buzzruhitoのブックマーク (572)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ルールを原始的に。 ルディー和子さんと、お金と性と消費の話。

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/09/05
    アメリカの経済危機の要因に、マネーイリュージョンが挙げられるように、人間は結局快か不快かでしか、物事を判断出来ない動物。もっとシンプルに。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ルールを原始的に。 ルディー和子さんと、お金と性と消費の話。

    たとえばパナソニックや、 ソニーのテレビだとして、 消費者の理解できる技術っていうのは、 もうだいたい、ここまで来たら 終わりだというレベルってあるじゃないですか。 それ以上はやっぱりブランドとか、 ストーリーとか、 そういうのがやっぱり 想像力をかきたてるわけであると。 いくら作ってる人が、 技術的に、いい、いい、って言ったって、 消費者にわからなければ しょうがないじゃないか。 そういう世界的消費者調査があったんですけど、 ほんとにそうだと思う。

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/09/04
    マーケティングは人間観察、人類学、哲学。そして人間は所詮は進化した「猿」である。もっとシンプルに思考する
  • 居酒屋生ビールのインチキ告発 まともな居酒屋にチャンス到来 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    ビール好きの方々にとっては「よくぞ調べてくれた!」といった記事を女性自身のサイトで発見です。 マジメに検証「居酒屋のビール、 中と小の量は同じ」は当か?-女性自身 これは「居酒屋のビールは中ジョッキのほうが高いけど、じつは小と量は同じ」という都市伝説の真偽を確かめるべく、複数の飲店を覆面調査したレポートです。中と小の量がほぼ同じだったり、単にジョッキの底やガラスの厚さを変えることによってジョッキが大きくても中身が少ないケースもあったようです。さらには、「中」が240ccで410円、「小」が270ccで347円といった仰天の結果もあったと報告されています。 この記事、ヤフー・トピックスに掲載され、2ちゃんねるでも「『女性自身』のスタッフに大拍手!!」とホメられました。そして「なんか納得できないこと多いんだよな……」と人々が疑問を抱くことについて「やっぱそうだったんだ!」という回答を店名は

    居酒屋生ビールのインチキ告発 まともな居酒屋にチャンス到来 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    buzzruhito
    buzzruhito 2011/09/04
    アメーバニュース中川さんの、ネットで話題になる方法の1つ。誰かの話題になった記事に、コバンザメ的にのっかる。
  • ソーシャルブランドクリエイター:オガワカズヒロ

    オガワカズヒロは、商品企画、販促支援、パッケージデザイン、広報戦略、商品あるいは企業全体のブランディングなどを手がけるクリエイティブユニットです。主にソーシャルブランディングを中心に活動しています。 このホームページに掲載されている一切の文書・図版・写真等を、手段や形態を問わず複製、転載することを禁じます。あ、でも事前に相談してくれたらOKするかもです。 「クラウドコンピューティングが市場を破壊する!? クラウドワークス吉田浩一郎社長とオガワカズヒロが今年後半のネットビジネスのトレンドを語る。」 開催日時: 2014年7月9日19:00 - 20:00(開場:18:30) 開催場所: アップルストア銀座 3F シアター 参加費: 無料です。事前参加表明していただいた方から優先して席にご案内します。 内容: 小川浩と小川和也からなるソーシャルブランドクリエイターユニット「オガワカズヒロ」が、

    ソーシャルブランドクリエイター:オガワカズヒロ
    buzzruhito
    buzzruhito 2011/09/03
    「とえあえず存在するページ」が数多く存在するFacebookに対して、Facebookがカバーしきれない個人や店舗のページをmixiが多数抱え、その中にリアルで粘着性の強いコミュニケーションを体現する仕組みを提供できるかが鍵
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ルールを原始的に。 ルディー和子さんと、お金と性と消費の話。

    不安の時代って、 ある意味では、消費者の側の気持ち、 消費者の不安な気持ちを 考えなきゃいけないけれども、 でも、不安な消費者と一緒になっていると、 経営ってできないんですね。

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/09/03
    ベネッセのCM然り、不安な時代っていうのは、やっぱり、消費者の気持ちがわかった上で、それに同調するんじゃなくて、反対に、強く、命令した方がいい。行動経済学っぽい事は、実は昔から言われてる
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ルールを原始的に。 ルディー和子さんと、お金と性と消費の話。

    それから、吉隆明さんが ずっとおっしゃってる 「人間の体は何も変わってないんだ」 ということ。 目の位置も同じだし、 声帯の使い方も同じだし、 ということは心が変わっていない。 さらにおまけ的に言えば 人類の中の偉人を指折り数えていったら、 だいたいギリシア時代までの人で 80人ぐらいは済んじゃう。 そんな話を聴いていたら、 ぼくは、勇気が出たんですよ。 人類50万年の歴史がどうだとか、 おさるっぽかった人たちが いつ頃から、どういうふうに、 何を感じて、っていうのを、 ちょっと辿るだけで、 いまの人たちと昔の人たちってそんなに 変わんないんだ、って。 で、変わってると言う人たちが、 自分の商いをしてるだけで、 ほんとうは、ものすごく普遍的なことだったり、 あるいは、言葉の少ない人たちが持ってる 良さみたいなものに価値があるのに──と、 そういうことをずうっと思ってるときに、 ルディーさ

