タグ

2017年12月10日のブックマーク (23件)

  • 技術コミュニティの運営を手伝って勉強になったこと - Qiita

    はじめに 今年の夏から、縁あって、技術系コミュニティ(TECH PLAY 女子部)の運営をお手伝いすることになりました。 イベントの企画や実施など、進めて行く中で色々な気づきがあったので、技術系コミュニティに興味があるものの一歩を踏み出せない、というプログラマ、エンジニアの後押しになればと思い、投稿します。(が、Qiitaの内容にそぐわないようだったら個人ブログに移行します。) どんなことをどんな風にしているか 現在のコミュニティでは、主に女性エンジニア向けのイベントの企画・実施をしています。 * 運営体制 現在コアに関わっている運営メンバーは10人前後です。 そのうち、TECH PLAYに所属している人は2人、あとの8割はバラバラの職場のメンバー。 触っている技術も違うので、企画を考えるときにも、みんな集まれば文殊の知恵!みたいなことがよく起きます。 ちなみにコミュニティ自体のフォロワー

    技術コミュニティの運営を手伝って勉強になったこと - Qiita
    braitom
    braitom 2017/12/10
    “組織運営できるエンジニアって意外と少ない”
  • コミュニティからフレンドシップへ - ari's world

    Title: コミュニティからフレンドシップへ Date: November 22, 2017 要約 コミュニティとは,一般的に関心(興味,問題意識,目的や制約)を共にする人たちの集まりである.コミュニティには流動性の問題があり,募集と参加の障壁,時間と関心の障壁によって引き起こされる. これらの問題を解消するためにフレンドシップ(友人関係)へシフトすることを提案する.関心に着目したコミュニティではなく,どのような人と関係するのかに着目するフレンドシップの重点が増していく.フレンドシップとは,友達や仲間であり,なんとなく一緒にいる,一緒に遊ぶ,一緒に取り組む関係性である.フレンドシップは,コミュニティに比べ関心が限定されない ゆるやかな関係性のことである.フレンドシップを通じて,コミュニティやプロジェクトを立ち上げる. ゆるやかな中長期的な関係性を維持するフレンドシップによって,関心に左右

    コミュニティからフレンドシップへ - ari's world
    braitom
    braitom 2017/12/10
    コミュニティについてのまとめ。コミュニティとは何か、留意点、今後どう考えていけばよいのかが丁寧にまとめられている。とても良い。
  • Gamasutra: Amir Fassihi's Blog - "0 – 60 fps in 14 days!" What we learned trying to optimize our game using Unity3D.

    Game Developer is part of the Informa Tech Division of Informa PLC This site is operated by a business or businesses owned by Informa PLC and all copyright resides with them. Informa PLC's registered office is 5 Howick Place, London SW1P 1WG. Registered in England and Wales. Number 8860726.

    braitom
    braitom 2017/12/10
    GameBoy Developers Kitなんてものがあるのか。しかしハードの進化のありがたみを感じるな。
  • ObamaNet: Photo-realistic lip-sync from text

    ObamaNet: Photo-realistic lip-sync from text Rithesh Kumar, Jose Sotelo, Kundan Kumar, Alexandre de Brebisson, Yoshua Bengio Paper Abstract We present ObamaNet, the first architecture that generates both audio and synchronized photo-realistic lip-sync videos from any new text. Contrary to other published lip-sync approaches, ours is only composed of fully trainable neural modules and does not rely

    braitom
    braitom 2017/12/10
    すごい。“a text-to-speech network based on Char2Wav, a time-delayed LSTM to generate mouth-keypoints synced to the audio, and a network based on Pix2Pix to generate the video frames conditioned on the keypoints.”
  • Amazon、世界展開を目指してAlexaファンドに1億米ドルを追加出資 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    新型の Amazon Echo Image Credit: Amazon インテリジェントアシスタントを製品に取り入れる企業に投資を行っている Amazon のベンチャーキャピタルファンドである「Alexa ファンド」は、国際展開を支援するため新たに1億米ドルを用意した。AmazonAlexa ファンドをローンチしたのは2015年6月、当初の投資規模は最大1億米ドルだった。 Amazon は2018年初頭にAlexaをオーストラリアとニュージーランドに上陸させる、と同社広報担当は VentureBeat に語った。同社は10月に Alexa サービスをインドで、11月には日で展開している。Echo デバイスが米国で誕生したのは2015年だが、2016年後半には英国とドイツに上陸し、カナダでも12月から利用できるようになる。 1億米ドルの新たな投資により、AmazonAlexa

