タグ

2008年11月3日のブックマーク (10件)

  • mukofungoj �iuloke 麻生で逮捕:「転び公妨」というより「当たり屋公安のだまし討ち逮捕」について

    さて、ほんとうに人は十人十色、同じ動画を見ても主催者側の言い分は成立しないとする向きもある。「麻生邸見学ツアー、無届デモで逮捕」についての考察(詩人ミスラの、FF11放浪日記 かも試練)というウェッブログ記事は、 一人目の逮捕者は「看板」(引用者註:プラカード)をもって大きな声を出し、公安条例違反で逮捕された条例違反での逮捕を妨害しようとした残り二人が公務執行妨害で逮捕された「公妨だ!」と叫んでいる人物は、一人目の逮捕者に対していっているのではないとの論理展開のもとに、以下のように結論づけている。 一人目に対し「公務執行妨害で逮捕するとは不当」「転び公妨だ」という主張は成立しないだろう。また主催者側が都合よく動画を編集している可能性も想定して、「動画が始まる前に、再三注意を受けている可能性だってある」とする。まあ、記録動画の全尺を見ないと判断できないという気持ちは分からんでもない。しかしそ

  • 「日本独自にテロ支援国家指定」 民主党対策本部の北制裁原案が判明 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    民主党の拉致問題対策部(部長・中井洽元法相)が、北朝鮮による日人の拉致問題や核・弾道ミサイル問題が一向に進展しない事態を受けてまとめた「追加経済制裁案」の原案が2日、明らかになった。日独自の「テロ支援国家指定」や在日朝鮮人の再入国禁止、北朝鮮への輸出と送金の全面禁止、国内の北朝鮮関係団体の資産凍結−など北朝鮮に対して厳しい措置を盛り込んでいる。5日の拉致対策部役員会で協議のうえ正式決定する。 追加制裁案は中井氏の指示で対策部の渡辺周事務局長、松原仁副部長らがまとめた。「ヒト」「モノ」「カネ」「その他」の4分野14項目で構成しており、ほとんどが現行法の運用で実現可能なものになっている。 特徴的なのは、北朝鮮を日が独自に「テロ支援国家」として指定するという点。米政府がテロ支援国家指定を解除したことで、北朝鮮が日を無視する姿勢を強めていることを受け、日として厳しい姿勢をアピー

    blackdragon
    blackdragon 2008/11/03
    旧社会党系がそこまで親北朝鮮だと信じている人のナイーブさに…
  • 極東ブログ: 仮にイスラム教徒が米国大統領になったとしてそれが問題なのかとパウエルは問うた

    米国大統領選挙はオバマが勝つだろうというか退屈な話題になった。最終局面ではありがちのネガティブキャンペーンも両陣営から続出したが、そのなかで、オバマはイスラム教徒だというのがあった。これに対して、パウエル元国務長官がオバマを擁護し、オバマを大統領候補として支持した。そのときのワシントンポスト社説”What Colin Powell Also Said”(参照)をとあるきっかけで思い出した。標題は「コリン・パウエルがこうも語った」ということ。つまり、オバマを支持することに加えて重要なもう一つのことを語ったというのだ。 NATURALLY, WHAT garnered the most attention on the day after former secretary of state Colin Powell's endorsement of Sen. Barack Obama was

  • 田母神「論文」、各紙社説と審査委員の弁明、他。 - 黙然日記(廃墟)

    各紙の社説。 やっぱりこの問題は後を引きますね。とりあえず恒例の各紙社説から。 asahi.com(朝日新聞社):社説 空幕長更迭―ぞっとする自衛官の暴走 http://www.asahi.com/paper/editorial20081102.html かなり激烈ですね。ひさしぶりに朝日らしい社説を読んだというか。 日経はスルーです(明日になるかもしれませんが)。まあ、経済紙としては今はそれどころじゃないですからね。 空幕長更迭 立場忘れた軽率な論文発表 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20081101-OYT1T00763.htm 「論文」そのものの内容は批判しているのですが、根的な考え方まで否定しているわけではなさそうです。読売としては苦しいところなのでしょう、産経ほど馬

    田母神「論文」、各紙社説と審査委員の弁明、他。 - 黙然日記(廃墟)
    blackdragon
    blackdragon 2008/11/03
    まあ、そこが産経のニッチだから…。現に多くの産経ファンは、よくぞ言ってくれたと溜飲を下げているし。
  • 政治献金が社会貢献だそうで - 非国民通信

    キヤノン、政治献金開始へ 自民に数千万円 企業・団体献金の外資規制を緩和した改正政治資金規正法が25日に施行されるのを受け、日経団連の御手洗冨士夫会長が会長を務めるキヤノンが、年内に政治献金を開始する。自民党に数千万円を献金する見通し。経団連は政治献金を社会貢献として推進しているが、キヤノンは外資規制に触れる恐れがあるため、献金を見送っていた。 労働者の敵、御手洗が自民に賄賂を送ろうとしています。去る今月19日に大手銀行からの政治献金の受け取り自粛を語った安倍首相ですが、さて今回はどうでしょうか? 数千万円とは曖昧な表現ですが、減価償却制度の見直しによる6000億円の減税への謝礼でしょうか。それとも将来的なさらなる法人税減税や利益誘導のための根回しでしょうか? 数千万円の献金で自分に有利なルールが作れる、億単位の見返りが得られるのであれば安いものなのでしょう。そしてそれが御手洗に言わせれ

