タグ

2013年12月16日のブックマーク (19件)

  • てーきゅう3期 第35面 「先輩とトゥモロー・ネバー・ダイ」

    てーきゅう3期チャンネル

    てーきゅう3期 第35面 「先輩とトゥモロー・ネバー・ダイ」
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    全国大会編というとマサルさんを思い出す。
  • 明るいコミュ障のお話

    コミュ障って、なんでしょうか。 人前で話すのは緊張しないし、初対面の人とにこにこ話していられます。むしろ愛想がいいと思われています。知り合いだって人並みにはいると思います。無口なわけでもありません。 だけど私は自分でとてもコミュ障だと思っています。世の中の人がどう思っているのかわかりませんが少しそれについて考えてみたいなと思いました。 まず、私は友達が非常に少ないです。そもそも友達の定義がよくわかりません。胸を張ってこの人は私の友達だ!と言えるのは5人くらいでしょう。それに関して不満はありません。それ以外の人のことは大抵、「友達ではないと思うけど私はすきだよ」と思っています。 友達というのは少なくとも気軽に連絡をとることのできるものだと考えていますが私は人に連絡を取る時は不自然な点がないか、5回ほど推敲します。〇〇日暇?なんて怖くて送れません。こいつとそんな仲良かったけ?とか思われてたりし

    明るいコミュ障のお話
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    すげーわかる。
  • さびしさの運用について - Mellow My Mind

    「このさびしさをどしたらいいの」ということを延々考えて、人生単位で見てもそれはそれは長い時間を浪費しました。その中でまず気付いたことは「人はさびしいとおかしくなる」ということでした。ひっくり返すと、人がおかしなことやってるときは、だいたいさびしいんだよな。さびしさを動機にして人や自分を裁いても、よけいさびしくなるばかり。なにかを裁くということはなにかを切り捨てることだ。一度切り捨てられたものは時間が止まってしまう。もうそこからは何もうまれないのでした。さびしいのに、いろんなものをどんどん切り捨てて、自分さえも許せなくなって、狭く、小さく、よけいさびしさを募らせるばかり。おかしなことだ。さびしさとは無縁に見える、幸福そうなあの人と、わたしは何が違うんだろう。考えればなにもかも違うように見えたし、でも当のところはどこがどう違うのかよくわからない。ただ、自分がさびしさにふりまわされていることだ

    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    寂しいと人はおかしくなる。
  • 無料より優れたもの #kevinkelly1 - by shigemk2

    コピーが超大量にあれば、それは無価値になる。コピーが超大量にあれば、コピーできないものは貴重で価値のあるものになる。 コピーが無料であれば、コピーできないものを売る必要がある デジタルの世界で無料のコピーに付加価値を与えられたものが売り物になる。 即時性 個人化(自分専用にカスタマイズされたやつ) 解釈(オープンソースの「マニュアル」) 信憑性(物であることを保証すること) アクセスしやすいこと 具体化(や大画面で表現すること) 後援(アーティストとかにお金を払って支援したい) 見つけやすいこと ケヴィン・ケリー著作選集 1【電子書籍】ケヴィン・ケリー, 堺屋七左衛門(翻訳) 達人出版会 発行日: 2011-11-30 対応フォーマット: EPUB, PDF 詳細を見る

    無料より優れたもの #kevinkelly1 - by shigemk2
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
  • 今年一年、ブログを書く目的や欲求のアップデートを怠っていた - シロクマの屑籠

    諸般の事情によりブログをやめざるを得なくなった。――はてな匿名ダイアリー 2013年も終盤に入ったので、自分のネットライフを振り返ってみる……と思って下書きをまとめた直後に、気になる文章をはてな匿名ダイアリーで見かけた。「惰性の兆候」「終わりの始まり」「あんがいここが当のはじまり。」どれも他人事には見えなかった。 今年の俺のインターネットは「残念」だった 今年一年、俺は「インターネットをどのように使うのか」に気をとられすぎて「インターネットをなんの目的のために使うのか」や「インターネットで自分が何をやりたいのか」を忘れてしまっていたと思う。方法論や影響力というツールの問題に囚われすぎていて、目的や欲求を大切にしていなかった。 これは結構大きな失点だったんじゃないか? というか、こうやって言語化してみると失点そのものにしか思えない。 戦術レベルの卓越は、戦略レベルの判断ミスを覆せないのだか

    今年一年、ブログを書く目的や欲求のアップデートを怠っていた - シロクマの屑籠
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    難しいね。
  • プロブロガーです。2013年はブログだけでちょうど500万円くらい稼ぎました|まだ仮想通貨持ってないの?

