何度か英語のエントリーは書いていますが、最近書いていなかったのでちょっとまとめでも。 自分の元々のスペックとしては以下のような感じでした。 TOEICは500点くらい(学生時代それなりに勉強したにもかかわらず…) 文法はひと通り理解している リスニングが苦手 スピーキング× 英語なしで生きていこうマン その後社会人になって英語の必要性に気付き、色々とやってきて、意味があったこと、なかったことがそれぞれあったのでそのご紹介です。 やって良かったこと シャドーイング 間違いなくこれは意味があったと言えるものがシャドーイングです。 シャドーイングとは、英語音声を流して、その音声を聞きながら同じ言葉を追っかけて喋るというものです。 テキストとしてはこの本を使いました。 決定版 英語シャドーイング 作者: 門田修平,玉井健出版社/メーカー: コスモピア発売日: 2004/04メディア: 単行本購入:
今から10年以上も前、中学生だった頃BUMP OF CHICKENの曲が好きで結構聴いていた。 『天体観測』『プラネタリウム』『ラフメイカー』『車輪の唄』などなどバンプの曲は全体を通してストーリーになっている曲が多い。当時の自分は、曲全体がストーリーになっててスゲーとえらく感動していた。 それと同時に、どうして他の歌手は感動ストーリー仕立ての曲を作らないんだろう、絶対そういう曲の方がいいのに、なんて疑問に思っていた。 でも時間が経って、その間にいろんな歌手のいろんな曲を聴いていくうちに、別にストーリーとかなくてもいい歌詞の曲っていっぱいあるじゃん、むしろストーリーとかいらないって思うようになった。 『K』とかは聴いてるこっちが恥ずかしくなるレベル。 今の自分の中でのいい歌詞判定の基準は上手く説明できないけど明らかに昔と違っている。 どちらが良い悪いというわけではなく(今もバンプの曲は好き)
リモートワークは難しい。 在宅を基本とするリモートワークは働き方の多様性という意味で非常に有効だ。 すべての勤務が在宅でなくても、家族の介護や、自身の都合などで任意の日に在宅で仕事ができるだけでも、大きなメリットがある。 働きたいと思っている人が、オフィスに縛られること無く、家庭や個人の事情と両立しながら働くことができるし、チームとしてもメンバーが働けなくなることで生じるリスクを少なからず軽減することができる。 とはいえ、リモートワークは難しいのである。 リモートワークに取り組んでいたいくつかの企業が、その取り組みを断念した、というニュースもちらほら耳にするようになった。 なにがそんなに難しいのか。その要因の大きな部分に、コミュニケーションの難しさがあると思われる。 リモートワークだと、チャットやメールなどのテキストでのコミュニケーションが主流となる。ここに大きな難しさがある。 「毛づくろ
Googleのクラウド対応のデジタルホワイトボード「Jamboard」が発売されました。従前の発表通り、MicrosoftのSuraface Hub(55インチモデル)を45%も下回る激安価格で手に入ります。 Let’s jam—Jamboard is now available https://blog.google/products/g-suite/lets-jam-jamboard-now-available/ Jamboardで何ができるのかは、以下のムービーを見れば分かります。 This is Jamboard - YouTube Jamboardは55インチの4K(3840×2160)ディスプレイを備えるデジタルホワイトボード。 電源ケーブルをつなげば即、使える状態になります。 デジタルホワイトボードなので、ペンツールで文字を書いたり、デジタルイレーサーや指で文字を消したりでき
「ビジランテ」クラウド ファンディングスタート(C)2017「ビジランテ」製作委員会[映画.com ニュース] ドラマ「SR サイタマノラッパー マイクの細道」がテレビ東京で放送中で、映画「22年目の告白 私が殺人犯です」の公開(6月10日)を控える入江悠監督が原点回帰したオリジナル企画「ビジランテ」が、作品を一緒に盛り上げてくれる応援団の募集をクラウドファンディングのプラットフォーム「MotionGallery」(https://motion-gallery.net/projects/vigilante/)でスタートした。 作品は、地方都市に生きる暗部の男たちの生き様を描く衝撃の問題作。近年は「ジョーカー・ゲーム」(2015)などメジャー作品を手がけてきた入江監督が、「SR サイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者」(12)以来となるオリジナル脚本を執筆。その脚本に惚れ込み、大森南朋、鈴
