タグ

tipsに関するbonlifeのブックマーク (80)

  • 家庭にプロジェクト管理ツールを導入してみた - Mana Blog Next

    4人家族になってわかったこと 現在の対応方法について 時間をかけて対応する課題とは Backlogを選んだ理由 Backlogにはフリープランがある! Backlogを使ってみる 課題の管理 時間は有限だからこそ、家族で力を合わせていきたい 家庭内プロジェクトのゴール まとめ 追記(2019/08/09) 宣伝会議で紹介されました 4人家族になってわかったこと 今年3月に次男が誕生してから、激変したこと。 家庭内のタスクが多くて効率よく消化できていない事に気付きました。 例えば、 子ども達の健康管理(通院・予防接種など) 子ども達の保育園活動(保活) 休日の外出先候補 家族行事・家族旅行対応 夫婦間のToDo 家電・家具の保守切れ対応 私の仕事復帰に向けてのスキルアップ 等々、数え切れないぐらいのタスクが溜まっています。 現在の対応方法について 結婚してからずっと、Googleカレンダーを

    家庭にプロジェクト管理ツールを導入してみた - Mana Blog Next
    bonlife
    bonlife 2015/08/05
    なにかしらツールがあった方が良さそう。やり過ぎない程度に。
  • セキュリティ対策情報 | セキュリティ対策のラック

    情報を守り、未来を創造するパイオニアとしての信頼と自信で、もっと先へ 最高峰のセキュリティサービスと、ITトータルソリューションを提供します。 もっと知る

    セキュリティ対策情報 | セキュリティ対策のラック
    bonlife
    bonlife 2015/07/28
    ありがとう、ラックの皆さま。
  • 第49回 河原でiPhone逆さ撮り

    今回のポイントは、KLYP+の宣伝ではなく(上の写真、実際には手で持って撮りました)、iPhoneは逆さにして撮ってもOKってこと。 iPhoneのカメラって裏を見るとわかるけど、端っこの方についてる。縦位置で撮ると、どうしてもiPhoneの高さより低いアングルにできない。そんなときはiPhoneを逆さにしちゃえばいいのだ。端っこについてるからこそ、地面すれすれのアングルで撮れるのだ。 ちなみに逆さにして低い位置に持つと、撮る時画面が見えないじゃないか、とおっしゃられるかもしれませんが、その通り、ほとんど見えません。そこは勘で。 いわれてみると単純な話なのだけど、先日何人かでスフレパンケーキをべたとき、あ、この分厚さを見せるには低い位置から撮った方が面白いなとiPhoneを逆さにしたところ(そうしないと撮れない)、観てた友達が「あ、そうやって撮ればいいのか」と一斉に四方八方から撮り始めて

    第49回 河原でiPhone逆さ撮り
    bonlife
    bonlife 2014/05/21
    シンプルだけど強力なテクニック!
  • もう絶対に守ってほしい「会議・鉄の掟」 | ライフハッカー・ジャパン

    うまくマネジメントされていない会議は、参加者の時間とエネルギー、そして会社のお金を奪っていきます。そんなことを回避するために、会議の進行役にも参加者にも役立つ情報をまとめてお伝えします。 事前準備 会社で会議を開く前に決めなければならないのが、日時(when)、参加者(who)、目的(why)の3Wです。4つ目のWである場所(where)は、社内の会議室であれば考えなくてよいでしょう。 目的を明確にする 人を集める目的は何か? 主催者がそれを事前に考えておかない限り、会議では何も決まりません。多くの批評家が指摘しているように、まずすべきは、会議のアジェンダの決定です。 「Crew」の創設者であるMikael Cho氏は、会議をブレインストーミングの場にしてはいけないと言います。参加者には事前のブレストを促し、会議の場には明確なリストを持ち込んでもらうのです。同様に、ブロガーのScott B

    もう絶対に守ってほしい「会議・鉄の掟」 | ライフハッカー・ジャパン
  • home - 株式会社ロークワット

    もし、目の前の仕事が毎日新しい発見に満ち溢れているとしたら、退屈になるはずがありません。それに、発見によってよりよい仕事のやり方が生まれるのであれば、当然仕事の成果も上がります。 発見を増やすという試みを、同じ職場の人たちや関係会社、顧客などと力を合わせてやれるとしたら、得られる成果はより大きなものになりますし、仕事上の人間関係もまた大きく変わります。 発見は、仕事の生産性と充実感を両立させる妙薬です。 仕事を進めていく過程の中で発見を生み出し、その発見を材料にして仕事のやり方自体を進化させていく。この一連の行為を支援することが、私たちの役割です。 「成長のための言語化」をテーマにしたテキストコンテンツを作成しています。もともとは企業向けの研修テキストとして提供していましたが、現在は独自の出版レーベル「ロークワットパブリッシング」を通じてAmazonやHontoなどのネット書店で一般販売も

