タグ

科学に関するbluegaleのブックマーク (302)

  • 「物理とわたしどっちが大事なの!?」「物理を選んだら→」 阪大の入試ポスターがすごい

    「物理とわたしどっちが大事なの!?」――そんな究極(?)の選択を迫るせりふが描かれた、大阪大学大学院理学研究科物理学専攻の入試説明会ポスターがネットで注目を集めている。 せりふの横には、「ザーー」と雨が降るなか、向き合って立つ男女イラスト付き。手前には傘が落ちており、男女の表情は描かれていないものの、深刻な雰囲気をただよわせている……。 ポスターは、同大学院の岸研究室がPDFファイルで公開した。イラストの下には「↓物理を選んだら↓」と、入試の概要や入試説明会の日程を記載している。 4月14日午後2時追記 14日午後2時ごろまでに、ポスターのPDFファイルは岸研究室のサイトから削除された。 advertisement 関連記事 徳島の自衛隊募集ポスターが今年も萌えていた 今年の徳島地方オリジナル自衛隊募集ポスターもかわいい。 「右のキャラが、いまいち萌えない理由を3つあげなさい」 「右

    「物理とわたしどっちが大事なの!?」「物理を選んだら→」 阪大の入試ポスターがすごい
    bluegale
    bluegale 2011/04/14
    そんな選択で良いんか?www
  • Let there be northern lights! Tomorrow will be new moon.

    Let there be northern lights! Tomorrow will be new moon.

    Let there be northern lights! Tomorrow will be new moon.
    bluegale
    bluegale 2011/04/04
    宇宙から見たオーロラだそうです。結構高い位置で発生するんですね。
  • 「隕石から地球外生命体の化石?」に関する天文クラスタ(?)の冷ややかな反応

    「地球外生命体の化石を発見」、NASA科学者が発表 国際ニュース : AFPBB News http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2789120/6925612 をはじめとする報道についてのツイートまとめ。 ★日時間の3/8午前0時過ぎ、NASAの反応が公表されたようです。 続きを読む

    「隕石から地球外生命体の化石?」に関する天文クラスタ(?)の冷ややかな反応
    bluegale
    bluegale 2011/03/08
    NASAの生物関連おニュースについて、最近少し慎重気味。w
  • 哲学的ゾンビor心理学的ゾンビは存在可能か?

    Tetsuo Ishikawa @fronori Nicholas Humphreyの新しい書評が賑わってる。というか評者・読者と人のバトルになってる。 http://j.mp/hXPwPu Philosophical zombieならぬ、psychological zombieという新しいコンセプトを提案してて興味津々。 Tetsuo Ishikawa @fronori 原理的に哲学的ゾンビは存在しないし、存在できないが、ハンフリーの言う「心理学的ゾンビ」ーーすなわち、意識的体験の現象論的質感(=クオリア?)を持つように進化した回路を脳に持たないという以外は普通の人と身体的に変わらないーーは存在できる。哲学的ゾンビの進化論的親戚みたいな感じかな。 Tetsuo Ishikawa @fronori 哲学的ゾンビが存在できない「原理的」な理由とは?もっと前に書いてあるのかも。それから、

    哲学的ゾンビor心理学的ゾンビは存在可能か?
    bluegale
    bluegale 2011/03/03
    いまでもクオリアがなんだかよく分からない…。
  • ■衆院予算委■【甘利篇】菅総理「科学技術予算を増額した!」の真相:イザ!

    2月1日(火)の衆院予算委員会より。 テレビで報じない部分を記録します。 【菅総理「科学技術予算を増額した!」の真相 】についてです。 質問者>自民党・甘利明議員 答弁者>菅直人総理大臣、高木文科相、合田文科省局長 甘利議員>日を研究開発拠点にするって・・・とても大事です。これは共通の理解だと思います。 そのために、えー、その研究開発の減税、ここは当は質問したかったとこなんですけども、 これを削って法人税に回すってのは、絶対に許せないという風に思いますけども。それ以外にですね、 その、、、、研究開発関連予算、えー、まぁ、科学技術予算ですね、科学技術予算、ここが大事なんですが、 総理は、事ある毎に、「私は増やしましたよ」と、 「科学技術予算全体を、うんと増やしましたよ」と、ご自慢されてますが、 どのくらいお増やしになって、その効果って、どう期待できるんですか? 中井委員長>菅直人内閣

