タグ

自己啓発に関するbubu8のブックマーク (13)

  • 私は美しい! 美しくない… 女性の自意識を探るクレイジーな実験! あなたなら、どちらを選ぶ?

    翻訳 タグ:女性美しい平均入り口実験動画YouTube

    私は美しい! 美しくない… 女性の自意識を探るクレイジーな実験! あなたなら、どちらを選ぶ?
    bubu8
    bubu8 2015/04/18
    女性にとってのこの"beautiful"は、男性にとっては何なんでしょうかね。
  • 【読書術】『読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方』藤井孝一 : マインドマップ的読書感想文

    読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方 (知的生きかた文庫) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事を投稿した際にも人気だった1冊。 「週末起業」という言葉の提唱者でもあり、メルマガ「ビジネス選書&サマリー」でもお馴染みの、藤井孝一さんの書き下ろし文庫です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。ビジネスパーソン必読、物の“使える知識”が身につくの読み方・選び方・活かし方の決定版! 確かに文庫とは思えないほど、しっかりした内容でした。 思わず付箋も貼りまくり! 【ポイント】■1.自分に役立ちそうな項目だけ選んで読む 上司との関係がうまくいっていないので、それを解決したいと思ったとします。 「ダメな上司との付き合い方」といった、そのものずばりのタイトルのも多いので、そういうを選ぶのが手っ取り早いでしょう。 ただし、そう

    【読書術】『読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方』藤井孝一 : マインドマップ的読書感想文
    bubu8
    bubu8 2014/01/02
    なるほど。読むものによっては、こんな風な読書もあるんだと。
  • 「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ : らばQ

    「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ 人間必ずしも、年齢の高さと賢さが比例するわけではありませんが、それなりに人生経験を積むと、若い時代よりも賢明な部分が増えてきます。 海外掲示板に、 「60歳以上の人が半分以下の年齢の人に、伝えるべき助言はありますか?」と質問がありました。 興味深いものを抜粋してご紹介します。 ●自分を好きになりなさい。一生付き合っていかなくちゃならないのだから。 ●ヒザは重要だ。大事にしなさい。 ●今傷めてしまった関節は、後になって復讐しにやってくる。完全に回復したと思ってもだ。 ●物は物でしかない。時間を貯めよ。 ●65歳だが、仕事のことでアドバイス。生活のために仕事をしなさい、決して仕事のために生活をしてはいけない。当の友人当に大きなトラブルになるまでわからない。嫉妬は人間関係を破壊する。相手を信用しよう。 ●毎日デンタル

    「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ : らばQ
    bubu8
    bubu8 2014/01/02
    いずれ劣らぬ良い助言。中でも恋と読書の言葉は響きます。
  • 1日に10冊の本を読み3日で1冊の本を書く人のインプット&アウトプット法 - ライフハックブログKo's Style

    『1日に10冊のを読み3日で1冊のを書く ボクのインプット&アウトプット法 』。 ものすごいタイトルのです。 実際、著者はとんでもないペースでを出版しています。 2013年だけでも24冊?! そんな著者のインプット&アウトプット法について、5つ紹介しておきます。 1. 恥をかいた瞬間、最もインプットしている。恥をかいた瞬間というのは、最も多くを学んでいるということだ。 それまでの平穏無事な人生すべてよりも、広く深いインプットをしたはずだ。 なぜならあなたは挑戦したからだ。 挑戦しなければ、恥をかくことはなかった。

    1日に10冊の本を読み3日で1冊の本を書く人のインプット&アウトプット法 - ライフハックブログKo's Style
    bubu8
    bubu8 2013/12/20
    圧縮な感じ。
  • ベトナムで働きたい - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    いろんなことを考えたが、結論としては次のとおりだ。 「ベトナムで働きたい」 ただここで問題がひとつある。 「いったいどういう形で働けばいいのか?」 ということである。 ここで年譜的に私の人生を振り返ってみる。 2006年 (株)ソフトカルチャー設立 Ruby on Rails を使ったウェブサイト開発に従事 2008年 ベトナムに渡る。当初の目的は、オフショア開発を行うソフトウェア企業を設立することだった。 2010年 ベトナムにて米国公認会計士資格を取得。 2011年 日に戻る。Twitter 社受験。 2012年 「パブリックマン宣言」。Skype 相談。エルムラボ開始。 2013年 エルムラボ有料サービス終了。→いまここ。 私はソフトウェア技術者だった。だが、ソフトウェア開発における複雑なコミュニケーション・人間関係に疲れてしまい、ソフトウェア開発の仕事を脱出することを試みたのが、

