自傷、自殺に関する情報が掲載されています。お悩みや困りごとがある場合には、公的な支援窓口への相談をおすすめします。情報を見る

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sawarabi0130
    "厚労省は連盟に20年度で1億5000万円の補助金を拠出した。だがフリーダイヤル相談の研修会費や講師への謝金などに充てられ、相談員には回っていない。" 電通・パソナが中抜きして現場に回さないスキームか。

    その他
    nakakzs
    子ども食堂にしてもいのちの電話にしても、行政が金出してやるべきところをボランティア頼りにしていること自体が間違っているよなと。

    その他
    kaminashiko
    一時期カウンセラーに話聞いてもらったけど、無料だと時間奪うの申し訳ないのでお金払った方が割り切れる。あなたの時間を買ってますよってことで

    その他
    doksensei
    いのちの電話の事務局長がいのちの重さをどう思っているのかってコメントになっちゃってるな。お金が無いんですってハッキリ言えばいいのに

    その他
    hanywany
    だからそもそも無給や持ち出しでやるのやめろと。相談事業は専門性とか訓練とかいると言いながら金かけなさすぎ。有資格者ですら薄給で経験者が離れていく社会福祉現場よ…やる気は永遠に続かねーぞ。

    その他
    akiat
    いのちの電話のGoogleレビュー見ると興味深い。だいたい☆1~2で罵倒してる。

    その他
    NOV1975
    昔、基本的にそれほど深刻ではないがたまに深刻なのが来るラジオの中高生向け相談番組の電話受けをやっていたことがあるが、その経験から想像するに、この仕事きついよ。精神的に。

    その他
    BUNTEN
    この種の活動を「ボランティア」に事実上丸投げするあたり、いのちの問題まで自己責任にしたい国の意図が見える。俺は負け犬だが、生きる権利はあるぞと言っておきたい。

    その他
    hat_24ckg
    国がお金しっかり出すべきでしょう。

    その他
    verda
    ニュースのたびに寄付先も併記したら効果もありそう

    その他
    mugimugigohan
    都内の人は都がやってる窓口に電話すると有資格者が対応するよ。有資格者なら絶対良いかと言うとそうでもないけど。こころといのちのホットライン。

    その他
    wdoomer
    民生委員も実費で活動してるらしいよ。やりがい搾取だよなぁ

    その他
    memoryalpha
    “ボランティア計5700人ほど。2021年の相談件数は前年より6000件増え53万件”"厚労省は連盟に20年度で1億5000万円の補助金を拠出""フリーダイヤル相談の研修会費や講師への謝金などに充てられ、相談員には回っていない"

    その他
    dpdp
    ブラック待遇に支えられる命か

    その他
    myogab
    この政府の補助金って、組織の上部に吸収されて、ほんと現場の個々人に届かないようにしか出さないよな…。あれもこれもいつまでも…。

    その他
    tomonotecho
    これ、行政がやってるわけじゃないってのをこの前知って驚いたとこ

    その他
    kamezo
    kamezo 人命がかかっているのだから、補助金とかいうレベルではなく国が事業として取り組むべき。相談員もピンキリらしいので国家資格があり報酬があってもおかしくない。

    2022/07/19 リンク

    その他
    matsui
    お金が絡むとおかしくなるのでやめた方が良いと思うけど諸費用は仕組み作ってみてあげた方が良いと思う。

    その他
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI ハードル高すぎ“費用負担は約4万円で、別に実費負担の合宿がある。交通費は出ない。首都圏のある運営団体では相談員になった後、3時間半の電話相談が月2回、深夜帯5時間が年1回義務付けられる。毎月1回研修もある”

    2022/07/19 リンク

    その他
    pholxia
    福祉関連はほんとやりがい搾取

    その他
    securecat
    補助金の使途が研修会費や講師の謝金ってなあ。まあ相談員の報酬増を補助金のみで構成するのも永続性が無いが。つーか一般社団法人の運営だとなあ。都道府県から委託されるみたいな構造にもっていかないと?

    その他
    buu
    “費用の自己負担も事前に了承を得ている” だから良いという話ではない。

    その他
    butujo
    butujo いのちの電話、相談員のレベルに差があるので、死にたくなって電話かけたらとんでもない言葉かけられて余計死にたくなったりするらしい。(友人談)私なら30分5,000円とか払って臨床心理士に話聞いてもらうわ。

    2022/07/19 リンク

    その他
    slkby
    いのちの電話の待遇への不満をいのちの電話に相談すればよいのでは

    その他
    mmddkk
    mmddkk もっと大々的に寄付を募ってはどうだろうか。知名度は赤十字などとは程遠い感。クラウドファンディングとかも。 https://www.inochinodenwa.org/?page_id=3212

    2022/07/19 リンク

    その他
    albertus
    特に重要だとも思ってないから、こんなもんでしょ。

    その他
    chiroruxx
    chiroruxx 相談員以外にも自殺対策に貢献できる手段はある。みんな自殺ゲートキーパーになろう。

    2022/07/19 リンク

    その他
    zheyang
    zheyang ボランティアなのに国の施策の一部に組み込まれてるような扱いになってるのがおかしいのだが。自発的にやってることなのに、他人がやって来て「そのままじゃダメだ」なんて言うのは変な話。

    2022/07/19 リンク

    その他
    lady_joker
    lady_joker 相談員やってる人と話したことがあるのだが、自殺対策の現場は本当にお金がないらしく「奇跡的に回っている」と言っていた。企業スポンサーもつきづらいとのこと

    2022/07/19 リンク

    その他
    maemuki
    ガーシー議員に発生する全歳費をここに割り当てよう!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「いのちの電話」相談員に待遇の壁 コロナ禍で相談増も、研修費は自己負担 採用後は無償の応談義務も :東京新聞デジタル

     電話相談を通じ、自殺を防ぐ「いのちの電話」。新型コロナウイルス禍の影響を受けたとみられる自殺者...

    ブックマークしたユーザー

    • sawarabi01302022/07/20 sawarabi0130
    • nakakzs2022/07/20 nakakzs
    • parakeetfish2022/07/20 parakeetfish
    • takasago082022/07/20 takasago08
    • kaminashiko2022/07/19 kaminashiko
    • jegog2022/07/19 jegog
    • sarutoru2022/07/19 sarutoru
    • and_hyphen2022/07/19 and_hyphen
    • single_wing2022/07/19 single_wing
    • doksensei2022/07/19 doksensei
    • hanywany2022/07/19 hanywany
    • yasuhiro12122022/07/19 yasuhiro1212
    • akiat2022/07/19 akiat
    • akinonika2022/07/19 akinonika
    • maple_magician2022/07/19 maple_magician
    • mventura2022/07/19 mventura
    • syoukei812022/07/19 syoukei81
    • koma_g2022/07/19 koma_g
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む