タグ

ブックマーク / qiita.com (198)

  • Elixir のリスト内包表記でクイックソート - Qiita

    Elixir にはリスト内包表記という記法があり、これを使うとリストに対して 任意の条件でフィルタリング 別の値へのマッピング というよくある操作を簡潔に記述できる。 http://elixir-ja.sena-net.works/getting_started/18.html 例 iex> for n <- 1..10, rem(n, 2) == 0, do: n * n [4, 16, 36, 64, 100] これは 1 〜 10 の値のうち偶数の値の自乗を求めている。このように Elixir ではリスト内包表記は for で始まる式になるようだ。 このとき n <- [1 .. 10] が生成器 (generator) : 入力になるリストの指定 rem(n, 2) == 0 がフィルタ : リストに対してこの条件でフィルタリングする n * n が構築子 (constructor

    Elixir のリスト内包表記でクイックソート - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/07/19
  • Elixir/Phoenixを実行してみる - Qiita

    はじめに Elixir/Phoenixを覚えたら、向こう数年おいしいごはんをべられると偉い人たちが言っています。Railsに取って代わる次世代のWeb言語&フレームワークだそうです。楽してご飯をべてゆきたいエンジニアとしては、スタダせざるを得ませんね。 参考1:http://qiita.com/HirofumiTamori/items/0dfdbada30c7d8f183fd 参考2:http://qiita.com/mizchi/items/e38d3f0461fe316021f7 ということで、rails s的なことをするところまで、簡単に見ていくこととしましょう。尚、以降のコードに関してはcentos6で動作を確認しております。centos7でも動くと思います。デビアンマンは適宜読み替えて下さい。 手順 evm&erlang/OTP $ sudo yum install -y l

    Elixir/Phoenixを実行してみる - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/07/19
  • Cocos2d-JS iOS8のSafari上でWebGLを使って動かす - Qiita

    きっかけ 秋葉原Cocos2d-JSもくもく勉強会#12のネタ iOS8のSafariでCocos2d-JSのアプリ表示したらそのままWebGL対応されるかと思ったら動かなくて、設定やら修正やらが必要だったのでメモ。 試したバージョン cocos2d-js-v3.0 強制的にWebGLで動かす project.jsonのrenderModeを2に設定する。 このrenderModeというプロパティの設定は、以下の様になっている。 0=自動判定、1=Canvas使用、2=WebGL使用 { "project_type": "javascript", "debugMode" : 1, "showFPS" : true, "frameRate" : 60, "id" : "gameCanvas", "renderMode" : 2, "engineDir":"frameworks/cocos2d

    Cocos2d-JS iOS8のSafari上でWebGLを使って動かす - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/07/15
  • ウェブにプッシュ通知をもたらすウェブサービス「bpush」を作った - Qiita

    2017年3月26日追記 bpushは2年弱の運営の後、OSSとして生まれ変わりました。詳しくは下記の記事をご覧ください。 国内初のウェブプッシュサービスbpushのOSS化と運営して学んだことについて ブラウザだけでプッシュ通知ができるようになった Chromeのバージョン42からプッシュ通知が可能になったという記事は読まれましたでしょうか? 「Google Chrome 42」安定版リリース プッシュ通知機能追加と45件の脆弱性対 Chrome 42から、Service Workerという新しい仕組みによって、ブラウザを閉じていても、スマートフォンのプッシュ通知のようにサービス側からお知らせを届けることができるようになりました。この機能はデスクトップ版とAndroid版のChromeに導入されています。通知の仕組みにGoogle Cloud Messaging(GCM)を使っているため

    ウェブにプッシュ通知をもたらすウェブサービス「bpush」を作った - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/07/04
  • スクリプトタグの中にサーバサイドで生成したコード書くのやめてください>< - Qiita

    最近、片手間に書くjavascriptなるワードが流行っているような気がしています。 サーバサイドのエンジニアフロントエンドのシステム(javascript)も兼業で書くのは無理があるよ的な意味で私は捉えております。 実際問題、無理があったとしても書かないという選択肢を選ぶことはなかなか難しくやっぱり片手間にjavascriptを書き続けるわけなのですが、それでも最低限気をつけたいことってあると思うのです。 私が出会った片手間のjavascriptの中でも最もやめて欲しかったのが、今回の投稿のタイトルに書いたスクリプトタグの中にサーバサイドで生成したコードが書かれていることです。 スクリプトタグの中にサーバサイドで生成したコードが埋め込まれている例 PHPを例に件のコード例を記載します。 フロントエンドのプログラムがサーバサイドのプログラムに依存する問題 先に例であげたプログラムはサーバ

