タグ

ITに関するbulldraのブックマーク (15)

  • エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち -(96) 麻木久仁子が教えてくれた「嘘だらけのツイッター0.2」

    麻木久仁子さんのお陰でわかったコト 2010年の年の瀬、タレントの大桃美代子さんによる「つぶやき」が世間を賑わせました。ツイッターで、同じくタレントの麻木久仁子さんと元夫でAPF通信社代表の山路徹さんの不倫を暴露したのです。色恋は当事者の問題ですので野次馬以上の興味を持たないのですが、注目したのはこれを報じた各ワイドショーでツイッターに関する特集を組んでいたことです。 ネットに親しんでいる方にとっては「何を今さら?」という感じですが、実のところ、ネット上の流行は一般社会からするとその程度の認知しかないのです。これは、「次に○○が流行する」「これからは××の時代だ」などと、囃し立て続けたネット業界の責任です。 ツイッターを始めれば商売がうまくいくと喧伝されていたのは1年前のことです。PCベンダーのデルがツイッターを活用して2年間で300万ドルを売り上げたと各所で取り上げられていました。しかし

    エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち -(96) 麻木久仁子が教えてくれた「嘘だらけのツイッター0.2」
    bulldra
    bulldra 2012/06/12
    優しい嘘にはまってしまうと悲しいね
  • 「共有化」されたスマートペン:Livescribe社 | WIRED VISION

    前の記事 電気不要、iPhoneの音と画面を拡大するドック 「タトゥーの著作権」で新作映画を提訴 次の記事 「共有化」されたスマートペン:Livescribe社 2011年5月26日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Christina Bonnington 米Livescribe社のスマートペンは、ただのペンではない。実際には「マルチモードのコンピューターだ」と、同社のJim Marggraff CEOは言う。さらに同社は5月23日(米国時間)、ノートや情報を送信・共有する新しい方法として『Livescribe Connect』の提供を始めた。 Livescribe Connectは、アプリケーション『Livescribe Desktop』のアップデートを通じて開始された。さらに、スマートペン『Echo』と『Pulse』のアプリケーションとしても利用できる。 これま

  • ( 'A`)φ「資格を取るんだ…」→「30歳過ぎの転職のための資格取得は無意味です」

    1 名前:名無しさん@涙目です。(東日):2011/05/05(木) 11:49:16.92 ID:g1bIuutw0● ?2BP(2) 転職相談「30代以上の転職、難関サムライ資格ならハクがつく?」へのベストアドバイスは? CAREERzine読者が選ぶ、転職相談「30代以上の 転職、難関サムライ資格ならハクがつく?」へのプロの アドバイスは? ベスト3は次のようになりました。 ベストアドバイス:30歳過ぎの転職のための資格取得は無意味です/青木 康裕さん 30歳を過ぎると職務経歴が重要視されるため、転職のためにIT関連の資格取得を するのはナンセンスです (システム監査など、その資格がないとできない職種は除く)。 もしIT資格を取得することを考える時間があるなら、 今までの職務経歴を整理して、 営業人材か、経営人材か、など、今後のキャリアをどういう方向に構築していくかを 考えておく方

    bulldra
    bulldra 2011/05/07
    スタディルンペンを思い出した。
  • 情報インフラ、停止危機 データセンター「25%節電無理」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    夏場に予想される電力不足が、企業活動に欠かせない情報インフラを預かるデータセンター事業者を苦境に立たせている。政府が掲げる節電目標を達成しようとすれば、稼働を一部ストップせざるを得なくなる事態もあり得るからだ。金融や小売りなどあらゆる分野のサービスを下支えしているセンターの稼働が止まれば、日経済全体に深刻な打撃を与えかねない。(フジサンケイビジネスアイ)「対象外にしてくれ」 「(電力使用抑制の)対象外にしてくれと声を大にして言いたい」 データセンター事業者など約100社が加盟する日データセンター協会(JDCC)の田中邦裕理事(さくらインターネット社長)はこう強調する。 政府が検討中の電力不足対策は、東京電力の供給能力増によって緩和される方向にはあるものの、すべてのデータセンター事業者が大口需要家に相当し、ピーク時に25%近い電力使用抑制を求めるとみられる。これに対し、業界内では「到底無

