
Perl (35) PHP (75) Python (23) Ruby (210) VB,VB.net (16) XML (2) Lisp (1) shell (19) その他 (14) 開発ツール (65) Eclipse (12) Emacs (9) NetBeans (0) vi (12) VisualStudio (6) その他 (26) アルゴリズム (46) フレームワーク (7) テスト/デバッグ (13) その他 (43) インターネット (346) ブラウザ/クライアントサイド (85) IE (6) Firefox (40) Flash (6) AIR (2) Silverlight (2) その他 (29) Web API (52) SEO (18) Webログ解析 (4) メール関連 (11) Webページ制作 (38) DNS (0) Webサーバ (25) AP
やけにあっさりと Google Chrome 2.0 がリリースされました。 というわけで、Greasemetal, GreaseKit で使える UserJavaScript (自作中心) - 0xFFのGoogle Chrome 2.0版(今回は自作のみ)です。 最初に、GreasemetalはGoogle Chrome 2にGreasemonkey相当の機能が実装されたため、開発を終了しています。ので、以下はChromeに搭載されたUser Scriptsを対象とします。(ちなみに、User Scriptsを書いてみようという方は、Google Chrome 2.0のUserScriptsはGreasemonkey互換のようで、そうではない - 0xFFをチェックしておくと良いかもしれません) User Scripts の導入 起動時に --enable-user-scripts オ
サイボウズ・ラボ(株)は10日、Greasemonkeyスクリプトを「Google Chrome」で利用可能にするソフト「Greasemetal」を公開した。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Google Chrome」v0.2.149.29で動作を確認した。現在、同社のラボサイト“31tools.com”からダウンロードできる。 「Greasemonkey」とは、特定のドメインやURLを開いた際に指定したJavaScriptを実行できる「Firefox」用の拡張機能。Webページ内のフォントを任意のフォントへ強制的に変更したり、Webページの不要部分を削除して見栄えをよくするなどの使い方ができる。たとえば、弊誌でも過去に紹介したGreasemonkey用スクリプト「AutoPagerize」を利用すれば、複数ページにわたるWebページ
Googleがまた新しいサービスを開始しました。Google Gearsです。ものすごく大ざっぱに説明すると,Google GearsはWebアプリケーションをオフライン状態でも使うことができる環境をブラウザに拡張機能として付与するという技術です。 執筆時点ではベータ版公開(しかもまだ英語のみ)が始まったばかりという,本当にできたてホヤホヤの状態です。Google Gearsとは一体どんなサービスで,Google Gearsによって何が変わっていくのかについて,簡単なサンプルも作りながら見ていきたいと思います。 Googleの新サービス「Google Gears」 近年WebアプリケーションやWebサービスというソフトウエア形態がメジャーになってきました。デスクトップ上で独立して動作するExcelやWordのような一般アプリケーションと違い,Webアプリケーションはブラウザの“中”で動作し
GoogleからGoogle AJAX APIを拡張する新しいサービス「The AJAX Libraries API」が公開された。The AJAX Libraries APIはGoogleのサイトで人気のある有益なJavaScriptライブラリを提供しようというもの。これまでYUIであればYahoo!、DojoであればAOLなどが同類のサービスを提供していたが、特定のJavaScriptライブラリに限定することなく有益であれば配布に追加するというポリシーをもっている点が新しい。 JavaScriptライブラリを活用するタイプのWebアプリケーションは数多くある。結果として、何度も似たようなJavaScriptライブラリをダウンロードしていることになり、このままいけば今後ライブラリ自体のサイズの巨大化や多くのサービスの登場でライブラリダウンロード総量は増加することになる。 The AJAX
外部においたWebサーバをメンテナンスしようと思ったら、SSHを使って行うのが一般的だ。だが、ターミナルも使えないPCやPDAなどからではどうやって操作を行えば良いだろう。 ログイン設定画面 危険は承知の上で、このような方法もある。Webベースでコンソールを利用するのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWeb Console、Webベースのコンソールだ。 Web Consoleは予めログイン設定を行っておくことで、任意に利用されることを防いでいる。Ajaxを使って、ほぼ通常のコンソール操作は可能だ。findなど、画面に出力が返ってくるものは、全ての出力が終わるまで待たされ、一気に表示される。 ログイン直後の画面 sudoが使えそうな感じもするが、利用できない。suは無理とのこと。実行履歴に対応し、Ctrl+aやCtrl+eで移動、Ctrl+kで切り取ることだってできる(貼付けは
curl.jsは、先日エントリーした「画像に鏡面効果を与えるスクリプト」と同じ作者が作成した、画像にページをめくったような効果を出すスクリプトです。 curl.js (with IE 6/7 support) 画像にページをめくったような効果を与えるには、curl.jsを外部スクリプトとして記述し、画像にclass指定をします。 classには、デフォルトの「curl」、サイズ変更ができる「isize」、色を変更できる「icolor」、影をつける「ishadow」があり、数値を入れ微調整をすることも可能です。 マウスのホバーやクリックなどのアクションにも対応しており、その場合は「cvi_curl_lib.js」を使用します。
以前、id:naoyaさんがはてなブックマーク棚卸しというのを書いていて、自分も年末なり何かしらの区切りで今までブックマークしたページを読み返してみようと思っていたのだけど、どうもはてなブックマークのページをカチカチめくってやる気になれず、結局自動で見せてくれるツールを作った。 Hateview 例えばid:clonedだとこんな感じ。過去から順にブックマークを表示して、クリックするとwindow.openでそのページを開きつつスライドショーは一時停止する。右上についてるコントローラは多分想像通りの挙動なので適当に。 元々自分用に作ったものだけれど、公開されているブックマークならどのidでも見れるようにしたので、どうぞご利用ください。
Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」 2007年08月31日- var portal = new Xilinus.Portal("#page div")Xilinus : Prototype Portal Class I have always wanted to create a Class to handle in a easy way portal page like netvibes. After having tried to used Sortable of script.aculo.us, I decided to write my own Class. Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」。 Xilinus を使って、次のような、ドラッグ&ドロ
Yahoo!が出したJavaScript圧縮ツール「YUI Compressor」 2007年08月16日- Julien Lecomte’s Blog Introducing the YUI Compressor The YUI Compressor is a new JavaScript minifier. Yahoo!が出したJavaScript圧縮ツール「YUI Compressor」。 Javaで書かれたコマンドラインツールで、次のようにコマンドラインで使うことが可能です。 java -jar yuicompressor-1.0.jar [-h, --help] [--warn] [--nomunge] [--charset character-set] [-o outfile] infile Dojo Compressorより圧縮率が高く、JSMinよりも安全に圧縮できるという
超簡単にソートやリサイズ、その場編集が可能なテーブルを作成できるJavaScriptライブラリ「TableKit」 2007年05月31日- TableKit TableKit is a collection of HTML table enhancements using the Prototype framework. 超簡単にソートやリサイズ、その場編集が可能なテーブルを作成できるJavaScriptライブラリ「TableKit」。 次のようなExcel風テーブルが簡単に作れます。 どれぐらい簡単か、というと、必要なJavaScriptを読み込んだあと、table の class に次のように値を指定するだけ。 <table class="sortable resizable editable"> 最低幅の指定など、動作に関するカスタマイズも豊富なオプションによって指定可能です。 こ
Prototype.jsとScript.aculo.usを圧縮して32.5KBにした「ProtoPacked v2.13」 2007年05月25日- Protoculous : Prototype & Scriptaculous lightweight ! Protoculous is a javascript file which contains Prototype and Scriptaculous together compressed. Prototype.jsとScript.aculo.usを圧縮して32.5KBにした「ProtoPacked v2.13」。 Prototype1.5.1とScript.aculo.us1.7.1_beta をパックにしたパッケージ。 ノーマルのPrototype1.5.1 だけでも 93 KB もあるので、かなりのダイエットに成功しているようで
上の画面のように、サイトを訪問したときに、外部サイトを表示させるスクリプトのサンプルです。 広告やお知らせなんかに使えるのではないでしょうか。 Dynamic Drive DHTML Scripts- Interstitial Content Box からのお届けです。 訪問するとデモが見れます。 詳細は以下に ステップ1)ダウンロード まずは画面中央ぐらいにある上記リンクから各種ファイルをダウンロードしてください。そして同一フォルダに保存してください。 カスタマイズ interstitial.jsを開いて簡単な編集を var interstitialBox={ //1) list of files on server to randomly pick from and display displayfiles: ['samplecontent.htm', 'samplecontent2.
duck_typer - Automating JS behavior registration I created a behaviors javascript class to handle all my (prototype) Event observe registrations. Annotating DOM elements with the metadata needed to register itself automatically, which would save you from having to call Behavior.register(..). classに値を指定するだけでクリックイベントを付与できる「behavior.js」。 次のようにタグを書いておくとします。 <a class="bvr-observe-click-xhrTheFunction"
MOONGIFTをご覧いただいている方々は、もはやJavaScriptと聞いて単なるWebサイトの装飾だとは思ってはいないだろう。だが、各種ライブラリを扱ったり、JavaScriptを書く事はまだ個別ファイルベースでの話でしかないはずだ。 そろそろ他のファイルとの関連性を考えつつ、統合的に管理していくべきなのかも知れない(そのためにはIncludeのような仕組みが必要だと思うが)。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJS Builder、JavaScriptのプロジェクトビルダーだ。 JS BuilderはJavaScriptファイルをプロジェクトとして一括管理し、それらの一括したコメント除去処理およびJSDocを利用したドキュメント生成処理を行ってくれる。コメント除去したファイルは指定ディレクトリに生成されるので、テスト環境と本番環境との使い分けと言った利用法も考え
ちょっと癖のあるデータ形式であるJSONですが、ブラウザ上で編集できるツールが出たようです。 ツリー状のナビゲーションが直観的で使いやすいです。ちょこちょこっといじるときに便利そうですね。簡単な使い方は以下からどうぞ。 ↑ まずはサンプルデータをロード。ご自分のJSONデータを貼り付けてもかまいません。 ↑ Build Treeをクリック。左側にデータ構造がツリー状に出てきます。 ↑ ツリーを展開して編集。終わったら「Save」。 ↑ 変更されたJSONデータを見るにはツリーのトップをクリック。データが変わっているのがわかります。 あとはこうして変更されたデータをご自身のプログラムで利用するだけです。データ構造が複雑になりすぎて変更が面倒・・・というときにご利用されてはいかがでしょうか。 JSON Editorは以下よりどうぞ。 » javascript json editor
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く