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/09/03
    人間は根本のところはほとんど変わっていない。うまいものはうまいし、キレイなものはキレイなのに、細分化したターゲットだ、セグメントだっていう言葉が複雑にしている
  • 広告に学ぶ心理学

    Tweet 私たちはみな一日に、TVCM、看板広告、ウェブサイトバナー、Tシャツなど、様々な媒体を通じて、3,000から10,000のブランドを 目にしています。そのような状況の中、マーケターたちはアテンションを得るために心理学の知見などから様々なトリックを使っているらしいのですが、今回はその内実をもはやおなじみ『BuySellAds.com』のインフォグラフィックから迫ってみたいと思います。 【広告と心理学をつなげた3人の学者たち】 Harlow Gale: 彼は最も初期に広告というトピックに取り組んだ心理学者の一人です。 彼はミネソタ州の企業に広告がどのように扱われているかを調べるための質問票を送付しましたが、10%しか回答が返ってきませんでした。しかし、そのような対応もその後変わっていきました。 Walter Dill Scott: 彼は、「The Theory and Practi

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/09/02
    脳の記憶は良くも悪くもコントロールする事が出来るんだよねぇ。だからマーケティングが有効なんだけども
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/09/01
    ソーシャルだからといって、ユーザー同士が勝手になにかを生み出していくは幻想。ソーシャルだからこそ案内や誘導が必要。今のソーシャルコマースは丸投げ状態
  • ミクシィ、クローズドとオープンをつなぐmixiページを発表【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    ミクシィは8月31日、パブリックな情報発信や交流が可能になるmixiページを発表した。同日から使用可能となっている。http://page.mixi.co.jp/ 個人・団体問わず、またプログラムを必要とせずmixi内に作れるページで、インターネット上に公開が可能となっている。 特徴は、プライベートとオープンな領域をソーシャルグラフが橋渡ししている点。ネット上のパブリックな場にコンテンツが可視化される一方、mixi内では、ユーザーのコメントなどはそのユーザーのマイミクにも伝播し、興味を持った友達をそのページへ連れて来ることが容易になる。 この繋がり具合をコメントの見え方に関してもう少し説明すると、mixiページにはインターネット公開、mixi内公開、非公開と3段階の公開範囲がある。 例えばオーナーが全公開を指定した場合、ユーザーから見ると、ログイン前でも新着情報、基情報といった基的なコ

    ミクシィ、クローズドとオープンをつなぐmixiページを発表【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
    buzzruhito
    buzzruhito 2011/08/31
    home(住宅地)とtown(商業・交流エリア)のタウン構想という新しい考え方をもとに、インターネット公開、mixi内公開、非公開と3段階の公開範囲が選べる点は、今後要観察
  • Domain Details Page

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/08/31
    噂をつくる点では、友人の数(グラフの規模)がネックになるのは同意。まぁだからこそ、mixiでしか語られないインサイトがあるんだろうけど。。
  • 「マウスじゃねえな」と気付いたところが恐ろしい - 日経トレンディネット

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/08/30
    ファンクションではなく、「何を」変えたいかに徹し、容赦なく排除する。だから彼等は道具ではなく、人の拡張機能としての、本当の意味でのパーソナルコンピュータを開発できた
  • 加藤茶の23歳美人妻のお父さんが37歳だったことでネット大混乱 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    はじめまして。これからしばらく「ネット上で流行った記事」を紹介しつつ、なぜそれが流行ったのか、などを色々書かせていただきます。流行るには「旬だった」「テレビでOAされていた」「人々の怒りに火を点けた」など様々な要因があるものですが、ネットで特に重要なのは記事の「タイトル」です。 今後マーケティングや企業関連の話もしていきますが、第一回は軽いエンタメ系のネタと「タイトルの付け方」でいきますね。 先日、アメブロを開始したと同時に23歳新・綾菜さんの写真を公開したお笑いタレントの加藤茶(68)が話題になりました。に対しては「美人だ!」「かわいい!」などと絶賛する声多数で、ヤフートピックスにもそのことを報じるRBB TODAYの記事が掲載されました。 元々、加藤茶の結婚をスッパ抜いたのは週刊ポストだったわけですが、それを受け、女性セブンが新の両親を取材した記事がありました。いま、私は雑誌記事

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/08/29
    ネット文脈を理解した上での記事の書き方。PRとかソーシャルに関わる人チェック必須の中川さんのコラム
  • HugeDomains.com

    Captcha security check hanpanai.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    buzzruhito
    buzzruhito 2011/08/28
    HTML5がもたらす未来まとめ。アプリが必要なくなり、全てがクラウド化され、どんなデバイスからでも、いつでもWebに接続可能。冷蔵庫やマグカップの事例等はオモシロイ
  • 日本のソーシャルゲームに追い風、日本はスマホソーシャルゲーム市場で世界を獲れる!【gumi国光宏尚】 | TechWave(テックウェーブ)

