タグ

2021年4月17日のブックマーク (7件)

  • なぜ従業員から意見が出ないのか? 〜心理的安全性の罠〜|長谷川

    こんにちは。 様々な経営者や人事の方と話す時によく議論に上がるワードが「心理的安全性」です。 心理的安全性とは、 自分の考えや感情を安心して気兼ねなく発言できる状態 のことです。 組織開発におけるキーワードとして、マネジメントにおいて意識をしている方も多いのではないでしょうか。2015年にはGoogleが効果的なチームに必要な概念として発表をし、人事界隈での認知が広がりました。 そもそも、なぜ心理的安全性が必要なのか?心理的安全性はなぜ重要と言われるのか。それは、心理的安全性によって従業員の意見行動を増やしたいからです。 意見行動とは、 仕事に関連する論点に対して、意見、懸念、アイディアを表明すること と定義されています。 この行動は、リスクを回避したり、新規事業開発をする上で重要になってきます。しかし逆にいうと、いかに心理的安全性がある組織でも、意見行動が活発になっていなければ意味があり

    なぜ従業員から意見が出ないのか? 〜心理的安全性の罠〜|長谷川
    braitom
    braitom 2021/04/17
    心理的安全性だけでなくさらにその上に意見効力感が必要になってくると。なるほど。
  • リモートワークの知見共有

    kanazawa.rb #104のプレゼン資料 https://kzrb.doorkeeper.jp/events/120425

    リモートワークの知見共有
  • プロダクトマネージャーがOKRを正しく運用するために、押さえておきたい7つのポイント

    プロダクトマネージャーはプロダクト成功のために、固定観念にとらわれずにアクションしていくことが必要な職種だが、「プロダクトの成功」やそのためのチームの目標は、どのように定義されるべきだろうか。OKRによる目標設定を用いる企業も多いが、プロダクトマネージャーがOKRを活用するにあたって気を付けるべきことは何だろうか。米国フォード・モーター・カンパニーでプロダクトマネージャーを務めるジョシュア・ギルバート氏とマイケル・レイズ氏が、OKRがプロダクトや事業の成功において重要な理由と、OKRの実践について解説した。また、同社がOKRを導入した際の失敗から得た教訓を紹介し、Q&Aコーナーも実施。「PMが意識すべきOKRのトラップは?」「OKRと評価の関係は?」といった現場からの疑問に両名の回答は? 組織・プロダクト・個人のすべてに目標設定が必要な理由 フォード・モーター・カンパニーでソフトウェア開発

    プロダクトマネージャーがOKRを正しく運用するために、押さえておきたい7つのポイント
    braitom
    braitom 2021/04/17
    これなー。"Key Resultsを設定したら必ず実行し、四半期ごとにそれが達成できたかどうかを判断する運用だったのだ。この問題点は「新しい学びが得られない」点だ"
  • Amazonの会議では、「事前に資料を配らない」理由

    Amazonの会議では、「事前に資料を配らない」理由
  • git worktree コマンドを使って複数ブランチを並行して操作する - kakakakakku blog

    個人で使っている Git リポジトリ(GitHub リポジトリ)の中に「複数ブランチを並行して操作する頻度が高いリポジトリ」がある.例えば,以下のように「4個」のブランチがあり,どれも操作する可能性がある場合など.今までは頻繁にコミット(git commit コマンド)をしてからブランチを切り替えたり,一時的に退避(git stash コマンド)をしていたけど,頻度が高くなると少し面倒だった. master or main ブランチ branch-a ブランチ branch-b ブランチ branch-c ブランチ git-worktree(git worktree コマンド) 操作を改善するために調べたところ「git-worktree」という機能があった.今まで知らなかった!そして Git 2.5(2015年7月リリース)から使える機能だった📣「git-worktree(git wor

    git worktree コマンドを使って複数ブランチを並行して操作する - kakakakakku blog
    braitom
    braitom 2021/04/17
    git worktreeコマンドについて。知らなかった。便利そう。
  • 集中について理解を深める旅

    0 0 2 0 正直なところ、この投稿の執筆中になかなか集中できないと感じる時がありました。 集中できなかった理由は、通知や連絡、メールが届いたり、世界で起こっている大ニュースに気を取られたりしたからです。Dropbox がテレワーク体制に移行して 1 年近くが経つというのに、私はこうした集中を妨げる要素を減らし、仕事に没頭できる時間を増やす方法を今でも模索しています。 私たちのチームは昨年、Economist Intelligence Unit(EIU)による生産性と集中についての調査研究のスポンサーになりました。その中で、ベビーブーム世代(1946~1964 年生まれ)の回答者の 41 % 以上が「仕事で集中を維持する責任は、他の何よりも個人が負うべきである」という質問に「強くそう思う」と回答しました。一方、私と同世代のジェネレーション Z/ミレニアル世代(1981~2002 年生まれ

    集中について理解を深める旅
    braitom
    braitom 2021/04/17
    面白かった。確かに集中できる状態は人それぞれ違うしそれは考え方の違いも大きく関係してくるよなーと。
  • 【翻訳】 図解 プロダクトづくりの構造 - ykmc09 blog

    訳者注 記事は、Dan Schmidt 氏のブログ記事「A Visual Vocabulary for Product Building」をご人の許可のもと日語訳したものです。 ninjinkunさん、Koshiro Kumikoさんにレビューにご協力いただきました。的確かつ、建設的で思いやりのあるアドバイスとフィードバックに感謝します。 同一著者の関連記事としてこちらもぜひ合わせてご覧ください:【翻訳】プロダクトマネジメントトライアングル 以下、翻訳文です。 プロダクトビルダー(訳注:プロダクトをつくる人たち)が自分のプロダクトに当てはめられるような、成功するプロダクトをつくる方程式はありません。これは、プロダクトが置かれている常に変化するコンテキストに、プロダクトづくりの詳細が大きく左右されるからです。あるプロダクトで成功した戦略が別のプロダクトではまったくあわないこともありま

    【翻訳】 図解 プロダクトづくりの構造 - ykmc09 blog