  • 田 母 神 俊 雄 氏の論文 『日 本 は 侵 略 国 家 で あ っ た の か』  - 日本が好きなだけなんだよ

    田母神さんの勇気ある行動を無駄にしてはいけない 日歴史的真実を解説した論文が、民間企業の主催する懸賞論文で最優秀賞を受賞したからといって、航空幕僚長が更迭され、マスコミが論文の具体的検証も行わず、反対意見の学者のみブラウン管に登場させて、一方的な決め付け批判を行っている。マスコミに登場して批判している学者達は「幼稚だ」「小学生レベルだ」などという具体性を欠いた批判ばかりで、その姿はまるでのマスコミお気に入りのお抱え茶坊主にしか見えない。どんなに学歴が立派でも、反日左翼や売国奴の知識人は、その能力や経歴をマイナス方向にしか発揮しないので、道徳的、政治的には日社会に有害な人材である。 田母神氏の更迭は当に残念な結果だが、職を賭して発表した氏の論文を決して無駄にしてはいけないと思う。幸いPDFファイルからテキストにうまく変換出来たので、当ブログにも掲載したいと思うが、簡潔かつ的確で、史実

    blackdragon
    blackdragon 2008/11/03
    いや、日本民族は君に心配されるまでもなく安泰だよ。/満たせぬ自己愛の代償として国を愛そうとするも、その愛すら危うくなり、アイデンティティーの危機に対する防御反応として「反日」的なるものに過剰応答。
  • 前FRB議長が勘違いした「米国は株主重視」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日では同義語として使う人が多いだろう。例えば、「株主利益ばかり追求し、従業員をないがしろにすると経営がおかしくなる。だから市場原理主義にはくみしない」などと語る経営者は大勢いる。 米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題を発端にした世界的金融危機。当然のように市場至上主義に対する攻撃がエスカレートしている。集中砲火を浴びているのが、「マエストロ」と呼ばれた米連邦準備理事会(FRB)の前議長アラン・グリーンスパン氏だ。 10月下旬の米下院公聴会でもそうだった。グリーンスパン氏は「なぜ市場に任せきりで、必要な対策を取らなかったのか」などと責め立てられた。同氏は過ちを認め、次のように説明した。 「銀行は株主利益を重視するよう動

    前FRB議長が勘違いした「米国は株主重視」:日経ビジネスオンライン
    blackdragon
    blackdragon 2008/11/03
    後は野となれでもらい逃げする経営者が多いから、それをなんとかするような仕組みが必要。日本でも。
  • 書評 - アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない : 404 Blog Not Found

    2008年11月03日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Culture 書評 - アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない ジバラン。 アメリカ人の半分は ニューヨークの場所を知らない 町山智浩 滑稽で やがて悲しき アメリ哉。 ブッシュ(息子)政権下の合州国に関して書かれたの中では、間違いなくベストな一冊。 それが、たまらなく悲しい。 書「アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない」は、「ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記」の町山智浩が、アメリカの中(バークレーは「人民共和国」であってアメリカではないという意見はスルー)から見た、アメリカ書は主にニュースで構成されているので、あえて「現場で」とは書かない。現場の雰囲気を知りつつ、しかし現場からある程度(少なくとも銃弾が飛んでこない程度)の距離を離れていなければ、とても書はまとまらなかっただろう。 目次 - 町山智浩の

    書評 - アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない : 404 Blog Not Found
  • 小林よしのりが今更ながらおバカすぎる件(1) - Danas je lep dan.

    11月12日発売の『SAPIO』で,小林よしのりがアイヌ問題を扱っていた*1。『わしズム』でも,特集が組まれるらしい。先の先住民族決議を境にして,アイヌに関する歴史修正主義が噴出しているように見える。無論,底流になるようなものはあったのだろうが,それらが所謂「ネトウヨ」のブログで扱われる頻度が増してきたように思う。 鉄は熱いうちに打て。トンデモは発生と同時に押さえ込め。先日中国が達成した有人宇宙飛行をめぐるトンデモ説は,そのような初期鎮火が成功した希有な例であろう。だがアイヌ関連では完全に火消しに成功したとは言えない。ぼくが批判したとあるブログは,その後も活発に歴史修正主義的言説を再生産し続けたし(これについては,ぼくの反論があまりに稚拙だったというのもあるが),そのような言説は,狭い言論空間の中であるとはいえ着実に広がってきている。ぼくはそれをこの上なく懸念する。 よって,完全に叩きのめ

  • 404 Blog Not Found:英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由

    2008年11月03日05:30 カテゴリLogos 英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由 その英単語がなぜ覚えられないか? 英語ができないたった1つの決定的な理由 あえて言おう。英語回路とかどうでもいいから、まず英単語覚えろ。 答え:英語で覚えていないから 1000語とか2000語とか10,000語とかよく言うけど、大事なのは数じゃない。そもそもこういうのを数える時って、派生語はどうしているのだろう。go/went/goneは1語?それとも3語? より大事なのは、一つの文を英語で作れること。そのためには、「均等に」1000語知っていることよりも、「よく使われる」単語を、「より多彩」に使えるようになるのが先決。 例えば、"prepare"という言葉を、「準備する」と覚えちゃ駄目。"get ready"と覚えないと。そのためには、getを「深く」知らなければならない。このgetにse

    404 Blog Not Found:英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由