    bluegale
    bluegale 2011/02/02
    えっと、科学技術予算は本当に増えているのか資料を見ないと分からんのね…。
  • asahi.com(朝日新聞社):インフル万能ワクチン開発に期待 新型患者から抗体発見 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】米国のシカゴ大とエモリー大などの研究チームが、2009年に流行した新型の豚インフルエンザにかかったが回復した患者が広い範囲のインフルを予防できる抗体を持っていることを突き止めた。ウイルスの変異によらず効く「万能ワクチン」の開発につながる可能性がある発見で、10日発行の米専門誌ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディスンに発表した。  チームは、新型インフルのワクチンを開発するため、21〜45歳の患者9人の血液から抗体の遺伝子を特定。その遺伝子から86種類の抗体を作り、ハツカネズミに各種のインフルのウイルスを与えて反応を確かめた。  その結果、5種類の抗体では、過去10年ほどの間に流行したすべてのH1N1型ウイルスに対して予防効果があった。また、「スペイン風邪」を起こした型や、毒性が強いH5N1型(鳥インフル)にも効果があった。  インフルのウイルスの型は、表面に

    bluegale
    bluegale 2011/01/11
    軸? 有効範囲は広いけど 効き目が薄いとか無いのかな?
  • ベトナムの宇宙開発支援へ、ODAで4百億円 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、ベトナムへの政府開発援助(ODA)として350億〜400億円の円借款を供与し、宇宙開発を支援する方針を決めた。 「宇宙センターの建設」「地球観測衛星2基の製造と打ち上げ」「技術教育」の3事業をセットにした総合的支援で、宇宙事業へのODA適用は初めてとなる。月内にも「パッケージ型インフラ海外展開関係大臣会合」で確認し、6月にベトナム政府と合意する見通し。日の宇宙技術のブランド力を高め、産業振興につなげることを狙う。 秋に正式文書での契約を目指している。政府関係者によると、ベトナム側とのこれまでの交渉で、3事業をすべて日企業が受注する見通しとなっている。 3事業のうち、宇宙センターはハノイ市中心部から西に約30キロ・メートルに建設中の「ホアラックハイテクパーク」内に建設。衛星の組み立て試験施設、衛星運用・データ解析施設、直径7メートルの送受信用大型アンテナなどを整備する。 また、

    bluegale
    bluegale 2011/01/07
    日本の航空宇宙開発技術が評価されているようで素直に嬉しいけど、軍事技術の輸出と騒がれまいか?
  • 代理母はアフリカ象、凍結細胞でマンモス再生 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    約1万年前に絶滅したマンモスをクローン技術で復活させる計画を進める入谷(いりたに)明・近畿大生物理工学研究科教授(京都大名誉教授)らの研究グループが、今年から取り組みを格化させる。 凍結細胞から正常なDNAを取り出す技術を確立したほか、良質なマンモス組織が今夏、ロシアのマンモス研究所から入手できる見込み。入谷教授は「実現可能な体制がようやく整った」と自信をみせる。 計画では、核を抜いた象の卵子にマンモスの細胞の核を入れて、マンモスの遺伝子を持つクローン胚を作製。それを代理母となる象の子宮に移し、赤ちゃんマンモスを誕生させる。研究は1997年に始まり、3回のシベリア凍土の発掘調査でマンモスの皮膚や筋肉組織を得た。だが、細胞核の大半が氷の結晶で傷付いていて利用できず、計画はいったん頓挫した。 2008年、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の若山照彦博士が、16年間凍結保存し

    bluegale
    bluegale 2011/01/07
    この手の話が出てくるのは予想していましたが、倫理等の問題をよく通過したもんだと感心します。
  • ヒ素をDNAに取り込む細菌の発表に対する反論[番外編]|むしブロ

    むしブロ クマムシを研究する研究員の日記 ブログテーマ一覧 研究 ( 2 ) 日記 ( 1 ) はじめのご挨拶 ( 1 ) クマムシ ( 1 ) 宇宙生物学 ( 3 ) アーカイブ 2010年12月 ( 3 ) 2010年11月 ( 1 ) 2010年05月 ( 3 ) プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:mushi 誕生日:1978年 自己紹介: はじめまして。 クマムシを研究している堀川大樹といいます。 タイトルは「むしブロ」ですが、多...>>続きをみる ブログジャンル:エンジニア/学び・教育 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) 記事一覧 | ヒ素をDNAに取り・・・ » 2010-12-12 00:00:14 ヒ素をDNAに取り込む細菌の発表に対する反論[番外編] テーマ:

    bluegale
    bluegale 2011/01/06
    Natureえげつないなぁ…。w
  • 人工光合成は既に多くの研究者が取り組んでいる分野です - 趣味:科学

