タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (464)

  • 安倍氏国葬に共産、れいわが欠席方針 山本太郎氏「やりたいなら、自民党と旧統一教会の合同葬を」:東京新聞 TOKYO Web

     共産党れいわ新選組は5日、安倍晋三元首相の国葬に欠席する方針を明らかにした。共産の小池晃書記局長は記者会見で「党として憲法違反だと言っているので、党として誰も出ない」と明言。れいわの山太郎代表も会見で「れいわとして出席しない。法的根拠がないものをごり押ししようとしている」と述べた。 小池氏は「安倍氏だけなぜ特別扱いなのか。憲法14条の『法の下の平等』に反する」とも批判。政府が決定した各府省庁での弔旗掲揚と黙とうも問題視し「弔意を強制する方向にどんどん進んでいる」と懸念を示した。 山氏は、岸田文雄首相が国会で説明せずに国葬を決めたことを巡り「閣議決定だけで国会を事実上、形骸化させるようなことは絶対に許してはいけない。政府の裁量だけで決めるのは独裁国家だ」と非難。安倍氏や自民党議員と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側との接点が判明している経緯を踏まえ「それほどやりたいなら、自民党

    安倍氏国葬に共産、れいわが欠席方針 山本太郎氏「やりたいなら、自民党と旧統一教会の合同葬を」:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/09/05
    俺は立憲が国葬に出席したら永久に立憲には投票しない。
  • 国葬反対にネット署名15万人超、被爆地からも「異議あり!」 広がる抗議の一方、デジタル献花も…:東京新聞 TOKYO Web

    憲法研究者84人は8月3日、「政府による安倍元首相の国葬の決定は、日国憲法に反する」と主張する声明を発表した。国葬の明確な要件がない中で国会の関与なしに、内閣府設置法を根拠に国葬を実施しようとする政府の手続きを「法治主義に違反する」と批判。国葬による社会への影響は大きいとした上で「憲法が保障する思想・良心の自由に抵触することになりかねない」と訴えた。 署名サイト「チェンジ・ドット・オーグ」では8月23日から「安倍元首相の『国葬』中止を求めます」と題し、上野千鶴子東京大名誉教授や中島岳志東工大教授ら17人が賛同を呼びかけている。9月4日時点の賛同者は15万人を超えた。事務局を務める市民団体「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」などは8月31日、国会前で国葬反対のデモを行い、約4000人(主催者発表)が参加した。

    国葬反対にネット署名15万人超、被爆地からも「異議あり!」 広がる抗議の一方、デジタル献花も…:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/09/05
    “弔意を積極的に示そうとする動き” こういうのって自己満足と自己アピールなので、好きにやれば良い。
  • 安倍元首相の国葬 「国会に諮らないで決めたのは誤りでは」 本紙が岸田首相に質問をぶつけたところ…:東京新聞 TOKYO Web

    岸田文雄首相は31日の記者会見で、安倍晋三元首相の国葬を巡り、紙が「国会に諮らず内閣の一存で実施を決めた判断が誤りだったのではないか」とただしたのに対して「さまざまな批判とともに、説明が不十分という意見をいただいている」と述べたが、誤りとは認めなかった。(山口哲人) 首相は会見の冒頭発言で、安倍氏の国葬には各国から元首など多数の要人の参列希望が寄せられているとした上で「日国として礼節を持って応えることが必要だ」と強調。紙は、国葬ではなく内閣・自民党合同葬だった過去の元首相の葬儀にも現職の米大統領ら多数の要人が来ていることを指摘して「当時は国際儀礼、礼節を欠いていたとの認識か」とただしたが、首相は回答しなかった。

    安倍元首相の国葬 「国会に諮らないで決めたのは誤りでは」 本紙が岸田首相に質問をぶつけたところ…:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/09/01
    典型的な安倍仕草。これだから安倍晋三はクソだったし、死んでも許されない。
  • 安倍元首相の国葬、際立つ特別扱い 内閣府設置法の「国の儀式」としては天皇の国事行為以外で初:東京新聞 TOKYO Web