    スクリプトタグの中にサーバサイドで生成したコード書くのやめてください>< - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/07/02
  • インテル、ISCA 2015でXeon+FPGAの詳細を公開 - Qiita

    今月はじめ、インテルがFPGA大手のアルテラを総額2兆円で買収することを発表した。インテルはちょっと前まではCPU+FPGAなんてコードが分断するしダメダメソリューションだなんて言ってたくせに、なんて鮮やかな手のひらの返しよう。まあでも、すばらしい展開だし非ノイマン計算をソフト屋が使いこなす時代が幕開けしそうなので、あっぱれインテルである。非ノイマンなにそれ? という人はコネクションマシンと青いリコンフを読んでおこう。 この発表でインテルが説明に用いたスライドで、とくに目を引いたのが以下の一文。 Up to 1/3 of Cloud Service Provider Nodes to Use FPGAs by 2020 (2020年までに、クラウドサービスプロバイダのサーバの1/3がFPGAを利用する) つまりあと5年もすると、クラウドを使うエンジニアは直接的/間接的にFPGAを使わざ

    インテル、ISCA 2015でXeon+FPGAの詳細を公開 - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/06/22
  • SPAがネイティブアプリをぶっ壊す:HTML5/Javascriptが変えるWebの未来 - Qiita

    はじめに タイトルは半分釣りですが、半分気で考えてもいます。 近い将来、Webアプリが今のネイティブアプリの市場を超えてくる、と仮説を立てています。 ぜひ、先人のみなさんのご意見やお考えを教えてください。 SPAについて SPAとはなにか(What) 歴史 佐川夫美雄さんのイベントレポートの一部が、非常にまとまっていてわかりやすい部分でしたので、まず引用させていただくこととします。 RIAはアプリケーション利用者に対し高い評価を得ましたが、2010年のAppleショックにより衰退の方向へ向かいます。具体的には2010年にSteve JobsがFlashを激しく批判したことに端を発します。プロプライエタリ(Proprietary Software)なFlashよりオープン性のあるHTML5を推進するようになりました。2011年にはMicrosoftがWeb開発者に対してSilverligh

    SPAがネイティブアプリをぶっ壊す:HTML5/Javascriptが変えるWebの未来 - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/06/19
  • ぼくのかんがえたさいきょうのElectron - Qiita

    はじめに ElectronはNode.js + HTML5フロントエンドのいいとこ取りな開発が行えるのが特徴です。その分、開発環境もElectronならではの考慮・工夫が必要になります. 今回のエントリでは, Electronアプリを快適に開発するための開発環境Tipsを書いていきます. そもそも「Elecronってなんぞや?」とか「どういう風にアプリを作るの?」という方については, 手前味噌で恐縮ではありますが, Electronでアプリケーションを作ってみよう を目を通すことをオススメします. また, 今回のエントリの元として、Quramy/electron-jsx-babel-boilerplate のレポジトリが出来上がっています. React + Bable + Sass + Livereload + Platform用Packaging 入りのBoilerplateですので,

    ぼくのかんがえたさいきょうのElectron - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/06/19
  • もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する

    <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"> と呪文のように書いてきたが、いい加減ちゃんと整理して理解しよう。 いろいろ調査した結果、以下の考え方で理解できると思う。 まず、実際の液晶の解像度は一旦忘れろ。 <meta name="viewport" content="width=480">と指定したとする。 するとそこに幅480pxの仮想的なウインドウが作られる。幅480pxの液晶モニターがあることをイメージして欲しい。これをviewportと呼ぶ。 ブラウザはviewportにレンダリングする。viewportの中では、あたかも当に480pxのモニターを使っているかのような環境になっている。なので、JSのdocument.documentElement.clientWidthなんかも480を返す

    もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する
    bokuweb
    bokuweb 2015/06/17
  • [翻訳] なぜ私はElixirに賭けたか - メンテナンスプログラマになりたくなければ君もそうしろ - Qiita

    Ken Mazaikaさんの2015年1月31日付のブログ記事、Why I’m betting on Elixir And why you should too, unless you want to become a maintenance programmer.の翻訳です。 [翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語もそうでしたがなんかRailsのプログラマさんたちがやたらアツく語ってるんですね、Elixirを。 メンテナンスプログラマになりたくなければ1、なんてタイトルからして挑発的です。私の3つ前の仕事はまさにそういう保守系でしたけど。 あんまりアツいんで皆さんとアツさを共有したくて翻訳しました。 なおQiitaのCentOS + Erlang + Elixir + PhoenixのDockerイメージで今日から始めるElixir on Phoenix入門の追記のところでも

    [翻訳] なぜ私はElixirに賭けたか - メンテナンスプログラマになりたくなければ君もそうしろ - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/05/29
  • Elixirで試しに何か書いてみる(その1) - Qiita

