タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (49)

  • 「子供が騒がしい」公園廃止 当事者に聞いて経緯を検証したら | NHK政治マガジン

    長野市は1軒の住民からの騒音への訴えをきっかけに、公園の廃止を決めました。 私(記者)が、この住民や市の担当者など、当事者に直接話を聞いたところ、公園設置当初から“ボタンの掛け違い”があったことがわかり、誰が公園を管理するのかという現実的な課題も浮かび上がってきました。 (橋慎也) 少数意見はクレーマー? 人の声を聞かなければ 長野市の住宅街にある公園「青木島遊園地」は、地元区長会の要望を受けた長野市が、2004年に民有地を借りて整備しました。 公園ができる前から住んでいた1軒の住民が、設置当初から「子供が騒がしい」などと訴え続けたことをきっかけに、市が廃止を発表。ネット上では炎上状態となりました。 直後の報道では、訴えた住民の声は紹介せず、住民が悪いという一方的な批判が相次ぎました。 私は、市側の説明だけでなく直接人の話を聞いてみようと、他社の記者が断られて帰っていく姿を横目にしな

    「子供が騒がしい」公園廃止 当事者に聞いて経緯を検証したら | NHK政治マガジン
    bn2islander
    bn2islander 2023/01/13
    保育園児が公園で遊ぶ理由がよくわからないし、公園作らなくても校庭や園庭使えばいい話じゃないのかな(児童センターが使わなくなったら利用者いないというのもよくわからない)
  • 再出港の佐渡汽船「みちのり」流改革なるか 尾渡社長に聞く | NHK

    赤字が続き、厳しい経営状況が続く佐渡汽船。東北のバス会社などを傘下に持つ「みちのりホールディングス」から出資を受けて子会社となり2022年3月に再出発しました。地道なコスト削減と売り上げ増に取り組み安定的に黒字を出せるようにすることに加えて、老朽化が進む船舶の更新など大型投資の資金も捻出しなければなりません。佐渡汽船の改革の状況と尾渡英生社長へのインタビューの詳しい内容をお伝えします。 (新潟放送局 野口恭平 記者) 3年連続の最終赤字 みちのり傘下へ 佐渡と土を結ぶ唯一の公共交通機関である佐渡汽船。その経営は厳しい状況が続いています。 上越市の直江津港と佐渡市の小木港を結ぶ航路が慢性的に赤字になっていたところへ新型コロナウイルスによる旅客の落ち込みも加わり、決算は2021年12月期まで3年連続で最終赤字に。負債が資産を上回る債務超過の状態も続いていました。 みちのりホールディングスの松

    再出港の佐渡汽船「みちのり」流改革なるか 尾渡社長に聞く | NHK
    bn2islander
    bn2islander 2022/10/18
    “ジェットフォイルはかなり長い年月使えると確認しているので” B-52かよ(さすがボーイングのオーバーテクノロジー)
  • 特集 インタビュー 脚本・三谷幸喜さんインタビュー ~不思議な因縁にインスピレーションを受けて~ | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

    物語も終盤になってきましたが、これまでの執筆の中でどのようなことを感じていますか。 今回この「鎌倉殿の13人」を書くにあたっては、今まであまり経験してこなかった不思議な偶然がたくさんあるんですよ。すごく大げさな言い方になりますが、神様が「書け」と言っているような。例を挙げると、まずは上総介広常の死について。彼が字を一生懸命練習していたという設定は、演じた佐藤浩市さんから「キャラクターに深みを与えられる設定が欲しい」とリクエストを貰もらい、「じゃあ、字が書けないというのはどうだろう」とアイデアを出したんです。一方で、上総介が死ぬのと北条泰時が生まれるのがほぼ同時期だったことが分かった。「これは泰時が上総介の生まれ変わりだという設定もあるな」と思い、ハッキリと明言はしなかったけど、泰時が赤ん坊のときの泣き声を「ブエイ」にした。これは上総介が頼朝を呼ぶときの決め台詞ぜりふ。実は僕はそれほど歴史

