タグ

ブックマーク / labaq.com (46)

  • 「仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」→ある回答者の意見が称賛を浴びる : らばQ

    仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」→ある回答者の意見が称賛を浴びる 海外サイトで、以下の質問が投げかけられていました。 「うちの会社に、チームの誰よりも仕事が速い男がいるのだが、ゲームばかりして過ごし、同僚を手伝おうとしない。彼をクビにすべきだろうか?」 その回答が評判を呼んでいたのでご紹介します。 Should I fire my employee for being good at his job??... from r/MurderedByWords 「それはつまり、あなたは唯一仕事ができて、正直な従業員を解雇しようか悩んでいることになりますね。 おそらく他の従業員に助けは不要です。最も可能性が高いのは、他の従業員たちはその仕事の速い従業員よりも経験値が高く、仕事を短時間で終えたことを上司に知らせたら、余分な仕事を与えられるか、解雇される罰

    「仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」→ある回答者の意見が称賛を浴びる : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2019/01/09
    [][][][]
  • フィリピンに行く人は要注意「かばんはラップで巻いたほうがいい」と推奨…海外の反応 : らばQ

    フィリピンに行く人は要注意「かばんはラップで巻いたほうがいい」と推奨…海外の反応 フィリピンのマニラ空港(ニノイ・アキノ国際空港)で、渡航者のかばんの中に銃弾が相次いで見つかる事件が発生しています。 空港職員によって手荷物に銃弾を紛れ込まされる手口で、乗客は口止め料を恐喝されており、邦人も被害にあっています。 そのため「フィリピンに旅行する人はかばんをビニールラップで巻くように」と海外掲示板でアドバイスされていました。 こんな風にラップでぐるぐる巻き、ファスナーには南京錠をつけ、さらに南京錠にもテープを貼るようにとアドバイスが出回っています。 最近多発しているこの事件は、タクシーの運転手、空港のポーター、空港の係り員、X線検査官、そして空港の警察や警備員までもが黙認していると言われています。 空港のどこかの段階で荷物に銃弾を忍び込まされ、それを見つけた職員が通報しないかわりに800ドル(約

    フィリピンに行く人は要注意「かばんはラップで巻いたほうがいい」と推奨…海外の反応 : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/11/04
    帰国する時に、見知らぬフィリピン人から「誰々に渡して」と荷物を預かる。しかしそれが麻薬で、成田の通関で逮捕祭りってのは聞いたことあるけど、それより酷いw。
  • 「イギリス人だけど、アメリカに行ったら注意すべきことって何?」アメリカ人の回答いろいろ : らばQ

    「イギリス人だけど、アメリカに行ったら注意すべきことって何?」アメリカ人の回答いろいろ イギリスとアメリカは同じ英語圏の国で共通点も多いですが、われわれが思う以上にギャップも存在するようです。 「イギリス人の自分たちがアメリカに行ったら、どんなことに気をつけるべき?」 と、海外掲示板に質問が投げられていました。 回答を抜粋してご紹介します。 ●昔の上司アメリカに来た当初、警察に止められた時の経験談。 イギリスでは丁寧な対応をするときは車から降りて警官に近づき、「問題は何か?」と尋ねるらしいが、この国ではいかなる状況においても絶対に車から降りてはいけない。 上司はもうちょっとで撃たれるところで、警察に理解されるまでかなり荒く扱われた。 ↑フランス人と一緒に働いていたが、彼は車から降りて警察に挨拶をした。その瞬間を彼は2度と忘れることはなく、自分たちも何年も一緒に働いていて、1度もこれについ

    「イギリス人だけど、アメリカに行ったら注意すべきことって何?」アメリカ人の回答いろいろ : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/09/19
    建物の階数についての言及がないな。
  • 「ここはインドとブータンの国境…」あまりに違うと驚かれていた写真 : らばQ