    bulldra
    bulldra 2011/04/23
    自家発電をさせるなのその燃料負担をどうするかっていう話もある。価格移転もいまさらしにくいし。
  • 「1000人の凡人が一人の天才に負けるエンジニアリング」ではなく「凡人1000人で本当に良いプロダクトを作るエンジニアリング」を指向したい - FutureInsight.info

    非常に刺激的な記事。 http://engineer.typemag.jp/elife/2011/04/post.php 僕のチームラボ社長猪子寿之氏好きは昔からで、出演する番組やUSTは大体チェックしてるし、昔書いた以下のエントリーをきっかけに一度お話させて頂く機会もあった。 チームラボの猪子社長の常人のものではないアカギ的発想について - FutureInsight.info 今回の対談も非常に面白く読んだのだが、最近よくわからなくなってきたのは、小飼弾氏が述べている「1000人の凡人が一人の天才に負けるエンジニアリング」という言葉。というのも、昔は僕もエンジニアリングは一人の天才で全部ひっくり返される可能性があるなー、と漠然と感じていたが、最近はそれって違うんじゃないかと思っている。 一人のエンジニアが全てをひっくり返すにはレバレッジが必要 特にここでシリコンバレー賛美を始めるつもり

    「1000人の凡人が一人の天才に負けるエンジニアリング」ではなく「凡人1000人で本当に良いプロダクトを作るエンジニアリング」を指向したい - FutureInsight.info
    bulldra
    bulldra 2011/04/17
    直列化という奴ですね
  • 正確な勤怠管理が経営戦略を生み出す [企業のIT活用] All About

    企業の経営資源と言えば人・物・金・情報ですが、特に重要なのが人材です。 社員にしっかり働いてもらい、付加価値をあげてもらわなければ企業は存続しません。もちろん社員は働いた分を給与の形で受け取ります。会社は1ケ月間の勤務状況を正確に把握し、労働時間を計算しなければ給与計算できません。これが勤怠管理です。勤務管理、就業管理とも言います。 労働時間は原価計算やABC分析の基礎となる 労働時間は第一義的には給与計算に使いますが、他にも原価計算の基礎データとなります。モノやサービスの製造部門に関わる社員の給与を集計すれば直接労務費を計算することができます。 難しいのが製造間接費。単純なケースでは、営業部や総務部など間接部門の労務費を配賦基準に従って配賦します。これで製品の労務費に関わる原価計算ができますが、作っている製品やサービスが複数ある場合はどうしたらいいでしょうか。 製造ライン別に従事する人が

    正確な勤怠管理が経営戦略を生み出す [企業のIT活用] All About
  • 選んだのは「内製回帰」の道――ひとり情シスの挑戦 - @IT自分戦略研究所

    ITコスト削減によるユーザー企業の「内製化」の波が生まれている。SIerに外注するのではなく、自社のシステムを自ら作り出す。そうした「内製化」にこそビジネスとシステムの未来があると信じ、SIerからユーザー企業へと転身したエンジニアが、「内製化の可能性」と「やりがい」について語る。 第2回|1 2|次のページ 「GoTheDistance」というブログを運営している湯と申します。簡単に自己紹介させていただきます。 2003年に、とあるユーザー系大手システムインテグレータ(SIer)に新卒で入社し、プログラマ、開発リーダー、プロジェクトマネージャ(PM)、コンサルタントというキャリアを歩んできました。 振り返ってみると、とても恵まれたキャリアを歩ませていただいていたと感じます。ですが、さまざまなユーザー企業さまのお話をお伺いしているうちに、システム開発は「内製」に向かうべきである、と感じる

