タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (24)

  • スマホに仏像の姿 仏教の教えで悩みに答える対話型AI開発|NHK 関西のニュース

    スマートフォンに仏像の姿をしたAI=人工知能が表示され、仏教の教えをもとにさまざまな悩みに答えるシステムを、京都大学の研究グループが開発しました。 「ブッダボット」と名付けられた対話型のAIは、京都大学人と社会の未来研究院の熊谷誠慈 准教授や僧侶などで作る研究グループが開発しました。 AR=拡張現実の技術が使われ、システムを立ち上げると、スマートフォンのカメラ機能を使って画面上に立体的な仏像の映像が表示されます。 そして、悩みを打ち明けると、AIがあらかじめ学習した2種類の仏教の古い経典をもとに1000パターンの回答を返します。 例えば、「悩んでいます」とだけ話しかけると、「努力と知恵によって、心のけがれを取り除けばよい」と説いていました。 また、「どうしたら幸せになれるか」と聞くと、「怠けずに努力し、よく考えることで、当の幸せが得られる」と答えていました。 この「ブッダボット」は当面、

    スマホに仏像の姿 仏教の教えで悩みに答える対話型AI開発|NHK 関西のニュース
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2022/09/14
    僧侶が一生かけても読み切れない仏典をAIが学習したら仏教の未来はどうなるのか…という話があるなと思ってたらもうできてしまった
  • “デジタルツイン”って何だ?! | NHK | WEB特集

    いま、様々な分野で注目を集める最新技術「デジタルツイン」。 「デジタル」の「ツイン」。 つまりデジタル上に、現実世界の街や建物などを”双子”のように再現する技術のことです。 “未来の産業のカギ”とも言われ、世界各国で国家戦略にも盛り込まれ開発競争が進んでいます。 「一体これはなに?」と思ったディレクター二人で取材を始めました。 (国際放送局 WorldNews部ディレクター 町田啓太/ニュースLIVE!ゆう5時ディレクター 田中志穂) まずデジタルツインがどういったものなのか。 左は中国深センにある港をドローンで撮影した映像で、右はこの港をデジタルツインで再現したものです。 デジタルツイン上には10万近いコンテナの位置のほか、コンテナを運ぶ車のリアルタイムの動きも克明に表示されています。 港の様子や運び込まれるコンテナの情報は施設内に設置されたセンサーやカメラなどから0.5秒に一度という高

    “デジタルツイン”って何だ?! | NHK | WEB特集
  • モデル冨永愛さんが語る 大人とは「なりたい自分であればいい」|18歳 成人年齢|NHK

    2022年3月25日 世界の第一線で活躍してきたトップモデルであり、まもなく新成人となる息子の母親でもある冨永愛さん。 ニューヨークのランウェイを歩いて鮮烈なデビューをした高校生のころ、“大人にはなりたくない”と思っていたといいます。 「なりたい大人じゃなくていい。なりたい自分であればいい」 いろんな経験や失敗も経て、39歳になったという冨永さんから、“18歳で大人”になるあなたへのメッセージです。 トップモデル 冨永愛さん 17歳の時に、ニューヨークコレクションでデビューして以降、数々の世界的ブランドのショーに出演してきた冨永愛さん。 トップモデルとして活躍する中、20代で結婚、出産を経験。 その後、シングルマザーとして仕事と子育ての両立を続け、2014年から3年間の休業。 37歳の時に、10年ぶりにパリコレクションに復帰し、ランウェイを歩く姿が話題になりました。 モデルのほか、テレビ

    モデル冨永愛さんが語る 大人とは「なりたい自分であればいい」|18歳 成人年齢|NHK
  • 生誕200年 今こそ読みたいドストエフスキー|NHK

    『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』などで知られるロシアの文豪・ドストエフスキー。ことし生誕200年を迎えた作家のことばが再び注目されています。 なぜ今、ドストエフスキーなのか。 20年前からドストエフスキー作品の翻訳を続けてきた、ロシア文学者の亀山郁夫さんへのインタビューから迫りました。

