タグ

政治と中国に関するbuckeyeのブックマーク (8)

  • 尖閣問題で菅が払った大きすぎる代償

    負け試合? 菅は温家宝(右)と会談して尖閣問題を「収束」させたが、世論の支持は 取り戻せない(10月4日)Francois Lenoir-Reuters (left), Yves Herman-Reuters ブリュッセルでのアジア欧州会議(ASEM)首脳会議に出席していた菅直人首相と中国の温家宝首相が10月4日、廊下で出くわす形で会談。これで尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件以来続いていた日中の対立は収束した格好だ。 両国は予想通り、戦略的互恵関係の重要性を再確認し、ハイレベル協議や文化交流を再開させる。だが、一連の対立を経て何が戦略的に変化したのかは明確でない。 中国はこれを機に、領有権争いに絡むあらゆる出来事に猛烈に抵抗してくるようになるのだろうか。中国は、今まで以上に好き勝手に振舞える影響力を手に入れたのか。それとも、自国民が他国で拘束されるにはどこの国でも反発するという例の一つに過ぎ

    buckeye
    buckeye 2010/10/10
    同意>尖閣問題で日本がいかなる中期的メリットを享受したとしても、菅が被った甚大な短期的代償を埋めあわせできない/ 菅政権は…司法に委ねるのではなく、漁船衝突の直後から実態通りに外交問題として扱うべき
  • 【尖閣敗北 私はこう見る】 時を稼いで交渉する以外ない パリ政治学院のジャンマリ・ブイソウ教授、 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【尖閣敗北 私はこう見る】 時を稼いで交渉する以外ない パリ政治学院のジャンマリ・ブイソウ教授、 (1/2ページ) 今回の事件で、中国が閣僚級の交流停止からレアアース(希土類)禁輸、4人の日人拘束、謝罪と賠償要求−と常に主導権を握り、日が後手に回った。ゲームとしては日にとって最悪の形になったが、これは中国共産党一党独裁体制であるのに対し、日が民主主義体制だからだ。 日は、中国の最終目的が尖閣諸島の主権獲得にあり、環境保護団体・グリーンピースを相手にしているのではないということを肝に銘じるべきだ。 しかも中国は今や日をしのぐ経済大国だ。米国をはじめ世界は中国と対峙(たいじ)することで世界経済の均衡を揺るがしたくないと考えているので、日は孤立状態だ。 日としては中国との“事件”は「即刻、除去する」ことだ。2004年に小泉政権が尖閣諸島に不法上陸した中国人活動家を強制送還したの

    buckeye
    buckeye 2010/10/09
    端的で的確な要約>ゲームとしては日本にとって最悪の形になったが、これは中国が共産党一党独裁体制であるのに対し、日本が民主主義体制だから
  • asahi.com(朝日新聞社):民主・細野氏訪中、仙谷官房長官が要請 国務委員と会談 - 政治

    民主党の細野豪志前幹事長代理が中国・北京を訪問したのは、仙谷由人官房長官の要請に基づくものであることが分かった。細野氏は北京入りした先月29日夜、中国外交を統括する戴秉国(タイ・ピンクオ)・国務委員(副首相級)と会談していた。訪中にかかわった関係者が明らかにした。  細野氏は29日、北京市内の釣魚台迎賓館で中国外務省幹部と長時間にわたり会談。途中から戴秉国氏も加わった。閣僚級交流の停止などの中国側の対抗措置のほか、河北省石家荘市で起きた4邦人の拘束事件などが取り上げられ、関係改善に向けて意見交換したとみられる。

    buckeye
    buckeye 2010/10/06
    前原の側近と言われてたのに気付いたら小沢派に分類されるようになってた辺り、細野は民主党の中堅若手議員の中では珍しく腹芸のできる人材かもしれない。将来に期待。
  • 「体当たり」悪質な中国漁船鮮明に…衝突ビデオ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    沖縄・尖閣諸島沖の日領海内での中国漁船衝突事件で、海上保安庁が撮影したビデオの公開を求める声が高まっているのは、巡視船に衝突した中国漁船の悪質さが鮮明に撮影されているからだ。 公務執行妨害容疑で逮捕された船長を擁護する中国の不当性を、国際世論に訴えることへの期待感もある。 ◆挑発…◆ 「漁船が明白に体当たりしてきた。故意でなければ、直前にエンジンを逆回転させて離れる措置を取るはずだが、形跡は全くない」 前原外相は28日の参院外交防衛委員会で、ビデオの内容について語った。 衝突された巡視船「みずき」に乗船していた海上保安官が右舷側のデッキから撮影したビデオには、巡視船「みずき」の右後方を並走していた漁船が、左側にかじを切って近づき、みずきの右舷甲板に乗り上げるように衝突した映像が鮮明に残っていた。約2時間40分間にわたる中国漁船の逃走の様子も克明に撮影され、甲板に立つ船長が巡視船の乗組員に

