匹纏まっていらっしゃるのかがよく分からないのは、私がどうかしちゃっているのですよね w?
  • 「チカちゃん」って知ってる? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    主人から数日前に送られてきた画像です。 北海道でも札幌より南の方なので、まだ雪がありませんでしたね。 何を釣っているのかというと。 チカです。 チカの天ぷらは、義父の大好物。 チカ(学名:Hypomesus japonicus) は、キュウリウオ目キュウリウオ科に分類される魚。別名はツカ、オタポッポなど。用とされ、同属のワカサギとよく似ている。そのため、両種が区別されずに流通していることもある。北海道及び三陸海岸以北の州、朝鮮半島、カムチャツカ半島、樺太、千島列島の沿岸に生息する。 Wikipediaより引用 ワカサギみたいな感じでしょうか。 チカ、北海道では誰もが知る魚です。 私は南蛮漬けにするのが好きですね。 揚げたてのチカに、南蛮漬けの液を流し込むとジュッと音がするの。 冷たい南蛮漬けもいいけど、できたてが好き。 ミツカン 南蛮漬けの素 300ml×6個 出版社/メーカー: ミツ

    「チカちゃん」って知ってる? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/11/30
    (//_//) 小魚に片栗粉をつけて揚げるの大好きです。チカちゃん食べてみた~い💛