    生誕200年 今こそ読みたいドストエフスキー|NHK
  • まるでホンモノ?活躍する その“ヒト”の正体 | NHK | ビジネス特集

    グラスを片手に、カメラに向かってポーズを決める男性。 彼の名前は「山鳥水生」(やまとり・みずき)。 大阪生まれの27歳。 得意料理はしょうが焼き。 座右の銘は「やってみなはれ」。 ある時は、都内の居酒屋で。 またある時は、CMの撮影現場でタレントと写真撮影。 でも彼、当の人間ではありません。 CG=コンピューターグラフィックスを使って人間そっくりに作られた「バーチャルヒューマン」です。 大手飲料メーカーのバーチャル社員として活動しています。 “彼”を起用したのは、この会社のデジタルマーケティングを行う部署です。 会社では、SNSをよく使う若い世代へのアプローチを強化しようと、去年秋に専用のアカウントを開設。 「宣伝担当の部署に所属する男性」という設定で、写真や動画の投稿を続けています。 企業の広告と言えば、芸能人やモデル、マスコットキャラクターが定番です。 なぜわざわざ、バーチャルヒュー

    まるでホンモノ?活躍する その“ヒト”の正体 | NHK | ビジネス特集
  • ショパンコンクール 入賞の2人はクラスでとんでもない感じの子だった 高校恩師語る|NHK

    ピアニストで音楽評論家の下田幸二さん。1990年から毎回、このコンクールを現地で聴いています。 反田恭平さん(27)と小林愛実さん(26)が通った「桐朋女子高等学校」の音楽科(東京・調布市)では講師を務めていて、2人の高校時代にも、ショパンの音楽や演奏法を教えていました。 世界のピアニストのトップに立った2人、当時はどんな生徒だったのでしょうか。 下田さんに聞くと、笑いながら当時を振り返ってくれました。 下田幸二さん 「反田くんって、小林さんもそうだったけど、クラスの中でも”とんでもないような感じの子”だったんですよ。 その学年はとても上手な生徒が多くて、日音楽コンクールの入賞者が20人中6人くらいいたのかな。その中でも反田くんは、『先生の言ってることそんな興味ないよ』って顔をしていて、授業中も全然話を聞いてないようなふりをしてるんですね。で、いざ演奏を指名されると『いや~、全然弾けませ

    ショパンコンクール 入賞の2人はクラスでとんでもない感じの子だった 高校恩師語る|NHK
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2021/10/25
    『おれ、やばくないですか!』『やばいですよね?』
  • 量子コンピューターは本当にすごいのか? | NHK | ビジネス特集

    その驚異の計算能力は、現代社会のセキュリティーを支えている「暗号」すら、いとも簡単に破ってしまう可能性があるそうです。 世界で開発競争が過熱し、経済ニュースの注目ワードにもなっています。 そんな中、7月にIBMの量子コンピューターが日で稼働を始めました。当に、世の中をがらりと変えてしまうのでしょうか。それを知りたくて話を聞きに行きました。 (おはよう日 おはBizキャスター 布施谷博人) 訪ねたのは神奈川県川崎市の「かわさき新産業創造センター」。 量子コンピューターは高さ3メートルほどの筒状のマシン。 音はほとんどしません。チカチカ光が点滅しているようなところもありません。 24時間休みなく稼働しているそうですが、動いているというよりは、静かにそこに「いる」といった印象でした。 案内してくれたのはマシンを導入した東京大学の理事・副学長の相原博昭教授とIBMの皆さん。 これまではアメリ

    量子コンピューターは本当にすごいのか? | NHK | ビジネス特集
  • 人生に定年なし!90歳現役インストラクター | NHKニュース

    9月20日は敬老の日です。健康な老後のためには、適度な運動が欠かせませんが、90歳になっても現役フィットネスインストラクターとして活躍する女性がいます。タキミカこと瀧島未香さん。65歳になって初めてジムに通い始め、年をとるごとに筋力をつけ、体も柔らかくなっていったと言います。70代や80代になっても体を鍛え続け、筋力をつけることは可能なのでしょうか。古谷敏郎アナウンサーが聞きました。 (アナウンス室 聞き手 古谷敏郎、取材 白鳥哲也) 少女時代の運動はバケツリレー (古谷) 改めて、タキミカさん、生年月日から言ってもらえますか。 (タキミカ) 1931年生まれの90歳です。 (古谷) それが信じられないんですよね。 (タキミカ) ああ、そうですか。 (古谷) 東京の品川のお生まれで。 実家がすし店で、少女時代の運動といえば? (タキミカ) 何もやってませんね、ないんですもん。ただやったのは

