タグ

2016年6月24日のブックマーク (8件)

  • 内田樹 on Twitter: "上の指令なしでも戦争ができるのは、「公務」が何であるかが上位者からの指令によってではなく、個人のなかにすでに内面化しているからです。T・E・ロレンスもそうでした。シャルル・ド・ゴールもそうでした。ヨーロッパにはそういうエリートを育成する伝統があったということです。"

    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/06/24
    “「公務」が何であるかが上位者からの指令によってではなく、個人のなかにすでに内面化しているから”これ日本企業文化論でもそのままいけるような
  • 自己申告に基づく男性陰茎長調査集計にみられたage heaping現象についての考察/Age heaping phenomenon in the self-reported penile length statistics of Japanese men. - Noblesse Oblige 2nd

    Introduction さて 昨日はこちらの記事が大炎上していた。 おっぱい年収対比表を作ってみた。Cカップの女性は年収400〜500万円の男性が妥当 - PJ表参道 女性のバストのサイズと男性の年収を対比させて比較したと言う記事で、一見関係がありそうで実は全く無関係のデータを二つ並べて見せると言う統計のウソの見のような記事。 この記事に対して自分は以下のようなブコメを書いた。 おっぱい年収対比表を作ってみた。Cカップの女性は年収400〜500万円の男性が妥当 - PJ表参道 チンコのサイズの対比表も作って下さい。2016/06/22 07:15 そこそこスターも頂いたが、残念ながらid:pjomotesandoさんにおかれましては流石にチソコのサイズに興味はなかろうと思われたので、自分で対比表を作成しようと考えた。 Methods まずはチソコもといぺ二スのサイズについての信頼のおけ

    自己申告に基づく男性陰茎長調査集計にみられたage heaping現象についての考察/Age heaping phenomenon in the self-reported penile length statistics of Japanese men. - Noblesse Oblige 2nd
  • 経験から学びすぎることの危険 ~ゆらぎある事象の原因分析について | タイム・コンサルタントの日誌から

    1973年、第四次中東戦争が勃発した。イスラエルに対してアラブ国側が先制攻撃をしかけて始まったこの戦争は、緒戦段階でエジプト軍の地対空ミサイルが効果を上げ、イスラエル空軍機を多数撃墜した。戦争は結局、米国の後押しを得たイスラエル側が、ある程度まで押し返して、わずか2週間ほどで終わる。ただ、この時の余波で第一次石油ショックが起こり、油価の暴騰とエネルギー供給危機に、日を含む西側諸国は大きな動揺を経験する。 イスラエルの側も、それまで過去の戦争ではアラブ側を圧倒していたのに、大きく面目をつぶした。とくに空軍の損失は甚大で、しかも損失の出方は偏っているようにみえた。たとえば、同じ基地から飛び立った二つの飛行中隊のうち、片方は4機を失ったが片方は無傷だった。このため、損害を被った飛行中隊のどこが悪かったのか見つけようと、調査が開始されていた。しかし一方の中隊がとくにすぐれていると考えるべき理由は

    経験から学びすぎることの危険 ~ゆらぎある事象の原因分析について | タイム・コンサルタントの日誌から
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/06/24
    “原因分析の推論は「責任追及」に支配されがちとなるため、「疑わしき」リスクは排除する方向に(略)こうした習慣は、わたしが「安全第一主義」と名付けた組織文化をもつところでは普通に行われている”
  • ミドルに広がる「タモリになりたい症候群」の罠

    なぜか早々と「枯れてしまった」先輩 Lさんは、事務機器メーカーに勤める30代後半の女性社員だ。企業相手から消費者向けの製品まで広く扱う老舗だが、社内の風通しはいい方だと思っている。女性にとっても働きやすく、Lさんも近頃チームリーダーになった。 そんな彼女にとって、Gさんとの出会いは大きかった。彼は10年ほど歳上で、仕事のことを丁寧に教えてくれた先輩だ。営業部門の所属で、合理的に考えるタイプで、押しつけがない。 そのGさんは、最近次長になった。この会社で、このポストを「どう見るか」は、なんとも悩ましい。次長経由で部長になる人もいれば、ここが「あがり」という人もいる。次長を飛ばしていきなり部長になる人もいるので、何とも「微妙」なところなのだ。 Gさんは、どうやら早々に割り切ったらしい。担当得意先があるわけでもなく、仕事内容は、大きいプロジェクトや部門横断案件の調整役などが多い。時間的にもラクに