    「ここはインドとブータンの国境…」あまりに違うと驚かれていた写真 陸続きの国同士では、国境を一歩越えるだけで景色が一変することがあります。 インドとブータンの国境が、両国のありかたを象徴していると、海外掲示板で話題になっていました。 写真をご覧ください。 (大きな画像) 左:ブータン 右:インド わわわ! 貧富や格差の違いというより、インド側はゴミだらけ。 高い塀があるわけでも、監視者がいるわけでもない国境で、こんなに差が生まれるとはと驚かれていました。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●ブータンは唯一残っている大乗仏教の王国だよ。チベットは中国の一部に、シッキムはインドの一部になって以来ね。 ちなみに国王夫。 ↑何と麗しい夫なんだ。 ↑アジアのエルビス・プレスリーみたいだな。 ↑女王がすてき。 ↑Googleマップでブータンを見ると、なかなかきちんとしていて清潔だった。 ↑ブー

    「ここはインドとブータンの国境…」あまりに違うと驚かれていた写真 : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/08/30
    ハイチだよ。全ての森を木炭のために伐採したんだ>韓国もオンドル(床暖房)のために森林の樹木を伐採して、挙句の果てに植林というものをしなかったので、全国の山が丸坊主w。
  • インドの安価な医薬品にアメリカが圧力→世界各地でインドを守る動き…海外の反応 : らばQ

    インドの安価な医薬品にアメリカが圧力→世界各地でインドを守る動き…海外の反応 インドは医薬品の特許に関する法律が緩く、安価なジェネリック医薬品(後発医薬品)の多くを製造・輸出していることがら「途上国の薬局」とも言われいます。 こうしたインド産の医薬品に利益を奪われていると、アメリカ政府と製薬会社が圧力をかけているのですが、一方で世界各地の組織が「インドいじめ」だとして、かばう動きが出ています。 World backs India against ‘bully’ US - The Times of India 記事によると、インドの公共一般を保護している健康保険を、アメリカが特許の観点から弱体化しようと圧力をかけていることから、世界の10の組織と個人7万7000人がインドをバックアップする運動をしており、世界各地の署名数は87万人を数えています。 現在HIV、マラリア、ガンなどのインド産の治

    インドの安価な医薬品にアメリカが圧力→世界各地でインドを守る動き…海外の反応 : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/02/03
    TPP提唱の中心国であるアメリカがそれを言うかw。TPPの意図が透けて見えて笑うw。
  • 外国人「もはや中国は手の負えない状況になっている…」環境汚染の写真にショックを受ける : らばQ

    外国人「もはや中国は手の負えない状況になっている…」環境汚染の写真にショックを受ける 中国の環境汚染はたびたびニュースになっていますが、改善されているどころか、ますますひどくなっているようです。 海外掲示板中国の汚染写真が紹介されると、「もはや手に負えないのでは…」と、多くの人がショックを受けていました。 以下は海外掲示板に紹介されていた中国の画像。 1. 生活圏でも、工場から垂れ流される真黒な煙。 2. まるで絵具をこぼしたような色の水。 3. どろどろに汚染された真っ黒な水。 4. もう何が浮いているのかわからない川。 5. 広範囲に収拾がつかない状況。 6. パイプから排出される液体が海を汚している。 7. まるで毒物によって煮えたぎった鍋のよう。 8. 勢いよく飛び出す黒煙。 9. いつも生活とゴミが隣り合わせ。 10. 被害を真っ先に受けるのは子供たち。 11. ゴミの浮いた水

    外国人「もはや中国は手の負えない状況になっている…」環境汚染の写真にショックを受ける : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/01/26
    強引に日本を引き合いに出してDisってるブコメがあるけど、当時世界一基準が厳しかったアメリカのマスキー法を最初にクリアした自動車メーカーがどこの国のメーカーなのか知ってて言ってる?w
  • 「ウソ、こんなことになるの?」病院でMRIを壊してしまったという写真に仰天する人が続出 : らばQ

    「ウソ、こんなことになるの?」病院でMRIを壊してしまったという写真に仰天する人が続出 病院の検査でよく使われるMRI(核磁気共鳴画像法)。 体内の情報を断層画像にしてくれる大掛かりな機械ですが、とても強い磁気を発するために取扱いは厳重に行わなければなりません。 「そんなMRIならではの事故が起きてしまった」と題された写真が話題を呼んでいました。写真をご覧ください。 なにごと!? 実は、MRIの持つ磁力があまりに強力なため、そばに置いた金属製の器具が完全に吸い込まれてしまったのだそうです。 そのマグネットパワーも驚きですが、非常に高価な機器のため、被害額もとんでもないことになりそうですね……。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●最初、なんでこのはしごを突っ込もうとしたのかなと思った。ああ磁力か……。 ●これが理由で、金属を持ってMRIのある部屋に入ってはいけないんだ。機械にべられて