    プロブロガー生活2年目。売上を集計してみました。 2012年3月から2013年12月までの推移 ぼくがプロブロガーを目指し始めたのは、2012年の3月。今から1年半以上前ですね。なんとか生き延びることができています。上記が、これまでの売上・PVの推移になります。 livedoorブログへの移転もあり、PV(赤い線)は上昇トレンドに入っています。この感じでつづければ、平均でも60万PVくらいは確保できる予感。うまく当てれば100万の桁も届く…といいなぁ。 なお、BLOGOSYahoo!個人への寄稿を合わせると、100万〜150万PVは到達しています。来年はこのブログ単体でどこまで伸ばせるかの勝負をしたいですね。 売上(青い線)はぼくのやる気に応じて変動しておりまして、最近はゆるゆるやっているのでちょいと停滞。とりあえずブログの方は毎月30万円くらい売上立てばいいので、来年は有料メルマガでの

    プロブロガーです。2013年はブログだけでちょうど500万円くらい稼ぎました|まだ仮想通貨持ってないの?
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    やっぱり自社広告枠は強いねぇ。あとAmazonは外部サイト転載でも効くから。
  • 嘘の話~リテラシーに依存する「嘘」は嘘として成立していない~ - かくいう私も青二才でね

    意図的に嘘をついて「騙される奴が悪いんだ」とか「騙されるわけ無いだろう。こんなネタに」と言い張る無責任な人間がいっぱいいる。 嘘が嫌いなやつは世の中にいっぱいいるけど、全然そう思えない。むしろ、「嘘つきは泥棒の始まり」とか「嘘だけはいけない」とか「正直に生きろ」なんて人に説教する人間は例外なくバカだと思ってる。 だって、人は「嘘をつく」生き物だもの。話すことが壮大な勘違いであったり、仕事や損得のために「完全な嘘でもないけど、嘘っぽく聞こえる盛られた話」というのを平然と言う生き物だ。そして、そう言う嘘を許してあげないと回っていかない部分がある。学校で、職場で、恋愛で、趣味で…いつだって自分が正直に居られるほど真実は自分の都合に合わせてくれやしない。それにいつも真実を知ってるほど人は賢くない。 嘘つきで泥棒が始まるなら、バカ正直に生きてる2割ぐらいの人間を除けば、みんな大なり小なり泥棒だ!泥棒

    嘘の話~リテラシーに依存する「嘘」は嘘として成立していない~ - かくいう私も青二才でね
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    エクスキューズの程度問題もまたリテラシーの程度に回収されると思いつつ。言いたい事は分かる。
  • はてならしく、極めてはてならしく - novtanの日常

    はてならしさということで、言及されたらアンサーしなくてはなりませぬ。これが古参はてなーのやり方っ… というわけで、シロクマ先生のはてなーメッタ斬り記事への掲載ありがとうございました。こそばゆいですねやっぱり。 【12】NOV1975さん - シロクマの更地 一読して感じたこと。いろんな人がいたよね。みんなどうしているのかな。同じ時期に同じような世界を共有していたという意味で、まさしく同期生的な何かなのであります。 なにより、2006~2008年頃の私、およびNOV1975さんは、まさに「はてな村のブロガー」的な何かだったと思う。ネット上の出来事・コミュニケーション・娑婆世界について高頻度にブログを書く――少しハイな状態のはてなダイアラーにありがちなスタイルだったと思う。今にして思うと、あれは一体なんだったんだろう? 【12】NOV1975さん - シロクマの更地 僕はインターネットで(もっ

