タグ

CGに関するboxheadroomのブックマーク (69)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった いつも心に谢谢您……(葱抓の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • SVG学習辞典

    SVG(スケーラブルベクターグラフィックス)言語を学習しやすい辞典。ブラウザ対応別に並べてある。 お知らせ 2007/02/20 辞典の優先度の基準をブラウザ(とプラグイン)の対応別に変えた。 過去の履歴はこちら 目次 1,この辞典を読む前に 「要素」と「属性」という言葉については、SVGの基礎知識をご覧下さい。 「SVG学習辞典」は、SVG言語を学習するために作られた辞典。ブラウザ対応別に分けて、要素を解説する。上から順に読むと、学びやすいだろう。 辞典をひとまとめにダウンロードしたい>>ZIP形式の圧縮版(svg20050121.zip) この辞典はW3Cの勧告仕様「SVG1.1」と「SVG1.0」に従う。SVG1.1の邦訳板(http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/REC-SVG11-20030114/index.html)を主に参考にしている。 2,索引 初心者は

  • Draw SVG Images In Python « Python recipes « ActiveState Code

  • hirax.net::OpenCV 2.0 beta 関連記事一覧

    boxheadroom
    boxheadroom 2009/09/14
    OpenCV 2.0 beta 関連記事一覧
  • Blender 2.49 API Documentation

  • Dia Portable (full-featured diagramming tool) | PortableApps.com

    Dia is a full-featured diagramming program. It can be used to draw many different kinds of diagrams and has special objects to help draw entity relationship diagrams, UML diagrams, flowcharts, network diagrams, and many other diagrams. It is also possible to add support for new shapes by writing simple XML files, using a subset of SVG to draw the shape. Dia can load and save diagrams to a custom X

    boxheadroom
    boxheadroom 2009/08/28
    ダイアグラム描画ツール プラグインをPythonで描ける、らしい(Portable版については未確認) http://live.gnome.org/Dia/Python
  • pycollada

    Introduction This little python module is intented to be an easy way to load COLLADA files. It only supports triangle set objects, (phong,lambert) materials, textures, cameras, scenes and transforms. I did it for my own use and that is all I need right now. I'm putting this online under bsd license in case somebody finds it useful. If you would like to see this package evolving and maintain

  • 第3章 第5節 Catmull-Romスプライン曲線

    第3章 パラメトリック曲線 第5節  Catmull-Romスプライン曲線 Catmull-Romスプライン曲線は通過点だけから滑らかな曲線を定義する方法の一つです。 Edwin CatmullとRaphael Romによって開発されました。 Ferguson / Coons 曲線のように速度を与える必要がなく、制御点だけで曲線を決めることができるので、こちらの方がよく使われます。 上の図のようにP2とP3の間の曲線を求めたい場合、初期位置、最終位置は前回と同じくP2,P3になります。 初期速度はP2の前後の点であるP1,P3によって決定されます。 その値はベクトルP1P3の半分になります。 最終速度も同じくベクトルP2P4の半分となっています。 これで、初期位置と最終位置、及び初期速度、最終速度が分かったので、先ほどのFerguson / Coons 曲線のようにして解けるはずです。 実

  • その34 スプライン曲線上をおおよそ等速で移動する(丸み不均一スプライン)

    ホーム < ゲームつくろー! < DirectX技術編 < スプライン曲線上をおおよそ等速で移動する(丸み不均一スプライン) その34 スプライン曲線上をおおよそ等速で移動する(丸み不均一スプライン) スプライン曲線は空間内にある点を滑らかに結んでいく平滑化法の一種です。これについては世の中に山ほど資料がありますので今更感もあるのですが、いざ実装しようとなると案外大変だったりします。その理由は、ゲームを対象としてそれをまとめている資料が少ないと言うのもありますが、スプライン関数(均一3次スプライン)が持つ微妙な性質がゲームに適用しにくいという点にもあります。均一スプライン関数の「均一」というのは2点間を通る時間が一緒であるという意味です。これは2点間に限って言えば嬉しい性質です。しかし、次の区間になったとたん区間長が異なるためにオブジェクトのスピードが不連続に変わってしまいます。これがゲー

  • PyVision Computer Vision Toolkit

    PyVision is a object-oriented Computer Vision Toolkit for researchers that contains vision and machine learning algorithms and algorithm analysis and easily interfaces with scipy/numpy, PIL, opencv and other computer and machine learning libraries.