    「ウソ、こんなことになるの?」病院でMRIを壊してしまったという写真に仰天する人が続出 : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/01/08
    MRIは磁力もだけど、その音がうるさい。気の利いた病院だと、耳栓を貸してくれるけど無い病院もあるので注意だ。あと刺青してるとMRI検査が受けられない。
  • タンザニア政府「マサイ族は故郷の地から出て行くこと」→理由「ドバイ王族の狩場にするため売ってしまったから」…海外の反応 : らばQ

    タンザニア政府「マサイ族は故郷の地から出て行くこと」→理由「ドバイ王族の狩場にするため売ってしまったから」…海外の反応 マサイ族といえば、アフリカのタンザニアからケニアにいる先住民。伝統的な生活や戦士の高い身体能力などから、日でも知名度の高い部族です。 そのマサイ族が、故郷の地から追われる危機にあるそうです。 しかもその理由というのが、ドバイ王族の狩猟場として使うために、先祖代々伝えられてきた土地を、政府が売ってしまったというものです。 Tanzania accused of backtracking over sale of Masai’s ancestral land 記事によると、タンザニア政府は4万人に及ぶマサイの牧羊民を立ち退かせる予定で、その土地はドバイのロイヤル・ファミリーのための狩猟場にする計画とのことです。 この計画が昨年も浮上しましたが、いったん撤回されたことで、反対

    タンザニア政府「マサイ族は故郷の地から出て行くこと」→理由「ドバイ王族の狩場にするため売ってしまったから」…海外の反応 : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/11/17
    はてサが全然湧いてこないw。連中の言う「差別」は特ア限定の話しかw。
  • 「北朝鮮の強制収容所に10年いました、何か聞きたいことはある?」海外掲示板で質問を受け付ける : らばQ

    北朝鮮の強制収容所に10年いました、何か聞きたいことはある?」海外掲示板で質問を受け付ける 北朝鮮についてよく知らなかったとしても、強制収容所の環境が過酷であることは想像に難くありません。 海外掲示板に、「北朝鮮で10年間、政治犯として強制収容所に入れられていた」という人が、質問を受け付けていました。 「私と家族は祖父が反逆罪で捕まったときに、一緒に政治犯の収容所に送られました。 北朝鮮から脱出して以来、ジャーナリスト、作家、そして人権活動家になりました。 現在、非政府組織である「北朝鮮ストラテジーセンター」の代表をしながら、北朝鮮の報道の自由を目指しています。 今日は(英語の)通訳と一緒に座りながら、みなさんの質問に受け答えしたいと思います。」(Reddit) Q: 脱北してから一番驚いたことは何ですか? A: 川を渡り、夕を与えてもらったとき、その事の量の多さにショックを受けまし

    「北朝鮮の強制収容所に10年いました、何か聞きたいことはある?」海外掲示板で質問を受け付ける : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/11/16
    私と家族は祖父が反逆罪で捕まったときに、一緒に政治犯の収容所に送られました>安倍晋三を岸信介の孫だから、と批判してた自称人権派のサヨクのコメントマダー?w
  • 「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に : らばQ

    「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に やる気があるときは、仕事も勉強も、そしてプライベートさえも上手くいくものです。 どうにかしてモチベーションを維持できないものかと、日々悩んでいる人も多いことでしょう。 海外サイトのとある回答が、おもしろい見方だと評判を呼んでいました。 「モチベーションを保つためには、どうしたらいいですか?」 この質問に対する、ある匿名の答えがこちら。 「モチベーションなんてクソくらえ! そんなものは気まぐれで、信頼もできず、ゴミみたいなもので、時間を使う価値もない。 モチベーションに頼むより、自主性を養うほうがましだ。自分に何かをするように強制するのさ。ベッドから無理やり起き上がらせ、動かすのさ。そして働かせる。 モチベーションはつかの間のものでしかなく、特に努力をせずに集中できるので頼るのは簡単だ。モチベーションは向こう

