タグ

ブックマーク / qiita.com (417)

  • Linux(CentOS) P2V KVM化 - Qiita

    概要 物理サーバ(普通のLinuxサーバ)をkvmのゲストサーバ化する。 変換元サーバのOSイメージを 稼働先KVMホストにネットワーク経由で転送する。 ※当然出力先を変更すれば、ローカル内やDASに保存も可能 前提条件 稼働先KVMホストで既にkvmを動かせる環境であること。 対象 変換元サーバ :Linuxサーバ(RedHat系/centOS 4/centOS 5) 稼働先KVMホストLinuxサーバ(centOS 6系) 前準備 kvm化した後、コンソール接続できるように 予め変換するサーバで設定ファイルを追記する。 以下の3箇所を追記することにより virsh console が可能になる。

    Linux(CentOS) P2V KVM化 - Qiita
  • 日本正式リリースしたStripeを使ってサブスクリプション型決済システムを実装する - Qiita

    この記事の概要 日で正式リリースされたStripeRuby on Railsに導入し、サブスクリプション型(月額定期課金)の決済システムを組み込む方法を説明します。 私が開発している formrun(フォーム・ラン) というサービスにて、2016春頃から実際にオープンβ版のStripeを利用してきた経験をもとに、具体的なコードとともに解説していきます。 実際のコードを使ったサブスクリプション型決済の説明は例が少なく、自分も実装に非常に苦労しました。これを参考にしていただいたり、ツッコミをいただけると幸いです。 対象読者 Ruby on Railsにサブスクリプション型の決済システムを組み込みたいエンジニア Stripeで出来ること 1回限りの決済(この記事の対象外) サブスクリプション型決済(この記事の対象) クレジットカード情報の保持(不可逆トークン化) クーポンコード(割引)の発行

    日本正式リリースしたStripeを使ってサブスクリプション型決済システムを実装する - Qiita
  • TypeScriptで始めるAWS Lambda開発 - Qiita

    はじめに みなさんは型必要派でしょうか?不要派でしょうか?色々な意見があると思いますがぼくは必要派です。 Lambdaを作成するときにnodeを選択することが多いのですが、JavaScriptには静的型付けがなくてやりづらい思いをしています。 そこで、TypeScriptとServerlessを使ってLambdaを作成する方法を説明していきます。 リポジトリ この記事の最終的なプロジェクトGitHubにあります。 いいからコード見せろ派の方はこちらも合わせてどうぞ! 準備 Serverlessのインストール

    TypeScriptで始めるAWS Lambda開発 - Qiita
  • Stripe Billing 101 - Qiita

    背景 今まで Stripe Subscriptions として出してきた製品がこの 4 月に Stripe Billing としてパワーアップし、新しくなりました。今回は、従来の定期支払いの請求に加え、より複雑な請求方法を Billing で実装できるようになりましたので、紹介していきます。 これまで Stripe Subscriptions 101 Part 1 としていた記事の更新記事になります。 今回のアップデートでは、段階制料金体系を構築する Tiered Pricing や毎月の利用料に応じて請求できる Metered Billing といった、主に SaaS 界隈で採用されている手法に、さらに寄り添うことができる仕組みとなりました。 例えば、ライセンスの数量テーブルに応じて価格が異なるサービスやライセンスが増えるごとに単価が異なるようなサービス、決められたサイクルで定期的に請求

    Stripe Billing 101 - Qiita
  • Stripe APIを翻訳してみた - Qiita

    Stripeとは 一言でいうと決済サービス https://stripe.com/jp 興味のある方は是非! Stripe APIについてまとめる API に関しては日語で解説されていないので訳してまとめる。 https://stripe.com/docs/api Topics トピックス トピックスは9つ Authentication 認証 Errors エラー Expanding Objects オブジェクトの拡張 Idempotent Requests 冪等性(べきとうせい)のリクエスト Metadata メタデータ Pagination ページネーション Request IDs Versioning バージョニング 一つずつみて行く Authentication 認証 リクエストにおいて、自分のsecret API keyを含めてAPIを使うときにアカウントが認証されます。自分の

    Stripe APIを翻訳してみた - Qiita
  • OpenNebulaで自宅内プライベートクラウドしてみる - Qiita

    自宅に OpenNebula でプライベートクラウドを構築してみたので、その体験を殴り書き。 発端 自宅にプライベートクラウド環境が欲しい めざすもの ブラウザコンソールでVMを作ったり消したりしたい VMのイメージバックアップを簡単に作りたい 2台構成で小さくはじめて、後からCPUリソースを追加していきたい OpenNebulaについて OpenNebulaとは http://opennebula.org/ 仮想データセンタマネジメントの1つです。 KVM や Xen、VMware といった VMホストを集中コントロールパネルで管理し、WEBブラウザやコマンドラインから VM の起動、終了、管理が行えます。 OpenNebulaを選んだわけ 実はプライベートクラウドの構築を始めようと思って最初に手を出したのは OpenStack でした。 ご存じの通り(?) OpenStack はインス

