タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (6)

  • 旧奈良監獄の“監獄としての最後の姿”を見に行った

    奈良の大仏で有名な東大寺。その北側の高台に位置する旧奈良監獄は、明治時代に築かれたレンガ造の監獄建築が丸ごと残る刑務所施設だ。 近年まで奈良少年刑務所として現役で使用されてきたものの、2017年3月末をもって閉鎖され監獄としての役目を終えた。今後はリノベーションされ、ホテルや資料館などの複合施設として生まれ変わる予定だ。 2018年11月末に改築前の最後の一般開放である「奈良赤レンガFESTIVAL」が行われたので、旧奈良監獄の“監獄としての最後の姿”を見に行ってきた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:明治の

    旧奈良監獄の“監獄としての最後の姿”を見に行った
    bitheiboo
    bitheiboo 2019/02/17
    まさに「監獄」建築。保存に値する記事。
  • 修理中の箱入り姫路城見学

    修理中の今だからこそ見ておくべきだと、地元の方から熱く勧められた姫路城。 そこには確かに今しか見られない姿があった。 ただ私は姫路城に対して、プロレスラーの藤波辰爾が一番の城だといっていたという程度の知識しか持っていないので、その点ご了承ください。

  • 対馬の要塞遺構めぐり

    対馬はかつて「島全体が要塞」と言われたほど、あちこちに砲台があった。その数30以上。それが離島ゆえにダイナミックに跡地が残っている。 それはまるで「天空の城ラピュタ」を彷彿させるような、“伝説の地に踏み入ってしまった”的錯覚を覚えるものだった。

  • 軍隊料理は不思議でうまい

    こちらの。今からおよそ30年ほど前に発行された料理です。そのタイトル通り、軍隊で使われていた調理指南書の復刻。基的な調理方法や様々な料理の作り方が書かれています。 しかし、軍隊という特殊な環境で使われたものなので、普通の料理ではみかけないような不思議な指示や料理が多数見られます。今回はそのなかのいくつかを実際に作ってみました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:に関するだけの図書館 > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

  • 鳥取お台場めぐり :: デイリーポータルZ

    東京にお台場という地名がある。フジテレビやレインボーブリッジ、ニフティ運営のイベントハウス東京カルチャーカルチャーとかがある、あのちょっとこじゃれた観光街のことだ。 しかし、お台場は東京だけのものではない。実はお台場は日各地に点在しており、東京というイメージから少々離れた鳥取県にも(鳥取の皆さん、ごめんなさい)、お台場はあるのだという。しかも、鳥取だけで八ヶ所も。 鳥取のお台場とは一体どんなところなのか、行ってみた。 (木村 岳人) まずは東京のお台場紹介 鳥取のお台場を紹介する前に、まずは東京のお台場をざっくり見てみよう。 お台場は、東京湾の埋立地上に作られた比較的新しい街だ。元は昭和の時代に13号埋立地として土地が作られ、平成に入ってから臨海副都心として開発された。特にフジテレビがお台場に移転してからの発展は目覚しい。

  • 瀬戸内台場物語 :: デイリーポータルZ

    以前、「鳥取お台場巡り」という記事を書かせていただいた。台場といえば、すっかり東京の地名として定着したけれど、実は鳥取にもありますよ、という旨の記事だった。 しかし、台場があるのは東京や鳥取だけにとどまらない。さらに、兵庫県の明石市や、明石海峡を挟んだ対岸の淡路島、または大阪の堺市などにも存在するのだ。 今回は、そのような瀬戸内海沿岸の台場を巡ろうと思う。 (木村 岳人) まずは台場についての復習をざっくり そもそも台場とは、黒船が日にやってきて開国を迫った江戸時代末期、それらの外国船を打ち払うべく、幕府や各藩が造営した砲台の事である。 東京のお台場には六ヶ所に砲台が設けられ、そのうち第三台場と第六台場が現存している。また鳥取では、鳥取藩が台場を八ヶ所に築いており、そのうち五ヶ所が史跡として整備されており、見学が可能だ。 とまぁ、こんな感じ。不要になって久しい事もあり、たいていは土塁(土

  • 1