タグ

scienceに関するborder-dwellerのブックマーク (2,056)

  • 自閉スペクトラム症がある方々による、自閉スペクトラム症がある方々に対する共感

    米田英嗣 白眉センター特定准教授、小坂浩隆 福井大学特命准教授、齋藤大輔 同特命准教授、間野陽子 ノースウェスタン大学研究員、ジョンミンヨン 連合小児発達学研究科院生、藤井猛 国立精神・医療研究センター病院精神科医員、谷中久和 鳥取大学特命助教、棟居俊夫 金沢大学特任教授、石飛信 国立精神・神経医療研究センター室長、佐藤真 大阪大学教授・福井大学特任教授、岡沢秀彦 福井大学教授らのグループの共同研究において、自閉スペクトラム症 (Autism Spectrum Disorder:ASD)がある方々に、ASDの行動パターンを行う人物を記述した文と、ASDではない一般的な行動パターンを行う人物を記述した文を読んで、自分に当てはまるか、自分と似ているかを判断してもらう際の脳活動をfMRI(機能的磁気共鳴画像法)を用いて計測しました。その結果、ASDがある方々はASD特徴がある人物を判断する際に、

    自閉スペクトラム症がある方々による、自閉スペクトラム症がある方々に対する共感
  • 無用の長物と考えられていた虫垂の免疫学的意義を解明~炎症性腸疾患の制御に繋がる新たな分子機構~

    大阪大学 大学院医学系研究科 感染症・免疫学講座(免疫制御学)/免疫学フロンティア研究センターの竹田 潔 教授らのグループは、私たちの体で不必要な組織と考えられていた虫垂に存在するリンパ組織が、粘膜免疫で重要な役割を果たすIgA注1)の産生に重要な場であり、腸内細菌叢注2)の制御に関与していることを突き止めました。研究グループは、実験的に虫垂リンパ組織を欠如したマウスを作成したところ、このマウスでは大腸のIgA産生細胞の数が減少し、大腸の腸内細菌叢が変化することを見いだしました。IgAは腸内細菌叢の維持に重要な抗体であることから、虫垂は腸内細菌叢のバランス異常によって発症する炎症性腸疾患注3)の制御にも関わる重要な組織であると考えられます。今後、虫垂を標的とした炎症性腸疾患への新たな治療法の開発が期待されます。 研究成果は、2014年4月10日(英国時間10時)に英国科学誌「Natur

  • コロナやインフルでがん再発の恐れ、マウスで判明、ヒトでも関連

    新型コロナウイルスに感染した嗅覚上皮細胞のエンドソーム内にあるウイルス粒子(金色)の透過型電子顕微鏡写真(着色)。(MICROGRAPH BY NATIONAL INSTITUTE OF ALLERGY AND INFECTIOUS DISEASES/NATIONAL INSTITUTES OF HEALTH/SCIENCE PHOTO LIBRARY) がんの治療をしても、一部のがん細胞は死滅せずに休眠状態に入り、寛解(症状が軽くなったり消えたりした状態)後も肺や肝臓や脳などの臓器に静かにとどまっていることがある。科学者たちは長年、これらの「眠れる」がん細胞を目覚めさせて転移や再発を引き起こすきっかけは何なのか、頭を悩ませてきた。2025年7月30日付けで学術誌「ネイチャー」に掲載された論文は、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症のようなありふれた呼吸器感染症が、「目覚め」のきっかけ

    コロナやインフルでがん再発の恐れ、マウスで判明、ヒトでも関連
  • 「因果関係を前後の行動に求めた悪い例」インフルエンザで投与されるタミフルは「異常行動を起こす」と言われてきたが、近年むしろ真逆の研究結果が出てきた

    ばりすた☕️脳神経内科医 @bar1star JAMA Neurologyから、約70万人の5-17歳を対象とした後向きコホート研究で、インフルエンザに対するオセルタミビル(タミフル)の精神・神経症状への効果の報告。 オセルタミビル使用例では、未使用例に比べて、インフルエンザによる精神・神経症状をおよそ半分に減らしていた。 x.com/jamaneuro/stat… 2025-08-05 12:03:34 JAMA Neurology @JAMANeuro Oseltamivir treatment during influenza episodes was associated with a reduced risk of serious neuropsychiatric events in children and adolescents enrolled in Tennessee M

    「因果関係を前後の行動に求めた悪い例」インフルエンザで投与されるタミフルは「異常行動を起こす」と言われてきたが、近年むしろ真逆の研究結果が出てきた
  • 観測史上最大のブラックホール同士が衝突、国際チームが重力波を観測

