タグ

ブックマーク / codezine.jp (26)

  • プロダクトマネジメントの罠「ビルドトラップ」とは? アジャイルや組織改革の専門家、吉羽龍太郎氏が解説

    プロダクト作りにはさまざまな「罠」がある。機能の開発とリリースに集中してしまい、顧客の当の課題、プロダクトの当の価値がおざなりになってしまう状況のことを「ビルドトラップ」と言い、プロダクトを開発する組織において陥りやすい「罠」の一つだ。なぜこの問題が起こるのか。どうすれば、質的なプロダクト作りに立ち戻れるのか。『プロダクトマネジメント――ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける』の訳者であり、アジャイル開発や組織改革のトレーニングなどを行う専門家、吉羽龍太郎氏が語った。 大事なのはアウトプットではなく、アウトカムとインパクト 吉羽氏はアジャイル開発やDevOps、クラウドコンピューティング、インフラ構築自動化、組織改革を中心にオンサイトでのコンサルティングやトレーニングを提供する専門家。吉羽氏がCTOを務めるアトラクタも同様のサービスを提供している。また吉羽氏は青山大学では非常勤講師と

    プロダクトマネジメントの罠「ビルドトラップ」とは? アジャイルや組織改革の専門家、吉羽龍太郎氏が解説
    bulldra
    bulldra 2021/03/27
  • データビジュアライゼーションの意義とは? Pythonでできるグラフとチャートを紹介

    ビジネス上の意思決定に欠かせないデータ活用。その効果を最大化するビジュアライゼーションは、データ分析に携わる方であれば習得しておきたい技術です。その入門書として、CodeZineを運営する翔泳社では『データ分析者のためのPythonデータビジュアライゼーション入門』を発売。書からデータビジュアライゼーションの意義について解説されたパートと、Pythonで利用できるグラフとチャートの例を紹介します。 記事は『データ分析者のためのPythonデータビジュアライゼーション入門 コードと連動してわかる可視化手法』(小久保奈都弥)から抜粋したものです。掲載にあたり一部を編集しています。 意思決定におけるデータビジュアライゼーション 意思決定の判断ツール 私たちがビジネスにおいて日常的に行っているのが意思決定です。そのレベルは様々ですが、あらゆる事象に対して意思決定が行われています。 意思決定の主

    データビジュアライゼーションの意義とは? Pythonでできるグラフとチャートを紹介
    bulldra
    bulldra 2020/08/26
  • 茂みのなかのイノシシを捕まえよう! 「わかばちゃんと学ぶ」シリーズ著者が教える、自分の強みの見つけ方【後編】

    漫画でWeb技術が身につく「わかばちゃんと学ぶ」シリーズの著者である湊川あいさん。彼女はこれまでのキャリアにおいて、積極的にアウトプットを続けることや人に教えることを大切にしてきた。書籍の執筆はもちろん、各種カンファレンスやオンライン講義への登壇、SNSでの情報発信などを精力的に行ってきたのだ。湊川さんがこうした活動を続けられた理由を、前後編の2回に分けてお届けする。後編では、自分の得意分野を見つける方法や人とのつながりを広げていく手段、コロナ禍の状況下において上手にアウトプットし続けるための知見について伺った。 得意分野をどうやって探し出す? ――前編に引き続き後編でも、積極的にアウトプットを続けるための秘訣を伺わせてください。世の中には、何かをアウトプットしたいけれど、自分自身の得意分野や楽しんで取り組める領域がわからない方もいらっしゃいます。どうすれば、そういった領域を見つけられるで

    茂みのなかのイノシシを捕まえよう! 「わかばちゃんと学ぶ」シリーズ著者が教える、自分の強みの見つけ方【後編】
    bulldra
    bulldra 2020/08/05
  • 新サービスや新製品は「モテそう」になったら普及し始める? GOROmanが提唱するキモズム理論

    これまでの常識や生活習慣を塗り替えるような新しいサービスや製品は、市場やユーザーにすぐに受け入れられるわけではありません。VR普及に精力的な活動をされているGOROmanさんは、利用している姿やイメージが「キモい」ことが大きな壁になっているというキモズム理論を提唱。『ミライをつくろう!』から、この理論を解説した「第3章 すべてを支配する「キモズム」理論」を紹介します。 記事は『ミライをつくろう! VRで紡ぐバーチャル創世記』の「第3章 すべてを支配する「キモズム」理論」を抜粋したものです。掲載にあたり一部を編集しています。 キャズムとキモズム VRに限らず、僕がビジネスやITの未来を考える上で、とても重要な指針としているものに「キモズム」という考え方があります。これ、2013年頃、僕が思いついたものなのですが。 この後、VRのある社会がどう変わっていくかを考える前に、非常に重要な考え方で

