タグ

2010年11月26日のブックマーク (11件)

  • 贅沢の極み! 「いい肝のカワハギのいい肝ばかり(『いきものがかり』の『いきものばかり』)」

    料理の数だけダジャレがある――。ダジャレをこよなく愛する男が考案する、笑えるおいしいレシピ。 女「もしもし、今どこにいるの? ちょっと買ってきてほしいものがあるんだけど」 男「今は……会社だよ。仕事中!」 女「なんか波の音がするわよ。また釣りに行ってんじゃないでしょうね? ところで友達に勧められた『いきものがかり』のCDを買ってきて欲しいんだけど」 男「なに? ”いい肝のカワハギ”? ええと、コレのことだよな。肝パンパンだし」 女「『いきものがかり』の『いきものばかり』っていうベストアルバムが出たから、それ買ってきてね」 男「分かった、それなら任せてくれ! ベストを尽くす!」 ― そして数時間後 ― 男「はい、電話で言われたやつ、作っておいたよ。ちょうどいい肝のカワハギが釣れたんだ。しかし肝ばかりべたいなんて、贅沢な女だなー。まさにベストだよ。身は俺がべるから」 女「え、どういうこと?

    贅沢の極み! 「いい肝のカワハギのいい肝ばかり(『いきものがかり』の『いきものばかり』)」
    bn2islander
    bn2islander 2010/11/26
    えっ、肝を肝醤油で食べるの
  • 「柴野拓美さんを偲ぶ会」 - kokada_jnetの日記(50代病人夫婦の日記)

    13時半から、大岡山の駅前の、東工大・蔵前会館で開催された「柴野拓美さんを偲ぶ会・第1部」へ。 最初のパネル「SF翻訳家・小隅黎さんについて」。 司会:牧眞司、パネラー:高橋良平、酒井昭伸、鍛冶靖子(別名:梶元靖子)。 酒井・鍛冶両氏は柴野さんの翻訳の弟子で、下訳も体験されたという。 お二人のお話だと、柴野さんにとっての下訳は「語彙をひろげる、ミスを出さないための、リファレンス」で、下訳に手を入れる訳ではなく、一から訳し直していたという。下訳に赤を入れて訳す場合は、「共訳」名義にしていたという。酒井氏・鍛冶氏とも、下訳の出来が悪いと、厳しく怒られた話をされていた。なお、酒井氏は「訳し分け」の共訳はやったことがあるが、前記の意味の共訳を一度、柴野さんとニーヴンでやりたかったと。 また、酒井氏は「下訳を使うのには才能がいる」とも。柴野さんの根底に「人を育てるのが好き」ということがあったのと、「

    「柴野拓美さんを偲ぶ会」 - kokada_jnetの日記(50代病人夫婦の日記)
    bn2islander
    bn2islander 2010/11/26
    これも面白いな
  • 画像処理について(一般的な説明と代表的ソフトウェアの紹介)

    画像処理について紹介する。 コンピュータとCCDカメラの発達により、デジタル画像が身近なものになり、計測分野に果たす役割も大きくなった。 計測分野での画像処理の役割について触れたいと思う。 画像処理とは、カメラやスキャナーなどから得た画像を加工して、欲しい画像情報を抽出する手法を言う。 画像に含まれる興味ある情報を抽出するために、興味のない画像を排除することが画像処理の基的な手法である。 画像処理の簡単な方法は、得られた画像を手で書き写す方法がある。 欲しい画像だけを書き留めるだけでよい。 銀塩フィルムの場合は、現像や焼き込みを通して欲しい画像を得ることがある。これらの手法はアナログ手法である。 デジタル画像処理は、画像を「画素」(Pixel = Picture Element)と呼ぶ単位に区分けすることから始まる。 この言葉は、1965年に公になった言葉で、米国NASAが火星に探査衛星

    bn2islander
    bn2islander 2010/11/26
    この話も興味深い
  • ルナ3号

    ソ連、いま現像中 ルナ2号による月面到達で米国を大きく引き離し、再び世界の注目を一身に受けることになったソビエト連邦。彼らの月面到達は世界中の人々を大いに驚かせ、そしてさらなる想像をかき立てた。「月の裏側はどうなっているのだろう」という有史以来の人類の問いも、今やそう遠くない未来に答えが出るところまで来ていた。 ルナ2号の興奮がようやく収まろうとしていた10月1日、新聞の科学欄では月特集が組まれていた。ここまでにわかったことを総括する内容の、その一部を抜粋してみよう。 科学 ナゾを秘める月 月ロケット成功の興奮はようやく収まったが秋の夜空にかかる名月がことしのように身近に感じられたことは、人類の歴史始まっていらいのことだろう。「月に空気がない」ことの発見はこんどの月ロケットの最大の功績の一つだった。しかし月には、なお残された科学上のナゾが多い。月に関する我々の知識を、いま一歩豊富にする意味

    bn2islander
    bn2islander 2010/11/26
    くだんの月探査機に関する情報が載っていた。引用元を含めてとても詳細に書いている
  • WEBアニメスタイル | β運動の岸辺で[片渕須直]第57回 拉致