    OpenNebulaで自宅内プライベートクラウドしてみる - Qiita
  • ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家

    記事は下記のtweetから始まるスレッドに触発され、@qnighyや@na4zagin3からアイディアを拝借して書いた。 i18n力が最強の国は国内に複数の言語があり、そのうちいくつかは他国でも使われている言語の方言で、1バイト文字での代替表記が困難で、歴史的にISO-2022ベースの文字コードとUnicodeと独自エンコーディングが混在していて、フリガナなどの特殊な組版規則があり、右書き左書き縦書きを併用し、 — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 皆さんのおかげで最強のi18n国家が建設されつつある。一瞬で滅びそう — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 長い前置き ソフトウェアのi18nは難しい。自文化では当たり前と思っていてハードコードしてしまった仮定が崩れて、大幅な再設計を余儀なくされるからだ。気づいて再設計できればまだ良

    ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家
  • 【ポエム】Scala製ゲームサーバーのあれやこれやを大チューニングした

    私は現在、Scalaで書かれているわりと古めのゲーム用サーバーに、いろいろ機能追加したり不具合修正したりする仕事をしています(オマケとして、Nodeで管理ツール(イベントやお知らせの編集、プレイヤーの個別情報の閲覧や設定)やKPIツール(各種統計をとってビジュアライズする、ゲーム運用の生命線となるツール)を書いたり、PythonGoでテストクライアントを書いたりもしています)。 このサーバーシステム、これまでのいくつかのゲームタイトルでおおむね順調に稼働していた実績を買われ、差分開発ということで別のゲームへの流用を打診いただき、ふたつ返事でOKさせていただいて機能追加をしてきたものです。 で、簡易的な負荷試験で見つかった問題を改善し、臨んだクローズドβテストでは何も問題なく左うちわ。 しかし、大量のプレイヤーが参入したオープンβテストで、これがもう、壮絶過ぎる大破産を迎えてしまいました。

    【ポエム】Scala製ゲームサーバーのあれやこれやを大チューニングした
  • CircleCI 2.0でのスローテスト(テスト遅い)問題対処法を思いつくだけ書き出す - Qiita

    まえおき スローテストの解消に関して、昨今のCIサービスを考慮した観点で自分なりの手法をまとめてみる。 CIで出来そうなことは可能な限り網羅したつもりだが、他にもあったらコメントか編集リクエストでご指摘いただきたい。 とりあつかうこと・とりあつかわないこと CircleCI 2.0 を前提とする。 1.0はもうすぐ無くなるので対象外 他のCIサービスは今回対象としてないが、一部似たような機能があるかもしれない。 テストフレームワーク固有の話はなるべく排除している サンプルコードがnodeだったりrubyだったりで統一取れてないのはご了承いただきたい。 dockerモードを前提とする。machine: trueでの実行は検証していない 検証してないだけなので、もしかしたら動くものもあるかもしれない CIではなくCD(継続デリバリー)に特化した話は除外する 転用できる部分はあるものの、あまりフ

    CircleCI 2.0でのスローテスト(テスト遅い)問題対処法を思いつくだけ書き出す - Qiita
  • TypeScript 3.0.0-RC 変更点 - Qiita

    こんにちはメルペイ社な@vvakameです。 TypeScript 3.0 RCがアナウンスされました。 What's new in TypeScriptも更新されているようです。 破壊的変更もあるよ! この辺に僕が試した時のコードを投げてあります。 変更点まとめ プロジェクト間の参照のサポート Support for project references/composite projects 2 3 4 5 6 monorepo的構造の中で過ごしやすくなったっぽいですね compilerOptions.composite と references がtsconfig.jsonに追加 依存先プロジェクトの型が変わるような変更があったら適当にビルドしてくれる --build, -b の追加 実質 --build はサブコマンドみたいな感じのようだ --verbose, --dry, --cl