     安倍晋三元首相の国葬が、天皇の国事行為以外で「国の儀式」として実施される初めてのケースになることが分かった。今回と同様、内閣府設置法に基づく式典には東日大震災の追悼式などもあるが、いずれも「内閣の儀式・行事」という扱いになっており、極めて異例の対応だ。ただ、国事行為が憲法で裏付けられているのに対し、国葬は法的根拠そのものにも疑義を唱える声があり、有識者は事前に十分な国会審議が不可欠だと指摘する。(坂田奈央) 2001年施行の同法は、内閣府の所掌事務として「国の儀式」と「内閣の行う儀式・行事」を並べて明記。国葬に関する直接の規定はないものの、岸田文雄首相は「国の儀式として行う国葬儀は、閣議決定を根拠に行政が国を代表して行い得る」と説明している。 内閣府によると、これまで行われた「国の儀式」は、19年4月の天皇退位に伴う一連の儀式や、毎年元日に皇族がそろう「新年祝賀の儀」など、いずれも憲

    安倍元首相の国葬、際立つ特別扱い 内閣府設置法の「国の儀式」としては天皇の国事行為以外で初:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/08/31
    後世の歴史家たちに大笑いされること間違いなし。
  • 【独自】島津製作所子会社が故障装い部品交換 タイマーで医療用装置の回路遮断:東京新聞 TOKYO Web

    島津製作所(京都市)が製造した医療用エックス線装置を巡り、保守と販売を担う子会社の島津メディカルシステムズ(大阪市)熊営業所の幹部社員が、熊県内の公立病院に納入した装置に回路を遮断するタイマーを仕掛け、故障を装って部品を交換していたことが紙の取材で分かった。病院は交換修理費として200万円超を支払った。島津製作所は社内調査していることを認め、自社のホームページに「事実関係が明らかになり次第、しかるべき対応を行う」とのコメントを出した。 両社の関係者は25日、この病院を訪れて謝罪し、概要を説明した。営業所を所管する熊県は、メディカル社などから聞き取りをする考えを示した。病院を運営する自治体は、代金の返還を求めることも視野に検討するとした。 部品を交換していた装置は、エックス線で体内を撮影しながら映像を見られる「エックス線テレビシステム」で、この病院には2009年に設置された。関係者に

    【独自】島津製作所子会社が故障装い部品交換 タイマーで医療用装置の回路遮断:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/08/25
    島津タイマーの誕生である。三回目なので今後30年ぐらいは公的補助金、委託金が取れないようにする必要がある。
  • 酸素ステーション利用わずか2割 都のコロナ入院最多でも 医療逼迫解消の「切り札」だったが…:東京新聞 TOKYO Web

     新型コロナウイルスの流行「第7波」で医療逼迫(ひっぱく)が続く中、切り札となるはずだった東京都の「酸素・医療提供ステーション」の利用率が、2割に低迷していることが分かった。都内の入院患者数は過去最多の4400人を超え、受け入れ態勢は「限界」とされる。重症化リスクがある高齢者も入院できず、自宅での死亡例が相次ぐ中、医療機関のベッドを空けるための受け皿が機能していない。(加藤健太)

    酸素ステーション利用わずか2割 都のコロナ入院最多でも 医療逼迫解消の「切り札」だったが…:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/08/21
    “酸素ステーションの医師や看護師の感染や濃厚接触で人手が足りず” じゃぁダメじゃん。
  • 「国葬うちらは求めてない!」 「選挙ギャルズ」ら約110人が東京都心でパレード:東京新聞 TOKYO Web

    政治に関心のある若者でつくる「選挙ギャルズ」が20日、安倍晋三元首相の国葬や改憲に反対するパレードを東京都内で行った。インスタグラムなどの交流サイト(SNS)で呼びかけ、約110人が参加。「国葬うちらは求めていない」などと訴えながら、日比谷公園から日橋まで約2キロを行進した。 選挙ギャルズは5月末、地方選挙のボランティア活動を通じて知り合った大学生や会社員ら平均年齢21歳の10人が結成。この日は「ラブ&ピース・パレード」と称し、軽快な音楽に合わせて「うちらは求めてない国葬」「返せようちらの民主主義」と声を上げた。「国葬に反対」「憲法改悪マジ反対」など自作のプラカードを掲げて歩いた。 メンバーの1人は取材に「国民の意見に耳を傾けず、国会の議論も経ずに国葬を決定した。民主的でないやり方は信頼できない」と話した。パレードに参加した都内の女性会社員(24)は「コロナ禍で格差が拡大したのに、手を打

    「国葬うちらは求めてない!」 「選挙ギャルズ」ら約110人が東京都心でパレード:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/08/21
    いいぞ、どんどんやれ。
  • 安倍元首相の国葬「法の下の平等に反する」 木村草太教授 客観評価で説明を:東京新聞 TOKYO Web