    07«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»09 ※9/20追記:関連記事書きました 二酸化炭素と水から違う物質を作り出す人工光合成 予約投稿じゃない新年最初の記事はの紹介にしようと思っていたのですが、ちょっと気になるニュースが入ってきたので、それについてです。 根岸さん、人工光合成へ挑戦へ(NHKニュース) これは今後エネルギー問題や温暖化を考える上でとても大切な事だし、一定の水準を持って完成すれば人類の知恵と技術が自然のエネルギーサイクルを越える物を作り出したという大金字塔の1つになるでしょう。 ところで上記の記事中に次のような部分がありました。 具体的には、金属の触媒を使って二酸化炭素からコメや麦のような料やバイオエタノールのような燃料を作り出す、「

    bluegale
    bluegale 2011/01/04
    言いたいことは何となくですが分かります。w; もう少しいろんな人に考慮してニュースにしてください。> NHK
  • さかなクンさんとクニマスのこと。 - てつるぶろぐ

    彼を初めて見かけたのは、そう、下関の唐戸市場だった。 海響館*1に行く前に腹ごしらえでもしようと市場を一人でうろついていた時のこと。 市場の大きな建物に響き渡る奇声に何かと思ったら。 さかなクンさん! まあそれはともかく。 今回のクニマス"再発見"のニュース(asahi.com(朝日新聞社):クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役 - サイエンス asahi.com(朝日新聞社):絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」 - サイエンス)が学術的にどれだけ意味のある発見かというのはAsayさん(ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと)のエントリにお任せするとして、自分が少しの痛みとともに思い出したのは科学の作法として観察することの大事さ。 さかなクンはイラストレーターでもあり、ウロコやヒレの数までこだわり、正確に繊細なタッチで描く

    さかなクンさんとクニマスのこと。 - てつるぶろぐ
    bluegale
    bluegale 2010/12/21
    まさに さかなクン"さん" だなと思います。
  • 性的要素を含む研究の話題はセクハラになるか - 蝉コロン

    ぼやぼやFruit Bat Sex Chat Prompts Sexual Harassment Spat - ScienceInsiderイグノーベル賞も取ったあの研究です。PLoS ONE: Fellatio by Fruit Bats Prolongs Copulation Time、2010年イグ・ノーベル賞の論文いくつか - 蝉コロン アイルランドUniversity College Corkの講師Dylan Evansはこの論文を同僚の女性の前で読んだのだそうです。そしてセクハラで訴えられました。Dr. Evansは行動科学が専門だそうで、そしたらこの論文を職場で話題にしてもおかしくはないかなというとこですが、感情とかプラセボ効果とかが研究対象だそうで*1、何かちょっと違う感じがしないでもない。 自信の専門が何であれ、そもそも学術的な論文なのだから問題ないではないかとも言えるだ

    bluegale
    bluegale 2010/12/13
    キンゼイ博士の報告書も社会問題になったけど、今だとセクハラにもなるんだろうか?(嫁が寝取られる話とかもあるんですよ…)
  • 日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記

    ここ2日ばかり綺麗事ばかり書いてきましたが、いよいよ題。 留学してびっくりするのは、欧米人は大抵9時5時で帰ることである。仕事が立て込んでいるときは夜遅くまで残ることもあるが、1週間も続けば良い方で、それも年に1,2回程度。 一方、日人研究者は日でも海外でも、家族がいなければ、朝一番にはじめて夜中の11時12時までやるなんてのはよくある光景。事と寝ている時間以外全部研究しているという人は結構多い。 で、日からNature, Science, Cellがアメリカほど出ないのは不思議ではないでしょうか?むしろ、その数は減る傾向すらあるようです。 その理由はいくつかあって、日はマテリアル作りから始めるのに対して、海外のビックラボは大抵余所のラボからマテリアルを貰って、一番楽で一番大きな結果が得られる最後の実験だけやるなんてのは良くある話。もちろん、全く新しい系を一人で立ち上げる猛者も

    日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記
    bluegale
    bluegale 2010/12/13
    内容的にちょいと穿っている気もしますが 横の連携辺りはもう少しあってもいいですよね。
  • ワークショップ「生物の学名と和名は何故ややこしいのか」つぶやきまとめ

    2010/12/12「生物の学名と和名は何故ややこしいのか」@国立科学博物館日館を、ハッシュタグ #gbifj なつぶやきを中心にまとめました。編集自由。同定に関するまとめ http://togetter.com/li/77480 も、分類のモチベーションとして参考になります。 要旨はこちら; http://bit.ly/bxkOPG スライドはこちら http://www.gbif.nig.ac.jp/workshop_2010.html から見る事ができます。