    TypeScript 3.0.0-RC 変更点 - Qiita
  • エンジニアがオウンドメディアを書くということ - Qiita

    この記事は株式会社LIGのアドベントカレンダー2017、21日目の記事です。 稿は株式会社LIGに入社して一年半の社員による、LIGブログを通してのオウンドメディアへの接し方、気付き、LIGブログそのものへの所感、あるいはあの日の空の遠さと、過ぎた夏の日を述べるポエムになります。 株式会社LIGとそのブログ LIGが質的に何をやっている会社かというのが社員からとってみても謎のアンチクショウなんですけれども、皆様のお手元に届く情報があるとすれば、LIGブログを通してご覧いただいているのかもしれません。LIGブログはいわゆる弊社のオウンドメディアで、社員が業務で得た知見を発表していく、ちょっぴり面白いブログです。お時間があればぜひ見てみてくださいね! オウンドメディアを作りたいです さて、世界へ情報を発信するのが三度の飯より容易になった昨今、弊社のように社員の方々が書く記事によってメディア

    エンジニアがオウンドメディアを書くということ - Qiita
  • docker-compose コマンドまとめ

    開発環境としてDockerを使ってるのですが、なんとなくコマンドを打っていて、あまりちゃんとコマンドを理解していないので、覚え書きとしてまとめてみようと思います。 dockerコマンドというよりdocker-composeを紹介します。 今回は以下のようなdocker-compose.ymlを参考にします。 web: build: . environment: DISABLE_SPRING: "1" DB_USERNAME: "root" DB_PASSWORD: "root" DB_HOST: "db" ports: - "3000:3000" volumes: - ".:/var/local/rails5_product" links: - "db" db: image: mysql:5.6 environment: MYSQL_ROOT_PASSWORD: "root" # rail

    docker-compose コマンドまとめ
  • docker-compose "up" " run" "start" コマンド 違い - Qiita

    docker-compose up 👉 docker-compose.ymlで定義したサービスを開始または再起動する デフォルトは「アタッチド」モードであり、全てのコンテナのログが画面上に表示される。 「デタッチド」モード( -d )では、Compose はコンテナを実行すると終了するが、コンテナは後ろで動き続ける
。 docker-compose run 👉 「ワンオフ」(one-off;1つだけ、偶発的) または「アドホック」(adhoc;臨時)なタスクを実行
する 実行するにはサービス名の指定が必要であり、特定のサービス用のコンテナを起動し、かつ依存関係のあるコンテナも起動する
。 テストの実行であったり、データ・ボリューム・コンテナに対するデータの追加・削除といった管理タスク。 run コマンドは実際には docker run -ti。
コンテナに対してインタラクティブなターミ

    docker-compose "up" " run" "start" コマンド 違い - Qiita
  • Dockerfile のベストプラクティスを自分なりに整理してみた - Qiita

    この記事について Dockerfile Best Practices を独学用にまとめたものです。理解を深めるために、順序を入れ替えたり、元の記事にない記述を足したり、逆に削ったりしています。まとめていて感じたのは、レイヤがどのようにできるか、どのような条件でキャッシュを使うかの理解が重要だと感じました。 [元記事はこちら] https://docs.docker.com/develop/develop-images/dockerfile_best-practices/ レイヤの考え方について Docker イメージは read オンリーのレイヤーから構成されています。個々のレイヤは Dockerfile の各行に該当します。レイヤは前のレイヤからの差分としてスタックされ積み重なっていきます。例えば、次の Dockerfile を考えます。 各行のコマンドは一つのレイヤを作ります。 イメー

    Dockerfile のベストプラクティスを自分なりに整理してみた - Qiita
  • kubernetes初心者のための入門ハンズオン - Qiita

    この記事はリクルートライフスタイル Advent Calendar 2016の10日目の記事です。 DEPRECATED! [2020/12/05追記] この記事内のコマンドは現在のバージョンの挙動と一部異なっていたり、説明に不正確な部分があります。 例えば公式のチュートリアルなど、信頼できる情報を参照ください。 https://kubernetes.io/ja/docs/tutorials/kubernetes-basics/ 2019/05/30追記 下記内容は若干の不正確を含みますので、軽く読み流して雰囲気を掴んでいただいたあとは https://qiita.com/Kta-M/items/ce475c0063d3d3f36d5d などご参照いただくとよいかと思います。 こんばんは 「sshするときの-p 443ってなんの数字ですか?」ぐらいの素人がインフラ周りを担当し8ヶ月、kub

    kubernetes初心者のための入門ハンズオン - Qiita
  • 2017年度 Java 永続化フレームワークについての考察(4) jOOQ - Qiita