    実際には、『アリーテ姫』は1993年時点で企画書に載せるくらいのラフなストーリは書いたが、企画が成立するためにはまだまだ色々なプロデュース的段階を踏まなくてはならず、それがなされるまではこちらとして自活している必要があった。当面は、スタジオ4℃から日アニメーションに行った佐藤好春さんや井上鋭ちゃんたちの仕事である、『若草物語 ナンとジョー先生』の絵コンテを切って暮らすことにしていた。 この頃はさすがにそろそろ絵コンテも切りなれてきた時期だったので、『ナンとジョー先生』では、「ちょっとフレキシブルな自分」というのを演じてみたくなってしまって、色々なスタイルの絵コンテを切ってみようなどと自分的目標を掲げてみたりしてしまった。その上でスピードもついてきていて、ほぼ1あたり5日あれば切り終える自信もついていた。 こと絵コンテに関しては、手早く上げたからといって必ずしも「やっつけ仕事」ということ

    bn2islander
    bn2islander 2010/11/26
    物事ってこんな感じで転がっていくものなのかなあ
  • WEBアニメスタイル | ふかかいクロネコのラクガキ帳[本郷みつる]第4回 絵コンテの話(その1)

    WEBアニメスタイル

    bn2islander
    bn2islander 2010/11/26
    読んでないんですか
  • Business Media 誠:業界が“先祖返り”している――『ハルヒ』『らき☆すた』の山本寛氏が語るアニメビジネスの現在 (1/4)

    発コンテンツとして期待され、国際的にも注目を集めていると言われているアニメ。四半期ごとに新しいテレビアニメが何も放映され、ブログやTwitterのタイムラインをにぎわせている一方、それらを制作しているアニメ業界の労働環境の悪さが報じられることも少なくない。そんなアニメ制作の最前線に立っている業界人は、アニメビジネスについてどのように考えているのだろうか。株式会社Ordetの山寛(やまもと・ゆたか)代表取締役に現況を尋ねた。 山氏は京都アニメーションで『涼宮ハルヒの憂』(2006年)のシリーズ演出としてエンディング「ハレ晴レユカイ」のダンスを手がけて話題を呼び、『らき☆すた』(2007年)には監督として関わった。2007年に株式会社Ordetを設立、7月24日にリリースしたアニメ『BLACK★ROCK SHOOTER』を監修しているほか、7月17日に公開された実写映画『私の優しく

    Business Media 誠:業界が“先祖返り”している――『ハルヒ』『らき☆すた』の山本寛氏が語るアニメビジネスの現在 (1/4)
    bn2islander
    bn2islander 2010/11/26
    部分的に優れている指摘もあるんだけど、全体としてはどうもピントがずれている印象を覚える
  • 『『動画投稿者を題材にした同人作品の頒布について。』』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『動画投稿者を題材にした同人作品の頒布について。』』へのコメント
    bn2islander
    bn2islander 2010/11/26
    ID:asakura-t JASRACは著作権料と引き替えに「全て許可」にしているのが面白いですよね
  • 『動画投稿者を題材にした同人作品の頒布について。』

    今日は少し真面目、というか結構(かなり)重要な事なんですが、 「同人作品の頒布」について少しお話させて頂こうと思います。 先日メールにて >歌い手のラミネートカード(二次創作イラスト)を、即売会等で販売したい。 といった内容のメールを頂きまして、 「二次創作の範疇として許可して頂ける物なのでしょうか?」というご質問を受けました。 正直、どう回答させて頂くべきか非常に悩みました。 ともすれば「調子に乗っている」や「上から目線で偉そうに」とも 捉えられかねない文章になってしまうな、というのと、 当事者である僕が、一体どこまでなら踏み込んでもいいものか、と。 とはいえ、恐らくいつかは触れなければならないであろう問題だと思いますので、 今回この件についての自分の考え方や意見などを 拙いながらも文章としてまとめさせて頂きました。 最後までご覧頂けましたら幸いです。 ※あくまでASK個人の私見です。く

    『動画投稿者を題材にした同人作品の頒布について。』
    bn2islander
    bn2islander 2010/11/26
    「黙示の許諾」に該当する可能性があるんだけど、それで良いのかな
  • 『都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告。』へのコメント
    bn2islander
    bn2islander 2010/11/26
    感情的なコメントの中には大貫氏の表現の自由を認めていないものも散見されるあたり、問題の根深さを感じる
  • 都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告。

    外部から見た、コミケ漫画・出版業界に対する問題点を指摘しています。 今回の都条例改正案の背景には、こんな話もあるようです 表現する側の姿勢に対する厳しい指摘ですが、この表現規制の問題に関心を持つ方はぜひ御一読下さい。 ※ 11/27 タイトル等で誤解を与える表現があったため、修正いたしました。

    都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告。
    bn2islander
    bn2islander 2010/11/26
    ビッグサイトから追い出されるのと、表現の自由とは別物だと思うけどね。「表現の自由」を絶対的な盾だと思い込んでいる方々がある程度いるのかな