    特集 インタビュー 脚本・三谷幸喜さんインタビュー ~不思議な因縁にインスピレーションを受けて~ | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
    bn2islander
    bn2islander 2022/10/11
    “だからね、手応えのあったシーンというのは、だいたい僕が書いていない場面なんです”
  • 「大臣就任断り激怒させた」ライバル 石破茂が語る安倍晋三 | NHK政治マガジン

    安倍晋三元総理が銃撃されて死亡するという衝撃的な事件。 歴代最長の安定した政権を築き、外交・内政の両面で成果を上げたとする評価がある一方、国民への説明責任を果たしていなかったと指摘する声もある。 果たして安倍とはいかなる政治家だったのか。 関係者へのインタビューを通じて探った。 前回の菅・前総理大臣に続き、今回は、自民党総裁選挙で2度にわたって安倍と争った“最大のライバル”石破茂・元幹事長に話を聞いた。 【リンク】菅義偉が語る安倍晋三 「21世紀の総理」は安倍と予感 2人の出会いは、安倍が衆議院議員に初当選した約30年前にさかのぼる。 当選3回だった石破は、党の国防部会などで安倍が発言する様子を見て、その見識や弁舌に非凡さを感じたという。 「極めて安全保障に見識のある人だなと思いました。いわゆる心情的なタカ派ということではなくて、当選1回だけどもかなり理論的に喋る人だなと思った」石破は、出

    「大臣就任断り激怒させた」ライバル 石破茂が語る安倍晋三 | NHK政治マガジン
    bn2islander
    bn2islander 2022/09/02
    “石破は結局、地方創生担当大臣に就任するが、2016年に閣外に去り、「ポスト安倍」を目指す活動を進める” そこまでやったのになんで受けちゃったんだ
  • 特集 インタビュー 源頼朝役・大泉洋さんインタビュー ~源氏の嫡流ゆえの孤独~ | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

    改めて、三谷幸喜さんはどのような脚家だと思われますか。 三谷さんは喜劇の脚家だと思われているだろうし、実際そうなわけですけど、僕としては実はものすごく怖い話を書かれる人だと思うんですよね。思わず笑ってしまうおもしろいシーンもあるけど、突然ナイフで斬りつけられるかのように怖いシーンがきたりするように感じるんです。そんな三谷さんの描く怖い部分というのは今回の「鎌倉殿の13人」でよく出ていたんじゃないかなと。前回出演させていただいた「真田丸」(2016年)よりは確実に怖かったですね。戦国時代よりさらに前の時代の話だからかもしれないけど、中盤からは特に「怖い脚だな」と思って見ていました。 「鎌倉殿の13人」で描かれた源頼朝はどのような人物だと思いましたか。 演じていて思ったのは、いつまでたってもどこか孤独だったのかなって。自分の土地を持たずに伊豆に流されて、最初は義時の兄・宗時に担がれていた

    特集 インタビュー 源頼朝役・大泉洋さんインタビュー ~源氏の嫡流ゆえの孤独~ | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
    bn2islander
    bn2islander 2022/07/03
    “三谷さんに聞いちゃったもん。「頼朝はどうしてこんなこと言うんですか?」って。そうしたら「単純に幸せそうな八重を見てイラッとしたんじゃない?」と”
  • “100円均一“もう限界!?実は大ピンチのワケ - NHK クローズアップ現代 全記録

    コロナ禍でも成長を続ける100円均一ショップ。しかし今、そのビジネスモデルが存亡の危機に立たされています。物価や人件費の高騰で、いくら売っても100円では利益が出なくなっているのです。一方、消費者の「100円で買いたい」というこだわりは根強い。岐路に立つ大手チェーンの戦略は?ネットで話題の分解人が100円商品を徹底検証。そして、長年100均業界を支えてきた中国の驚くべき変化とは。