    政府が閣議決定した安倍晋三元首相の国葬に対する反対の声がやまず、識者や市民団体が声明や抗議行動を通じて撤回を求めている。なぜ、これほど国民は違和感を覚え、反発するのか。憲法学者の東京都立大・木村草太教授(42)の話を基に国葬の問題点を考察した。(坂田奈央)

    安倍元首相の国葬「法の下の平等に反する」 木村草太教授 客観評価で説明を:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/08/19
    “何を成し遂げたかが問われる” なんかあったっけ?
  • 安倍元首相国葬 都内で反対デモ 鎌田慧さん、沢地久枝さん、佐高信さん、落合恵子さんら呼び掛け 新宿駅周辺で:東京新聞 TOKYO Web

    9月27日に実施予定の安倍晋三元首相の国葬中止を求める集会とデモが16日、東京・新宿駅周辺であった。「国葬反対」「やめろ国葬」などと書かれたプラカードを持った約1000人(主催者発表)が「国葬は民主主義と相いれない」などと声を上げた。

    安倍元首相国葬 都内で反対デモ 鎌田慧さん、沢地久枝さん、佐高信さん、落合恵子さんら呼び掛け 新宿駅周辺で:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/08/17
    良いぞ、どんどんやれ。
  • 立憲民主の小川淳也政調会長が辞意 参院選惨敗で執行部刷新を主張:東京新聞 TOKYO Web

     立憲民主党の小川淳也政調会長が辞任の意向を固め関係者に伝えた。複数の党関係者が11日、明らかにした。小川氏はこれまで、敗北した参院選について総括した後に泉健太代表を除く執行部刷新が必要だと主張していた。泉氏は月内に執行部人事を行う方針で、小川氏らの処遇を決める見通しだ。 立民は10日の臨時常任幹事会で、参院選総括を了承した。小川氏はその後、自身のツイッターで「少なくともここまでは現執行部として責任を果たすべきと主張してきた私自身も、どこかでけじめをつけなければならない」と投稿した。参院選直後から、党役員ながら泉氏を除く執行部の刷新を訴えていた。

    立憲民主の小川淳也政調会長が辞意 参院選惨敗で執行部刷新を主張:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/08/12
    代表も刷新してはどうか。
  • 安倍元首相の国葬「メディアは明確に反対を」 日本ジャーナリスト会議(JCJ)が声明:東京新聞 TOKYO Web

     記者や市民、学識者らでつくる日ジャーナリスト会議(JCJ)は8日、「戦前の遺物『国葬』にメディアは明確に反対を」と題した声明文を発表した。 声明文は岸田文雄首相が安倍晋三元首相の国葬を閣議決定したことに批判が強まっていると指摘し「国葬は天皇主権の明治憲法体制の遺物であり、国民主権・民主主義とは相いれないとの立場を報道機関は明確にし、伝えるべきだ」と各メディアに要望している。 政府の対応を巡っては「経費を全額国費から支出することに法的根拠はない」「政府は内閣府設置法で内閣府の所掌事務とされる『国の儀式』として閣議決定すれば可能とするが、『国の儀式』に国葬が含まれるという法的根拠はない」と批判している。

    安倍元首相の国葬「メディアは明確に反対を」 日本ジャーナリスト会議(JCJ)が声明:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/08/11
    むしろメディアは報道できるネタが提供されて喜んでんじゃないの?テレ東以外。
  • 安倍元首相葬儀 都教委も都立校に半旗掲揚を依頼 255校に文書送信 複数校が掲げる:東京新聞 TOKYO Web

    東京都教育委員会が7月12日の安倍晋三元首相の葬儀に合わせ、半旗掲揚を求める文書を都立学校全255校に送り、複数校が掲揚したことが分かった。専門家は「政治的中立を求める教育法に反する恐れがある」と指摘。同様の依頼は川崎、福岡市などでも判明している。(中山岳) 都教委などによると、文書は通夜があった11日に都総務局が作った「事務連絡」。半旗掲揚について「特段の配慮をお願いしたい」とし、11、12日の掲揚を依頼した。教育庁を含む各部署にメールで送り、教育庁が都立高校や特別支援学校に転送した。 「『日の丸・君が代』不当処分撤回を求める被処分者の会」などによると、23区内外の複数の都立高校で半旗が掲揚された。都教委の担当者は取材に「事務連絡を転送しただけで、掲揚するかは各校の校長に任せた。弔意を強制したつもりはない」と回答。総務局の担当者は「安倍元首相は東京五輪をはじめ都政にご尽力いただいた。

