タグ

研究と科学に関するbluegaleのブックマーク (138)

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200805201748&page=2

  • バッタやノミを模倣:自分の27倍の高さまでジャンプする超小型ロボットの動画 | WIRED VISION

    バッタやノミを模倣:自分の27倍の高さまでジャンプする超小型ロボットの動画 2008年5月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal フランスの研究者たちが、1.4メートルほども飛び上がれるという、7グラムほどの新型超小型ロボットを公開した。 ローザンヌ工科大学知的システム研究所の研究者たちが21日(米国時間)、カリフォルニア州パサデナで開催されるIEEE International Conference on Robotics and Automationで、このロボットを初披露する。 このロボットはバッタのように跳ねるよう設計されており、生体模倣技術(バイオミメティクス)分野のさらなる進歩を示している。生体模倣技術とは、自然が発展させてきた構造(デザイン)を、人間が解決しようとしている問題に当てはめてみるという試みだ。 バッタは

  • 「脳を活性化する薬」が米国知識層に蔓延:読者からも多数の使用報告(1) | WIRED VISION

    「脳を活性化する薬」が米国知識層に蔓延:読者からも多数の使用報告(1) 2008年5月19日 社会 コメント: トラックバック (2) Alexis Madrigal アンケートに対し、数十人のワイアード読者が、より精力的に、より長い時間、より優れた仕事をするために、『リタリン』『Adderall』『Provigil』など、一般に脳の働きを活性化すると言われる薬を使用しているとの回答を寄せた。 Illustration: Jon Snyder/Wired ワイアード読者を対象とした調査結果がなんらかの傾向を示唆しているとしたら、それは能力を向上させる薬の使用が、スポーツ界からオフィスへと広がりつつあることを意味する。 といっても、アナボリック・ステロイド[筋肉増強剤]の話ではない。「脳のステロイド」、すなわち脳の働きを活性化する薬のことだ。 どうやら、驚くほど多くの人たちが、より精力的に、

  • ライフサイエンス統合データベースプロジェクト-統合ホームページ-LSDB

    検索 生命科学データベース横断検索 蛋白質核酸酵素 全文検索 文科省「ゲノム」研究報告書 TogoProt (蛋白質関連データベース統合検索) OReFiL (オンラインリソースファインダー) Allie (略語の正式名称を検索) inMeXes (文献中の英語表現を軽快に検索) 医学・薬学予稿集全文データベース検索 データベース DNAデータベース総覧と検索 (DDBJ/EMBL/GenBank) 遺伝子発現バンク(GEO)目次AOEに継承されました KazusaAnnotation & Navigation (かずさDNA研究所) KazusaMart (かずさDNA研究所) ゲノムネット医薬品データベース (京大) 統合医科学データベース (東京医科歯科大グループ) 疾患解析から医療応用を実現するDB開発 (東大グループ) 持続可能型社会への貢献遺伝子データベース (長浜バイオ) t

  • 川崎悟司『カモノハシは超雑種!』

    カモノハシ 学名(Ornithorhynchus anatinus ) オーストラリアに生息する原始的な哺乳類。 体毛で覆われ、母乳を与えて子供を育てるところは哺乳類だが、 哺乳類には見られないアヒルなど鳥類のようなクチバシを持ち、 爬虫類や鳥類と同じく卵を産むという世界で最も奇妙な哺乳類だ! 日、イギリス、アメリカ、オーストラリアの研究員ら約100人 でつくる国際チームが カモノハシのメスの遺伝子を調べたところによると カモノハシの遺伝子も 哺乳類、鳥類、爬虫類の遺伝子の寄せ集め的な 動物であることがわかったという! 5月8日asahi.com http://www.asahi.com/science/update/0509/TKY200805090094.html つまり、外面のみならず、内面的にも 「哺乳類+鳥類+爬虫類」という とことん変り種の とんでもないキメラ動物ということに

    川崎悟司『カモノハシは超雑種!』
  • 宇宙の物質の起源

    我々の体や地球、太陽などの天体は物質で出来ています。 現代の物理学では物質に対して必ず反物質があることが知られています。 しかし、我々の周りを見回しても反物質は見当たりません。反物質が物質と出会うと非常に高エネルギーのガンマ線になってしまいます。 では長い長い宇宙の歴史の中で物質はどこから来たのでしょうか? ここでは宇宙の歴史を振り返りながら、物理学がその謎を解き明かそうと挑んできた物質の起源について紹介したいと思います。