  • ベンチャーの自作サバブームに警鐘「足がはやく危険」 - bogusnews

    京都のネットベンチャー「はてな」(近藤武蔵社長)などをはじめ、スタートアップ系IT企業のあいだで「自作サバ」が大ブームだ。「意外にかんたん」「自分の好みどおりに作れる」「好きなときに好きな量調達できる」というのがウケているようだ。しかし、識者のあいだでは 「安易に自作サバに飛びつくのはキケン」 と警鐘を鳴らす向きもある。 はてなでは、社の京都移転以来自作サバに力を入れている。やはり、サバずしのおいしい関西の文化に引かれたのか。週末ともなれば社員総出で日海まで輪行し、サバを釣り上げては1Uバッテラなどを作り舌鼓を打つという。餓死寸前の社員の福利厚生や、最終料であるしなもんの延命に役立つと好評だ。 しかし、こうしたITベンチャーの安易な「サバブーム」に待ったをかけるのが、関サバ釣って三十年のベテラン漁師・関孫六さんだ。 「サバは光り物なのでどうしても足がはやいという欠点がある。安易に釣っ

    ベンチャーの自作サバブームに警鐘「足がはやく危険」 - bogusnews
  • IFRSで工事進行基準は廃止? ITベンダーを悩ます話の深層

    久しぶりに工事進行基準の話。間抜けなことに、この話題にしばし関心を向けずにいたため、世の流転に気付かなかった。何のことかと言うと、ITベンダーがやっとの思いでSI事業の会計処理に適用した工事進行基準が、この先、使えなくなる可能性が出てきたことだ。国際会計基準(IFRS)で認められなくなることが想定されるためで、まさに話の前提が覆るような事態だ。 この騒ぎの発端は、昨年12月に公表された、国際会計基準審議会と米国財務会計基準審議会によるディスカッション・ペーパーなるもの。「顧客との契約における収益認識に関する予備的見解」と題するこのペーパーの中に、「企業が履行義務を充足したときだけ収益を認識すべき」との一文が入っていたから、さあ大変。これは、検収書をもらう前に売上を“分散計上”する工事進行基準の完全否定である。 どうやら、これは米国の会計基準をIFRSに合わせるにあたって、米国と欧州の間で繰

    IFRSで工事進行基準は廃止? ITベンダーを悩ます話の深層
  • 再び“引き合いバブル”の季節、ITベンダーは何をすべきか

    最近、ユーザー企業からの引き合いが増えてきたそうである。複数のITベンダーの営業関係の人が言っているのだから、まあ、そうなんだろう。しかし、ITサービス業の景況が底を打ち改善しつつあるのかというと、逆に受注残がどんどん減り、まだお先真っ暗な状態。だとすると、考えられるのはただ一つ。そう“引き合いバブル”の発生である。 引き合いバブルとは、偽りの案件増のことだ。ユーザー企業が声を掛けるITベンダーの数が増えただけのである。例えば1案件あたり、以前なら2~3社に提案を依頼していたのが、5~6社に声を掛けるようになったとする。それをマクロ的に見ると、引き合いは倍に膨らむ。しかも、これまで提案を求められたことのないユーザー企業から声を掛けられた ITベンダーにとっては、新規案件である。業界全体で引き合いが増えたと実感するのは、もっともなことである。 実は、この引き合いバブルの話は4年以上前にも書い

    再び“引き合いバブル”の季節、ITベンダーは何をすべきか
    bulldra
    bulldra 2009/11/03
  • 新OS「セブン」が壊すIT秩序:日経ビジネスオンライン