    ベトナムで働きたい - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    bubu8
    bubu8 2013/11/25
    自分も台湾で働きたいなぁ。や、台湾にいたいだけで働きたくないなぁ。果物食べてごろ寝して。
  • つらい事から逃げ続ける人生 : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年10月27日 つらい事から逃げ続ける人生 Tweet 71コメント |2013年10月27日 21:00|人生|Editタグ :たいしにたいしに 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/10(土) 05:19:44.52 ID:Sq8Pq5gW0 何一つやりとげたことがない そして また大事な試験をすっぽかそうとしている 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/10(土) 05:20:15.27 ID:avlAYBx40 死ぬまで逃げ切ったらお前の勝ちだよ。 3 :密閉 ◆wnYDbv4Ggw3Y :2012/11/10(土) 05:20:24.72 ID:k//tLmsm0 逃げるのに勇気がいるなら そんなの必要ないじゃないか 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :以下、名無しにかわり

    つらい事から逃げ続ける人生 : ライフハックちゃんねる弐式
    bubu8
    bubu8 2013/10/28
    スグ寝ちゃう。これも逃避かな。デモ寝ちゃう。困ったもんです。
  • 「やりたいと思っているのにやれない病」を治すコツ | ライフハッカー・ジャパン

    99U:巨大で創造性を必要とするプロジェクトを目の前にすると、誰だっておじけづくものです。顧客から依頼された挑戦的な仕事上司から任された大きな仕事。創造的なサイドプロジェクトの執筆、作曲、映画製作、ウェブサイト構築)...。これらは巨大なモノリスのように立ちはだかり、あなたを圧倒します。 ところが、どんな大きなプロジェクトでも、気軽に「遊び感覚」で始めれば不思議なことが起こります。あれほど圧倒的だった恐怖のイメージが消えてしまうのです。 「ちょっとやってみるだけ」と言い聞かせる 「千里の道も一歩から」という有名な言葉があります。千里(約4000キロ)を歩くなんて、想像しただけでゲンナリします。しかし、千里の道を一瞬で歩く必要などありません。今この瞬間にやるべきなのは、次の一歩を踏み出すことだけです。一歩一歩と進むうち、調子も出てきて、歩くのが楽しくなってきます。流れる風景や人々との出

    「やりたいと思っているのにやれない病」を治すコツ | ライフハッカー・ジャパン
    bubu8
    bubu8 2013/10/27
    同時に「自分のやりたいと思っているのにやれないのは病気なんだ自分のせいじゃないんだなんだ良かった病」も併発してる模様なのです。
  • いつもしあわせでいようと思った話 - まつたけのブログ

    いつもしあわせでいようと思った話をします。 昨日当は幸せになるのが恐い自分に気づいてしまった件という記事を書いて、その中で自分はいつまでも「しあわせになりたい」とかアホみたいなことを言いながら口を開けてそんな日が来るのを待っているのではなく、もっと自分からなにが自分にとってのしあわせなのか見つめるべきなんじゃないのか、そしてその具体的なしあわせの内容を実現すべく生きるべきなんじゃないのか、みたいな話をしてどうしようもなくチキンな自分を震え上がらせたりしたのだけど、なんか一晩ぐっすり寝て起きたらそんなに深刻に考えることでもないような気がしてきた(と言ってまた逃げる言い訳を考えた)。 バカで説明が下手くそすぎるので、無理に説明しようとしてもむだに長くなってわけわかめになるだけなので、今回は簡単な図を書いて説明してみようと思う。というわけでがんばって書いてみました。 昨日の僕の考えではしあわせ

    いつもしあわせでいようと思った話 - まつたけのブログ
    bubu8
    bubu8 2013/10/21
    いつもご機嫌でいるのは自分に対しても、自分の周りの人に対しても大切な大人の責任だ、と教わったのを思い出します。
  • 幸せになりたいからやっているのに逆効果-日々やりがちな9つの間違い - IRORIO(イロリオ)

    米ヒューストン大学教授いわく「つらい気持ちから逃げても真の幸せはつかめない」という。つらい感情から目を背けていると、私たちは喜びも、感謝も、幸せも感じられなくなるそうだ。ネガティブな部分には目をつぶり、ハッピーなことだけ楽しむ…そんな都合良くはいかないらしい。考えてみると私たちは日々、このような些細な間違いを犯してはいないだろうか?幸せになりたいがために陥ってしまう小さなトラップは以下のとおり。 1.幸せになろうと自分にプレッシャーをかけすぎ 幸せを追求しすぎるとかえって不幸になる。米デンバー大学の調べで幸せを求めすぎると逆に気持ちが荒んでいくと判明した。「幸せになる!」と自らにプレッシャーを与えている人ほど孤独感に苛まれるそうだ。 2.無理しすぎ 物事の明るい部分に目を向けるのは素敵なことだ。しかし生きていれば必ずつらいこともある。つらいときに無理に明るく振る舞っても自分が傷付くだけ。泣

