タグ

2008年1月4日のブックマーク (3件)

  • 【2008年米国大統領選挙主要候補者の選対本部・政策アドバイザー人名録】 - THE TOKYO FOUNDATION

    「現代アメリカ研究」プロジェクト(リーダー:久保文明 東京財団上席研究員、東京大学教授)では、メンバーの足立正彦氏(住友商事総合研究所シニア・アナリスト)が中心となり、2008年大統領選挙に立候補した主要候補者の選対部・政策アドバイザーの動向を分析した一連の研究(人名録)を、2007年11月から2008年10月まで3回にわたり公表してきました。 それが「2008年米国大統領選挙主要候補者の選対部・政策アドバイザー人名録」第1版、第2版、「米大統領候補人脈の研究 マケイン、オバマ両候補の選対部幹部、政策顧問、有力支持者分析―2008年(人名録第3版)です。 その後、11月4日選挙におけるオバマ大統領の勝利、政権移行期チームの設置、主要閣僚の指名等を経て、2009年1月21日、オバマ氏は正式に第44代アメリカ合衆国大統領に就任しました。 アメリカの大統領選挙では、各候補者の選対部や政

    buckeye
    buckeye 2008/01/04
    これは便利。各候補者のスタッフを見れば新政権の閣僚人事や政策志向が分かる。
  • 日本の経済論争 - Wikipedia

    の経済論争(にほんのけいざいろんそう)では、経済学者が経済学を使い関わってきた、日の経済論争について取り上げる。 1970年代[編集] 1973,74年のインフレーション[編集] 今日まで続く、標準的経済学と日銀行の理論(岩石理論)の相克(マネーサプライ論争)の元祖とも言うべきもので、1973-1974年にかけての日経済の狂乱物価の原因をめぐって争われた。この狂乱物価は、第1次オイルショックのために生じたとされるのが一般的であろうが、経済学界においては、上記の原因に加えて、田中角栄内閣による金融緩和圧力を受けた日銀が、マネーを過剰に供給しすぎたことに由来すると考える向きが多い(それ以外に、相場制の激変期に際して、日銀が円高圧力を吸収しようとしたことが、過剰流動性を生んだとする考え方もある)。 日銀によるマネーサプライ管理の有責性が問われた中で、マネタリーベースの操作性を否定しよう

    buckeye
    buckeye 2008/01/04
    簡便にまとまっており有用。昭和48,49年のインフレーション、産業政策の是非、日米貿易摩擦、インタゲ・リフレ論争の4項目。
  • http://www.asahi.com/business/update/1231/TKY200712310128.html

    buckeye
    buckeye 2008/01/04
    同じ副総裁でも岩田一政じゃダメなの?そろそろ日本も経済学者が中央銀行の舵取りをすべきだと思うよ。つーか誰でもいいからデフレ脱却を…