    ワークショップ「生物の学名と和名は何故ややこしいのか」つぶやきまとめ
  • 急接近!衝突直前のブラックホール、初観測 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立天文台などの研究チームが、地球から2・8億光年離れたアンドロメダ座の巨大銀河の中心部に、衝突直前のふたつのブラックホールがあるのを発見した。 巨大ブラックホールが誕生する仕組みを説明できる世界初の観測成果で、複数のブラックホールが合体して巨大化するという仮説を裏付ける有力な証拠となる。12月1日発行の米国の専門誌で発表する。 同天文台の井口聖(さとる)准教授らは、2003年に発見したふたつのブラックホールが放出する電波を3年間以上にわたり観測。その結果、大きい方の質量は太陽の12億倍、小さい方は8億倍あることが分かった。電波の強度が変動する周期などから、双方の距離は0・02光年(1900億キロ)しか離れておらず、急接近していることも突き止めた。500年前後で衝突し、一つに合体すると予想される。

    bluegale
    bluegale 2010/12/03
    くっつくのか? すり抜けるのか? そもそもいつ終わるの???
  • NASA、リンの代わりにヒ素を活用して生命活動を維持できる細菌を発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米航空宇宙局(NASA)などの研究チームは12月2日(米国時間)、米カリフォルニア州を南北に走るシエラネバタ山脈の東に位置する塩湖「Mono Lake」において、リンの代わりにヒ素を用いて生命活動を維持することが可能な細菌「GFAJ-1」を発見したことを発表した。 米カリフォルニア州Mono Lakeの風景(出所:NASA) リンはDNAやRNAのポリリン酸エステル鎖として存在するほか、脊椎動物ではリン酸カルシウムが骨格の主要構成要素としての役割も持ち、炭素、水素、窒素、酸素、硫黄とともに地球のすべての生物における6つの基的な構成要素であると考えられていた。 しかし、今回発見されたの微生物ではリンがない環境においては、リンと同属元素であり似た性質を有していながらも一般的に生物にとっては猛毒であるヒ素を代替物質として、DNA中のリンをヒ素に置き換えて生息できることが実験によって判明した。

    bluegale
    bluegale 2010/12/03
    宇宙人発見ほどのインパクトはないものの リンの無い生物種の発見は結構すごいことだと思います。と言うか、合成ゲノミクス組が活気づきそうなNEWSだなぁ
  • 「はやぶさ」見事、小惑星の粒子1500個 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    6月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の試料容器から、小惑星イトカワ由来の粒子約1500個が見つかったと、宇宙航空研究開発機構が16日、発表した。 粒子は大きさ0・001〜0・01ミリ・メートルほどで、電子顕微鏡で調べたところ、そのほとんどがイトカワの岩石と同じような成分で出来ていることが分かった。 月よりも遠い天体の表面から試料を持ち帰るのは、人類初の快挙となる。太陽系の成り立ちをひもとく重要な成果として世界中から注目されている。 宇宙機構は、先月から電子顕微鏡で採取した1500個の粒子を分析していた。 宇宙機構は今後、粒子をさらに詳しく分析。小惑星がどうやってできたのか、また初期の太陽系はどのような物質で出来ていたのかなどの謎に迫る。

    bluegale
    bluegale 2010/11/18
    おぉ、結構うまくいっていたのね。試料としては足りそうな。
  • JAXA再仕分け:宇宙予算「維持」判定 - 毎日jp(毎日新聞)

    bluegale
    bluegale 2010/11/18
    最初の勢いはどこへ行かれたか? 結果、時勢を汲んでパフォーマンスをする集団であることを再確認できた感じ。> 宇宙開発の重要性は理解している; と言われても浅い理解のような気がしますが。
  • https://journals.asm.org/doi/10.1128/mbio.00206-10

    bluegale
    bluegale 2010/11/06
    ncRNA がなかなかに面白いことになってきて楽しいなぁと。
  • 論文:優れたものほど若手・外国人が支え 文科省など調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    国内外で引用される回数が多い優れた科学論文ほど、「ポスドク」と呼ばれる任期付きの若手研究者や外国人研究者が多く参加していることが4日、文部科学省科学技術政策研究所と一橋大イノベーション研究センターの調査で明らかになった。研究チームの人材の多様性が成果の差に表れることがデータで裏付けられたのは初めてという。 科学論文の多くは、複数の研究者のチームによる成果だ。ポスドクは博士号を取った後、任期付きで研究に当たる若い研究者で、貴重な「戦力」となる一方、低収入で不安定な地位にあるとして4月、日学術会議が政府に待遇改善を求めている。 調査は、01~06年に発表された日発の科学論文約45万のうち、全世界で被引用回数が上位1%に入る「トップ論文」2906と、その他の「通常論文」から無作為に選んだ約1万を対象に、著者にアンケート調査した。 研究チームに外国人がいるのはトップ論文の48%に上り、通

    bluegale
    bluegale 2010/11/05
    人柱が多くないと良い論文ができないと…