    buckeye
    buckeye 2010/09/29
    やらないよりはマシだけど、今更ねえ。海保も中国側も乗り気だったんだし、国際的な情報戦のためにも最初から公開すべきと思ってたんだが、公判資料の非公開という国内的理由でそれをやらない外交センスの無さ。
  • 【尖閣衝突事件】「中国は変わっていなかった」仙谷氏が甘さを反省 - MSN産経ニュース

    仙谷由人官房長官は29日午前の記者会見で、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で、中国側が船長の釈放を求めて態度をエスカレートさせてきたことについて、「20年前ならいざ知らず、(中国は)司法権の独立、政治・行政と司法の関係が近代化され、随分変わってきていると認識していたが、あまり変わっていなかった」と述べ、自身の見通しの甘さを反省した。 仙谷氏は13日に船長以外の乗組員14人と漁船を中国に帰還させる際、「違った状況が開けてくるのではないか」と中国の姿勢の軟化に期待感を示していたが、実際には逆に中国は一層、態度を硬化させた。 仙谷氏は29日の会見でこの発言について、「領事面接の便宜取り計らいや14人の世話を通じた報告で中国側も理解してくれるだろうと判断していた」と釈明。その上で「司法過程についての理解がまったく(日中国で)異なることを、もう少しわれわれが習熟すべきだった」と語った。

    buckeye
    buckeye 2010/09/29
    仙石ェ・・・。/ 国家と市場の関係は大きく変わったが、主権が絡む問題では変わらないどころか国力が増大している分ますます国際常識が通じなくなってる。国内権力闘争が大好きな癖にそんなことも知らんのか?
  • 尖閣建白書の英語版(仮訳)

    buckeye
    buckeye 2010/09/29
    英語で自国の立場を発信するのは重要だよね。内弁慶では国際的には何の意味もないし。もちろんいつぞやの慰安婦広告みたいに内容がアレでは逆効果だが…。
  • [現代中国経済] 8-1. 政治の仕組み

    中国での唯一の政党です。憲法には「中国共産党が指導する」と規定されていますので、「中国」という国家組織の上部概念として中国共産党が存在することになります。 中国共産党はピラミッド構造をしていて、中国にあるあらゆる組織に、共産党の支部や出先機関を配置しています。共産主義以外の考えを持つことはご法度なので、共産党を支持する思想教育を徹底させるのが目的です。しかしながら、1992年以降は、「市場社会主義」という正体不明の概念を持ち出してきていますので、共産主義思想を教育するのではなく、共産党に反対することは悪いことであると教育するといった方がわかりやすいでしょう。 つまり、思想そのものにはそんなに厳しい締め付けはないといえます。そして、共産党員になることは、思想的に共産主義を理解しているというより、組織や社会の中で尊敬される「良い人」的意味合いを持っています。 中国共産党は、5年に1回のペース

    buckeye
    buckeye 2010/02/07
    中国共産党、政府機構、全国人民代表大会、司法府、人民解放軍の制度・機構概略
  • 日本が米中に対して強い外交交渉力を持ち得る余地はどこか | 政局LIVEアナリティクス 上久保誠人 | ダイヤモンド・オンライン

    名護市長選で普天間基地の同市辺野古への移設に反対する稲嶺進氏が当選し、日米関係が更に動揺している。国際関係全体を見ると、「米中G2新時代の幕開け」と言われ、日がG2の中で埋没するのではないかという懸念も広がっている。 今回は、今後の日外交の方向性を、米国・中国・日の「外交交渉力」比較という観点から考えてみたい。 米国・日中国の 外交交渉力を考える 日では、日と外国の意見対立を即、「信頼関係喪失」とみなす論調が多い。しかし、この連載では日中・日米関係は揉めているくらいがいいと論じてきた(第5回、第39回)。これは「国家の外交交渉力」を「軍事力」と「経済力(金の貸し借り+援助の有無)」に基づいて考える私なりの方法論に基づいている。 「軍事力」については、シンプルに軍事力が強い国が強い交渉力を持つ。しかし「経済力」については一般的な印象とは逆で、「借金している国」が強い。 これは、

    buckeye
    buckeye 2010/02/03
    ブログでもう少し細かい説明が出るまでは判断保留。「外交交渉力」のみに還元して考えるということだろうけど、やはり単純すぎるような…。
  • 1