タグ

2008年7月16日のブックマーク (5件)

  • パチンコ解禁は断末魔? 信頼も文化も失ったCMの未来(後編)

    前編はこちら 吉良 僕は、これからの日企業の広告戦略は、“メルセデスベンツ・BMW化”していくような気がしています。つまり、欧米のように会社名と商品名をもっと密接に結びつけていくわけです。たとえば、今、ビールやら発泡酒やらのCMがテレビではあふれていますよね。ところが、「ゼロ」という商品名は認知されても、それがどのメーカーのものなのかまでは認知されにくい。これは、広告効率としては非常に悪い。テレビでは、会社名とそのブランドイメージを大々的に認知させ、そこにぶら下がる各商品は、ターゲットとなるメディアを選んで広告展開していけばいいんじゃないかと思います。中年向け・女性向けの低カロリー商品のCMを、わざわざ地上波で流す必要はないわけです。 たとえば、テレビで「キリン」という会社名、ブランド名だけを売り込んでおけば、あとはその名前を冠したシリーズを横展開していけばいい。女性向けの「キリン・ウー

    パチンコ解禁は断末魔? 信頼も文化も失ったCMの未来(後編)
    bukuma
    bukuma 2008/07/16
    情熱大陸の制作は毎日放送だし、アサヒビールとマツダの2社提供。雰囲気で語られているようで信憑性に疑問。ただ「テレビドラマは、映画のための前宣伝のようになっている。」は同意。ダビテンの映画の議論は失笑。
  • http://www.asahi.com/national/update/0716/TKY200807160146.html

    bukuma
    bukuma 2008/07/16
    新生クオリティ。商品も行員の質も良くない。社長が変わってから、悪い事ばかり。セキュリティがこれじゃ「また」を警戒しながら利用する覚悟が必要かな。
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - iPhone 3Gを購入して経験した最高と最低の同時体験

    先週金曜日、話題のiPhoneが発売。よくもここまでと変に関心するほど大きな話題になっているが、筆者も1台iPhone 3Gの16GB(白)を入手した。いわゆる日のケータイ文化におけるiPhoneの記事は、筆者には全く求められていないと思うので、ここではPC環境と共に使う、情報端末としてのiPhoneのレビューを今回のテーマとした。 ●iPhone発売イベントに苦言 と、その前にiPhone発売における販売面の混乱について、簡単に私見を述べることにしたい。 筆者はiPhone入手のための騒ぎをもちろん知っていたので、騒ぎが落ち着いた頃に入手できればいいと考えていた。筆者の普段の仕事スタイルからすると、近距離の新幹線チケットを予約、購入してFeliCaでそのまま新幹線ホームに入れるおサイフケータイは外せない。だから現在使っているP905iの契約内容を変更し、iPhoneはプラスαの端末とし

    bukuma
    bukuma 2008/07/16
    「予約を一切受け付けずに表参道に人を並ばせることで話題作りをしようとしたのだろうが」という当然の論評ができないメディアに危機感を感じる。メディアは広告主で、自身でもヤラセをしているから何も言えない。
  • http://www.asahi.com/national/update/0715/OSK200807150076.html

    bukuma
    bukuma 2008/07/16
    モナっちゃた訳ですな。「批判が出たら改める」相変わらずの無能フラグ。
  • http://www.asahi.com/national/update/0715/TKY200807150405.html

    bukuma
    bukuma 2008/07/16
    BS12は83%が広告放送(今日、野球中止の場合)。「生活向上エンタテインメント」は番組を装ったインフォマーシャルであり、これを含めると平均8割が広告。「放送メディアの社会的責任と公共的使命」を全く感じない。