    ミドルに広がる「タモリになりたい症候群」の罠
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/06/24
    別にタモリでもいいじゃないの
  • あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た

    まちを歩くと、なにかとめにつく「HG創英角ポップ体」。ポスターや看板などあらゆる場所でみかける。 たまに、シリアスな注意書きの看板に、にぎやかでたのしげな雰囲気のポップ体がつかわれたりして、おもしろ写真としてネットで話題になったりする。 そんな「HG創英角ポップ体」をつくったひとはどんなひとなんだろう?

    あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/06/24
    “こういう商店のちらしやビラなどで使う書体を「ポップ(POP)体」といっていたんですね、「ポイントオブパーチェス」というんですが。商品を売ったり買ったりする現場でつかう文字なんですね。”
  • 日本のサラリーマンの褒められなさは異常|NZ MoyaSystem

    先日、筆者のこちらのツイートが突然反響を得始め、一晩で50リツイートを超えました。 ニュージーランドで働いていると、日って褒められない社会だなって感じる。 きちんと仕事していても「ありがとう」「よくやった」って言われること少ない。 失敗すると「なにやってるんだ」「再発防止策を考えろ」って厳しく詰められる。 最近良く見た例のニュースと一緒だな。 — はっしー@NZプログラマ (@hassy_se) June 15, 2016 ニュージーランドに限らず、海外で働いた経験のある方からもかなり共感していただけて、多くの方が感じていることだとわかりました。日で働いてて、ほめられる機会ってなかなか無いですよねー。 ほとんど褒められなかった社畜時代 筆者は現在、ニュージーランドでプログラマとして勤務していますが、以前は日の某SIerでシステムエンジニアとして働いていました。 ひと月の残業時間がだい

    日本のサラリーマンの褒められなさは異常|NZ MoyaSystem
  • 利用される日本の科学報道(続篇)

    3月16日夜、TBSのNEWS23では「“子宮頸がんワクチン”と示された写真だけが緑色に光る画像」が映し出された。ある実験に用いたマウスの脳切片の画像である。 信州大学第三内科(脳神経内科)教授(兼副学長、兼医学部長)の池田修一氏が班長を務める厚生労働研究班は、子宮頸がんワクチンが「自己免疫」というメカニズムで少女たちの脳神経に障害をもたらす、という仮説に立って研究を進めていた。自己免疫とは来は異物を攻撃する免疫が自分を攻撃してしまうこと。NEWS23の画像は、その日の午後、厚生労働省で行われた成果発表会で池田班が用いたスライドを元にしたものである。 池田教授はNEWS23に対し「明らかに脳に障害が起こっている。ワクチンを打った後、こういう脳障害を訴えている患者の共通した客観的所見が提示できている」と語った。3月16日の発表直後、筆者は池田教授にマウスの数、ワクチンの投与量など、スタディ

    利用される日本の科学報道(続篇)
  • 詳細解説!英語発音ネイティブレベルまでの全ステップと上達のコツをまとめてみた - F Lab.

    Icon made by Freepik from www.flaticon.com 英語初級者からネイティブレベルに至るまでの発音ロードマップを作ってみた。 たとえば、「リエゾン」はLEVEL 2~LEVEL6で習得するスキルだよってこと。LEVELの数字には深い意味はない。 マークは、そのスキルができるようになり始めた段階を表す。「なんか、できた気がする?けど、めっちゃ変な筋肉使ってる…!?」という段階。 マークは、そのスキルが完全に自分のものになっていて、ネイティブに近いレベルで何度でも再現できる段階を表す。 あなたがこのマップの中でどのレベルにいるかを知ることで、今のあなたがどの発音を重点的に磨けばいいか、またどの発音はまだできなくてもいいかといったことが分かる。 さて以下では、それぞれのスキルについて一つ一つ解説していく。 初級編(Level1~2) /s/ vs. /ʃ/ /i

    詳細解説!英語発音ネイティブレベルまでの全ステップと上達のコツをまとめてみた - F Lab.
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/06/24
    ほとんど聞き分けも言い分けもできない。しょうがないね。むしろ文イントネーションのほうが理解できる感じがする