    はてならしく、極めてはてならしく - novtanの日常
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    やっぱりこういうやり取りいいなー。
  • ネットでウソをまき散らすなら責任を持て - あざなえるなわのごとし

    ・嘘の話~リテラシーに依存する「嘘」は嘘として成立していない~ - とある青二才の斜方前進 土日休んでるからネットの情報に疎くてねぇ...。 あぁ、なにやらTMさんが荒ぶっている。 リテラシーとネット上の虚偽情報の話、か。 情報発信者として、「信頼できる就活ニュースサイト」などとほざいているヤツがこういう無責任さで記事を書いている。嘘をついて人を貶めているのに、それに対する罪悪感も責任感もないのだ。 人々が「真実」を求めたり、「嘘を嫌う」理由はこういう無責任な人間が身勝手につく嘘なのに、そのことに自覚がないのだ!! 嘘の話~リテラシーに依存する「嘘」は嘘として成立していない~ - とある青二才の斜方前進うむ。 今回は、TMさんに概ね賛成かなー。 ざっくりしか読んでないし(すまんね。今日は忙しい)別に糾弾するほど怒ってるわけではないけれど。 こういう 「読み手に対して誠意がなく、情報を信頼で

    ネットでウソをまき散らすなら責任を持て - あざなえるなわのごとし
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    指摘の通りリテラシーを求めるのは無理筋だと思う。
  • 「それでも、僕やあなたは、騙される」のです。 - いつか電池がきれるまで

    ネット上で、「嘘を書くな」という言葉を見かけるたびに「そうだよなあ」と思います。 検証するのが至難な状況で、見知らぬ人を騙すというのは、当にタチが悪い。 それに対して、ネット上で、いや、人生で見かけるほとんどのトピックに対して、「釣り判定」をしようとしている自分がいる。 この人は、ネット上では「女性」になっているけど、「ネカマ」じゃないか? この「体験談」は、2ちゃんねるの定番じゃないのか? これ、「ステマ」じゃないの? 神ならぬ身としては「100%正確な釣り判定」なんてできませんし、何でも「嘘じゃないか?」と疑い続けてしまうと、ずっと引きこもったまま死を迎え「どうだ!僕は一度も騙されなかったぞ!」という遺言を残して死ぬ、みたいな人生になるんじゃないか、とか怖くもなるのです。 嘘はよくない。 人を騙すのはよくない。 そんなことは、幼稚園児でもわかっている。 しかしながら、僕は知っています

    「それでも、僕やあなたは、騙される」のです。 - いつか電池がきれるまで
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    社会悪としての嘘とそうでない嘘の判別は難しいので、なるべく嘘はよくないと思いつつ、ネットでは(特に個人情報については)嘘を書くのもリテラシーで。
  • 高速にドッグフードを食べるエンジニアと一緒にデザイナーが仕事する方法 - Hatena Design Group

    photo by wiccked こんにちは。はてな デザインチームの id:ueday です。 先日、はてなでは品川の日マイクロソフトで「はてな エンジニアブロガー祭り」を開催しました。 そこで発表された、はてな アプリケーションエンジニアの id:hitode909 による 「高速にドッグフードをべる方法」 のスライドが SpeakerDeck に公開されています。もうご覧になりましたか? 高速にドッグフードをべる方法 - Speaker Deck 高速にドッグフードをべる方法 - hitode909の日記 はてなブログチームでは高速にドッグフードをべながら開発していますが、この記事では 「エンジニアと一緒に高速にドッグフードをべるデザイナー」 という視点から、はてなブログ開発の様子をご紹介します。 高速にドッグフードをべるメリット 「ドッグフードをべる」とは、実際にド

    高速にドッグフードを食べるエンジニアと一緒にデザイナーが仕事する方法 - Hatena Design Group
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    ドッグフードを食べよう。
  • 【書評/感想】ガッチャンレールを変えよう週間/「GOTH 夜の章」 - マトリョーシカ的日常