    新サービスや新製品は「モテそう」になったら普及し始める? GOROmanが提唱するキモズム理論
    bulldra
    bulldra 2020/07/22
    “ キモいと感じられなくなる、というか、普及し始めるタイミングっていつなんだろう……と考えると、それは「モテそう」になった時なんですよね。要は目に触れる機会が増えた、自分たちにとって危険でも特別でも”
  • データを扱う開発者なら統計学の知識は大きな強みに~Pythonを使って基礎から学ぶ

    「データを扱う多くの人たちに統計学の知識や技術は有用」と話すのは、『Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書』の著者・馬場真哉さんです。注目集めるPythonを通して統計学を学ぶのは一見すると難しそうですが、その利点も多いとのこと。今回馬場さんに、書の狙いについてうかがいました。 Pythonは統計学の基礎を学ぶための十分な機能を持っている ――今回、『Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書』を執筆された馬場さんにお話をうかがいます。まずはご自身のことを簡単に教えてください。 馬場:私は大学では水産学部で水産資源解析を専攻し、サンマの来遊量予測とその評価に関する研究をしていました。自分自身の研究以外でも同期の友人や先輩方からデータ分析を依頼されることが多く、そういった要望に応える形で統計学を頻繁に利用していました。いまでも研究者になった友人たちの分析を手伝うことがあります。 卒業後

    データを扱う開発者なら統計学の知識は大きな強みに~Pythonを使って基礎から学ぶ
    bulldra
    bulldra 2018/04/29
  • 新規開発を止めずにブラックボックス化したJavaScriptコードを改善するには? 自信を持ってリファクタリングできる環境の実現に向けて【デブサミ2018】

    開発担当者の間で大きな問題となりつつあるJavaScriptコードの属人化。ブラックボックス化したフロントエンドに対し、パーソルキャリア株式会社Innovation Lab. MyReferグループの鈴木潤氏は、ReactやESLintなどを使用しながら、「新規機能開発を止めずに」開発環境の刷新を行った。その過程での奮闘ぶりと成功した点、失敗した点などを紹介した。 講演資料:属人化したフロントエンドJavaScriptを、‘新規機能開発を止めずに’改善するために行った取り組みについて。及びその経過報告。 パーソルキャリア株式会社 Innovation Lab. MyReferグループ エンジニア 鈴木潤氏 ブラックボックス化したJavaScriptコードを可視化 特定の人しか修正できないJavaScriptコードは、まさにブラックボックスであり、技術的負債といえる。長い目で見れば、機能追

    新規開発を止めずにブラックボックス化したJavaScriptコードを改善するには? 自信を持ってリファクタリングできる環境の実現に向けて【デブサミ2018】
    bulldra
    bulldra 2018/04/15
  • SEO検証! GoogleはAngularJSを正しくクロールするのか?(2015年2月版)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    SEO検証! GoogleはAngularJSを正しくクロールするのか?(2015年2月版)
    bulldra
    bulldra 2015/03/25
  • CSS拡張メタ言語「Sass」の概要と導入手順

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    bulldra
    bulldra 2015/03/02
  • 「Google Collections Library」でJavaのコレクションを補完する

    これは必ずしも公正な比較ではありません。2番目の定義の方がコンパイル用の情報を多く含んでおり、キーにはString型のみが用いられること、そしてHashMapの値にはString型のListが用いられることをJavaコンパイラに伝えているからです。とはいえ、お気づきのように同じ情報が幾度となく繰り返され、その定義やさらに初期化の際にも型シグニチャが繰り返されるなど、あまり美しいとは言えません。 Google Collections Libraryは、GoogleJavaコミュニティ向けに提供する新たなオープンソースライブラリです。Javaの現在のコレクションが抱える扱いにくさを漸進的に改善することと、独自のコレクションや機能を新たに付け加えることを目指しています。しかし同じ道を進むのはこれだけでなく、当然Apache Commons Collectionsとの比較も必要でしょう。コレクシ

    「Google Collections Library」でJavaのコレクションを補完する
    bulldra
    bulldra 2009/03/14
  • ニコニコ動画をポッドキャストに変換、「Nico Tunes」登場:CodeZine