    “100円均一“もう限界!?実は大ピンチのワケ - NHK クローズアップ現代 全記録
    bn2islander
    bn2islander 2022/04/15
    “金融危機で銀行とか証券会社が非常に危険な状態になりまして、その時期に消費者が値上げを嫌うという傾向が生まれてしまいまして” 濁している感じ
  • 川崎市がけ崩れ実験15人死亡 事故から50年 なぜ実験は惨事に | NHK

    「人工の雨でがけ崩れを起こす実験をしていたところ、予想を上回る大量の土砂が崩れ落ち、15人が死亡…」 50年前のNHKニュースで、アナウンサーが緊迫した様子でこう伝えた。東京の多摩地区や川崎、横浜の丘陵地帯で相次いでいた土砂災害のメカニズムを解き明かそうと行われた実験が、一転して大惨事になったのだ。 「川崎ローム斜面崩壊実験事故」はなぜ起きたのか、50年後の今に何を問いかけるのか。 (首都圏局/ディレクター 三島康生) 3.2秒の悲劇 実験は昭和46年11月11日、当時の科学技術庁や建設省などによって、川崎市の生田緑地で行われた。土砂災害を再現して防災対策に生かそうと、実際の斜面に散水ポンプで大量の雨を降らせたのだ。しかし、実験中に予想を超える斜面崩壊が起こり、現場に立ち会っていた15人が犠牲となった。​​​​​

    川崎市がけ崩れ実験15人死亡 事故から50年 なぜ実験は惨事に | NHK
    bn2islander
    bn2islander 2022/01/13
    色々感情はあるだろうけど封印するにはあまりにも惜しいデータだし、捨て土に警鐘を鳴らせなかったのももったいない
  • 「てなもんや三度笠」生みの親から『ひるプレ』や『テレビファ』!

    「あれっ!?」と思われた方もいると思います。そうです、「てなもんや三度笠」は1962(昭和37)年から6年間にわたって放送された超人気コメディー番組ですが、放送したのはNHKでなく民放!その生みの親からNHKの番組が…? その方は… 澤田隆治さん、現在83歳です。澤田さんは元ABC朝日放送のディレクター、そしてプロデューサー。藤田まことさんでお馴染みの「てなもんや三度笠」をはじめとしたコメディー番組や「新婚さんいらっしゃい!」などバラエティー番組の立ち上げに関わり、その後は他局の「花王名人劇場」や「ズームイン!!朝!」といった人気番組の生みの親ともなりました。 現在は芸能プロダクションの社長をつとめる澤田さんの事務所を訪ねると… ズラリと並んだビデオテープの数々!その数、ざっと千以上! 民放の懐かしの番組とともに、多くのスペースを取っているのが… なんとNHKの番組です!!ざっと見た感じ

    「てなもんや三度笠」生みの親から『ひるプレ』や『テレビファ』!
    bn2islander
    bn2islander 2021/05/16
    “特に『ブラタモリ』はいいね。タモリが自由にやっているように見せているのが面白い。けど歩きながらの俯瞰は必要ないな。これは個人的な趣味だけどね”
  • 都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? | NHK

    3月、学習塾が主催する来年度の高校入試説明会が都内で開かれていました。 生徒や保護者への説明に、気になる言葉が出てきました。 「都立高校は男子と女子で合格基準が違うことは注意してほしい。女子のほうが頑張って成績を上げないと同じ学校に入れない」 九州出身の私たちには驚きの一言。聞けば都立高校の普通科は男子と女子の定員を別に設けているのです。全国でもこんなことは東京以外にありません。今、LGBTQの生徒たちへの対応も求められる中で、一体どういうことなのでしょうか。 (首都圏局/都庁担当記者 野中夕加・ディレクター 村山世奈) この記事に寄せられた意見をまとめた記事はこちら 全国唯一の “男女別定員制” 都立高校の一般入試は、内申点を300点満点、5教科の学力検査を700点満点に換算し、合計1000点満点の中で、得点が高い順に合格が決まります。しかし、東京は全国で唯一、都立高校の全日制普通科の定