    ブラックホールが合体するイメージ図/Sakkmesterke/Science Photo Library RF/Getty Images (CNN) 太陽百個分以上の質量を持つブラックホール同士の衝突と合体が観測されたとの研究結果を、国際研究チームが発表した。観測史上最大規模の合体とされる。 米国のレーザー干渉計重力波天文台(LIGO)がルイジアナ州リビングストンとワシントン州ハンフォードで運用する一対の観測装置が、二つのブラックホールの衝突で生じた重力波を検出した。この現象は「GW231123」と名付けられた。 アインシュタインは1915年に相対性理論の中で重力波の存在を予測したが、重力波は極めて微弱なため人間の技術では直接観測できないと考えていた。だが2016年にLIGOが初めてブラックホールの衝突による重力波を観測。貢献した科学者3人は翌年、ノーベル物理学賞を受賞した。 それ以来、L

    観測史上最大のブラックホール同士が衝突、国際チームが重力波を観測
  • カーボンナノチューブ in 伊右衛門・濃いめ

    カーボンナノチューブ(CNT)は次世代新素材としての注目を集めていて、物理・化学・材料など様々な分野で応用研究がなされています。また、1991 年に CNT を発見した元 NEC の飯島澄男さんはノーベル賞候補のひとりだと言われています。 そんなカーボンナノチューブですが、1つ問題があります。それは溶解性。水にも有機溶媒にも極めて溶けにくいのです。考えてみれば鉛筆の芯も炭素ですが、これも水にも有機溶媒にも溶けにくいですよね。先ほどカーボンナノチューブは物理・化学・材料など様々な分野で…と書きましたが、生物・医学・薬学などの分野での研究が立ち遅れている理由はここにあります。 そんな中、今日うちの会社に届いた Chemistry Letters には衝撃の内容が!九州大学の中嶋直敏教授によるとカーボンナノチューブは「伊右衛門・濃いめ」に溶けるというのです! 報文タイトルは "Green Tea

    カーボンナノチューブ in 伊右衛門・濃いめ
  • 他者を記憶する仕組み、性別など組み合わせ 東京大学が一端解明 - 日本経済新聞

    東京大学定量生命科学研究所は、他者の情報を記憶する仕組みの一端をマウスを使った実験で明らかにした。記憶をつかさどる海馬の特定の領域に、性別などの属性に反応する神経細胞と、特定の個体に反応する神経細胞があり、これらを組み合わせて他者を記憶していた。自閉スペクトラム症などの病気の解明につながる成果だという。これまで他者を記憶する詳しい仕組みは不明だった。全ての神経細胞が情報を一括して記憶するという

    他者を記憶する仕組み、性別など組み合わせ 東京大学が一端解明 - 日本経済新聞
  • 京都大学ら、リチウムイオン電池の倍の容量の全固体電池材料を開発。主成分は鉄、カルシウム、酸素

    京都大学ら、リチウムイオン電池の倍の容量の全固体電池材料を開発。主成分は鉄、カルシウム、酸素
  • ギラン・バレー症候群の原因となる自己抗体を発見

    発表のポイント ギラン・バレー症候群の発症原因となる蛋白(自己抗体)として、患者さんの血液中にsnRNP抗体を同定しました。 同抗体は血液神経関門を壊すことで、ギラン・バレー症候群の発症に関与すると考えられます。 同抗体はギラン・バレー症候群の診断マーカーとしての利用が今後期待されます。 血液神経関門を人為的に弱め、末梢神経を修復する薬剤(神経栄養因子やモノクローナル抗体)を末梢神経内に届けることを可能とする、新しい治療法開発につながる発見であると期待されます。 研究概要 山口大学大学院医学系研究科(医学専攻)臨床神経学講座の清水文崇准教授、大学院医学系研究科(保健学専攻)臨床看護学講座の古賀道明教授、総合科学実験センター資源開発分野(遺伝子実験施設)の水上洋一教授、渡邊健司助教らの研究グループはギラン・バレー症候群注1から血液神経関門注2を破綻させる新規自己抗体であるsnRNP抗体注3を

  • 原子核の形状は「アーモンド」

    理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター 核構造研究部の大塚 孝治 客員主管研究員(東京大学名誉教授)、東京大学 大学院理学系研究科附属原子核科学研究センターの角田 佑介 特任研究員、筑波大学 計算科学研究センターの清水 則孝 准教授らの共同研究グループは、量子論に基づいて、原子核の形と回転に関する新たな理論体系を提示しました。 この成果は、70年近く信じられてきた原子核の形状と回転の描像とは異なり、教科書の書き換えにもつながるものです。 多くの原子核の形は球形ではなく、楕円体に変形しています。球形から大きく変形した原子核では、断面の一つが円形であるラグビーボール型の軸対称変形[1]が起きるとされてきました。 研究では、量子論と核力[2]の性質に基づいて原子核の変形の様子を解き明かしました。多くの原子核では三つの主軸の長さが全て異なる楕円体となっており、どの断面も円形にならないアー