米Microsoftは5月23日(現地時間)、中国上海で開催した「Surface Pro」を発表したイベントで、「Office 365」ユーザー向けコラボアプリ「Microsoft Whiteboard」も発表した。 まずは「Surface Hub」向けにプライベートプレビューとして提供を開始した。年内に他の「Windows 10」端末でも使えるようにする計画。利用できるのはOffice 365ユーザーのみだ。 アプリ名通り、ホワイトボードのような画面に複数のメンバーが自分の端末からアイデアを書き込みながらディスカッションできる。書き込みにはメンバーのプロフィールアイコンが付くので、誰が書いているかが分かる。新しい「Surface Pen」と共に発表された「Ink」の新機能、手描きの幾何学図形や表組みを“清書”する機能などを備える。 また、Inkの「鉛筆」のテクスチャやInkのエフェクトに
ベンゼン環が簡単に描ける「ベンゼン環ハンコ」が「学生の便利アイテム」「使い道ないけどなんか欲しい」と話題になっています。理系な皆さんのハートを、わしづかみにしているもよう。 快適なベンゼン環ライフが送れそう 「ベンゼン環ハンコ」はその名の通り、ベンゼン環の構造式をポチっと押せるスタンプ。Amazonでは2016年8月から扱われていますが、先日、同商品を紹介するツイートが投稿れ、注目が集まっています。 フリーハンドよりも簡単で、きれいに描けることから「ノートをとる時間が短縮できる」「学生時代に欲しかった」と使い勝手の良さが高く評価されています。また、ベンゼン環フェチ(?)な人たちのあいだでも「使い道ないけど欲しい」「世の中もやっとベンゼン環のかわいさに気づいたか」と人気のようです。 販売元は、化学のオンライン予備校「Quimica」のオンラインショップ。同Webサイトでは、六角形の内側に線が
複業やテレワークなど、従来の「会社」ではあり得なかったワークスタイルが、「働き方改革」の影響で話題になっています。これからますます「個人」は会社にとらわれる必要がなくなるのかもしれません。 しかし、このような働き方が世の中に一気に浸透してきたわけではありません。成果主義へシフトした企業で言われるように、向き・不向きもありそうです。今後、もし個人が活躍する時代が到来するなら、それにはどんな準備が必要になるのでしょうか。 そんな問いについて、サイボウズ社長の青野慶久といっしょに考えてくれるのが、かつては日本を代表するアスリートとして、現在は株式会社侍の経営者として活躍する為末大さん。来るべき個人の時代への備えについて、2人が語り合います。
ここ数年は、節税対策としてふるさと納税が人気ですね。 ふるさと納税と聞くと食べ物を想像する人が多いと思いますが、ふるさと納税の返礼品は実に多種多様なんです。 毎年ふるさと納税にお世話になっている私が調査した結果、関西の自治体には変わったユニークなふるさと納税返礼品が数多く存在していることがわかりました。 そこで今回は、関西の攻めたふるさと納税返礼品をご紹介します。 そもそもふるさと納税ってなに? ふるさと納税のシステム それではまず、ふるさと納税とはどのようなシステムなのでしょうか。 総務省のサイトには、このようにあります。 ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です 引用:総務省ふるさと納税ポータルサイト さすが総務省、とてもわかりやすいですね。 ふるさと納税
アプリマーケティング研究所 > トレンド > なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 女子大生の方に「最近のインスタ」について聞きました。どうしてインスタは「キラキラ写真だけ」じゃなくなってきているのか…?? 女子大生からみた「最近のインスタグラム」 1、インスタはもう「キラキラ専用空間」ではない。 女子大生: インスタって前までは「オシャレな写真だけ」を載せるキラキラ空間だったんですけど、最近は「日常の写真を載せるSNS」に変わってきていて。 大きかったのは「ストーリー」です。みんなコレが出てから「臨場感」を伝えるようになった。その場で撮っ
新しい技術を学びはじめるとHello Worldのその先で何を作るか詰まってしまうことがよくある。 最初から作りたいものがある人はそれ作ったほうがいいし、実務で導入できたりするなら一番手軽で学びが多いのだが中々そうもいかないのが人生というもの。 そういう人にとってはHello Worldからある程度使えるもしくは本番投入時に選択肢にできるレベルになるための道筋があると便利だなーと思う。 自分はWeb系の人間なのでフロントエンド/サーバーサイド/モバイルアプリという感じでまとめてるが、インフラ屋やハード他デザイン系の技術はまた違うと思われるのでこれはあくまでも自分の場合はということで。 共通 言語機能を一通り試す(A Tour of Goみたいな感じで) 基本的な型/制御構造/IO周り/クラス/文字列操作/正規表現/よく使いそうな標準ライブラリ その言語固有の機能は重点的に(goだったらgo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く