    Amazon、世界展開を目指してAlexaファンドに1億米ドルを追加出資 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    braitom
    braitom 2017/12/10
    がんがんお金使うな。
  • Artwork Personalization at Netflix

    By Ashok Chandrashekar, Fernando Amat, Justin Basilico and Tony Jebara For many years, the main goal of the Netflix personalized recommendation system has been to get the right titles in front each of our members at the right time. With a catalog spanning thousands of titles and a diverse member base spanning over a hundred million accounts, recommending the titles that are just right for each mem

    Artwork Personalization at Netflix
    braitom
    braitom 2017/12/10
    Netflixのアートワークのパーソナライゼーション方法について
  • Python DatasourceでJSONをいい感じにパースして可視化していこう | ハラミTech

    この記事は Redash Advent Calendar 2017 の10日目の記事です。 Redashでは「Python Datasource」というものが使え、Redash上でPythonスクリプトを書くことができます。 これを使えば、Redash上でほぼなんでもできるようになります。 今回やるのは、「JSONのパース」です。 BigQueryでスキーマレスなデータを扱う Redashの用途として、BigQueryのデータを解析・グラフ化というものがあると思います。 BigQueryのデータ内にJSONを入れ、そのJSONを解析していい感じにグラフ化したいという要望がきたとして スキーマレスなJSONが入っていた場合、BigQueryでの解析は難しいです。 例えば以下のようなJSONがあるとします。 {"id": 1, "name": "Taro", "record": "[{\"Ma

    braitom
    braitom 2017/12/10
    Python Datasource使えばたいていのことはできちゃいそう。Redash強い。ただこればかりに頼っちゃうとアレなので使いどころは考えないとだけど。
  • リモートワーカーとして心がけていること

    どうも。フロントエンドエンジニアの神保です。 Kaizen Platform に入社してもうすぐ3年になります。入社以来、ずっと大阪リモートワークを続けています。 入社したばかりの頃は、社員も5, 6名で、全員がただひたすら突っ走っていた感じでしたが、今や社員数は100名近くに増え、プロダクト開発の現場もかなりしっかりとした体制が組まれるようになりました。現在は複数のチームが存在し、それぞれのチームが、 ・プロダクトマネージャー ・UI デザイナー ・フロントエンドエンジニア ・アプリケーションエンジニア といったメンバーで構成されています。 Kaizen Platform では創業当初からリモートワークが認められているため、多くのエンジニアは週の半分はオフィスに来て、残りの半分は自宅で働く、といった働き方をしていますが、地方でフルリモートワークをしているのは、私を含め、現在3名います。

    リモートワーカーとして心がけていること
  • まだ CSV の文字化けで消耗してるの?(Excel で直接開いても文字化けしない CSVファイルを Python3 で作成するスマートな方法) - akiyoko blog

    この投稿は 「python Advent Calendar 2017 - Qiita」 の 9日目の記事です。 こんにちは、akiyoko です。 「Python Advent Calendar」は 4年連続 4度目の参加になります。 *1, *2, *3 はじめに 皆さん、CSV は好きですよね? Excel も大好きですね? じゃあ当然、CSVファイルは Excel で開きますよね。 文字化けは? ・・もちろん嫌いですよね。 でも CSVファイルを Excel で開こうとしたときに、こんな文字化け地獄を経験したことはありませんでしたか? *4 ということで今回は、Excel で直接開いたときに文字化けしない CSV ファイルを Python3 で作成する方法 を紹介したいと思います。(おまけで Python2 でのやり方も書いておきますが、今時 Python2 で消耗している人なんてい

    まだ CSV の文字化けで消耗してるの?(Excel で直接開いても文字化けしない CSVファイルを Python3 で作成するスマートな方法) - akiyoko blog
  • ダメなリーダーは現場に「要求」し、優れたリーダーは現場を「○○」する。

    1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むなど、海外事業に多大な貢献をする。40代で現場の課長職についていたころ、突如、社長直属の秘書課長を拝命。アメリカの国民的企業ファイアストンの買収・経営統合を進める社長の「参謀役」として、社長の実務を全面的にサポートする。その後、タイ現地法人社長、ヨーロッパ現地法人社長、社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップの地位を奪還した翌年、2006年に社社長に就任。世界約14万人の従業員を率い、2008年のリーマンショック、2011年の東日大震災などの危機をくぐりぬけ、世界ナンバーワン企業としての基盤を築く。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役

