タグ

infrastructureに関するbonlifeのブックマーク (15)

  • 「オンプレミス・システムの終わり」の始まり〜AWSでのミッションクリティカルシステムの稼働 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    個人的には割と大変だったので、その辺をまとめておきます。 ニュースリリースはこちら。 http://www.nautilus-technologies.com/topics/20130409.html 要するに部系バックエンド基幹システムの「一式」のクラウド移行です。完全なミッションクリティカルシステムで、止まった段階で業務に確実に影響が出ます。 システムの機能概要 1.売上の確定処理と債権管理 POSデータの直結です。売上確定処理を行います。同時に債権管理も行い、F/Bからの入金データをそのままつなぎ込み、入金処理・債権の消し込み処理を実行します。マッチングは自動処理できるものは処理を行い、ヒューリスティックなものはユーザー判断に従います。 2.仕入・費用の計上と確定処理、および支払いデータの作成 費用・在庫の計上確定処理です。当時に支払データの確定処理を行います。EDI(BMS)との

    「オンプレミス・システムの終わり」の始まり〜AWSでのミッションクリティカルシステムの稼働 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    bonlife
    bonlife 2013/04/15
    読んでるだけでドキドキするな、これは…。変な汗が出るくらいスゴイ話。インフラ部隊はこういうバケモノと比較されるのね…。
  • クラウド上にEDIを「移行する」ということの意味 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    ニュースリリースというか記事はこちら。日経の中田さんの記事ですね。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130306/461423/ この辺の解説を記録のために書いておきます。個人的にはちょっとしたマイルストーンなので。 まずEDIの定義ですが、これはElectronic Data Interchangeの略で、B2Bでの電子データ交換の仕組み自体をさします。歴史的にはIT歴史と同じくらい古い。当然インターネットよりも古い。昔は(場所によっては今も)電話で”ぴー”とか”がー”とかやっていた代物です。多分50年以上の来歴を誇る仕組みですね。業界ごとにその業界に応じたプロトコルが制定されており、いわゆる標準化がもっとも進んだ分野のひとつです。そして、大抵はミッションクリティカルな業務に属します。エンタープライズ系のITでは最下層に位置するレイ

    クラウド上にEDIを「移行する」ということの意味 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    bonlife
    bonlife 2013/03/11
    数年前までEDI基盤の開発・運用していたけど、クラウド化とか信じられない!!ソフトとハードの寿命の差は確かに目立つようになってきたな。
  • 保存版 性能品質の作り方

    性能品質のよしあしは、要件定義で抽出された性能要件を満たしているかどうかで判断します。開発フェイズでは、設計、実装、試験を通して性能品質を作り込むプロセスを実施します。確保した品質を前提に、管理とメンテナンスを行うことで、運用フェイズでのSLA(サービス・レベル・アグリーメント) が実現できるのです。 では具体的に何をすればよいのか、前回までの連載の内容を踏まえて整理します。 要件定義 性能要件とは、システムの目的を達成するために必要な条件であり、前提条件と目標値として整理します。前提条件とは、処理対象となるデータ量や取引数、ユーザー数などがこれに当たります。目標値とは、レスポンスタイム、同時接続ユーザー数、単位時間当たりの取引件数などです。どちらの数値もモニタリング可能な項目(モニタリング可能とは、ログに出力されているか、ツール/コマンドで参照できることです)を選ぶのが性能マネージメント

    保存版 性能品質の作り方
    bonlife
    bonlife 2012/01/27
    とってもよくまとまってる。インフラエンジニアとして納期に引きずられずに品質を追求したい。
  • ずっと無料で使えるPaaS型クラウドのまとめ。2011年版

    PHPの実行環境をPaaS型クラウドとして提供している「PHP fog」はブログで、いままで6カ月だった無料サービスの利用期間を、永久に無料のままにすると発表しました。しかも3つのアプリケーションまで無料にするとのこと。 もちろん無料で使えるリソースの範囲はそれほど大きくありませんが、PHPアプリケーションを自由にデプロイできるため、例えばWordpressを入れて自由にブログを運営する、といったことができるはず。 実はPHP fogだけでなくPaaS型クラウドでは無料でずっと利用できるコースを設定しているサービスがいくつもあります。この機会にまとめてみました。 PHP fog まずはそのPHP fog。名前の通りPHPの実行環境をクラウド上で提供します。MySQLデータベースもあらかじめ用意されており、WordPress、Drupal、Sugar CRM、Joomlaといった有名どころの