    [翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語を翻訳していてElixirに興味を持ったので試しに簡単なプログラム…とはいえHello, Worldよりはマシなものを書いてみました。またもWebスクレイピングです。 まずは並行動作なし、逐次実行のところまで。つまりElixir/Erlangの最大のメリットのひとつは使っていません。 その2で並行処理を取り入れて改良予定です。 →続きを書きました Elixirで試しに何か書いてみる(その2) そのまた続き Elixirで試しに何か書いてみる(その3) - Elixirのアプリケーション Elixirで試しに何か書いてみる(その4) - Taskを使って簡単にする Elixirで試しに何か書いてみる(その5) - 失敗したらやり直す もご覧ください(しぶとく更新し続けています)。 [2015/6/5 追記:GitHubHTML仕様変更とri

    Elixirで試しに何か書いてみる(その1) - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/05/28
  • ここ数年前から2015/5までのモダンフロントエンドを総まとめしてみた

    HTML5や、次々と台頭するJavaScriptフレームワークにみられるように、現在のフロントエンドは異常なほど動きがあります。 常にキャッチアップしていないと、いつのまにかOLDな技術を使い続けることになります。実際に今回記事にしてみて、ちょっとつらくなりました。。 しかし、フロントエンドエンジニアとしてコードを書いていて(最近は主にJavaScript)、そのおもしろさに日々驚いています。 そこで今回は、ここ数年~2015年のフロントエンド界隈で一度は流行った技術、今後の動向などをまとめました。タイトルにモダンとありますが、その辺は適当です。ぜひ一度整理してみてください。 目次 Javascriptフレームワーク React.js Angular.js Angular.js 2.0 Backbone.js Vue.js Mithril.js Aurelia.js Knockout.js

    ここ数年前から2015/5までのモダンフロントエンドを総まとめしてみた
    bokuweb
    bokuweb 2015/05/25
  • mermaid.jsが素晴らしいけどなかなか使ってる人見かけないので実例晒す(追記あり) - Qiita

    mermaid.jsとは JavaScriptのチャート作成ライブラリです。他にも似たようなのは色々ありますが、これ一でフローチャート、シーケンス、ガントに対応してるので、個人的にお気に入り。 http://knsv.github.io/mermaid/ サイトの各チャートのページ見ると書き方と何ができるかはわかるので、ご覧あれ。 僕の使い方 JSのライブラリを自分でインポートして何かすることはほとんど無くて(後述の理由からガントだけJSで使ってるけど)、基的には以下の2つの方法で使ってる。 Haroopad フリーでクロスプラットフォーム(OS X, Win, Linux)なMarkdownエディタ。 v0.13からmermaid.jsがインテグされているので、何もしなくてもそのまま使える。 mermaid.jsのグラフの書き方は、コード表記で、言語をmermaidにしてあげるだけ。

    mermaid.jsが素晴らしいけどなかなか使ってる人見かけないので実例晒す(追記あり) - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/05/24
  • AngularJSモダンプラクティス - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? こんにちは、@armorik83です。私のAngularJS歴は2年弱で、これまでAngularJSに関する記事はQiitaにたくさん書いてきました。例えば次のような記事です。 AngularJSアンチパターン集 2014.9 ここらでDirective Scopeの@=&をまとめておきたいと思う 2014.9 TypeScriptで書くAngularJSのMVC 2014.2 AngularJS Directiveの処理順を網羅してみた 2014.12 他にもニッチなものやイマイチだったものも含めてけっこうな数となってきました。また、こういった記事の縁で勉強会でも登壇させて頂きました。 モダンAngularJS 2014.12 GDG中国 TypeScr

    AngularJSモダンプラクティス - Qiita
  • Naming -名前付け- - Qiita

    プログラミングで最も重要な技術の一つが、名前付けです。 且つ、センスが問われるものなので、上達は難しいものでもあります。 この記事では、様々な文献から抽出した名前付けに関する情報を雑多にまとめました。 -名前重要- ソフトウェアの設計のアプローチとして、『まず名前から入る』というのは、あまり語られていない秘訣としてもっと広く知られても良いように思います。 - まつもとゆきひろ 『プログラマが知るべき97のこと』 コミュニケーションの基礎 名前は、コミュニケーションの基礎となるものです。 私にもあなたにも名前が無ければ、疎通することは困難になります。 名前をコミュニケーションの基礎と見た場合に重要なルールは以下の通りです。 発音可能であること 検索可能であること ※現実世界のみであれば検索可能じゃなくても良いかも知れません。 プログラミングは、チームや複数人で行うことのほうが多いと思います。