  • 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI):文部科学省

    近年、優れた頭脳の獲得競争が激化してきている中で、我が国が科学技術の力で世界をリードしていくためには、優秀な人材のグローバルな流動の「環」の中に位置づけられ、世界中から人材が集まる開かれた研究拠点をつくっていく必要があります。 このような問題意識の下、平成19年度に文部科学省が開始した事業が「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」です。事業は、高いレベルの研究者を中核とした世界トップレベルの研究拠点の形成を目指す構想に対して政府が集中的な支援を行うことにより、システム改革の導入等の自主的な取り組みを促し、世界から第一線の研究者が集まる、優れた研究環境と高い研究水準を誇る「目に見える拠点」の形成を目指しています。 事業では、研究拠点に「世界最高レベルの研究水準」、「融合領域の創出」、および「国際的な研究環境の実現」、「研究組織の改革」の4つの要件を求めており、こうした目標を達成す

    世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI):文部科学省
  • Hirosi Ooguri

    ご訪問ありがとうございます。 大栗博司のウェブページは移動しました。 ⇒ http://ooguri.caltech.edu/japanese

  • 散逸構造論(プリゴジン)

    エントロピーの法則だけに従えば、世界は停止しつつある。 なぜこの宇宙には秩序や構造があるのか?その創造はなぜなされるのか? 原子は放っておけば、無秩序に向かうとされるが、実際には放って置かれている原子などあるのだろうか? どこかおかしい…… 少なくとも生物学的な世界はますます成長し組織を失うのではなく、より組織化されつつあるではないか! こうした疑問を持ち続けた化学者がいた。イリヤ・プリゴジンである。物理学と生物学、可逆な時間と不可逆な時間、秩序と無秩序、偶然と必然を一つの枠組みにいれてその相互関係に注目するとき、雄大な理論が作られた。それは議論にあたいするのは当然だが、この場合はさらに強力で威厳のあるものとなった。彼はその研究である「散逸構造論」で1977年にノーベル化学賞を受賞した。相対性理論、量子論以来の最重要科学的発見とされている。 ニュートンのモデルも当時の知的ゆらぎから派生した

  • プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら

    最近情報系クラスタの人々と接触する機会が多かったのだが、彼らの多くは 楽しんでいろいろ試行錯誤して、意識しないままスキルが向上した のだろうな、という印象を持っている。きっかけはいろいろだろうが、通常人よりも時間を投入してきた人たちだと思う。 日のインフラの力か、もしくはITという領域の特異性か、最新の技術で遊び、遊びから得た知識を応用して次の新しいものに手を付ける。たまに自分で新しいものを作ってみたりする。 それぞれが得意分野を持ってて、互いに一目置いている。その場のノリで僕から見たら神業としか思えないことをやってのける。 うらやましいことこの上ない。 彼らのやってることを僕の専攻でパラフレーズすると 「ところでこのシャーレをどう思う?」 「コロニーが生えてるな」 「こいつを手で暖めると…」 「ちょ…赤くなったwww なんぞこれwww」 「イソギンチャクのRFP (Red Fluore

    プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら
  • 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは ― @IT

    2008/04/11 すべての暗号はいずれ破られる。2000年前のシーザー暗号の時代から高度な暗号技術が一般化したデジタル通信の現代に至るまで、それが暗号通信の歴史が証明し続けた事実であると同時に、もっとも人口に膾炙したクリシェでもあった。例えば、鳴り物入りでリリースされたDVDのコンテンツ暗号技術CSS」(Content Scramble System)が、リリースからわずか数年で10代のノルウェー人ハッカーに破られたことは記憶に新しい。 【追記】(2008年4月15日) この記事は取材に基づいて執筆したものですが、一部専門家らから「CAB方式暗号は解読不能」というのは誇大表現ではないかとの疑義が呈されています。アルゴリズムの公開や第三者による検証がない現在、この記事に登場するCAB方式が発案者・実装者の主張通り画期的な暗号方式で、当に解読が不可能であるかどうか分かりません。現在、専