    原子核の形状は「アーモンド」
  • 鉛から金への錬金術に成功するも、富までは程遠い

    鉛から金への錬金術に成功するも、富までは程遠い
  • 【国立科学博物館】あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明-虫を呼ぶために複数の植物で収斂進化していた!-

    【国立科学博物館】あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明-虫を呼ぶために複数の植物で収斂進化していた!- 国立科学博物館(館長:篠田謙一)の研究主幹 奥山雄大(植物研究部・筑波実験植物園/東京大学大学院理学系研究科准教授兼任)は、国立遺伝学研究所、昭和医科大学、長野県環境保全研究所、宮崎大学、東北大学、情報・システム研究機構ライフサイエンス統合データベースセンター、龍谷大学、慶應義塾大学との共同研究により、腐った肉のような臭いニオイで昆虫をだまして花粉を運ばせる(腐肉擬態)花が、臭いニオイの成分「ジメチルジスルフィド(※1)」を生み出すメカニズムを解明し、またその機能を獲得する進化がわずかなアミノ酸置換でもたらされることを実験的に示すことに成功しました。さらにそのメカニズムを担う酵素がカンアオイ属(※2)、ヒサカキ属、ザゼンソウ属という全く異なる植物で独立に進化、獲得さ

    【国立科学博物館】あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明-虫を呼ぶために複数の植物で収斂進化していた!-
  • ヒトの皮膚は治癒が3倍遅い―ヒト系統で獲得された不利な特性であることを解明 ― | 琉球大学

    琉球大学国際地域創造学部の松晶子教授、医学研究科の高橋健造教授、医学部の内海大介特命講師らの研究グループは、京都大学、モンペリエ大学、ケニア霊長類研究所との国際共同研究を通じて、ヒトの皮膚創傷の治癒速度が、他の霊長類や齧歯類と比べて平均して約3倍遅いことを明らかにしました。研究は、ヒトの治癒遅延が最も近縁な霊長類にすら見られない、ヒト系統に特有の進化的変化である可能性を示唆するものです。 成果は2025年4月30日、学術雑誌「Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences」に掲載されました。 <発表概要> 研究は、ヒトの皮膚に生じた創傷の治癒が他の霊長類や齧歯類と比べて顕著に遅いことを実証しました。この治癒速度の遅延がヒト系統における進化的変化である可能性を示唆しています。 研究成果は2025年4月30日、「Proce

    ヒトの皮膚は治癒が3倍遅い―ヒト系統で獲得された不利な特性であることを解明 ― | 琉球大学
  • 速度には光速という限界があるけれど、加速度に限界はないのか?|Masahiro Hotta

    X(旧Twitter)で、物理に真剣に向き合おうとする学生からの興味深い質問を見つけました。それは「速度には光速という限界があるけれど、加速度には限界がないのか?」というものです。 相対性理論によれば、物体の速度は光速度cを超えることができないことがよく知られています。この制限は、速度のx成分、y成分、z成分のいずれにも適用され、そして速度の大きさ自体もcを超えることはありません。 では、速度ではなく「加速度」についてはどうでしょうか?加速度にも上限が存在するのかという問いは、物理学の最先端の観点から見ても非常に意義のある問題です。 この加速度の問題を考える上で、便利な「次元」という概念をまず説明します。物理学では、さまざまな物理量が「次元」という特性を持っています。この次元は、空間の自由度を表す幾何学的な次元とは異なり、物理量の性質を示すものです。たとえば、ある物体の「長さ」という量は、

    速度には光速という限界があるけれど、加速度に限界はないのか?|Masahiro Hotta
  • ヒトの血液を「蚊を殺す毒」にする薬を発見、新たなマラリア対策

    メスのガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae)は、マラリア原虫を媒介する。画像は蛍光色素を含む餌を摂取した個体。蛍光色素が紫外線下で緑色に光ることにより、蚊の血リンパ系を見て取ることができる。(Photograph by Dr. Lee Haines) マラリアによって亡くなる人は、世界で毎年60万人以上にのぼる。マラリアは蚊によって媒介される数多くの致命的な疾患のひとつだが、もしわれわれの血液を、蚊にとって有害なものに変えられるとしたらどうだろう? まるでSF小説のように聞こえるかもしれないが、実はさほど荒唐無稽なアイデアではない。 2025年3月26日に学術誌「Science Translational Medicine」に掲載された研究により、「ニチシノン」という薬には、人間の血液を蚊にとって極めて有毒なものに変える作用があることがわかった。この薬を比較的少量しか服用