  • Motmot camera utilities introduction — motmot v0 documentation

  • algorithm - 最近点検索をkd-treeで : 404 Blog Not Found

    2009年04月30日01:00 カテゴリMathLightweight Languages algorithm - 最近点検索をkd-treeで というわけで、kd-treeによる検索も実装してみました。 はてなブックマーク - ototoiのブックマーク データ数が少ない場合、この全検索が高速。ただデータが多くなってくるとkd-treeがいいと思う。点ならば配列をソートするだけで実現できる。 以下のデモでは、単にkd-treeによる検索だけではなく、kd-tree構築の速度と、総当たりの場合の速度の比較もできるようにしてあります。10,000点ぐらいだと、その差を顕著に感じることが出来るでしょう。100,000点ぐらいあると、感動的なほど差が出ます。それだけあってもkd-treeの方はほぼ1ms以内に検索が終わるのですから(ただしこの場合、デモの実行に合計10秒以上かかるので注意!)。

    algorithm - 最近点検索をkd-treeで : 404 Blog Not Found
  • Python Fractals

    boxheadroom
    boxheadroom 2009/04/26
    Pythonでフラクタル画像(ドラゴン曲線)
  • 北海道を落とすとどう跳ねるのか?の裏側 - てっく煮ブログ

    asおかげさまで大好評の 北海道を落とすとどう跳ねるのか? ですが、どのように作ったか、製作過程を紹介することにします。1. 地図の素材を取ってくるまずは地図の素材が必要です。以下のサイトから拝借しました。白地図、世界地図、日地図が無料pdf や eps 形式の地図データを無料で配布してくれているありがたいサイトです。2. 都道府県ごとに分割する上記の素材は県境もベクター形式で提供されていて大変ありがたかったのですが、島がどの都道府県に属しているかの情報がありませんでした。そこで、Google Maps と見比べながら、島を都道府県ごとに分類していきました。無事、全ての島を分類し終わって、こんな感じになりました。とても地味な作業でした…。3. 都道府県ごとに SVG で出力する次に、Illustrator 内で分類したデータをプログラムで扱える形式にしなければなりません。ここでは XML

    boxheadroom
    boxheadroom 2009/04/23
    白地図配布サイトへのリンクなども
  • 各言語の実装があるシンプルなグローバル・イルミネーション・レンダラ「MiniLight」 - モジログ

    MiniLight a minimal global illumination renderer http://www.hxa.name/minilight/ 「MiniLight」は、シンプルなグローバル・イルミネーション・レンダラ。もともとはC++で書かれており、Scala / OCaml / Python / Ruby / Lua / Flexなど各言語の実装もある。 私は3Dのことをまったく知らないので、まずこの「グローバル・イルミネーション・レンダラ」というのが何なのかわからないのだが、ともかくこの3D画像のようなものを作れる、ということで試してみた。 グローバル・イルミネーション http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0.. <グローバル・イルミネーション(global illumination,大域照明)は、 拡散光を正確に扱うレンダリング

  • Perlでアニメ顔を検出&解析するImager::AnimeFace - デー

    というのを作ったので自己紹介します。 2月頃から、コンピュータでアニメ顔を検出&解析する方法をいろいろ試しつつ作っていて、その成果のひとつとして、無理やり出力したライブラリです。 はじめに はじめにざっとライブラリの紹介を書いて、あとのほうでは詳細な処理の話を僕の考えを超交えつつグダグだと書きたいと思います。 Imager::AnimeFaceでできること Imager::AnimeFaceは、画像に含まれるアニメキャラクター的な人物の顔の位置を検出し、さらに目や口など顔を構成する部品位置や大きさの推定、肌や髪の色の抽出を簡単に行うことができるライブラリです。 これらが可能になると、 画像から自動でいい感じのサムネイルを作成できる 動画から自動でいい感じのサムネイルを作成できる 自動的にぐぬぬ画像が作れる 自動的に全員の顔を○○にできる 顔ベースのローカル画像検索 など、最新鋭のソリューシ