    ダメなリーダーは現場に「要求」し、優れたリーダーは現場を「○○」する。
    braitom
    braitom 2017/12/10
    “「お前が来てやってみろ」。頭文字をとって「OKY」”
  • マスターデータ管理を優しくExcelから解き放つ (ドリコムアドベントカレンダー9日目)

    ドリコムアドベントカレンダー9日目前日は@onkさんの「ドリコムの Gemfile 記述スタイル」です。 自己紹介 奈良阪です。こんなアイコン 株式会社ドリコムに新卒で入って3年目、スマホゲームサーバーのRailsとか、新規サービスのTypeScriptとか、Elixirとか、少しPythonとか、なんかよくわかんない組み合わせですがどれも並行してざくざく書いてます。 なお弊社最近JavaScript開発知見がなかったのでむしろしがらみがなく、趣味でやってた自分好みのTypeScript開発体制をスッと入れられてほくほくしています。有識者目指していく。最近github.com/Narazakaの上の方に上がってきたswagger云々とかのTypeScriptプロジェクトは、仕事で環境整備しているのの切れ端だったりします。 趣味では伺かというデスクトップマスコットのWeb移植版を作ってたけ

    マスターデータ管理を優しくExcelから解き放つ (ドリコムアドベントカレンダー9日目)
  • 大コンテナ時代を生きのこるためのJSON Schema - Sexually Knowing

    実行環境をコンテナ化するDockerが普及して久しく、CIやローカルの開発環境などどこかでコンテナ技術に触れているのではないでしょうか。 コンテナはその性質上、設定のプロビジョニングに古典的な設定ファイル (のパス) 受け渡しが難しいです。etcdやconsulのようなKVS (= Key-value store) を用いることもあるでしょうが、素朴には環境変数で与えることが多いでしょう。 HerokuはThe Twelve-Factor Appというパターンを提唱し、その中でStore config in the environmentと述べています。 The twelve-factor app stores config in environment variables (often shortened to env vars or env). Env vars are easy to

    大コンテナ時代を生きのこるためのJSON Schema - Sexually Knowing
    braitom
    braitom 2017/12/10
    環境変数の管理にJSON Schemaを使うという方法
  • 開発現場に根強く残る8個のバグレポートアンチパターン - Qiita

    ex-mixi Advent Calendar 2017 - Qiita 9日目をいただいた @kkakizaki です。 株式会社ミクシィの在籍期間は2008年から2016年までで、 QAマネージャーとして、次々に巻き起こる品質保証上の課題を何とかするお仕事をしていました。 現在は株式会社サイバードにて、同じく品質保証部門の長として、 品質保証だけではない様々な課題解決に勤しんでおります。 折角の ex-mixi なので、今回は この記事 の続きです。 前回の記事は2012年に書かれたものですが、 現在も繊細なエンジニア達が死にやすい状況に変わりはなく、 影響の大きな死因の1つとして「イケてないバグレポート」が存在しています。 BTS にイケてないバグレポートが増殖してしまう現場の方は、 この記事をテスターに叩きつけてやってください。 アンチパターンその1:敬語 テスト業務が受発注関係で

    開発現場に根強く残る8個のバグレポートアンチパターン - Qiita
    braitom
    braitom 2017/12/10
    意識したい。この辺守らないとBTSが機能しなくなる。
  • 学習を加速させるインデックス読書術 - Qiita

    読書というものは、こちらが頭を空にしていれば、向こうでそれを充たしてくれるというものではない。 読書も亦(また)実人生の経験と同じく真実な経験である。[1] 読書術が学習を加速する 技術書、読んでますか? 近頃はネット上の情報が増えたとはいえ、 やっぱり技術書は欠かせませんね。 とはいえ、読むべきも山積。なかなか手がつけられない。 こんな方も多いのではないでしょうか。 今日は読書を一つのスキルとして捉え、 そのスキル向上のためのノウハウを紹介したいと思います。 以下の三部構成からなっていますが、どうぞつまみいしてください。 準備編「書物道具論」 実践編「つまみ読書術」 応用編「インデックス読書術」 エントリはリブセンスアドベントカレンダー2017 テーマ「学」 の9日目です。 準備編「書物道具論」 はじめは3つの心構えについて。 まずは は頭から終わりに向けて順番に読む に書