    ニコニコ動画ポッドキャストサービス「NicoTunes」が登場した。特定のflvからmp3を取得してポッドキャスト配信できる。なお、ニコニコ動画の公式サイトではない。 このサービスは、気に入ったニコニコ動画のURLを貼り付けることで、自動的にmp3に変換してくれるサービス。iPodと連携すればニコニコ動画の楽曲を外で視聴することもできる。 また、NicoTunesはポッドキャスト配信機能も備えており、気に入った動画を1つにまとめてポッドキャストにし、配信することができる。ニコニコ動画関連サイトから一気にリストを取得することも可能となっている。 ニコニコ動画で扱われるDTMオリジナル楽曲は大抵10分を切るため、どのサービスも10分以上の動画には対応していない。 【関連リンク】 ・NicoTunes ・WEBサービスニコニコ動画をポッドキャスト配信する「NicoTunes」:labolo

    bulldra
    bulldra 2008/07/02
  • Eclipse Web Tools PlatformとMavenの統合:CodeZine

    はじめに Eclipse Web Tools Platform(WTP)とM2Eclipse(M2)は別々のプロジェクトです。両者はいずれも、Eclipseを使って開発をする際に価値の高い機能を提供します。WTPはWebおよびJava EEアプリケーション開発用のEclipseプラットフォームを機能拡張するツールセットで、一方のM2は、このIDEとMavenを密に統合します。この2つを同じプロジェクトで利用すると絶大な効果が得られますが、残念ながらまだ、WTPとM2を追加設定なしで統合することはできません。今回の記事ではこれについて取り上げます。 この記事では、WTPとM2の統合ソリューションを使用して基的なWebアプリケーションを開発していきます。プロジェクトのセットアップから配備までの一連の構築手順を紹介するので、EclipseベースのJava Web開発を効率化するための参考にして

    bulldra
    bulldra 2008/04/03
  • 【デブサミ2008】ニコニコ動画・初音ミクの大ヒットから読み解く次世代ナレッジマネージメントの形:CodeZine

    「ネオ・ナレッジマネジメント論-ネットワーク上のプラットフォームを活用した新しいコラボレーション形態を探る」では、ニコニコ動画と初音ミクの担当者が登壇し、大ヒットの要因を語った。 冒頭、進行役のみずほ情報総研コンサルティング部・吉川日出行氏は、「これまでのナレッジマネージメント、情報共有の形としては、検索やグループウェアを活用した第1世代、SNSやブログを利用した第2世代があった」と説明、しかし第1世代は情報が集まりすぎてうまく活用できないという問題があったこと、第2世代は情報を共有している感覚はあるものの数値的な成果がわかりづらい問題があったことを挙げた。 これに対しニコニコ動画やピアプロでは、「作る、発表する、見る、新しいことに気づくという、ぐるぐる巡回する情報共有が展開されている。また多くの人が積極的に参加して、コンテンツの質が上がっていくなど成果も出ている。これがいわゆる第3世代の

    bulldra
    bulldra 2008/02/28
  • Swing再入門 JavaにおけるGUIのレイアウト:CodeZine

    はじめに Javaを初めて覚えようとするとき、多くの人はどのような順番に学習していくでしょうか。Java文法、基的なクラスライブラリ、ファイルの入出力やスレッド、そしてAWT/Swing。大体、このあたりまで一通り使えるようになったところで、「そろそろビギナー卒業かな?」と思うのではないでしょうか。 が、「一通り覚えた」と「マスターした」は大きく違います。中でも、特に注目してほしいのが、Swingです。Swingは非常に大きなライブラリであり、そう簡単にマスターできるものでもありません。が、「AWTの強化版だろう」ぐらいなつもりで、JButtonやJFieldなど主なコンポーネントとイベント関係を一通り使ってみて「わかった、わかった!」と通過してしまった人は意外に多いんじゃないでしょうか。 こうした「通り一遍にSwingを通り過ぎてしまった人」のために、もう一度改めてSwingの機能をお

    bulldra
    bulldra 2007/09/27
  • 分析関数の衝撃(中編):CodeZine

    はじめに 「分析関数の衝撃(前編)」に引き続き、CodeZineのミック氏の記事で記載されたSQLを、分析関数を使って記述していきます。対象読者SQLの可読性を向上させたい方SQLのパフォーマンスを向上させたい方  この記事では、「自己結合の使い方」と、「相関サブクエリで行と行を比較する」に記載されているSQLを分析関数を使って記述していきますので、先に読まれた方が理解がしやすいと思います。必要な環境 稿で扱うSQLは、Oracle 10.2.0.1.0で動作確認しました。ソースコードはDB2 V9.1でも動作確認しました。その他、Oracle9i以降DB2SQL Server 2005  でも応用できます。1. 部分的に不一致なキーの検索 まずは部分的に不一致なキーを検索するSQLについてです。「自己結合の使い方」では、以下の自己非等値結合を使うSQLが提示されています。 SELECT