    bubu8
    bubu8 2013/10/17
    「前向きな心をへし折る」やたらかっこいいフレーズに感服。ナイス絶望。レッツ悄然。
  • 今日から実践! 「してはいけない10のリスト」で昨日までのイマイチな自分とサヨナラ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    あなたは、今の人生に満足しているだろうか? 「生まれ変わる」といっても、過去に戻ってやり直すことはできない。しかし、新しいスタートを切り、今と違った結果を迎えることなら誰にでもできる。海外サイトLifehackで紹介された「自分に対してしてはいけない10のリスト」をチェックし、今日から実践してほしい。 1.自己批判をやめよう完璧な人なんてこの世にいない。誰だってミスはする。後悔と自己嫌悪の暗い穴に落ちていても、良いことなんて1つも起こらない。それより、「次はもっとうまくやれるさ」と自分に言い聞かせよう。 2.他人に否定されたとき気にするのはやめよう誰かがあなたを傷つけようと、「バカ」「怠け者」などと言ってもそれを真に受けてはいけない。あなたは他の人が思うより、ずっと価値があり有能なことを実際に示せばよい。否定的な言葉は、発奮材料として利用しよう。その価値すらないつまらない悪口は、無視してし

    今日から実践! 「してはいけない10のリスト」で昨日までのイマイチな自分とサヨナラ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    bubu8
    bubu8 2013/10/14
    のびのびすくすくにこにこだらだらといたいものです。
  • [名言] モチベーションとの上手な付き合いができる人、できない人の違い | 下がったモチベーションは無理に上げなくていい

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 才能を伸ばしていく過程では、モチベーションが変化します。 低くなったときは、ついモチベーションを高めようと考えがちですが、それは必ずしも正解とは限りません。 モチベーションとの上手な付き合いができる人、できない人の違いはここにあると考えています。 下がったモチベーションを無理に上げようとしている間に、気力・体力が消耗する可能性も無視できません。 そのために、来上がるはずのモチベー

    bubu8
    bubu8 2013/10/13
    モチベーションに頼らないこと、じゃないでしょうか。やる気に左右されてる場合じゃないですもん。
  • 良い文章を書くためのちょっと変わった5つの方法(あるいは、書くための読書術) | ライフハッカー[日本版]

    全宇宙を見渡せる望遠鏡があるのに、なぜ見ない? の読み方は、学校で一番最初に習うことです。そのため、自分には読むスキルが十分に身についており、これ以上やる必要はないと思い込むのです。しかし、そうではありません。米国の著名なイラストレーターであるチャック・ジョーンズ氏は、学生たちへの手紙の中で、「チャンスがあるのに読書をしないのは馬鹿げたことだ」と語っています。 読み方を知っているのにを読まないのは、スキー板を持っているのにスキーをしないとか、サーフボードを持っているのにサーフィンをしない、あるいは、サンドイッチを手に持っているのにべないようなものだ。全宇宙を見渡せる望遠鏡が目の前にあるのに、のぞいてみない理由があるかね? この喩えは読書にもぴったり当てはまる。読書は、ユーモアの宇宙、冒険やロマンスの宇宙、最高の山に登る宇宙、最深の海に潜る宇宙を、私たちに広げて見せてくれるのだから。

    bubu8
    bubu8 2013/10/13
    一文が長くなりがちなので気を付けています。
  • 【集中力】『トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド』永田豊志 : マインドマップ的読書感想文

    トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド 【の概要】◆今日ご紹介するのは、図解でお馴染みの永田豊志さんの最新作。 「何で永田さんがこのネタを?」と思ったら、前作である『トップ1%の人だけが実践している思考の法則』を記すにあたって、多くの成功者に共通しているのは「集中力」であることを発見したのだそう。 アマゾンの内容紹介から。世界的に著名な成功者たちはみな、同じような幼児教育プログラムを受けていた!書は、そのプログラムの根幹となる成功法則「集中メソッド」の全容を紹介。その習得法についても、くわしく解説します。 幼児教育の話は出てくるものの、私たちも今からでも間に合います! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.やる気に火をつける「自己決定理論(SDT)」 重要なことは、やるべきことを「他人から」ではなく、「自ら」選ぶということなのです。 エドワード・デシは一連の実

    bubu8
    bubu8 2013/09/29
    注意散漫力なら持ち合わせが。
  • 1