    学習を加速させるインデックス読書術 - Qiita
    braitom
    braitom 2017/12/10
    すごい大事な考え方だと思う。全部を精読する必要も無いんだよねえ。“すべての本を、辞書やリファレンスのように扱ってください。”
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release

    Engadget | Technology News & Reviews
    braitom
    braitom 2017/12/10
    レザーバンドにFeliCaチップがのってるのいいな。Edyだけみたいだが。
  • 外国人採用で覚えておきたい3要素とは?──元DeNA海外担当・ミール氏に聞く「ここが変だよ日本企業」(後編)

    前編に引き続き、海外人材を採用するときのポイントを、Psychic VR Lab(サイキックVRラボ)のCAO(Chief Alliance Officer)・Mir Nausharwan(ミール・ノシェルワン)氏に聞いた。 ●関連記事 ・元DeNA、グリーの海外担当・ミール氏に聞く「ここが変だよ、日コンテンツの海外進出」 ・海外展開が失敗する理由は日人だけでやるから──元DeNA海外担当・ミール氏に聞く「ここが変だよ日企業」(前編) 仕事内容・役職・年収が大切 ──海外の人材を雇うときに重要なのは何でしょうか? ミール氏 仕事内容、役職、年収の3つが一致していることが非常に大事です。そもそも海外企業では、まず「ジョブディスクリプション」(職務記述書)をきちんと決めて募集しますし、採用される側もないと入らない。やるべきことや責任、権限などが明確に定義されているんです。 でも日の場合

    外国人採用で覚えておきたい3要素とは?──元DeNA海外担当・ミール氏に聞く「ここが変だよ日本企業」(後編)
    braitom
    braitom 2017/12/10
    ごもっともな内容。ただそれを変えるのが難しいんだよねえ。
  • 【勉強会】「CM re:Growth 2017 Alexa祭」を開催しました! #reinvent | DevelopersIO

    re:Inventの興奮覚めやらぬ中、クラスメソッドではre:Inventの振り返り勉強会「CM re:Growth 2017 Alexa祭」を開催してきました! 12/5(火)「CM re:Growth 2017 Alexa祭」を開催します! 2013年から毎年、クラスメソッドではre:Inventの直後に振り返りの勉強会を「re:Growth」と称して開催しています。現地で実際に参加したエンジニアからre:Inventで発表された新サービス・新機能を紹介しているのですが、今回はタイトルにもある通りAlexa祭り!先月日でもAmazon Echoが発売開始され注目を浴びているAlexaにフォーカスした勉強会を参加しました。 会場はアマゾンウェブサービスジャパン様に提供いただき、現地参加と配信ウェビナーの参加者併せて140名の方にご覧いただきました。当にありがとうございました。 AWS

    【勉強会】「CM re:Growth 2017 Alexa祭」を開催しました! #reinvent | DevelopersIO
    braitom
    braitom 2017/12/10
    re:InventのAlexa情報のまとめ
  • Payment Request API のよくある誤解を解く

    このポストは Chromium Browser Advent Calendar 2017 の 12/8 分です。先日 Medium に投稿した英語版を翻訳し、日向けに若干加筆したものになります。 Payment Request API が登場してからというもの、おかげさまで非常に多くの方に興味を持っていただいています。一方、その複雑さから勘違いや、誤った情報を元に盛り上がってしまっているような状況が起きています。この記事では、みなさんの反応を見ている中でよくある誤解を解き、正確な情報を提供しようと思います。 そもそも Payment Request API が何かご存じないという方は、まずここから読んでいただくと良いと思います。 Web Payment API? Chrome Payment API? Google Payment API? # すべて間違いです。正しくは "Paymen

    Payment Request API のよくある誤解を解く
    braitom
    braitom 2017/12/10
    Payment Request APIのよくある誤解とその回答。Payment Request APIがどんなものかとても良く分かる。
  • エンジニアから事業責任者へのキャリアチェンジを語らせてくれ | PSYENCE:MEDIA

    この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2017 の投稿記事です。 どうも、エンジニアマネージャーをやっているモノです。 色々あってエンジニアからマネージャーになり、そして現在マネージャーもやりつつ事業責任者も兼務する事になったので、キャリアチェンジに関して思う所を吐き出しておきます。 この記事の目的 特に最近、エンジニアからマネージャーへのキャリアチェンジに関しては世間の関心も高く事例も多くなってきた気がするのですが、エンジニアから事業責任者へのキャリアチェンジというのはまだ少なかろうと考え、知見や感想を纏めておきます。 尚、対象読者はエンジニアを想定した視点で書かれた文章になっています。 注意 事業責任者といっても事業のフェーズによって必要とされるスキルや業務内容は様々ですが、当エントリーは、 0 > 1の立ち上げ時にフォーカス