  • 「電脳コイル」の「タネ」技術 - H-Yamaguchi.net

    3月14日はOGC2008の日。GLOCOMの鈴木健さんと「電脳コイル」ネタでお話をするのだが、それに関連して、現実はどうなってるのかいな、というあたりをYouTubeとかで探してみたらいろいろあるよねという件を。所詮は素人がぱらぱらと探してみた程度のものなので過度な期待はしないように。ご専門の方とか詳しい方とかには何をいまさら、全然わかんない方には何のことかいな、というストライクゾーンの狭い話。 「タネ技術」といっても、「電脳コイル」の作者である磯光雄さんがこれをネタにしたとかそういう意味ではない。今後「電脳コイル」的な仮想世界サービスが広がっていくとして、将来それにつながっていきそうな技術やら何やらはこういうやつかな、という意味。詳しい方、もしちがってたらご指摘いただきたく。 まずはAR技術。これはARToolkitを使って例のあの「赤いやつ」(このサイズだとなんだかかわいい)を出して

    「電脳コイル」の「タネ」技術 - H-Yamaguchi.net
  • 「笑いの量」測れた 関大が世界初 作り笑いも識別

    人間が笑うときの横隔膜の振動を測り、「笑いの量」を算出する「笑い測定システム」が21日までに、関西大学(大阪府吹田市)で公開された。笑いを測定する装置の開発は世界初で、作り笑いか当の笑いか識別できるという。 同大社会学部の木村洋二教授(60)のグループが1年がかりで開発した。 木村教授によると、横隔膜は、声や表情で笑っているように装っても振動せず、当に笑った時に毎秒2〜5個の特徴的な振動波を発生させるという。 測定システムは、横隔膜の動きの中から、この振動波を識別。独自の単位「aH(アッハ)」で数え、笑いの種類や量を判断する。 公開実験では、30代の母と5歳の娘の笑いを測定。胸から腹に3個の電極センサーを付け、吉興業所属のお笑いコンビのショートコントにどう反応するか計測した。結果は母親のaHがゼロに近かったのに対し、娘は42aHを記録した。 木村教授は携帯型測定機の開発を計画。笑いの

    「笑いの量」測れた 関大が世界初 作り笑いも識別
  • IBM、DNA技術を利用したチップ製造を研究中

    生命の素となる構成要素が、半導体業界で使用される構成要素となることがあるのだろうか?その可能性はある。 IBMの科学者らは、カーボンナノチューブ(炭素原子が筒状になった、導電性を持つ物質)をDNAの分子構造内に配置する研究を行っている。ナノチューブの配列を整然と配置できた段階で、実験室で生成されたDNA分子を取り除くと、整然と並んだナノチューブの格子が残されることなる。こういったナノチューブの格子は、データ格納素子として機能したり、計算を行ったりできると考えられている。 IBMの科学者であり、リソグラフィ技術と材料工学の専門家としてこのプロジェクトに参加しているGreg Wallraff氏は、「これは、固有の形状へと自己組織化するDNAナノ分子構造である。われわれの目標は、こういった構造体をブレッドボードとして用いて、カーボンナノチューブやシリコンナノワイヤ、量子ドットを組み合わせることに

    IBM、DNA技術を利用したチップ製造を研究中
  • 消費電力10分の1のプロセッサー:「体温で動く機器」も可能に? | WIRED VISION

    消費電力10分の1のプロセッサー:「体温で動く機器」も可能に? 2008年2月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal MITの教授Anantha Chandrasakan氏(電気工学、写真右)と、大学院生の(右から順に)Joyce Kwong氏、Noveen Verma氏、Yogesh Ramadass氏。現在の技術に比べてエネルギー効率が10倍以上高くなる可能性のあるマイクロチップを開発した。 Photo: Donna Coveney 新しく開発された消費電力の非常に小さいプロセッサーを使えば、人間の体温と身体の動きだけでセンサーや通信機器などを稼働させることも可能になるかもしれない。 このプロセッサーで使用する電圧は、従来のチップ技術に比べ70%低い。これにより今後5年以内に、電子技術のエネルギー効率が1桁向上する可能性があ