    ずっと無料で使えるPaaS型クラウドのまとめ。2011年版
    bonlife
    bonlife 2011/12/08
    どれもこれもサポートしてるプログラミング言語、DBが増えてきたな。
  • What Powers Instagram: Hundreds of Instances, Dozens of Technologies

    Welcome to the Instagram Engineering Blog, where we share insights on building and scaling our service. One of the questions we always get asked at meet-ups and conversations with other engineers is, “what’s your stack?” We thought it would be fun to give a sense of all the systems that power Instagram, at a high-level; you can look forward to more in-depth descriptions of some of these systems in

    What Powers Instagram: Hundreds of Instances, Dozens of Technologies
    bonlife
    bonlife 2011/12/03
    インフラ設計、パフォーマンスチューニングの情報が盛り沢山。ツール名が公開されているので、色々調べてみよう。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと

    東北地方太平洋沖地震が金曜日に発生し、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 そんな中でも、この月曜日から多くのIT関係者が被災したかもしれないITシステムの復旧に取りかかるのではないかと思います。そうした方々に役に立つ記事を届けられないだろうかと、ユニアデックスの高橋優亮氏に相談したところ、大いなるご賛同をいただき有志の方々とノウハウをまとめたこの文書「災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと v0.2」を作り上げていただきました。 文書の主眼は被災したITシステムを復旧させようとする方々に向けた情報提供ですが、システムに電源を入れる前の注意事項、電源投入順序の考え方などの説明は、これから関東地方で計画されている停電が起きたあとのシステム再起動の際などにも参考になると思います。 文書はどなたにでも活用していただけるようにGNU Free Documen

    災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと
  • ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Twitter mongrelP: @tasukuchan グニャラくーん、ニコ百の鯖がEeePCという話が持ち上がってますがただの監視用ですよね(しんぱいそうなめでみている) http://twitter.com/mongrelP/status/1524183917 ニコニコ大百科のアーキテクチャについてメモしておきます。 当は、このネタでRuby Kaigiに申し込もうと思ったけど、すっかり忘れていたのでエントリを起こしておきます。Rubyあんま関係なかったし。 全てのリクエストを受付、セッション情報も保持するEeePC 次世代サーバプラットフォーム EeePC ニコニコ大百科宛ての全てのリクエストは、全てEeePCに送られます。 実物の写真を載せておきます。 EeePCは2台稼動しており、1台はホットスタンバイです。 EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォーム

    ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    bonlife
    bonlife 2009/04/18
    なんだか勉強になった気がする
  • Nagiosに用意された外部コマンドの使用法 | OSDN Magazine

    システム監視ツールのNagiosには、コマンドやイベントを外部アプリケーションから受け取る強力な機能が装備されている。通常こうした外部コマンドの送信元となるのは、イベントハンドラないしNagiosのWebインタフェースである。外部コマンドが最も役立つ状況としては、各自のシステムで用いるハンドラを作成する場合や、Nagiosと情報交換をさせる外部アプリケーションを構築する場合を想定すればいい。 稿はPackt Publishingより最近出版された『Learning Nagios 3.0』からの抜粋である。 外部コマンドパイプとは、Nagiosがメッセージの受信に使用するファイルシステム上に作成されたパイプファイルのことである。ここでの通信には特別な認証や権限は必要なく、唯一課される要件は、コンパイル時のlocalstatedirオプションにて指定されたディレクトリにあるパイプファイルrw

    Nagiosに用意された外部コマンドの使用法 | OSDN Magazine
  • mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る

    パソナテックは2008年12月6日、「インフラエンジニア討論会2008 ~インフラエンジニア進化論~」を開催した。楽天の和田修一氏、スカイホビットの越川康則氏、ミクシィの長野雅広氏、モトローラの石原篤氏、paperboy&co.の宮下剛輔氏、計5人の「インフラエンジニア(サーバやネットワークなどの設計・管理・運用を担当する技術者全般を指す)」が登壇し、自らの業務や興味関心、インフラエンジニアとして働くことのやりがいなどを語った。 個人のスキルに「依存した」運用の可能性 前半は各自のトークセッションとして、自らの業務、キャリア、興味関心などを5人がそれぞれ講演した。 和田氏は現在「開発部 国際開発室」に所属しており、アプリケーション開発も若干行っているものの、メインは台湾版「楽天市場」の設計・構築・運用の業務を行っている。大学時代は経済学部で、技術を学んだのは就職後。「大学時代はバンドに明け

    mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る
    bonlife
    bonlife 2008/12/10
    "「インフラエンジニアとは何か?」"←やっぱりこれが分からない。
  • 「未来はクラウドに」、ヴイエムウェアの新戦略の中身