    「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/10/10
    漫画「空が灰色だから」の一コマにも、そんなセリフあったな。
  • スペインの「牛追い祭り」が「玉追い祭り」になった…動物虐待との批判を受け、牛から大玉に変更 : らばQ

    スペインの「牛追い祭り」が「玉追い祭り」になった…動物虐待との批判を受け、牛から大玉に変更 「牛追い祭り」として知られる「サン・フェルミン祭」は、スペイン3大祭りの1つに数えられる歴史ある祭りです。 しかしながら、荒れ狂う牡牛に人を追わせる行為が牛への虐待ではないかと、以前から動物愛護団体が非難の声を上げていました。 それを受けて今年、スペインの町の1つが牛の代わりに巨大な玉を使って祭りを開催したそうです。 いったいどんな風に様変わりしたのか、写真と映像をご覧ください。 牡牛から大玉に代替措置を取ったのは、スペインの首都マドリードの郊外にあるマタエルピーノという町。 人口1700人ほどの小さなコミュニティですが、この大胆な変更により観光客が例年より増えているそうで、その他の市や町も、これに習って増えて欲しいと願っているそうです。 利用されている大玉はポリエチレン製で、重さは125kg。子供

    スペインの「牛追い祭り」が「玉追い祭り」になった…動物虐待との批判を受け、牛から大玉に変更 : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/09/29
    そのうち闘牛も禁止になるんだろうか。自称動物愛護団体ってロクなことしない。
  • らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓

    心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓 年の功とは言ったもので、人生経験を積み重ねた人の言葉には重みがあります。 お年寄りの語るちょっとした助言の中には、人生を歩んでいくためのヒントが隠されていることが少なくありません。 アメリカ・オハイオ州に住む、齢90歳になるリジャイナ・ブレットさんが「人生が自分に教えた45のアドバイス」を書かれています。 含蓄あるものが数多くありますので、ぜひご覧ください。 1. 人生は公平では無いけれど、それでもいいものだ。 2. 疑わしいときは、次の一歩は小さく歩もう。 3. 誰かを嫌うには人生は短すぎる。 4. 病気になると仕事は自分の面倒をみてくれない。友人や家族がしてくれるのだから連絡を取っておこう。 5. クレジットカードの支払いは毎月全額支払っておくのだ。 6. すべての口論に勝たなくていい。反論にも賛成してみよう。 7. 誰かと一緒に泣こう。

    らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓
  • 「黒い子犬を飼ったら、いつも白犬の背中で寝るようになった」→「だけど、ひとつ困ったことがあって…」実にかわいらしい写真 : らばQ

    「黒い子犬を飼ったら、いつも白犬の背中で寝るようになった」→「だけど、ひとつ困ったことがあって…」実にかわいらしい写真 新しい家族となった黒犬の女の子。先輩である白犬のお兄ちゃんにとても懐き、こんな風に背中の上で寝るようになったそうです。 ところが最近、困ったことが生じているとのこと。 いったい何が起きたのかというと……。 こんなに育っちゃった! そう、黒い子犬はジャーマン・シェパードだったのです。 それでも関係は変わらず、背中で寝ているようですが……。 「お兄ちゃんはちょっと苦しいんだ」 兄貴分の倍以上に成長した妹ですが、表情を見るからに、このままが幸せそうです。 お兄ちゃんには、このままがんばってもらいましょう。 Wudan loves her big brother. So much that she still thinks she is small enough to sleep

    「黒い子犬を飼ったら、いつも白犬の背中で寝るようになった」→「だけど、ひとつ困ったことがあって…」実にかわいらしい写真 : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/09/19
    お兄ちゃん犬、表情が固まってるw。
  • 欧米人「えっ、日本の学校では生徒が教室を掃除するの!?」驚きと感心のコメントいろいろ : らばQ

    欧米人「えっ、日の学校では生徒が教室を掃除するの!?」驚きと感心のコメントいろいろ 日の学校では、授業が終わると生徒が教室や校舎の掃除をします。 ところが欧米の学校では専門の清掃員が学校の掃除をするのが一般的で、彼らにとって日のシステムはとても新鮮に映るようです。 海外掲示板で、「日のほとんどの学校では掃除の専門職が存在せず、子供たちが自ら学校の掃除をしていることを知った」と驚かれていました。 日では子供たちが掃除することについて、根底には仏教の教えがあり、掃除など清くすることで、道徳心を関連つけられていることに触れられていました。 海外掲示板の反応をご紹介します。 ●このことを知って、とても驚いた。同時にいろいろ納得したよ。環境について責任を持たせるのに、これよりいい方法が他にあるだろうか。たぶん落書きや破壊が少ないんじゃないかと想像するよ。ただしこれがアメリカで機能するところ