    期限切れ GOTH 夜の章 (角川文庫) 品に賞味期限があるように、割引券にも有効期限があるように、小説にもそれを読むのに適切な時期というのはある。「GOTH」を読んだ僕が今ひとつ衝撃を受けなかったのはこの時期がもう過ぎていたからだと思われる。ページをめくるたびに興奮できる共感できる感動できる、そんな感覚を味わうことはもうできない。非常に残念だ。 作中には主人公の心理描写があまりない。そのため彼が知的でクールでスマートな存在にできあがってしまっているが現実にはこんな人間はいるわけがなく悩むし恋するし勉強もする。僕が高校生のころ思い描いた理想の自分に割と似ていて恥ずかしくなってくる。そう、これは理想と現実の線引きがあいまいな中高生の頃に読んでおけばよかった小説だったのだ。くやしい。 ストーリーは高校生の"僕"と森野夜が身の回りで起こる事件に首をやたらめったら突っ込んでいくというのが大まかな

    【書評/感想】ガッチャンレールを変えよう週間/「GOTH 夜の章」 - マトリョーシカ的日常
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    ガッチャマンと空目しつつ。可能性のレールを常に走ってるんですよね。
  • リベサヨの果ての果て - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    なんというか、リベサヨが左翼の代表選手になっちゃって久しい日では、こういうことになるんですな、という嘆息しか出てこない。 セレブに、金に糸目をつけずにい物に贅沢三昧できるのが「フード左翼」で、貧乏ゆえにジャンクフードで暮らすのが「フード右翼」なんですな。 そりゃ、リベラルいっぱいなサヨクな皆さんが憎まれるはずですわ。

    リベサヨの果ての果て - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    この本のコンセプトに苦笑いしつつ色々と思う所は。
  • 「するべき」ではなく「するべきじゃない」を語れるようになりたい - ぐるりみち。

    ニュースサイトやブログの記事を見ていると、「◯◯するべき」というフレーズが入ったタイトルのものが散見される。例えば、「新卒入社した会社では3年間は働くべき」「20代でするべき20の経験」「とりあえずダウンロードするべきアプリ10選」といったものだ。 これらの記事は、筆者の「おすすめ!」をまとめたもの、語ったものである。筆者自信の経験や、調査に基づいて、「いいね!」「おすすめしたい!」と感じたコンテンツや、方法論を紹介した内容だ。このような、「するべき」論について。少し思うところがあったので、書いていこうと思います。 先人の知恵、困ったときの説明書 「◯◯するべき」というタイトルの記事を追ってみると、その内容は、ライフハック系、ハウツー系のものが多いように感じられた。NAVERまとめのような、キュレーションサイトでも多く見受けられる。 それらの記事は、読者にとっては便利なものであり、為になる

    「するべき」ではなく「するべきじゃない」を語れるようになりたい - ぐるりみち。
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    主張は分かるんだ。でも自身の経験に基づいた「するべきじゃない」は当事者に歪な形でダメージを与えるのであまり「するべきじゃない」とも。
  • 老害であることを自覚して生きていく - 太陽がまぶしかったから

    photo by Tetsumo だるい 一昨日から今日にかけて疲れが取れなくてぼんやりしていました。起きてはいるけど怠くて何もできない状態。私の場合は仕事や家族サービスや合コンなどに忙しい人と較べたら「自由時間」の絶対量が多いとは思うのですが、「自由だけど何も出来ない時間」が増えているようにも思います。 29歳の時ぐらいから自身が身体的に老いていく事を強烈に意識するようになりました。額のシワだとか、痩せにくくなったとか、異常に疲れやすいだとか。定期的にデスマーチ案件に巻き込まれた事もあって夜も休日も働き続け、たまに時間があれば朝まで呑んでみたいな事を繰り返していました。むしろそういう体力には自信があったぐらいなのですが、着実に身体が蝕まれていたということでしょう。 騙し騙しやってきましたが、そろそろ無理だなと思いました。「病気」であれば「治癒」のニュアンスを信じてしまいますが、実態的には