    人生に定年なし!90歳現役インストラクター | NHKニュース
  • “少年老人”立花隆さん~私しか知らない「知の巨人」の素顔~ | NHK | WEB特集

    「サイボーグ技術」「臨死体験」「がん」…。私が評論家・立花隆さんとともに制作した番組は、この17年間で17に上る。 立花さんとの番組作りで世界を6周半くらい回りながら、何度も議論を重ね、楽しくお酒を飲み、時に怒られ、ジャーナリストとしてのあり方、ディレクターとしてのあり方、そして、人としての生き方にもかけがえのない影響を受けてきた。 立花さんが亡くなって3か月。私しか知らない素顔を伝えたい。 (仙台拠点放送局 シニアディレクター 岡田朋敏) 今でも忘れない光景がある。立花隆さんの仕事場である事務所、通称ビルを初めて訪ねたあの日のことだ。 チャイムを鳴らすと、秘書をされている妹さんが重い鉄製の扉を開けてくれた。私とプロデューサーは、彼女の後をついて狭いらせん階段を上っていった。コンクリートの打ちっぱなしの狭い階段沿いに棚がびっしりと並んでいる。 2階の事務所で改めて秘書の妹さんにごあい

    “少年老人”立花隆さん~私しか知らない「知の巨人」の素顔~ | NHK | WEB特集
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2021/08/24
    「見当識」。つまり、今どこにいて、どこから来て、私たちはこれからどこに行くのか、そういう現在地点をしっかりと理解しろ
  • モデルナのワクチン 2回目接種後に4人に3人が発熱 厚労省 | NHKニュース

    モデルナの新型コロナウイルスのワクチンについて、2回目の接種後は1回目より発熱や頭痛などの症状が多く見られたことが分かりました。4人に3人が発熱していたということで、国の研究班は症状がおさまるまで安静にしてほしいと呼びかけています。 厚生労働省の研究班は、モデルナのワクチンの接種を受けた自衛隊員のうち、1回目の接種を受けたおよそ5200人と、2回目を受けたおよそ1000人について、接種後の症状を調査しました。 その結果、37度5分以上の「発熱」が見られた人の割合は、 ▽1回目の接種の翌日が4.7%、翌々日が2.2%だったのに対し、 ▽2回目の翌日は75.7%、翌々日は22.3%でした。 また、「けん怠感」は ▽1回目の接種の翌日が20.9%、翌々日が14.1%だったのに対し、 ▽2回目の翌日は84.7%で翌々日が47.6%。 「頭痛」は ▽1回目の接種の翌日が11.7%、翌々日が8.5%で

    モデルナのワクチン 2回目接種後に4人に3人が発熱 厚労省 | NHKニュース
  • “革新的”研究成果がコロナワクチン開発に 女性科学者の思い | NHKニュース

    新型コロナウイルスの発症と重症化を防ぐ「切り札」と期待されるワクチンの1つ「mRNAワクチン」に欠かせない技術を開発したことで知られ、世界的に注目される科学者、カタリン・カリコ博士がNHKの単独インタビューに応じ「ワクチンを導入した国では効果が確認されている。希望を持って欲しい」と日の私たちに向けてメッセージを述べました。 苦難の連続 ハンガリー出身の科学者、カタリン・カリコ博士は、大学卒業後アメリカに渡り、遺伝物質の1つ「mRNA」の研究を行いました。 しかし、研究成果はなかなか評価されず、助成金の申請を企業に断られたり、所属していた大学で役職が降格になったりするなど、40年にわたる研究生活は苦難の連続でした。 2005年には、当時同僚だったドリュー・ワイスマン教授と、今回のワクチンの開発につながる革新的な研究成果を発表しましたが、これも注目を集めることはなく、その後大学の研究室を借り

    “革新的”研究成果がコロナワクチン開発に 女性科学者の思い | NHKニュース
  • コロナウイルスとの闘い 「戦争」ではなく「共生」を 長崎大学 山本太郎教授 NHK特設サイト

    戦争にもたとえられてきた、ウイルスとの闘い。猛威を振るう新型コロナウイルスは、世界中の政治や経済を混乱に陥れています。私たちは、この脅威とどう向き合えばよいのでしょうか。現場での経験を通して、“戦争”ではなく「ウイルスとは共生が必要」と語る専門家がいます。医師として、感染症が流行する世界各地の最前線で活動してきた長崎大学教授の山太郎さんです。 (ニュースウオッチ9 和久田麻由子 西山泰史) これほどまでの「世界的大流行」をどう見るか 和久田 すごく率直に伺いたいんですが、私自身はこんな事態になるって思ってもみなかったんですね。今回、新型コロナウイルスが、世界でここまで大流行しているこの状況をどうご覧になっていますか。 山教授 ある種の感染症のパンデミックが起こる可能性というのは、ずっと言われていて、危機感はありました。2009年には、メキシコから始まった新型のインフルエンザもありました