    home - 株式会社ロークワット
  • 英文メールが捗る"便利な言い回し"や"見落としやすい注意点"をまとめてみた-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    シックス・アパートは、今年からUSで営業を再開しています。 現地採用のアメリカ人社員もおりまして、彼とこちらとの連絡方法はもっぱらメールです。 また、Movable Type の海外コミュニティや、アメリカ国内のパートナー企業とも日常的にやり取りを交わしています。 使う言語は、もちろん英語。 幸い、シックス・アパート社内には留学経験者や外資系企業経験者が多数いるので、英語でのコミュニケーションに困ることはあまりありません。 きちんと数えたわけではないですが、6〜7人に1人の割合で英語を使える社員がいる感じ。 一般的な企業よりは、英語力がある人の比率が高い気がします。 そこで、社内の英語が堪能な人たちから、「英文メールを書くときに注意していること」をヒアリングしてみました。 文章は、人間関係や、置かれた状況・立場等によって千変万化するものなので、「これが正解だ」と断言はできませんが、長年の経

    英文メールが捗る"便利な言い回し"や"見落としやすい注意点"をまとめてみた-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    bonlife
    bonlife 2012/07/06
    これは有益!
  • パワポでの提案書作りに役立つデザイン基礎知識まとめ | ベイジの社長ブログ

    ビジネスマンを悩ませるパワーポイントでのデザイン作業エクセルやワードと並び、社会人の必須ツールであるパワーポイント。しかしこのパワーポイントが普及したおかげで、デザインで苦しむビジネスマンが増えたのではないでしょうか? 私自身は、元々はSIerで企画営業の仕事に携わっており、そこでは提案書作成用のツールとしてパワーポイントに触れていました。その後Webデザイナーとしてのキャリアを歩み、商業デザインに必要なセオリーや理論を現場で学んできました。このようにビジネスマンとデザイナーの両面を学習してきた私から見てもやはり、普通のビジネスマンにとっては、パワーポイントのデザインというのは敷居が高く、難しいものであると痛感します。 そしてこれはただ単に、デザインって難しいよね、といって済む話ではなく、ビジネスマンの主体業務である知識労働の時間が、主体業務ではないデザイン作業に奪われているという、大きな

    パワポでの提案書作りに役立つデザイン基礎知識まとめ | ベイジの社長ブログ
    bonlife
    bonlife 2012/05/31
    実例もあり、とってもわかりやすい。
  • 古くなったXP/Vistaマシンを4000円でサクサクにする - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! スワップしてますか!(パソコンが!) ノートPCの良さと新型VAIO type Z - ぼくはまちちゃん!(Hatena) ↑これ買ってから4年。 さすがに重くなってきました…! とくにGoogle Chromeがメモリをバカいして、タブを40枚も開けば、 すぐにHDD上の仮想メモリを使いはじめて、いわゆるswapという状態になり、 ガリガリガリガリ鳴りっぱなしで画面が固まります…! さすがにこれはもう買い換えかなぁなどと思ったり、 あるいは、Windows7 + SSDにすれば快適かな〜とか考えたり…。 でも、Win7+SSD換装って結構お金かかるんですよね。 Windows7(Home) - 2万円 SSD(256GB) - 2万円 4万かぁ。古くなったノートを延命させるには、ちょっと抵抗がある金額かな…。 そこで何か良い方法ないかなぁ〜と考えたんですが も

    古くなったXP/Vistaマシンを4000円でサクサクにする - ぼくはまちちゃん!
    bonlife
    bonlife 2012/05/24
    これだ!!
  • 【時間管理術】『戦略的グズ克服術―ナウ・ハビット』ネイル・A・フィオーレ : マインドマップ的読書感想文

    戦略的グズ克服術―ナウ・ハビット 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日記事にした奥野宣之さんの『「処方せん」的読書術』にて知った1冊。 書の「訳者あとがき」によると、ブロガーの間では原書が「古典的名著」としてもてはやされていたのだそう(知らなんだ)。 アマゾンの内容紹介から。いつまでもグズだと思うなよ! 「〜しなければいけない」から「〜始める」へ。すきま時間をうまく活用し、遊びも仕事も思いっきり「できる人」になるための、最強ガイド! それほど厚いではないのですが、なるほど実践的なアドバイスが満載でした! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.グズ特有の5つの否定的な言葉を置き換える 「しなければならない」を「することを選ぶ」に置き換える。 「仕上げなければならない」を「いつはじめられるか?」に置き換える。 「これは大がかりで大切な事業だ」を「わたしは小さな一歩を踏み出す

    bonlife
    bonlife 2012/05/16
    タイトルを「クズ克服」と空目したが、内容はわかり良い。
  • デザインする上で要素を目立たせるという事 |https://wp.yat-net.com/name