    ヒトの血液を「蚊を殺す毒」にする薬を発見、新たなマラリア対策
  • 水を“超高温・超高圧下”におくと「超酸」に変化 海王星などの「ダイヤモンドの雨」も説明か

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 フランスのソルボンヌ大学とイタリアの国際理論物理学センターに所属する研究者らが発表した論文「Water is a superacid at extreme thermodynamic conditions」は、極度な高温高圧下において水が「超酸」(超強酸)と呼ばれる非常に強力な酸に変化することを実証した研究報告である。超酸は硫酸よりも強い酸性を持つ。

    水を“超高温・超高圧下”におくと「超酸」に変化 海王星などの「ダイヤモンドの雨」も説明か
  • 脳の老廃物を除去することでマウスの記憶力が劇的に改善したという研究結果

    ワシントン大学の研究チームが、マウスの脳内で老廃物の除去システムを強化することでマウスの記憶能力を向上させることに成功したと論文で発表しました。 Meningeal lymphatics-microglia axis regulates synaptic physiology: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(25)00210-7 Clearing Brain Waste Dramatically Improves Memory in Aging Mice : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/clearing-brain-waste-dramatically-improves-memory-in-aging-mice 脳が機能し続けるには代謝の過程で生成される副産物であ

    脳の老廃物を除去することでマウスの記憶力が劇的に改善したという研究結果
  • 「イヌは自ら進んで家畜になった」説、支持する最新研究が発表

    カナダのブリティッシュ・コロンビア州で、岩だらけの海岸に生息するオオカミ。オオカミがイヌになった経緯についてはいくつかの説があるが、新しい研究は、「人に慣れたオオカミが人間のそばで暮らすことを選んだ」という説の信頼性を高めることになった。(Photograph By Paul Nicklen, Nat Geo Image collection) 「いい子だね」。人類は何千年、何万年も前から、ありとあらゆる言語で動物たちにこう話しかけてきた。私たちは、かわいい動物を見ると目を細め、その動物を自分のものにして、自分を愛してもらおうとする。しかし、家畜化は人間の一方的な押し付けによって成立するものではなく、動物の方でも人間に順応している。(参考記事:「ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究」) イヌの家畜化をめぐっては、激しい議論が交わされてきた。人間は、仲間として飼うために、古代のオオ

    「イヌは自ら進んで家畜になった」説、支持する最新研究が発表
  • 「緑膿菌」 生命活動ほとんど停止状態で多くの抗菌薬効かず | NHK

    肺の感染症などの原因になる細菌「緑膿(りょくのう)菌」は、密集し生命活動がほとんど止まった状態になると多くの抗菌薬が効かなくなることが分かったと物質・材料研究機構などが発表しました。抗菌薬が効かない「耐性菌」の対策は世界的な課題になっていて、研究チームは新たな治療法を調べるうえで重要な成果だとしています。 「緑膿菌」は免疫の低下した人に感染すると慢性的な肺感染症や、敗血症などを起こす細菌で抗菌薬が効きにくい「耐性菌」が存在するため、対策が課題となっています。 この菌は「バイオフィルム」と呼ばれる密集した塊になり、酸素が不足した状態になると、活動が不活発になるとともに薬への耐性を持つことが知られていましたが、どの程度活動が低下すると耐性を獲得するのかは詳しく分かっていませんでした。 日の物質・材料研究機構やアメリカのカリフォルニア工科大学の研究チームは、緑膿菌がエネルギーを消費する際の微弱

    「緑膿菌」 生命活動ほとんど停止状態で多くの抗菌薬効かず | NHK
  • 狩りをする女たち 最新科学が覆す「男は狩猟,女は採集」|日経サイエンス

    人類学者でなくとも,この分野で最も影響力のある概念の1つである「男性は狩猟者(Man the Hunter)」はおそらく聞いたことがあるだろう。狩猟は人類の進化の主な推進力であり,狩猟を担ったのは男性であって女性が狩りをする余地はなかったとする学説だ。人類の祖先は男性と女性の生物学的な差異に根ざして分業制をとり,男性は狩猟と獲物の分配を,女性は子育てと家事を担うよう進化したとする。また,男性は女性より身体的に優れており,女性は妊娠と子育てのために狩りの能力が低い,あるいはないと決めつけている。 この「男性は狩猟者」説は,人類の進化研究を半世紀近く支配し,大衆文化にも浸透した。博物館のジオラマでも教科書の挿絵でも,土曜朝のアニメや映画でもそのように描かれている。ところが,これは間違っているのだ。 マラソンなど持久力を要する運動は,男性よりも女性の方が生理学的に適していることを示す証拠が運動科

    狩りをする女たち 最新科学が覆す「男は狩猟,女は採集」|日経サイエンス