    老害であることを自覚して生きていく - 太陽がまぶしかったから
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    だるい時に「努力」という処方箋を提示するのは自殺行為だよねという話。
  • ブログと生活が近すぎる人達が心配 - ロックンロールと野球とラーメン

    2013-12-16 ブログと生活が近すぎる人達が心配 はてな WEB ブログ 俺はこのブログと他のSNSTwitterやFacebookのアカウントを完全に切り離しているんだけど、多くの人は連携させたり、わざわざブログ用のアカウントを作って連携させている人もいる。 そんで、中にはブログだけの繋がりでは無く、Twitter上でも他のブロガーと繋がっている人もいる。 俺は嫌らしい人間なので暇な時に皆さんがTwitter上でワイワイしているのを外野から見させてもらっています。 まー、そこでのやり取りやらをネタにしようとも思わないし、Twitter上でも繋がっていることにとやかく言うつもりはないんだけど、あまりにもブログと生活が近すぎるように感じるけど、大丈夫?って思ったりする。 いや、そういう人らがいるおかげで俺の駄文をtwitter上で拡散してもらってるワケだけど。 生活とネット

    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    Twitterに依存するのは危険だなーってのは分かる。普段はiPhoneから削除してるし。
  • ブルーカラーと一緒に仕事してると自分がどんどんブルーカラーに近づいていく気がしてブルーになるのでつらい - grshbの日記

    2013-12-15 ブルーカラーと一緒に仕事してると自分がどんどんブルーカラーに近づいていく気がしてブルーになるのでつらい 日曜日だったのに朝からバイトに行ってました。 この糞寒い中眠い目をこすりながら労働のために出かけていくのはつらぽよです。今日行ってきたのは某運送業の会社で、トラックで荷物を運んだり引越しサービスを提供してる会社です。海辺のコンテナとか沢山積んであるエリアにあるオフィスに行ってみるとまさにブルーの作業着に身を包んだいかにもという風なブルーカラーのおっちゃんたちがぞろぞろいた。挨拶とか事務的な手続きを済ませたらそそくさと作業着に着替えるよう促され、その後倉庫の入り口でラジオ体操。ほぼ全員やる気がなさそうな感じだったんですが、かと言ってラジオ体操をやらないと問題になるらしいから口実のために毎朝かかさずにやっているようだ。その後作業員が振り分けられる。元々事務所の移転作業

    ブルーカラーと一緒に仕事してると自分がどんどんブルーカラーに近づいていく気がしてブルーになるのでつらい - grshbの日記
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    話はわかる。だからこそ就活では頑張った側面もある。
  • 意識が高いとか低いとかうるさいよ - こじらせません、勝つまでは

    「前に進む覚悟」という言葉を漫画で見たことがある。多分おばあちゃんのラーメン屋にあった漫画だと思うんだが残念ながら記憶に無い。ちなみにそのラーメン屋は潰れた。結構美味くて常連客もいたんだが介護だったり介護だったり介護だったりで忙しくなり店じまい。潰れたという表現をしたのは故意で、どのような事情があっても、通りかかる人には関係ない。それがなんとなくさびしいと感じたのであえて使った。人はいつも表面しか見ない。見えないものを見ようとする人間は少なくて、たいていが中二病患者だろう。邪気眼を持てば見えないものが見えるようになるとかそういう話では無い。中二病というのは敏感になる病気なんだろうという仮説が僕の中である。経験が少ない中学生には新鮮に見えるものが多い。新しくて、これまでの知識が通用しない物に出会った時不安を覚え、観察する。そうするうちにこれまでの知識すら危うい物に見え描き直そうとする。そんな

    意識が高いとか低いとかうるさいよ - こじらせません、勝つまでは
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    意識無い系です。
  • 人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|

    🥲 わたしすごく自己肯定感が低くて…。 『私にはいいところなんて何もない』って思っちゃうんです… こういうのってどうし …

    人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|
    bulldra
    bulldra 2013/12/16
    こういう人いるよね。