    前ポスト 2017年度 Java 永続化フレームワークについての考察(1) 2017年度 Java 永続化フレームワークについての考察(2) Doma2 2017年度 Java 永続化フレームワークについての推測(3) Reladomo 前置き 隙間時間を利用して書いているので精度の甘い箇所があれば、ご指摘いただけると幸いです。 まずEOLであるものは除外。 有償の機能については検討対象に含むが、実際に使用はしません、懐の問題で。 「まぁ、たぶん明記されてなくてもPostgreならいけるだろ」ぐらいの間抜けな理由で使用DBはPostgreに固定。 環境 PostgreSQL 9.6.3 jOOQ 3.10.1 Java 64bit 8u144 なんかmavenもgitも繋がらないので手動DL、もろもろ直るかも テーブル構成 所感 しこたまわかりやすい、DSLでIDEからサポートされる外付け

    2017年度 Java 永続化フレームワークについての考察(4) jOOQ - Qiita
  • 2017年度 Java 永続化フレームワークについての考察(2) Doma2 - Qiita

    前ポスト 2017年度 Java 永続化フレームワークについての考察(1) 前置き 隙間時間を利用して書いているので精度の甘い箇所があれば、ご指摘いただけると幸いです。 まずEOLであるものは除外。 有償の機能については検討対象に含むが、実際に使用はしません、懐の問題で。 「まぁ、たぶん明記されてなくてもPostgreならいけるだろ」ぐらいの間抜けな理由で使用DBはPostgreに固定。 環境 PostgreSQL 9.6.3 Doma2.16.1 JUnit4.12 Java 64bit 8u143 (※Java9+IntelliJだと注釈機能が機能しないことを確認、モジュール化の影響?) なんかmavenもgitも繋がらないので手動DL、もろもろ直るかも テーブル構成 対応範囲 ORM Transaction Data Model DSL

    2017年度 Java 永続化フレームワークについての考察(2) Doma2 - Qiita
  • 【企業サイト構築用】Webページコーディングガイドライン

    以前、社内共有と知見をメモするためにWordPressの設計ガイドラインを書きましたが、Webサイト(ページ)のコーディングガイドが必要となってきたので、改めてまとめてみました。 多くのWebサイトを構築した経験値に基づき、特に企業向けのWebページコーディングを、一から行う前提で記述しています。 はじめに 技術やブラウザサポートの進展にあわせて、よりモダンなフレームワークや開発環境が次々と発表されていますが、普通のWebサイト、特に企業向けのサイトに於いては、新しく革新的な技術や設計よりも、以下の方針が往々にしてマッチします。 担当者が変わっても編集・変更し易い技術選定 拡張・運用していく過程で破綻しない設計 ガイドは、上記の方針を踏まえたコーディングガイドラインとなります。 ガイドの最大テーマは、納品物(Webサイトデータ)に一定の品質を担保することです。よって、制作前の決め事・チ

    【企業サイト構築用】Webページコーディングガイドライン
  • TypeScript + TSLint + Prettier + Webpack環境を作成したときのメモ - Qiita

    babelでいう.babelrcであるところのtsconfig.jsonで、コンパイルオプションを指定できます。 使っているTypeScriptのバージョンは2.8.3ですが、以下の記事がとても参考になりました。 tsconfig.json で指定できる全 compilerOptions をまとめた (TypeScript v2.5 版) 最終的に、tsconfig.jsonは以下のように設定しました。 { "compilerOptions": { "outDir": "./public/", "module": "commonjs", "strict": true, "noUnusedLocals": true, "noUnusedParameters": true, "noImplicitReturns": true, "allowUnreachableCode": false, "a

    TypeScript + TSLint + Prettier + Webpack環境を作成したときのメモ - Qiita
  • 就活のためにWEBサービスを作ったら、転職できた以上の価値をもたらしてくれた話 - Qiita

    WEBサービス立ち上げ2周年を迎えたGWに、記念に書いたものです(^^) 長いけどお付き合いいただけると幸いです。 TL;DR 転職時のポートフォリオに「こんなことできます」と書くためにWEBサービスを作った 最新のいろんな技術を実践的に学ぶことができスキルがメキメキ上がった 就活どころか、新たな出会いとチャンスが生まれて、これはもしかしたら…………。 想定読者様 WEBサービスを立ち上げたい人 WEBサービスを立ち上げるのに、プログラム以外にどんなことをするのか具体例を知りたい人 まぁそれはそれ、1つの例としては参考になるよね、と割り切っていただける方 今回はごめんなさい…な読者様 転職したい人。……釣りタイトルですみません、転職ノウハウな話は出てきません。 WEBサービスを立ち上げて独立したい人。……すみません、独立していません。 WEBサービスを立ち上げて収益をガンガン上げていくノウ

    就活のためにWEBサービスを作ったら、転職できた以上の価値をもたらしてくれた話 - Qiita