    デザインやコンテンツ制作の打ち合わせをしていると必ず出てくる「目立たせる」という行為。 人によって「赤くして」とか「大きくして」と言った抽象的な言葉で表現されますが、僕ら制作者はその言葉をそのままの意味で捉えるわけには行けません。 何故なら、依頼者が何か目的があってそこを赤くする必要がある、大きくする必要があるならばそれを取り入れば良いです。ですが、その目的がその要素を目立たせたいという場合では話が変わってきます。 そうなると、来の目的は「目立たせること」であって、決して赤くすることや大きくすることが目的では無いため、実際に赤くしたり、要素を大きくしても目立たなければ目的が達成されず満足されることは無いでしょう。 赤くして欲しい、大きくして欲しいと言うのは、依頼した人の中にある目立たせる事に直結したイメージである場合が多いので、実際に何を望んでいるのかを読み取ることが大事です。 1.要所

    デザインする上で要素を目立たせるという事 |https://wp.yat-net.com/name
  • パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab

    Twitterで紹介されていたこの資料。 実際見てみたらホントに美しい資料だったので、どんな点がよかったのか、また自分の資料作りに生かしていけそうか、ポイントを抽出してまとめてみようと思います。 「ページタイトル」と「メッセージライン」を分ける レイアウトは以下の画像のように要素が配置されています。 特徴的なのは、「ページタイトル」と「メッセージライン」を分けていること。これは自分も前々職のコンサルティング会社時代に馴染んだ形ですが、そこから移ったあとは、この区別ができていない例をたくさん見かけました。 ページタイトルを大きなフォントで載せることはスペースの無駄使いになりますし、逆に主張したいことを小さな領域に押し込めてしまうと無視されてしまう恐れもあります。 用途にもよりますが、調査レポートなどはこうした形の方が、要点が読み手に伝わりやすいのではないかと思います。 絶対値より、変化率や差

    パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

    bonlife
    bonlife 2012/04/03
    やるやん!
  • 行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!

    「正しい面接」というと就活生とか受験生とか、面接を受ける側の話になりがちだ。入社試験のような「振り落す」ための面接ならば、面接官は偉そうにふんぞり返っているだけでいい(優秀な学生は内定辞退するだろうが)。しかし学校の三者面談や職場の定期面談――世の中の「面接」のほとんどは「相手を理解する」ために行われる。したがって「運営側」つまり面接をする側のほうが、「正しい面接」の方法を熟知していなければならない。 では、面接官が理解しておくべき「正しい面接のやり方」とはなんだろう。 行きつけのスタバのマネージャーが凄まじかったので、書き残しておく。 私がスタバを利用する最大の理由は「電源が使い放題だから」だ。が、スタッフの教育が行き届いているのには驚かされる。差別化の難しいコーヒー飲料という商材で、しかも価格は高め。ひねくれた人からは「MacBook Airを見せびらかしたいやつらが行く場所だろ?」な

    行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!
    bonlife
    bonlife 2012/02/15
    コーチングとかファシリテーションの基本となる傾聴、質問、共感をしっかり実践してたのかな。ただ客席での面談はちょっと…。
  • proxy環境でnpm使おうとしたら、Error: socket hang up

    proxy環境でnpm使おうとしたら、Error: socket hang up Posted by hikaruworld : 2011 10月 27 バージョンはnodeが0.5.10、npmが1.0.101。 OSはVirtualbox上に構築したUbuntu11.10。 nave経由でインストールした、npmでnpm install hogehogeしたらこんなエラーが発生。 hikaruworld@hikaruworld-VirtualBox:/tmp$ npm install express npm ERR! Error: socket hang up npm ERR! at createHangUpError (http.js:1083:15) npm ERR! at CleartextStream. (http.js:1166:27) npm ERR! at Clearte

    proxy環境でnpm使おうとしたら、Error: socket hang up
    bonlife
    bonlife 2011/12/14
    これでインストールできた!
  • 部下は「残念な上司」を口癖で見抜く | 日経 xTECH(クロステック)