    欧米人「えっ、日本の学校では生徒が教室を掃除するの!?」驚きと感心のコメントいろいろ : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/07/31
    合理性ばかり追求すると「公」の精神が育たないってことだろう。
  • アメリカ人「ちょっと待ってくれ!日本ではクリスマスにケンタッキー・フライドチキンを食べてるのか!?」 : らばQ

    アメリカ人「ちょっと待ってくれ!日ではクリスマスにケンタッキー・フライドチキンをべてるのか!?」 日でも年末の風物詩であり、ビッグイベントとなっているクリスマス。 しかしながら大半がキリスト教徒ではないこともあり、場の人々から見ると、過ごし方や意味合いには大きなギャップを感じるようです。 欧米人たちが「日ではクリスマスに、ケンタッキー・フライドチキンをべているのか!!」と驚いていました。 日のクリスマスディナーでは、チキンにクリスマス・ケーキという組み合わせがポピュラーですが、欧米では全く異なります。 ヨーロッパでは七面鳥の丸焼きが多く、アメリカでもローストポークなどのごちそうをべます。 また、イギリスではクリスマスケーキではなく、「クリスマスプディング」がデザートとして出されます。 さて、海外掲示板では「いったいどこで七面鳥がチキンにすり替わったんだ?」と、疑問の声が多く

    アメリカ人「ちょっと待ってくれ!日本ではクリスマスにケンタッキー・フライドチキンを食べてるのか!?」 : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2013/12/20
    若干日本人差別が混ざってるところが、さすがはWASPらしい。
  • 外国人「えっ、北朝鮮の夜景ってこんなことになってるの!?」 衝撃を受けていた衛星写真 : らばQ

    外国人「えっ、北朝鮮の夜景ってこんなことになってるの!?」 衝撃を受けていた衛星写真 隣国である日ではよく知られている北朝鮮ですが、海外の多くの人にとっては、よくわからない未知の国とみられているようです。 「北朝鮮とその周りの国々の夜景」と題された衛星写真が、海外サイトの話題に上っていました。 北朝鮮だけ真っ暗……。 驚きでもないですけどね。 北朝鮮の国民の窮乏ぶりを知っていれば、こんなものだろうと思うところですが、事情をよく知らない外国人にとっては、周りとのギャップに衝撃を受けるようです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●日々、北朝鮮の市民が向き合わないといけない困難が想像しにくい。 ●↑困難? すばらしくて神々しいリーダーをもって、世界でそんな偉大な国に住んでいることがどうして困難なんだ? みんなしっかりべていけて、自由には敬意が向けられ、リーダーには万歳三唱だ。 ●↑もう

    外国人「えっ、北朝鮮の夜景ってこんなことになってるの!?」 衝撃を受けていた衛星写真 : らばQ
  • アメリカ人「イギリスで暮らしてみたけど、こんなところが気になる…」実際に戸惑った14のこと : らばQ

    アメリカ人「イギリスで暮らしてみたけど、こんなところが気になる…」実際に戸惑った14のこと 日からみると、アメリカとイギリスは同じ英語を話す国として、似たようなものだと認識しがちです。 しかしながら、歴史も大陸も異なる国同士。やはり、それぞれから見ると違いは大きいようです。 ロンドンで暮らすアメリカ出身者が、「イギリスで、こういうところが気になる……」と、戸惑った点をまとめていました。 1. お金のサイズ ドル紙幣が小さいとも言うけど、ポンド紙幣はひとまわり大きいので、アメリカの財布に入れるとこうなるんだ。 (ちなみに硬貨も厚く、日から持っていった貯金箱に1ポンドコインが入らなかったことがあります) 2. 電圧 どうしてこんなに電圧が高いんだ。シェイバーを充電したいだけなのに。 (イギリスの電圧は230-240V、北米120V、日100V。イギリスではポットのお湯もすぐに沸きます)