    Naming -名前付け- - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/05/20
  • redditから猫gifを取得してパズルを作る - Qiita

    redditから人気の画像をランダムに取得し、9パズルにするウェブページを作ってみた。 こんな感じ。画像重いかな。 ここで遊べる。 http://xiidec.appspot.com/gifpzl.html redditとは 日では最近流行り始めたばかりだけど、海外ではかなりメジャーらしいソーシャルニュースサイト。アクセス数では世界24位らしい。tumblr(30位)より上だけど、eBay(20位)より下、そういうポジション。 2chのような掲示板とも言えるし、スラドのようなニュース雑談サイトの側面もあり、はてブのようにニュース+ちょっとしたコメントという側面もある。そして、かわいいgifアニメや面白gifアニメが集まる場所でもある。 誰でも自由に板を作れるので、ジャンルは多岐にわたる。 たとえば・・・ オバマ大統領やビルゲイツなどの有名人が降臨して質問に答える/r/IAmA(英語)

    redditから猫gifを取得してパズルを作る - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/05/18
  • Re: TypedCoffeeScript - Qiita

    というのを昔作ってたんだけど、最近また作り始めた。 mizchi/tcs npmにはまだ登録してない。npm install -g mizchi/tcs で入る。typescriptのtscと紛らわしいので、たぶんそのうち名前変える。 今動いてるコード。 # this is comment # expr 1 a.b (a()).b 1 > 2 {} {a: 1, b: 2} { c: 1 d: 2 } # assignment with type annotation var x1 = 3 var x2: number = 3 # Can declare let and const but flowtype can't parse them yet let y = 2 # function myFunc(a: number, b: number): number # return last

    Re: TypedCoffeeScript - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/05/17
  • リアルタイムウェブな観点からElixir / Phoenix について - Qiita

    ここ最近、 [翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語 - Qiita とか 超高速なJSON APIをElixirフレームワークのPhoenixでビルドしてテストしよう | POSTD を読んで気になっていたので、勉強していた。 前提: 自分はシングルページアプリケーションに特化したフロントエンドエンジニアであり、サーバサイドのプロダクション運用にはそこまで強くない。あとこれはここ2日の勉強した日記でもあり誤解や勘違いも多々あると思う。 リアルタイムウェブアプリケーションのためのサーバー Railsの次の時代、リアルタイムウェブの為のウェブフレームワークがあるとしたら、次のような特長をもつと思う。 HTTP, HTTP/2. WebSocket等のプロトコル対応と抽象化 JSON APIに特化 認証系 キャッシュ管理 Viewに関心がない リアルタイムウェブは、その言葉をどう定義

    リアルタイムウェブな観点からElixir / Phoenix について - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/05/16
  • Webエンジニアが組み込みプログラミングをすることになったときに知っておきたかったC言語の知識 - Qiita

    IoTエンジニアになって半年が過ぎたkazuphです。 (IoTって言葉はいつごろまで使えるんですかね(・∀・)?) PerlRubyでWebアプリケーションを書いていたエンジニアが、C言語でゴリゴリ組み込みプログラミングをすることになったときに、どんなことを知っていたかったかなと思い出しながら書いてみたいと思います。 その辺にある普通のC言語の入門書には載ってない知識が中心です。 ちなみにArduinoの例が多いですが、実際にはほとんどの期間を某チップの某SDKを使って開発しました。 わかる方はそれを想像しながらだと面白いかもしれません(・∀・) 半年の半分はiOSアプリ作っていたので、実質3ヶ月くらいの知識だと思ってください。 間違いの指摘など是非々々お待ちしておりますm(_ _)m こんな記事も書いてます。 IoTやるならまず知っておきたいパーツ屋・オンラインショップ IoTアプリ

    Webエンジニアが組み込みプログラミングをすることになったときに知っておきたかったC言語の知識 - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/05/15
  • [翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語 - Qiita

    Lau Taarnskovさんの2015年4月19日付のブログ記事、Elixir - The next big language for the webの翻訳です。 ElixirはErlangのVM上で走る、Rubyにちょっと似た(というのも作者(José Valim)がRuby on Railsのcoreチームメンバーなので)関数型言語です。 2012年に登場していてQiitaでもAdvent Calendarなどが既にあるようですがまだあまり知られていないですね。ElixirとPhoenix Frameworkを組み合わせたものがマイクロ秒のオーダーで反応が帰る爆速だそう(ホントかな~)で興味を持ちました。 しかしほんの10年前ぐらいの話がもう遥かな昔話に聞こえますね…。 (追記:実際にプログラムを書いてみました → Elixirで試しに何か書いてみる(その1) Elixirで試しに何

    [翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語 - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/05/14