    エンジニアから事業責任者へのキャリアチェンジを語らせてくれ | PSYENCE:MEDIA
    braitom
    braitom 2017/12/10
    ふむ。“エンジニアもKPI目標を個人の目標として持ち、それを達成するために何をやるかは自分自身で考えるべき”"事業責任者とは単純にこのKPIツリーの頂点にある目標を自ら設定して責任を持つ人格"
  • Terraform職人入門: 日々の運用で学んだ知見を淡々とまとめる - Qiita

    はじめに この記事は CrowdWorks Advent Calendar 2017 の8日目の記事です。 Terraform職人の @minamijoyo です。Infrastructure as Codeしてますか? インフラのコード管理に Terraform を使い始めて2年ちょっと、番環境で運用していると日々色んな学びがあるので、Terraformやってみた系の入門記事では語られない、現場の運用ノウハウ的なものを共有してみようかと思います。 Terraformを使い始めた or 使っている人が、こんなときどうするの?っていうときに参考になれば幸いです。 書き始めたら超長文になりました。概要は以下のとおりです。 公式ドキュメントを読もう tfファイルを書く技術 インデントを揃える 組み込み関数に親しむ lifecycleブロックを使う リソースの差分を無視する リソース再生成のとき

    Terraform職人入門: 日々の運用で学んだ知見を淡々とまとめる - Qiita
  • コスパで学ぶ自動テストのはじめ方

    Swift Macro に備えて構文木を 10min で学ぶ / Learn Syntax Tree for Swift Macro in 10 minutes

    コスパで学ぶ自動テストのはじめ方
    braitom
    braitom 2017/12/10
    自動テストの始め方について。コスパのよい自動テストとはどういうものか、コスパの低い状態から高い状態にするためのステップアップ方法について書かれている。
  • 自社テックブログの更新頻度を爆発的に増やすために取り組んだこと - mogmog2の日記

    こんにちは、Speeeで広報をしているmogmog2です。 この記事は Speee Advent Calendar 2017 7日目の記事です。 6日目は @yhatt による Rails 5.1 Encrypted secrets を config gem と併用する でした。 弊社には「Speee Developer Blog」というSpeee開発者ブログがあるのですが、 私がSpeeeに入社し、そのブログの運用を担当して1年半が経ちました。 投稿数・はてブ数が徐々に伸び始めたので、何をやってきたか振り返り、まとめてみました。 (個人ブログではなく会社の公式な開発者ブログの運用についてのお話です) 運営する上での課題 運用を任されるまでのブログ投稿数は不定期ですが、2ヶ月に1回投稿という頻度でした。 そしていざ、運用頑張ろうと初めてみたところいくつか課題に当たりました。 ブログに書くネ

    自社テックブログの更新頻度を爆発的に増やすために取り組んだこと - mogmog2の日記
    braitom
    braitom 2017/12/10
    会社のtechブログをちゃんと回すためにはけっこうストイックにやらないとうまく回っていかないということが伝わって来る。アウトプットする文化をまず作るのは大事だよなあ。
  • 個人開発のWebサービスで、Trelloを使っていい感じに開発ロードマップを公開した話 - NOT SO BADなブログ

    個人開発Webサービスで、Trelloを使っていい感じに開発ロードマップを公開した話Sep 29, 2017 個人開発論Trello 個人で開発しているトーナメント表作成サービス「THE TOURNAMENT」で、今後の開発予定などを載せた開発ロードマップをTrelloで公開しました。 前から開発ロードマップは作りたかったのですが、なかなか作り方・運用をどうしたものか悩んでました。 今回Trelloを使ってみたらなかなかいい感じにできたので、やった内容をメモしてみます。 なんで開発ロードマップがほしかったかこれはいくつかあります。 サービスがちゃんと運営されてることを伝えたいまずはこれですね。 開発ロードマップがあると、死んだサービスじゃなくて、 ちゃんといまも積極的に機能追加されている生きたサービスですよってことが伝わるかなと。 Webサービスを探して使うときって、ちゃんと運営が安定し

    個人開発のWebサービスで、Trelloを使っていい感じに開発ロードマップを公開した話 - NOT SO BADなブログ