    コロナウイルスとの闘い 「戦争」ではなく「共生」を 長崎大学 山本太郎教授 NHK特設サイト
  • ビジネス特集 ここまできた!ARが可能にする“未来体験”とは? | NHKニュース

    アメリカ・ラスベガスで1月に開かれた、世界の最新のテクノロジーが集う技術市、CES2020。そこで注目を集めていたのが、実際の風景にデジタル情報を重ね合わせるAR=拡張現実を使ったサービスとデバイスです。なかでも、「ARを使ってショッピングができるサービス」が展示されたブースに大勢の人が集まっていました。 ARといえば「どんな活用方法があるのかイメージがわかない」、また「技術的な制約も多くサービス化まで道のりが遠いのではないか」といった印象を持つ人も多いのではないでしょうか。実際、私もそうでした。ところが、実際に現場で体験してみるとARが私たちの日常に溶け込む世界がすぐそこまで来ているのではないかと強く感じました。どんな体験だったのか、最新のARサービスを取材して、見えてきたものとは。(映像センター カメラマン 大石達生) メガネのような形をしたARグラスを使ったオンラインショッピング

    ビジネス特集 ここまできた!ARが可能にする“未来体験”とは? | NHKニュース
  • スマホのアプリで登山者の位置把握の実証実験へ | NHKニュース

    山岳遭難などの際にすみやかな救助につなげようと、スマートフォンのアプリで登山者が山の中のどこをいつ通過したかを記録するシステムの実証実験が、ことしの夏、浅間山や富士山などで始まることになりました。 登山者がスマートフォンに専用のアプリを入れて、これらの山に登り、登山道の脇に設置された受信機の横を通過すると、通過時刻などのデータが記録され協議会のサーバーに送られる仕組みです。下山が確認できない場合は、事前に登録した家族などのアドレスにメールが届くほか、通過地点のデータから登山者の居場所が絞り込みやすくなり、すみやかな救助につなげられるということです。 浅間山では8月11日の「山の日」までに実験が始まる予定で、ふもとの長野県小諸市は、登山口など6か所に受信機を設置することにしています。 3年前の御嶽山の噴火では多くの登山者がどこで巻き込まれたのかを把握するのに時間がかかり、救助活動が難航するな

    スマホのアプリで登山者の位置把握の実証実験へ | NHKニュース
  • 女性プログラマーに“熱視線”|NHK NEWS WEB

    “ 14.2% ”。これは、「プログラマー」や「システムエンジニア」の職に就いている人のうち女性の占める割合です。(平成27年国勢調査より) 圧倒的に男性が多い技術者の職場ですが、ここ数年、スマートフォンの急速な普及などで、女性向けのアプリなどが求められるようになり、企業も、女性プログラマーの育成に力を入れ始めています。 各地で開かれているプログラミング講座にも、女性の参加者が目立つようになってきました。かつては壁が高いと思われていたプログラマーの世界に、女性が次々に挑戦しています。 今月、東京・新宿区で開かれた初心者向けのプログラミング講座。この日は、20代から30代の10人ほどが、2か月間講座で学んだ知識を基に開発した独自のWEBサービスを発表しました。目立ったのは女性の姿、半分が女性でした。 税金の控除額を計算するシステムを発表したのは、金融機関に勤める20代の女性。会社では、信託口

    女性プログラマーに“熱視線”|NHK NEWS WEB
  • WELQ騒動から見えた3つのこと | NHKニュース

    大手IT企業「DeNA」が展開していた複数の情報サイトが一斉に休止に追い込まれました。医療や健康などユーザーが気になる情報について信頼性が揺らぐ問題がネット上で次々と指摘されたためです。今回の事態からどんなことが見えてくるのか?3つの視点でまとめます。 今月1日には、インテリアや旅などの情報を扱う、ほかの8つのサイトも公開を停止。DeNAはゲームに続く事業の柱として拡大してきたこうした「キュレーションメディア」を、ことごとく休止せざるを得ない異例の事態に追い込まれたのです。問題の発端となったWELQについては「根拠が不明確な記事を載せていた」と、その非を全面的に認めました。 騒動の中心にあったのは、大手IT企業「DeNA」が手がけていた「WELQ」(ウェルク)という“医療情報サイト”です。掲載していた記事について、「他のサイトから記事を盗用している」「情報が間違っていて信頼できない」とソー