    10月22日、午前9時の東京・秋葉原。家電量販店ヨドバシカメラにある特設ブースに、早朝にもかかわらず多くの人が押し寄せた。 「5、4、3、2、1、ゼロ。ウィンドウズ7(セブン)の発売開始です!」 米マイクロソフト(MS)の新OS(基ソフト)であるセブンは、IT(情報技術)業界にとって2007年1月の「ビスタ」登場以来、2年9カ月ぶりとなる目玉製品だ。世界的な景気後退でIT製品の需要が冷え込む中で、数少ない「好材料」として期待が寄せられている。 もはや昔のように新OS発売がパソコン業界を根こそぎ変える時代ではなくなった。ただセブンの発売は、意外な点から、消費者のモバイル通信サービス選びやパソコンの買い方に影響を与えるきっかけとなりそう。波はじわじわと高まっている。 次世代無線技術が標準搭載に 1つの変化は、新型パソコンが、セブン発売を機に高速通信規格の「モバイルWiMAX」を続々と標準搭載

    新OS「セブン」が壊すIT秩序:日経ビジネスオンライン
  • ある女の「twitter疲れ」(増田風) - 荻上式BLOG

    彼女は、twitterのヘビーユーザーだった。 日語版が開始された直後くらいから使い続けていた。 彼女にとってtwitterは、わくわくする新サービスだった。 それと同時に、「mixi疲れ」の逃亡先でもあった。 チャットでもメールでもSNSでもブログでもない「ぬるい場所」。 その感じがよかったらしい。 彼女にとって、初期mixiも、「普段は出会えない、同じ趣味の仲間」を見つけるための場だった。 でも、ユーザーが増え、「同世代はほぼ誰でもやってるツール」になると、 「普段も出会っている、いろんな関係の人たち」のメンテナンスで気疲れするようになり、 更新がどんどん減り、そのうち日記を書くのをやめるようになったという。 退会こそしないまでも、今では、たまにいくつかのコミュニティを巡回するのみとなっていた。 ※そんな彼女曰く、「学校裏サイトやらプロフなんかで放課後も絡んでいる学生って信じられない

    ある女の「twitter疲れ」(増田風) - 荻上式BLOG
  • 自分戦略研究室 ― @IT自分戦略研究所

    人間関係でトラブったとき、あなたはどんな手段でコミュニケーションを取っていますか?(2024年9月18日)

  • 営業担当が勝手に見積もりを作る--"見える化"の営業支援システムが現場で不評になるのはなぜ?:アルファルファモザイク

    ■編集元:ビジネスnews+板より「【IT】営業担当が勝手に見積もりを作る--"見える化"の営業支援システムが現場で不評になるのはなぜ? [10/12]」 1 ライトスタッフ◎φ ★ :2009/10/12(月) 15:13:28 ID:??? 企業が業績をあげるために進めている「見える化」。見える化が必要なものとして、支出、在庫といった企業のバックヤードとともに、顧客との接点となる営業活動を見える化することも必要だとされている。営業活動を見える化するためのITツールはかなり以前から存在しているが、なかなか普及が進まない。 業務を改善するためのソフトの中で、「営業活動の改善」を機能とした製品は数多い。 ●SFA(Sales Force Automation) ●CRM(Customer Relationship Management) といった製品がその代表で、提供形態としても

  • どんな作業のマニュアルでも3時間あれば作れる - 極北データモデリング

    例えばお客さんから預かってるサーバの監視とか、いつもの道具立て(ウチなら JSP + Struts + Spring + Spring JDBCとか)でWebアプリケーションを構築するとか、そういう「おおよそ決まった手順があるけど、細部は毎回異なる」作業については、マニュアルを用意して担当できる人を増やさなくてはならないのだが、ウチはそういうものの整備が甘い。これは「マニュアルとは何か」の考え方が統一されてないから。 個人的には以下のようなマニュアル観は間違っていると思う。 不完全なマニュアルを配られても困る マニュアルに書いてある通りにやって問題が起きるぐらいなら、そんなの無いほうがいいんじゃないの 書いてある通りにやって問題が起きても作業者の責任ではない。嘘のマニュアルを書いたやつが悪い マニュアルとは「書いてある通りに作業するためのもの」なのだから、例外事項がたくさんある作業のマニュ

    どんな作業のマニュアルでも3時間あれば作れる - 極北データモデリング
    bulldra
    bulldra 2007/01/06
  • 1