    安倍元首相葬儀 都教委も都立校に半旗掲揚を依頼 255校に文書送信 複数校が掲げる:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/08/06
    “半旗掲揚について「特段の配慮をお願いしたい」” 特段の配慮とかマジで気持ち悪い。
  • コロナ感染 100回電話、入院できず10時間後に死亡…都内80代男性 病床使用率50%台なのになぜ…:東京新聞 TOKYO Web

     新型コロナウイルスの第7波が拡大する中、東京都内では感染で容体が悪化しても救急搬送が極めて困難な状況となっている。7月末には高齢のがん患者の搬送先が見つからず、感染判明から10時間後に自宅で亡くなった。都が公表する病床使用率は50%台と数字上は空きがあるものの、訪問診療の医師は「なぜ入院できないのか」と憤りの声を上げる。(小川慎一) 搬送先の病院が見つからず、感染判明から10時間後に自宅で死亡した男性に手を合わせる田代和馬院長(手前)と男性の=東京都品川区で(ひなた在宅クリニック山王提供) 7月28日午後9時前、品川区内のマンション一室で、救急隊員がスマートフォンで電話をかけていた。感染し容体が悪化した男性(83)の搬送先を探し、既に2時間を超えていた。駆けつけた区内の「ひなた在宅クリニック山王」の田代和馬院長が「100件ぐらいかけたか」と聞くと、隊員は「100件以上かもしれない」。

    コロナ感染 100回電話、入院できず10時間後に死亡…都内80代男性 病床使用率50%台なのになぜ…:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/08/05
    自民党と公明党が弱者を切り捨てたから。
  • 東京電力の見通し甘く、トラブル続きで…福島第一原発の汚染配管撤去、現行計画での作業を断念:東京新聞 TOKYO Web

    福島第一原発の1号機(右)と2号機間にある太い配管に沿うように設置された細い配管の切断撤去は、2号機側の一部しかできず中断。東電は周辺のがれき撤去を先行させる 福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)1、2号機間にある高濃度の放射性物質で汚染された配管の切断撤去を巡り、東京電力は、現行計画の作業を断念した。切断開始から5カ月、配管を26分割する計画はトラブル続きで、撤去できたのは1回のみ。東電は準備不足と見通しの甘さを認め、少なくとも半年かけて作業を見直す。(小野沢健太) 福島第一原発1、2号機間の汚染配管 2011年3月の事故直後、原子炉格納容器の破裂を防ぐため、炉内の汚染蒸気を放出するベント(排気)に使われた。直径約30センチで1号機側が約65メートル、2号機側が約70メートル。排気筒の接続部は、人が数時間とどまれば確実に死ぬ毎時4シーベルトの放射線量がある。1回目に撤去した配管の切断面内

    東京電力の見通し甘く、トラブル続きで…福島第一原発の汚染配管撤去、現行計画での作業を断念:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/08/01
    次を考えるのは後片付けが可能だった後にしようぜ。
  • 行動制限ない3年ぶりの夏なのに…「今年も全くだめ」 コロナ第7波が直撃する首都圏観光地の今:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルス感染対策の行動制限がない3年ぶりの夏。だが、27日も全国の新規感染者数が20万人を超えるなど流行「第7波」拡大の勢いは止まらず、観光地への出足にブレーキがかかっている。人出の回復を見込んだ首都圏の観光地は出ばなをくじかれ、またもや先が見通せない不安にさいなまれる。(西川正志、小形佳奈、西岡聖雄、加藤益丈) 東京・浅草の仲見世通りでは27日、厳しい日差しの下、かき氷や冷たい飲み物の店に観光客らが列を作っていた。もっとも、土産物店の女性スタッフ(68)は「15日ごろからがくんと人出が減った」とぽつり。政府関係者が「新たな行動制限は考えてない」などと繰り返す中で仕入れを増やしたものの、「こんな状況では減らすしかない」と浮かない表情だ。 宿泊施設にも第7波の影響がじわりと広がる。ホテルサンルート浅草取締役総支配人の日比一弥さん(60)は「団体、個人とも予約キャンセルが入ってきてい

    行動制限ない3年ぶりの夏なのに…「今年も全くだめ」 コロナ第7波が直撃する首都圏観光地の今:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/07/28
    行動制限なくても感染者数は最大だもの。
  • 国葬、戦前は「民主主義とは相いれない儀式」 安倍元首相で実施なら国会であり方議論を 日本近代史研究者:東京新聞 TOKYO Web