    WELQ騒動から見えた3つのこと | NHKニュース
  • インプラント治療後3年以上 40%余にあごの骨の病気や炎症 | NHKニュース

    11月8日は語呂合わせから「いい歯の日」とされています。歯を失った人には、希望に応じて、金属を埋め込んで人工の歯を取り付けるインプラント治療が行われるようになっていますが、この治療を受けて3年以上たった人の40%余りが、あごの骨が溶ける病気や、この病気になる前の段階の炎症を起こしていることが、学会が行った初めての調査でわかりました。 この中で、治療した部分の周りに細菌が感染して炎症が起き、金属を埋め込んだ骨が溶けるインプラント周囲炎という病気になる人が増え、日歯周病学会が全国の実態を初めて調査しました。 治療後、3年以上たった267人を調べたところ、9.7%の人がインプラント周囲炎にかかっていて、この病気になる前の段階の炎症が起きた人を含めると43%に上るということです。 学会によりますと、この病気は、30代から60代の人のおよそ8割がかかるとされる歯周病と似ていますが、進行が非常に早く

    インプラント治療後3年以上 40%余にあごの骨の病気や炎症 | NHKニュース
  • 毛髪再生の実用化目指す 理研など | NHKニュース

    髪の毛を作り出す「毛包」と呼ばれる器官を再生医療の技術を使って大量に作りだし、頭皮に移植することで脱毛症の治療につなげようという臨床研究を理化学研究所や京セラなどのグループが始めると発表しました。早ければ2020年の実用化を目指すとしています。 それによりますと脱毛症の患者の頭皮から「上皮性幹細胞」と「間葉性幹細胞」という2種類の細胞を取り出します。そして、ゲル状のコラーゲンの中に入れて培養すると2種類の細胞が混ざり合って、髪の毛を作り出す「毛包」という器官が大量に作られるということで、これを再び、脱毛症の患者に移植し、髪の毛を作り出すということです。 マウスを使った実験では、再生した「毛包」を背中に移植すると3週間ほどで発毛が確認できたということでグループでは、臨床研究を行い、早ければ2020年の実用化を目指したいとしています。理化学研究所の辻孝チームリーダーは「実現すれば体の器官を作り

    毛髪再生の実用化目指す 理研など | NHKニュース
  • 年齢とともに髪の毛が薄くなる仕組み 解明 NHKニュース

    年齢とともに髪の毛が薄くなるのは、頭皮にあるコラーゲンの一種が減り、髪の毛を作り出す細胞が死んでしまうためだとする研究成果を、東京医科歯科大学などの研究グループが発表しました。マウスを使った実験では、コラーゲンを増やすと加齢のため体の毛が減るのを抑えられたということで、薄毛を防ぐ薬の開発につながると期待されます。 研究グループでは、ヒトの髪の毛でも同じ仕組みがあることを確認していて、西村教授は「加齢で髪の毛が薄くなる仕組みがかなり分かってきた。コラーゲンの減少を抑える治療薬の候補となる物質を探し、数年以内に動物実験を行ったうえでヒトでの臨床試験に結びつけたい」と話しています。

  • NHK NEWS WEB | はじまる「マイナンバー」 ~安心して使うために~

    に住む一人一人に12桁の番号が割りふられる「マイナンバー制度」。 どんな仕組みで、私たちの暮らしはどう変わるのか、 そして、安心して使うために気をつけることは何か。 最新のニュースと共に、知っておきたいポイントをまとめました。 マイナンバーの通知が始まった2015年10月以降、マイナンバー制度をかたった不審な電話やメールが増えています。 国民生活センターに寄せられた相談事例 ・行政機関を名乗り、「マイナンバー制度が始まると手続きが面倒になる。至急、振込先の口座番号を教えてほしい」という電話があった。 ・自宅を訪れて「マイナンバーが届いているか」と言われ、「届いていない」と答えると「1万円を支払えばすぐに届ける」と言われた。 ・「マイナンバーの交付ができない」などとして別のサイトへのアクセスを誘導する不審なメールが届いた。 マイナンバーの通知や利用手続きなどで行政機関の職員が電話で口座番

    NHK NEWS WEB | はじまる「マイナンバー」 ~安心して使うために~