    米ヴイエムウェアの社長兼CEOであるポール・マリッツ氏は9月16日(米国時間)、9月15日に米国ネバダ州ラスベガスで開幕したVMworldで基調講演を行い、クラウド・コンピューティングに焦点を当てた同社の今後数年間にわたる戦略を紹介した。 今後、企業内では情報システム部門がクラウド/ユーティリティ・コンピューティング的に、業務部門に対してITインフラ運用をサービスとして提供する傾向が強まってくる。一方、企業に対してCPUやストレージといったコンピューティング・リソースを提供するクラウド・コンピューティング・サービスが普及していく。ヴイエムウェアはこの両者がそれぞれクラウド環境を構築できるITインフラ運用プラットフォームを提供するとともに、これら相互を統合する機能を提供していく。ヴイエムウェアは、自社製品の将来像を「Virtual Data Center OS」(VDC-OS)というコンセプ

    「未来はクラウドに」、ヴイエムウェアの新戦略の中身
    bonlife
    bonlife 2008/09/21
    企業内クラウドは気になる
  • VMware,社内“クラウド”を構築する仮想化技術を明らかに

    米VMwareは米国時間2008年9月15日,同社が米ラスベガスで開催中の「VMworld 2008」で新しい仮想化製品と技術を発表した。これらの製品と技術により,サーバー,ストレージ,ネットワークといったハードウエア・リソースを社内の“クラウド”に集約して運用する仮想データセンターOS「Virtual Datacenter Operating System(VDC-OS)」の構築を目指す。 VDC-OSは,ハードウエア・リソースを効率的に社内クラウドに集約し,さらに多くの処理能力が必要とされる場合に外部のクラウドを利用できるようにするもの。従来のOSは,単一のサーバー向けに最適化され,そのインタフェースに合わせて書かれたアプリケーションしかサポートしないが,VDC-OSは「データセンター全体のOS」としての役割を果たし,Windowsアプリケーションから混在OS環境向けアプリケーションま

    VMware,社内“クラウド”を構築する仮想化技術を明らかに
  • 米VMware、データセンターそのものを仮想化する「VDC-OS」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米VMwareは9月15日(現地時間)、現在米ネバダ州ラスベガスで開催されている「VMworld 2008」において、データセンターのインフラそのものを仮想化する「Virtual Datacenter Operating System(VDC-OS)」構想を発表した。VDC-OSは既存の製品ラインを整理・拡充し、ソリューション別の体系化を行ったもの。既存のOSとは異なり、サーバ、ストレージ、ネットワークなどのリソースを仮想化してプールすることで、一種の"クラウド"のようなインフラをデータセンター内外に構築できる。リソースの効率化を促すとともに、可用性や柔軟性の向上、さらには管理の自動化を実現するものとなる。 今回発表されたVDC-OSでは「vServices」の名称で3つの製品カテゴリが定義されている。1つは「Infrastructure vServices」で、サーバやストレージ、ネット

  • I, newbie » バックアップならBaculaでしょ

    「21世紀にssh(1)でtarとかありえない」みたいなことを書いたけど、使ってるツールそのものに加えてありえないのは、バックアップに求められる要件がありえない。20世紀だったら単なるファイルのコピーでもよかったかもしれないけど、今時要求されるバックアップってそんな単純なものじゃない。バックアップしたファイルの暗号化、通信経路の暗号化、柔軟な差分とスケジュール、複数のストレージへのバックアップとか。バックアップ対象にWindowsが入ってないし。 「2008年の」とか「最近の」というキーワードなら、ファイルシステムのスナップショット機能を活用したバックアップだと思う。UFS2とZFSで使える。LinuxならLVM。 FreeBSD UFS/ZFS Snapshot Management Environment sysutils/freebsd-snapshot Solaris ZFS Ad

    bonlife
    bonlife 2008/08/03
    これを機にバックアップについて学んでみる
  • 0×0018 till I die » はてなnaoyaさん「はてなを支えるバックエンドシステム」

     403 Forbidden nginx

  • 1