タグ

2012年1月12日のブックマーク (8件)

  • ソフトバンクに高額パケット代一部返還命令  京都地裁「注意喚起義務あった」:日本経済新聞

    携帯電話をパソコンにつないでインターネット接続して約20万円のパケット通信料を請求された大阪市の女性(32)が「契約時の説明が足りなかった」として返還を求めた訴訟の判決で、京都地裁は12日、ソフトバンクモバイル(東京)に約10万円の返還を命じた。原告代理人によると、高額パケット代の返還を命じる判決は初めて。佐藤明裁判長は「ソフトバンクは、通信料金が5万円を超えた時点で、女性の不注意によって料

    ソフトバンクに高額パケット代一部返還命令  京都地裁「注意喚起義務あった」:日本経済新聞
    bn2islander
    bn2islander 2012/01/12
    これなにげに凄い判決じゃないかな。同様の方々が一斉に訴訟に乗り出したらどうなるんだ
  • asahi.com(朝日新聞社):「市職員や教員の子、私立小中の割合調査」橋下市長要請 - 政治

    印刷 関連トピックス橋下徹  橋下徹大阪市長は11日の市議会会議で、市長選の公約に掲げた学校選択制の導入を目指すにあたり、私立小・中学校に子どもを通わせている市職員や教員の割合を調べるよう市教委事務局に求めたことを明らかにした。  市教委事務局はこれまで「地域と学校の関係が希薄になる」などとして学校選択制に慎重な姿勢を取ってきた。これに対し、橋下市長は「選択制はダメだというが、金のある人は(私立へ行く)選択をしている。地域コミュニティーを大事にというのなら私立を禁止にしないと。金持ちの人だけ選択できるのはおかしい」などと述べた。  議会後、市長は「職員らが子どもを私立に通わせることは否定しない」とする一方で、「自分の子どもは(私立を)選択しておいて他人の子どもに選択させないのはとんでもない」と批判。調査結果を学校選択制導入に向けた議論の参考にする考えを示した。(阪輝昭) 朝日新聞デジタ

    bn2islander
    bn2islander 2012/01/12
    選択制に反対しているのは市教委事務局であって、市職員や教員ではないのだが。選択制導入したければ住民投票でいいんでない?
  • 増税でも消費冷えず=社会保障充実で安心感―安住財務相 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    bn2islander
    bn2islander 2012/01/12
    安心感を与えるほどの社会保障を与えるにはこれだけでは足りないでしょう
  • 湿潤療法と疑似科学チェック法 

    Morihiro Ryu @garyu 外傷を速く治す「湿潤療法」って、「人間の治癒力に任せる」し、「消毒が害」と言ってるし、一部の医者以外は反対してるそうだし…で、疑似科学っぽい要素が沢山。これが疑似科学じゃないならば「見分け法」が難しくなりそう。 @apj 先生とかはどう思ってるんだろう。 2010-07-19 10:25:17 闇のapj @apj @garyu 個人的には判断保留>湿潤療法。手持ちの情報が殆ど無い上、別のことで忙しくて調べる余裕も無いので。判断するとしたらエビデンス(臨床試験)の有無と結果の確認をしてからかなぁ。消毒が悪ったって、妙なものに感染してないこと、って前提がありそうだしねぇ。 2010-07-19 12:36:22

    湿潤療法と疑似科学チェック法 
    bn2islander
    bn2islander 2012/01/12
    消毒が傷の治療に有効であるというエビデンスも存在しないみたいだし。消毒を取るか取らないかは、その人の価値判断なんだろうね
  • 橋下・大阪維新の会W選圧勝!“ハシズム”と民主主義、そして教育基本条例案の行方

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 大阪府知事・市長同日選挙が投開票された。市長選は、府知事を辞職して立候補した橋下徹前大阪府知事・「大阪維新の会代表」が、自民党、民主党、共産党など「既存政党」が推す平松邦夫市長に圧勝した。府知事選も、「維新の会」幹事長・松井一郎氏が大差で勝利した。「維新の会」の完勝は、橋下氏のパフォーマンスがもたらしたものではない。「大阪府構想」を提示した「維

    橋下・大阪維新の会W選圧勝!“ハシズム”と民主主義、そして教育基本条例案の行方
    bn2islander
    bn2islander 2012/01/12
    "政策を訴えた側が勝利し、感情に訴えた側が敗北した" 2009年衆院選の様に、政策を訴えた側が間違って、感情に訴えた側が正しかったという例があるから難しい
  • 出版社への著作隣接権付与は継続審議へ

    文化庁が14回にわたって実施してきた「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」の結果報告が行われた。争点の1つとなっていた出版社への著作隣接権付与については広く意見を聞くべきとして継続審議扱いとなった。 文部科学省は1月10日、外局の文化庁がこれまで14回にわたって実施してきた「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」の結果報告資料を公開した。争点の1つとなっていた出版社への著作隣接権付与については、電子書籍の製作や流通に係る中小事業者や配信事業者、一般の電子書籍サービスの利用者(読者)の意見も踏まえて結論を出すべきであるとして継続審議扱いとなった。 この検討議会は、2010年3月から6月に掛けて総務省、文部科学省、経済産業省が合同で開催した「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」の流れを汲むもの。同懇親会は電子書籍の利活用の推進に向けた検討を行

    出版社への著作隣接権付与は継続審議へ
    bn2islander
    bn2islander 2012/01/12
    出版社が海賊版への対応を主体的に行うのであれば、何らかの権利は必要だよね。 "権利付与の必要性を否定する意見は示されていない" と言うのがポイント
  • 『asahi.com(朝日新聞社):オリンパス、再建向け資本提携へ 日韓5社を軸に検討 - ビジネス・経済』へのコメント

    暮らし asahi.com(朝日新聞社):オリンパス、再建向け資提携へ 日韓5社を軸に検討 - ビジネス・経済

    『asahi.com(朝日新聞社):オリンパス、再建向け資本提携へ 日韓5社を軸に検討 - ビジネス・経済』へのコメント
    bn2islander
    bn2islander 2012/01/12
    富士フイルムがいいんじゃないかな
  • 「昨年の中学での柔道での死亡者は年間約40人」…そうなのかなあ…。

    「ふぁぼったー」で観たときは「なるほどなあ」と私も思いました。しかし私の癖で、つい「お気に入り(それこそ「ふぁぼ」ですな)」を連発して詳細を調べた結果が、今のところこのまとめです。なんでか「数字、大丈夫かなあ」と思ったのか、おそらくネット掲示板歴が長いからなんだろうなあ。(1月13日追記)@takohati_zombieさんが2011年6月に「来年から柔道必修化に関するお話。」というトゥギャりを作っていらっしゃいます。http://togetter.com/li/144892

    「昨年の中学での柔道での死亡者は年間約40人」…そうなのかなあ…。
    bn2islander
    bn2islander 2012/01/12
    中学の柔道による死者が年間40人というツイート、丸っきりデマだったのかorz