    「国が国費で営む葬儀のことで、最初の例は太政官制で右大臣を務め、1883年に死去した岩倉具視にさかのぼる。85年に内閣制が始まってからは閣議決定で対象者が決められ、1926年に公布された国葬令という勅令で法律上、位置付けられた。軍人の山五十六らが国葬されている。47年に国葬令が失効した後は、67年の吉田茂元首相が最後だ」

    国葬、戦前は「民主主義とは相いれない儀式」 安倍元首相で実施なら国会であり方議論を 日本近代史研究者:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/07/24
    わかりにくいタイトル。
  • 東京「5万人」に現実味…見えない感染ピーク、専門家も予測不能 分科会不開催の3カ月に「BA.5」拡大:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスの流行「第7波」の勢いが加速している。東京都の新規感染者数は21、22日と2日続けて3万人を超え、8月上旬に5万人に達するとした都の予測が現実味を帯びる。「第6波」とは異なり、ワクチン接種による抑制効果に大きな期待をできず、ピークが見通せない。専門家からは行動制限の実施を求める意見が出始めた。(原田遼、沢田千秋、佐藤航)

    東京「5万人」に現実味…見えない感染ピーク、専門家も予測不能 分科会不開催の3カ月に「BA.5」拡大:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/07/23
    自民党と飲み会でクラスター省の周辺は馬鹿ばっかり。自民党の議員が2、3人コロナで死なないと事態は変わらなそう。
  • 感染者3万人超えの東京、自宅療養者も初の10万人超え 「医療が逼迫」警戒レベルを最も深刻な水準に:東京新聞 TOKYO Web

     東京都は21日、新型コロナウイルスの新規感染者を3万1878人確認したと発表した。1日当たりの人数としては、流行「第6波」の2月2日に確認された2万1562人を超え、過去最多を更新した。感染者の急増で重症化リスクがある人でも入院がしにくくなっている。自宅療養者も10万1548人に上り、10万人を初めて超え、過去最多となった。(鷲野史彦)

    感染者3万人超えの東京、自宅療養者も初の10万人超え 「医療が逼迫」警戒レベルを最も深刻な水準に:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/07/22
    だってほとんど対策してないんだもの。
  • 「講師25人全員が男性」で批判噴出 国交省の講座「日程の都合」釈明でさらに炎上 女性講師追加へ:東京新聞 TOKYO Web

    国土交通省が9月に開講するまちづくりをテーマにしたオンライン講座で、講師25人全員が男性なのはおかしい、とツイッター上で批判が相次ぎ、同省は女性講師の追加を決めた。担当者は「批判を真摯に受け止め、必ずや女性の視点を入れる」と話している。(梅野光春、奥野斐)

    「講師25人全員が男性」で批判噴出 国交省の講座「日程の都合」釈明でさらに炎上 女性講師追加へ:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/07/21
    “まちづくり分野では女性の参画が少なく” ばーか、ばーか。
  • 「いのちの電話」相談員に待遇の壁 コロナ禍で相談増も、研修費は自己負担 採用後は無償の応談義務も :東京新聞 TOKYO Web

     電話相談を通じ、自殺を防ぐ「いのちの電話」。新型コロナウイルス禍の影響を受けたとみられる自殺者数が高止まりし、必要性が高まる中、研修費用は全額自己負担で採用後は無償という相談員の厳しい待遇がインターネットを中心に話題となっている。高齢化で相談員が減り続ける中、十分な相談員を確保するため専門家は「負担を軽減する必要がある」と指摘する。(市川千晴、我那覇圭) いのちの電話は全国50カ所で社会福祉法人やNPOなどが運営。相談員数はボランティア計5700人ほど。2021年の相談件数は前年より6000件増え53万件に上り、国内最大の窓口だ。 一般社団法人「日いのちの電話連盟」によると、相談員になるには一般的に約1年間の研修を受け、電話の応答やボランティアとしての倫理などを学ぶ。費用負担は約4万円で、別に実費負担の合宿がある。交通費は出ない。首都圏のある運営団体では相談員になった後、3時間半の電

    「いのちの電話」相談員に待遇の壁 コロナ禍で相談増も、研修費は自己負担 採用後は無償の応談義務も :東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/07/19
    “費用の自己負担も事前に了承を得ている” だから良いという話ではない。