    Perlでアニメ顔を検出&解析するImager::AnimeFace - デー
  • 【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた

    運動学習させました。この仮想生物が試行錯誤をして動き方を学習しました。この動画はマルチエージェント進化シミュレータのanlifeを開発していたときに作りました。2020/10/4 追記この後作ったゾンビを宮崎駿監督にみていただいたところが2016年にNHKで放送され一部話題になりました。2016年超会議での超人工生命の生放送企画を経て、ドワンゴにて新たな人工生命を開発することに→ リリース後半年でサービスクローズ人工生命を作る会社を立ち上げました→ https://attructure.com/

    【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた
    boxheadroom
    boxheadroom 2009/03/12
    カコイイ
  • ありとあらゆる再生用コーデックを一気にインストール、自動更新もできるフリーソフト「Windows Essentials Codec Pack」 - GIGAZINE

    各種メディアコーデック・フィルター・スプリッター、さらに各種ツールや再生用のプレイヤーとして「Media Player Classic - Homecinema」などをまとめて一気にインストールでき、ネットからダウンロードできるいろいろなムービー・音楽・Flashのほとんどがこれひとつで再生できるというすさまじいフリーソフトがこの「Windows Essentials Codec Pack」(公式の略称はそれぞれの頭文字を取って「WECP」)です。公式サイトによると、ネット中のファイルの99%が再生できるようになるそうです。 単純に各種コーデックをインストールするだけでなく、自動更新チェックによるオートアップデートも可能で、常に最新の状態に保つことが可能というのが最大の特徴。スパイウェアやアドウェア、ウイルスなどが含まれていないことを保証しており、GPLライセンスの元でオープンソースソフト

    ありとあらゆる再生用コーデックを一気にインストール、自動更新もできるフリーソフト「Windows Essentials Codec Pack」 - GIGAZINE
  • 動物から昆虫まで様々なシルエットベクターデータ「Animal Silhouettes in Vector Format」

    TOP  >  Design , vector  >  動物から昆虫まで様々なシルエットベクターデータ「Animal Silhouettes in Vector Format」 汎用性のあるシルエットデータ。使い方次第で様々なツールに使えます。今日紹介するのは動物から昆虫まで様々なシルエットベクターデータを集めた「Animal Silhouettes in Vector Format」です。 Vector Birds – Vector Birds 沢山のベクターデータが公開されていますが、今回は気になったベクターデータをいくつかピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Safari and Zoo Animals – DOWNLOAD LINK 動物園にいるベクターデータコレクション。商用非商用問わず利用する事ができます。 ■Free Vector Birds – DOWNL

    動物から昆虫まで様々なシルエットベクターデータ「Animal Silhouettes in Vector Format」
  • Part3 フリーの画像ソフトGIMPをPythonで自在に操る

    日経ソフトウエア2008年8月号にて掲載した「マクロで始める実用プログラミング」をお届けします。Partごとにアプリケーションを定め,プログラミング言語を用いて操作したり,機能を追加したりします。また,2009年4月号においても,Excel/VBAの徹底活用法を紹介しています。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 GIMP(The GNU Image Manipulation Program,ギンプ)はオープンソースのフォトレタッチ・ソフトです。もともと,UNIXやLinux用のアプリケーションであり,多くのLinuxディストリビューションで収録されています。今ではGIMPは,WindowsMac OS Xでも動作します。 GIMPは無料で使えるソフトとしては驚くほど多くの機能を備えています。画像の切り取り,拡大/縮小といった簡単な操作から,ホワイト・バ

    Part3 フリーの画像ソフトGIMPをPythonで自在に操る