    「残念な人の口癖って何だろうって考えることがあるんですよね」 書籍『残念な人の思考法』(日経済新聞出版社)がベストセラーになった、アジルパートナーズの山崎将志氏の何気ない一言に、筆者はドキッとさせられた。2011年初夏のことである。ちょうど、日経情報ストラテジーの総力特集(2012年1月号)取材で、苦悩するミドル(中間管理職)の実情を明らかにしたいと考え始めていた矢先のことだったからである。 山崎氏が定義する残念な人は「能力もやる気もあるのに成果を上げられないでいるビジネスパーソン」を指す。「もったいない人」と言い換えることもできる。 さらに職場を見渡すと、残念な人は「残念な上司」と「残念な部下」に大別できるという。 「これ、やっといて」が口癖な人は要注意 このうち、筆者は残念な上司の存在が非常に気になりだした。総力特集で明らかにしたかった、今時のミドルに欠かせない素養や能力を持たない人

    部下は「残念な上司」を口癖で見抜く | 日経 xTECH(クロステック)
    bonlife
    bonlife 2011/12/02
    これは!!く、悔しいけど、17の口癖リスト読むためだけに久々に日経情報ストラテジー買ってしまいそう...。
  • 緊張すると早口になってしまう人必見の「地上の星の法則」

    スピーチなどをする時、「つい早口になってしまう」という悩みを持つ人は多いもの。その対策に役立つものとして、筆者は『地上の星』を挙げます。どういう対策なのでしょうか。 著者プロフィール:木田知廣(きだ・ともひろ) シンメトリー・ジャパン代表。米国系人事コンサルティングファーム、ワトソンワイアットで、成果主義人事制度の導入に尽力。欧州留学を経て、社会人向けMBAスクールのグロービスの立ち上げをリード。2006年、経営学の分野で有効性が実証された教育手法を使い、「情報の非対称性」を解消することをミッションとしてシンメトリー・ジャパンを立ち上げる。 「人前で話す時、どうしても緊張して早口になっちゃうんです……」という悩みを持つ人は多いですよね。実際、日経プラス1で行われた「スピーチは得意?」というアンケートでも、早口にならないように多くの人が気を付けていることが分かりました。 世の中に「話し方講座

    緊張すると早口になってしまう人必見の「地上の星の法則」
    bonlife
    bonlife 2011/11/05
    こ、これは使える!気がするけど、プレゼン中も「地上の星」の歌詞がチラついてしまいそう。
  • 夫婦・家族でAppleIDを共有している場合のiCloudアカウント設定方法 - macj's Log

    夫婦でAppleIDを共有している場合にiCloudはどうなるのか 我が家では夫婦でひとつのAppleIDを共有しています。目的は購入したアプリの共用。それぞれが所有するiPhoneにひとつのAppleIDを設定して、一度購入したアプリはふたりで使用しています。 そこで、iOS5が発表されてからずっと気になっていたのが以下の点。 iCloudアカウントとAppleIDアカウントの関係はどうなるの?写真もメールもなにもかも共有されちゃうの? 位置情報が相手にいつも伝わったり、メールが読み放題なのは勘弁してほしいですよね。いくら仲が良くてもwww 結論としては、iCloudアカウントを別に作成すれば問題なし!です。手順は以下の通り。 私がやった手順 (奥さんの)iPhoneをiOS5にアップデート アップデート後、iPhone使用開始時の設定画面で以下のように進む AppleIDの設定画面で、

    夫婦・家族でAppleIDを共有している場合のiCloudアカウント設定方法 - macj's Log
    bonlife
    bonlife 2011/10/16
    これだ!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    bonlife
    bonlife 2011/08/31
    Sincerelyが3つある時点でアレなチャート。ビジネスシーンなら"Best regards"、ちょい打ち解けてたら"Thank you"か"Thanks"で良いじゃん。
  • プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント

    プレゼンには2人の登場人物がいます。話し手(プレゼンテーター)と聞き手(オーディエンス)です。そして「プレゼンとは、話し手が聞き手に、何らかのアクションを起こしてもらうよう納得させる提案を行なうこと」なのです。 プレゼンの目的を果たすには、まず聞き手をよく知ることが大事。そのための枠組み(フレームワーク)をご紹介したいと思います。 あなたのプレゼンを聞くのは誰か? プレゼンテーションで真っ先に考えるべきは「どのような人々がそれを聞くのか」ということ。つまり「聴衆分析」です。例えば、福島原発の問題や計画停電における東京電力の記者発表も1つのプレゼンでしたが、聴衆分析はできていたでしょうか? われわれ国民の知りたいことに答えていたでしょうか? 聞き手によって、話すべき内容やシナリオラインの組み立ては変わります。まずは相手の性別、人数、年齢、地域などの基属性がポイントですが、ビジネスシーンであ

    プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント
    bonlife
    bonlife 2011/03/24
    こういうことを意識せずに、当たり前にできるようになるためには実地での訓練が必須
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    bonlife
    bonlife 2011/03/22