    アメリカ人「イギリスで暮らしてみたけど、こんなところが気になる…」実際に戸惑った14のこと : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2013/12/02
    建物の1階のことを、アメリカ英語では1st Floor、イギリス英語ではGround Floor。だから建物の階数を指定して待ち合わせする時は注意。
  • 日本は恵まれてると実感…「アメリカの高校の給食はこんなにひどい」と紹介されていた写真いろいろ : らばQ

    は恵まれてると実感…「アメリカの高校の給はこんなにひどい」と紹介されていた写真いろいろ 日の学校給はクオリティが高いと、外国人に驚かれることがよくあります。 (参考:海外で衝撃「日の給はなんて健康そうなんだ!」) それでは海外の給はどうなのだろうと気になるところですが、 「これがアメリカのハイスクールの給の一部だ」と嘆かれていたものをご覧ください。 1. ペンシルバニア州 2. ニュージャージー州 3. メリーランド州 4. インディアナ州 5. ノースカロライナ州 6. ネヴァダ州 7. カリフォルニア州 8. テキサス州 9. テキサス州 10. ニュージャージー州 11. カリフォルニア州 12. ニューヨーク州 13. テキサス州 14. ニューヨーク州 15. テネシー州 16. カリフォルニア州 17. カリフォルニア州 18. テキサス州 19. ペンシルバ

    日本は恵まれてると実感…「アメリカの高校の給食はこんなにひどい」と紹介されていた写真いろいろ : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2013/11/27
    日本の給食って味は今イチかもしれないけど、生徒への栄養と父兄の手間の負担を軽減するという点では優れたシステムなんだよ。
  • 「もっと早くやっておけばよかった…と思うことは何?」人生を変えるかもしれない経験談いろいろ : らばQ

    「もっと早くやっておけばよかった…と思うことは何?」人生を変えるかもしれない経験談いろいろ 「何かを始めるのに遅すぎるということはない」という言い回しがありますが、もっと早くやっておいたらよかったと実感することだってあります。 「もっと前からこれをしておけばよかった、と思うことは何ですか?」と海外掲示板に質問投稿があり、多くの経験談が寄せられていました。 ●意識的に不満を減らす・やめる努力をすること。気力を消耗させ、機嫌を台無しにすることに気付いた。 今でもたびたび不平は出るが、自分なりに状況を良くする努力をしている。不平を言うことは慢性的に「わぁーーーー」と落ちる、すべりやすい坂のようなものだから。 ●自分がどんな風に見えるかを意識して服を着ること。自信の後押しは、見知らぬ人が自分をどんな風に扱うかを変えてくれる。 ●運転のためにメガネをかけたこと。全てが高画質になった。 ●全ての優先を

    「もっと早くやっておけばよかった…と思うことは何?」人生を変えるかもしれない経験談いろいろ : らばQ
  • 「黒人のボクが今時のゲームで困ってること…」同情されていた写真 : らばQ

    「黒人のボクが今時のゲームで困ってること…」同情されていた写真 今時のゲームは新しい技術を盛り込んでいることが多いですが、とある黒人男性がゲーマーがトラブルに直面していました。 「黒人のボクがゲーマーとして困っていること…」として取りげられていた写真をご覧ください。 「顔が認識出来ません」 と冷たく言い放つスクリーン。 そう、今時のゲームだとカメラを使って、自動的に顔認識してくれる機能があったりするのですが……。 単にゲームがしたいだけなのに。顔認識して欲しいだけなのに。 海外掲示板には、さすがにこれはかわいそうと同情の声が多くみられました。 ●ごめん、笑っちまった。 ●↑何が一番笑えるかって彼の表情。ごめんオレも笑いが止まらない。 ●↑すごい傷ついた顔してるんだもん。 ●↑これは「顔が認識出来ません」というのを読んだときの顔なんだ。 ●↑もし黒人が部屋にいて、Nintendo 3DSが彼

    「黒人のボクが今時のゲームで困ってること…」同情されていた写真 : らばQ
    big_song_bird
    big_song_bird 2013/09/27
    そういやバンドエイドも、数年前までは黒人用の肌色の製品が無かったってなぁ。