    都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? | NHK
    bn2islander
    bn2islander 2021/03/26
    糸がもつれにもつれまくってる感じ(是正の必要はもちろんある)
  • プラスチックごみ リサイクルをどう進める? - NHK クローズアップ現代 全記録

    コロナ禍の巣ごもり需要などで増える「プラスチックごみ」。そのリサイクルが危機的状況に陥っている。処理施設の倉庫はプラスチックが山積みになる一方、リサイクルが滞る事態に。さらに1月から有害廃棄物の海外輸出規制が強化され、産廃プラスチックも行き場をなくしつつある。コロナ禍をきっかけに露呈した脆弱な日のリサイクルシステム。その解決に向けて、企業や消費者にいまどんな取り組みが求められているのか考える。

    プラスチックごみ リサイクルをどう進める? - NHK クローズアップ現代 全記録
    bn2islander
    bn2islander 2021/03/12
    終わりの方で取り上げられている「プラスチック資源循環促進法案」がいわゆるスプーン有料化の奴です
  • 産みたいのに産めない~海外の現状を取材して

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2012年07月04日 (水)産みたいのに産めない~海外の現状を取材して 日の社会に広がる卵子老化による不妊の問題を取材し、先月23日にNHKスペシャル「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃」で放送しました。番組の発端となったのは、ことし2月にクローズアップ現代で放送した同じ表題の番組です。放送後に寄せられた視聴者の声を尊重しながら新たな番組が作られました。 さまざまな形で女性が社会に参画する時代になり、女性の晩婚化、晩産化が進んでいます。子どもを産む、産まないといった選択や、産む時期も人それぞれになっています。一方で、女性が限られた数の卵子を持って生まれてくることや、加齢に伴い卵子の数が減るなどしてにんよう性(妊娠のしやすさ)が低下することはあまり知られていません。さらに不妊の原因の半数近くが男性にもあるという事実は一般的にほとんど

    産みたいのに産めない~海外の現状を取材して
    bn2islander
    bn2islander 2021/02/16
    これは考え方の問題なんだろうが、個人的にはフランスの考え方には違和感持つしもっと言えば傲慢な感じすらする(考え方の問題です)
  • COCOA沈黙の4か月 アプリ不具合はなぜ見過ごされたか | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルス対策のスマートフォン向けの接触確認アプリ「COCOA」。 感染症対策の切り札として導入されながら、利用者の一部に4か月余りもの間、感染者との接触が通知がされていなかった。 なぜ不具合が見過ごされたのか。 (山枡慧、木村有李、坂井一照) 厚生労働大臣も当事者に 「俺も3割のうちの1人だったのか」 不具合の事実を知った厚生労働大臣の田村憲久の頭をよぎった。 新型コロナの感染が確認された国会議員と面会するなど通知が来てもおかしくない状況もあったが「COCOA」から通知が来たことはなかった。 2月3日の午後5時半、田村は急きょ記者を集め、深々と頭を下げた。 「大変な迷惑をおかけし信頼を損ねる状況であり、当に申し訳なく心からおわび申し上げる」 「COCOA」をめぐり、グーグルの基ソフト「Android」の利用者に、感染者と濃厚接触した可能性が通知されていなかったのだ。 驚くこと

    COCOA沈黙の4か月 アプリ不具合はなぜ見過ごされたか | NHK政治マガジン
    bn2islander
    bn2islander 2021/02/12
    “政府の検討会で感染者の特定につながるとして慎重論が相次ぎ「COCOA」と「HER-SYS」は切り離して運用されることになった” こういう経緯だったの? / 一元管理しようとしたが、それができなかったのが端緒だったのか
  • 健保が…病院経営が… 揺らぐ医療の土台 - NHK クローズアップ現代 全記録