  • 生物はいいかげんか - 勝虫日記

    生物は必要とあらば、超能力とも言えるほどの厳密さを持った制御を行う。たとえば、アマゾン川の泥水の中に棲む弱電期魚は、ナノ秒オーダーの時間感覚を持つ。 弱電気魚は、尾部にある発電器官から数百ヘルツの交流電場を発生し、環境中の物体による電場の撹乱を体表に備わった電気受容器で捉えることによって環境の様子を探る。 2匹の周波数の近い電気魚が出会った時には、互いの電気信号が混信するのを避けるために発電周波数を互いに変更する、「混信回避行動」が起こる。この行動は、電感覚信号に含まれる振幅と位相の変調パタンによって制御されている。また弱電気魚は、振幅と位相に対し高感度を示す(振幅変調:5千分の一;位相差:100ナノ秒)。 http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/seminar/seibutsuseminar.html この感度は、実に戦闘機が70マイクロメートル進む時間を検知す

    生物はいいかげんか - 勝虫日記
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「“万能細胞”展望と課題」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年01月25日 (金)時論公論 「“万能細胞”展望と課題」 野村アナ前説 京都大学は一昨日、山中伸弥教授たちが世界で初めて開発したヒト万能細胞の研究拠点を発足させました。 今後もリードしていくためにはどんな課題があるのか。 谷田部解説委員です。 研究の意味 世界に先駆けて、画期的な万能細胞を作り出したのは京都大学の山中伸也教授のグループです。 山中教授たちに追いつけ追い越せと海外でも研究が進められています。 今週火曜日に京都大学に発足したiPS細胞研究センターは、日の研究の中心となるものです。 iPS細胞とは人工的に作られた万能細胞という意味です。 去年11月にこのiPS細胞の研究が発表された時期と国の予算編成の時期が重なり、復活折衝で研究費の増額が認められるなど、国の政策にも大きな関わりを持つようになりました。 今月になって

  • 「脳の回路図」を作る:全シナプスの「地図」を作成 | WIRED VISION

    「脳の回路図」を作る:全シナプスの「地図」を作成 2008年1月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 数百万のニューロンがつながり合う脳の回路図を作成する『ATLUM』装置。ネズミの脳を、りんごの皮むき器のように剥いてごく薄い切片にしていく。 ハーバード大学の研究者らが、脳の組織を高解像度の神経地図に自動変換する新しい装置を利用して、脳の回路図を作るという壮大な計画に着手している。 研究者らは、脳の中にあるすべてのシナプスの地図を作成することによって、「コネクトーム」(connectome)を作り出したいと考えている。コネクトームは、『fMRI』のような現在の最先端を行く脳内測定装置をはるかにしのぐほど、詳細なレベルで脳の活動を明らかにする回路図となるだろう。 「思ってもみなかったものを見ることになるだろう。これまでほとんど手

  • 英語論文と日本語論文のジレンマ - 最終防衛ライン3

    ほんとうにスゴイ論文は日語で書いても外国で読まれる via -1月25日のニュース - plotの日記 かつては、アメリカの魚類学者は日の魚類学の成果を読みたくて仕方がなく翻訳していたという話。英語で論文を書かないと誰にも読まれない風潮がありますが、当にスゴイ論文は翻訳されてでも読まれるという一例。 そんなの昔の話だろと思っていたら、エントリは垂直磁気記録方式の話へと続く。何でも、垂直磁気記録方式は30年前位に発見され2004年に製品化されるまで日の独走状態だったらしい。その理由は論文の殆どが日語で書かれていたため欧米の研究者に知られなかったからという。近年でも似たような話があるのですね。 さて、エントリの最後に京大の山中教授によるヒトの胚を利用しない幹細胞であるiPS細胞で締められる。iPS細胞の論文は2006年に 荒木飛呂彦先生のイラストが、米生物学誌「Cell(セル)」の表

    英語論文と日本語論文のジレンマ - 最終防衛ライン3
  • :細菌の全遺伝子を化学合成、米研究所が成功・「人工生命」へ可能性

    ありがとう、平成――。2019年5月に改元を控え、特別な思いを募らせている地域がある。岐阜県南部、旧武儀町(現関市)にある「平成(へなり)地区」。30年前、新元号と同じ漢字を使うことから脚光を浴び…続き 元号公表時期、年明け判断へ 4月を想定 [有料会員限定] 「#平成最後」が急上昇 SNS投稿、日常に特別感 [有料会員限定]

    :細菌の全遺伝子を化学合成、米研究所が成功・「人工生命」へ可能性