    bulldra
    bulldra 2007/08/11
  • JavaFXによるGUIアプリケーションの作成:CodeZine

    はじめに JavaによるGUIアプリケーション開発を一気に加速するといわれるJavaFX。前評判は上々のようですが、果たしてそんなに簡単にGUIが作れるものなのでしょうか。既に利用可能なOpenJFXを使って、JavaFXがどれほどのものか、確かめてみましょう。対象読者Javaを使ったプログラム作成を行っている中級レベルのプログラマ。GUIを使ったアプリケーション開発を行っている人。次期Java 7に大いなる興味を持っている人。 JavaFXとは何か? 今年のJavaOneでは、次期Java 7に向けての新技術がいろいろとお目見えになりました。中でも注目度が高かったのが「JavaFX」ではないでしょうか。JavaFXは、「Javaプラットフォーム上で動作するRIA(Rich Internet Application)技術」といわれています。RIAと言うとFlashやAJAXのようなものが思

    bulldra
    bulldra 2007/07/17
  • ゲームAI連続セミナー「ゲームAIを読み解く」 第4回 レポート:CodeZine

    IGDA日は、株式会社フロム・ソフトウェアの協力、日デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)の後援の下、6月30日(土)に東京大学郷キャンパス工学部新2号館(東京都文京区)にて、ゲームAI連続セミナー「ゲームAIを読み解く」の第4回「Halo2におけるHFSM」を開催しました。セミナーのコーディネータを務めました筆者がレポートをお届けします。 なお、連続セミナーの概要などについては過去のセミナーレポートをご覧ください。過去のセミナーレポート第1回 「KillzoneにおけるNPCの動的な制御方法」 レポート第2回 「F.E.A.R.におけるゴール指向型アクションプランニング」 レポート第3回 「Chrome Hounds におけるチームAI」レポート Halo2におけるHFSM 第4回は「Halo2におけるHFSM(Hierarchical Finite State Mach

    bulldra
    bulldra 2007/07/17
  • 「あれは強烈なカルチャーショックだった」 UE清水社長が語った転機とは:CodeZine

    清水さんは元々ドワンゴに勤めていて、iモードの黎明期から携帯コンテンツ業界に関わっていたと聞きました。ですが、ドワンゴが急成長し始めたときにあえて独立されたのはなぜでしょうか? 僕は携帯コンテンツのゲームテクノロジー部分を作っていた人間なのですが、当時、ドワンゴは着メロ事業にシフトし始めていたんです。それは、ゲームを作っている僕のような人間にとっては方向性の違う事でした。そこで会社を離れ、別の道を探そうと思ったのです。

    bulldra
    bulldra 2007/07/12
  • iBATISを使ったO/RマッピングによるDBアクセスの実例:CodeZine

    はじめに iBATISはSQLを利用することに注力したフレームワークです。高機能なO/Rマッピングフレームワークに比べて簡単に理解でき、レガシーなJDBC、ResultSetを使ったプログラミングから簡単に乗り換えられます。 特にSQLを多用する人には使いやすいフレームワークです。SQLは使いたいがJDBCは低レベルすぎる高機能なO/Rマッピングフレームワークは難しすぎるソースコードからSQLを分離したいが動的なSQLの実装も必要  このようなケースで、iBATISは特に有効です。 記事では、たくさんのサンプルソースを解説することで、「iBATISを使えばこんな風に書ける」ということが分かるようにしています。環境設定や、設定ファイルについての細かい説明は簡略化してあります。対象読者Javaの基をマスターしている人SQL文を理解している人 必要な環境 iBATIS 2.3.0、J2SE

    bulldra
    bulldra 2007/06/10
  • Javaで3つの値を持つMapを作成する:CodeZine

    今回は、メニューからグラフの種類を変更できるようにします。これまでは、3D縦棒グラフでデータを表示していましたが、グラフの種類を折れ線グラフと円グラフに変えられるようにします。

    bulldra
    bulldra 2007/05/12
  • NAnt+InstallShield活用でビルド・インストーラ作成の自動化を行う:CodeZine

    はじめに InstallShieldとは、インストーラを作成するためのアプリケーションです。従来、製品の新規バージョンのリリースに際しては、インストーラ作成の基となる情報が記述されているInstallShieldのプロパティファイルを手動で編集し、ビルド・インストーラ作成を行う必要がありました。この手の編集作業は、修正もれによるインストーラの作成ミスや工数の増加などを引き起こします。このような作業を自動化することによって、作業の戻りを防ぎ、確実な製品リリースを行うことができます。 稿ではNAntおよび、NAntContribのタスクを利用して、Visual Source Safe(以下、VSS)からのファイル取得、Visual Studio.NET 2003(以下、VS 2003)ソリューションのビルド、InstallShieldプロパティファイルの編集、InstallShieldによる

    bulldra
    bulldra 2007/03/12