    今、全国およそ3,000万人が加入する健康保険組合が、かつてない危機に直面しています。JALグループの社員やその家族、およそ7万3,000人が加入する日航空健康保険組合です。 「上が支出で、下が収入です。」 コロナ禍で保険料収入が半分以下に落ち込み、積立金を取り崩しながら運営しています。JALグループの企業など74の事業所と、その従業員などが加入するこの健保組合。企業と従業員が支払う保険料で運営され、病院にかかったときの医療費を負担したり、人間ドックの補助や健康サービスを提供したりしてきました。 しかし、感染拡大の影響で企業の経営が悪化。保険料の支払いが遅れる事業所も出てきました。さらに、従業員から支払われる、保険料も減少しました。保険料は収入の額に応じて決まるため、給与やボーナスが減るとそのまま保険料の減少につながります。コロナ禍で企業と、従業員双方が受けた影響が健保組合を直撃している

    健保が…病院経営が… 揺らぐ医療の土台 - NHK クローズアップ現代 全記録
    bn2islander
    bn2islander 2021/02/01
    “健康サービスが減少したり、保険料が上がったりする場合もあります” 協会けんぽはサービスが悪かったり保険料が高いと言ってるようなものじゃないか(その通りなんだけど、それで健保組合を救済する理由って何よ)
  • 公明党が強気 いまなにが? | NHK政治マガジン

    「最近、公明党は強気だ」 永田町で今、こうした見方が広がっている。 政策の決定や選挙の候補者擁立をめぐり、公明党は自民党との対立も辞さない姿勢を示している。両党の関係に変化が生じつつあるのか。公明党代表の山口那津男に迫った。 (山田康博・五十嵐淳) 夜のトップ会談 12月9日は朝から雲が空を覆いすっきりとしなかった。 この日の午後6時半、総理大臣の菅と公明党代表の山口の姿は永田町に近いホテルの35階にある日料理店の中にあった。 東京スカイツリーをはじめ都内の夜景を一望できる広めの個室で、2人は感染症予防のため距離をとって向かい合った。 開口一番、題を切り出したのは、菅だった。 「ご心配おかけしました。後期高齢者の負担の件は“選択肢③(年収200万円以上)”でお願いします」 山口は、即座に応じた。 「では、それでお受けしましょう、合意しましょう」 政府・自民党と公明党の間で難航していた7

    公明党が強気 いまなにが? | NHK政治マガジン
    bn2islander
    bn2islander 2020/12/23
    強気というか、公明党が自民党との間にギクシャク感が出てしまったという事かなとは思う(菅さんが仕切ってれば強気になる必要すらなかったという事なんでしょうね)
  • 緊急事態宣言 解除の条件とは? 新型コロナ | 特集記事 | NHK政治マガジン

    私たちは、いつまで「ステイホーム」を続ければいいのか―― 毎日、発表される新規の感染者数に一喜一憂している人も多いのではないだろうか。 5月6日が期限となっている緊急事態宣言。政府は、対象地域を全国としたまま、1か月程度延長する方向で調整を進めている。 では、どうなれば「解除」できるのか。判断のポイントを、ズバリと聞いた。 (安藤和馬) 鍵となる3つの指標 専門家会議によると、ポイントとなる指標は大きく3つだ。 ①感染状況 ②行動変容 ③医療体制 専門家会議は、この3つを分析しながら、総合的に評価することにしている。 解除のポイント①感染状況 感染状況には、いくつかの注目する数値がある。 ▽新規感染者数、▽累計感染者数、▽倍化時間、▽感染経路が分からない割合、▽実効再生産数などだ。 ●ポイント①-1:新規感染者数 「新規感染者数」は国や自治体が毎日発表している。(まとめたサイトはこちら)

    緊急事態宣言 解除の条件とは? 新型コロナ | 特集記事 | NHK政治マガジン
    bn2islander
    bn2islander 2020/05/04
    これ読むと専門家会議は全国一律での自粛対応は求めてない感じなんだよね(その意味では日経の記事は疑問)
  • クルーズ船で何が起きた? | 特集記事 | NHK政治マガジン

    クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」。 4000人近い乗客・乗員の間で、新型コロナウイルスの感染が急速に広がる未曽有の事態となった。3月1日現在、感染者は乗客・乗員の2割にのぼり、7人が死亡した。 政府の対応が「後手」に回ったと、国内外から厳しい批判にさらされている。 クルーズ船で何が起きていたのか。政府関係者や専門家に取材した。 (木下隆児、宮川友理子) 「そこまで広がらない」薄い危機感 当初、政府に危機感は薄かった。 ある政府関係者は取材に対し、「体調不良を訴えている人の検査が陰性であれば、船全体を陰性とみなせるようだ」と話していた。 こうした見立てを踏まえ、政府は当初、発熱やせきなどの症状がある人や、そうした人たちに濃厚接触した人に限り、ウイルス検査を行うこととした。ウイルス検査の1日の処理件数に限界があることも理由だった。 そして、体調が良好な乗客の下船は認める方向だった。 「ク

    クルーズ船で何が起きた? | 特集記事 | NHK政治マガジン
    bn2islander
    bn2islander 2020/03/05
    “香港で下りた1人だけが感染していると思っていた。10人の陽性で、最悪1000人感染しているんじゃないか。まずいと思った” えっ何この洞察力。名前出して欲しい。
  • チャイルドシートは何歳から前向きに?|サイカルジャーナル|NHKオンライン

    小さい子どもがいると、車でのお出かけに欠かせないのがチャイルドシート。6歳未満の子どもを車に乗せるときは、使用が法律で義務づけられています。チャイルドシートには子どもを後ろ向きに座らせるものと、前向きに座らせるものがあり、1歳3か月までは後ろ向きで使うことが国の規則となっています。 ところで、なぜ後ろ向きで座らせなければならないのか、考えたことはありますか? そして、なぜ1歳3か月を過ぎたら前向きに座らせていいのでしょうか? 何歳で前後の向きを切り替えるのが安全なのか。いま、専門家から課題が指摘されています。

    チャイルドシートは何歳から前向きに?|サイカルジャーナル|NHKオンライン
    bn2islander
    bn2islander 2019/12/29
    政治の調整か…… / ただこれ今後の自動運転車は後ろ向きに乗車することも考えた方がいいと言うことではあるんだろうな
  • 「花粉症の薬は自腹で!」はなぜ? ~戦慄の未来予想図とは | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「花粉症の治療薬を保険の適用から外して、全額自己負担に!」 この夏、全国の花粉症患者を敵に回すようなショッキングな提言が出された。 なぜ反発覚悟で提言を? 実は「あなたの健康保険が、将来なくなってしまうかも!」という危機が迫っているからだ、という。 現役世代のあなたを待つ、この国の「未来予想図」とは…。 (小泉知世) けんぽれん? 最近ある団体が、たびたび厚生労働省の記者クラブにやってきては、厳しい提言を立て続けに発表、世間をザワつかせている。 ①花粉症治療薬は自腹で買え! ②75歳以上の窓口負担は2割にUP! ③保険料率30%時代に突入! ④健康保険がなくなるぞ! 訴えているのは、「健保連(けんぽれん)」=「健康保険組合連合会」だ。 大企業の「健康保険組合」約1400で構成され、サラリーマンとその家族、約3000万人が加入する大きな組織だ。 花粉症の薬が高くなる? 健保連が目を付けた、花

    「花粉症の薬は自腹で!」はなぜ? ~戦慄の未来予想図とは | 特集記事 | NHK政治マガジン
    bn2islander
    bn2islander 2019/10/17
    この記事を鵜呑みにする奴は素人か健保組合の被保険者。玄人は「NHKが健保連の主張に寄り添いすぎだしこれはNHKが健保連に加盟する保険組合を持ってるからだな」と考える。まあ極めて政治的な記事
  • NHKニュース

    

    NHKニュース
    bn2islander
    bn2islander 2019/06/18
    著作権と機械学習に関しては日本はもっとも進歩した国ではあるはずなのですが https://storialaw.jp/blog/4936
  • 特集記事から探す | NHKアーカイブス

    bn2islander
    bn2islander 2019/03/18
    こんな面白い対談あったのか。そしてコント55号とドリフ恐ろしいまでに対照的だな