    ソーシャルゲームのデベロッパーとして急速に業績を伸ばしている株式会社gumiの国光宏尚さんに寄稿していただいた。多くの人の予想を上回るペースでスマートフォンが普及する中で、スマートフォン上でアプリ事業を展開するソーシャルゲームのデベロッパーなどの事業は今後どう変化するのだろうか。(湯川鶴章) 国光宏尚 ガラケーを制するものスマホをも制す スマートフォンが急速に普及し始めた。フィーチャーフォン(通称、ガラケー)からスマートフォンにパラダイムが移行すると、「事業者間の競争はスタートラインに戻る」「ガラケーの勝者がスマホの勝者へと横滑りはしない」と言われたものだ。だがソーシャルゲームに関しては、フィーチャーフォンの勝者が、スマートフォンの勝者になりつつある。 フィーチャーフォン上のソーシャルゲームの領域では、激しい競争が繰り広げられてきたが、その過当競争も今年はじめでほぼ終わり、ソーシャルゲーム

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/08/27
    ソーシャルゲームのメインユーザーは、ガラケーからスマフオへ切り替えるユーザーで、ガラケー時代の勝者が、そのままスマフオ時代の勝者になる。そしてアプリではなく、ブラウザ主流の時代は追い風になる
  • Apple、Googleのデジタル関ヶ原とその行方【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:5分] GoogleによるMotorola買収に関していろいろな見解が出ているが、TechCrunchのGoogleiPhoneに勝てるスマホを作らせるためにMotorolaを買ったのではないという記事がおもしろい。デジタル業界の今後を読む上で示唆に富む良記事になっているので、僕なりの解釈を加えながら見ていきたいと思う。 記事にはおもしろいポイントが4つある。1つは、タイトルにもあるようにiPhoneに対抗できる最新鋭のスマートフォンを開発するためにMotorolaを買収しようとしているのではない、ということだ。 iPhoneAndroidケータイの両方を持ってみて思うのは、Androidは1つ1つの機能に大変魅力的なものがある半面、全体的な使い勝手のバランスに欠ける。Google Mapを音声入力で検索できるところなんて、Androidケータイをカーナビとして使う場合なん

    Apple、Googleのデジタル関ヶ原とその行方【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    buzzruhito
    buzzruhito 2011/08/23
    Androidは今後、車、冷蔵庫あらゆるバードに搭載するソフトで、携帯は単にその1つ。これを実現するには、あらゆるバードとの連合が必要で、単に1つの要素だけの為に、買収はしない
  • ソーシャル時代のフェスサイトの在り方 - a day on the planet

    いよいよフェスサイトについて考えていきたいと思う。 フェスというと『夏』なイメージがあるが、それは間違いではない。 ほとんどのフェスは夏に行われているし、夏フェスという言葉もあるくらいだ。 しかし、フェスは開催が夏だとしても、フェスの話や情報は1年中行き交っている。 開催期間が夏だとしても、夏前、夏以後もフェスは終わらないのだ。 期間限定ではなく、フェスはずっと続いているものである。 例えば、今年のサマーソニックは去年12月24日クリスマス・イブに2011年開催を 発表し、早くもヘッドライナーを発表した。フェスが終わってから4ヶ月である。 しかも、同時にプレサイトもオープンし、 私も含めたリピーター並びに音楽ファンは各ソーシャルメディアで一喜一憂していた。 合わせて日のフェスの代名詞であるフジロックフェスティバルも 毎年年明けに開催を発表し、3月に第一弾アーティストが発表される。 フェス

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/08/21
    「フェス後半年は余韻に浸り、フェス前半年は期待に胸を踊らせる」と言われるフェスの継続性を、ソーシャルメディアで、どのようにサポート出来るかがポイント
  • Gamification.jp

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/08/21
    ライトユーザーからヘビーユーザーまで、あらゆる段階のユーザーのモチベーション施策が考えられている
  • これは面白い!と唸ったクリエイティブなFacebook活用事例8撰

    Tweet 日においては、Facebookをマーケティングの側面からどう使っていくかはまだまだ試行錯誤の段階。 しかし、Facebookが既に普及している世界各国では様々なFacebookを活用した事例があります。 今回はそんな世界各国で行われたFacebookを活用したマーケティング事例のうち、これは凄い!と感じる素晴らしい事例を8つほどご紹介:) 1. "Flowers form Facebook" 誕生日を祝うというFacebook上で活発に行われているアクションを活用した利用がこちら。 1-800 Flowers.comはFacebook上でハッピーバースデーを伝える際に、花束をその日のうちにプレゼントすることを可能にするアプリ"Flowers from Facebook"を展開。 誕生日に花を送るという習慣の現代におけるあり方を提示しました。 Flowers from Face

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/08/20
    facebook事例集
  • ソー・グッド・コミュニケーションを考える2つの送り火で考えさせられた善意の所在(山田 まさる) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    ソー・グッド・コミュニケーションを考える2つの送り火で考えさせられた善意の所在(山田 まさる) @gendai_biz
    buzzruhito
    buzzruhito 2011/08/20
    責任の所在の不明瞭、関わる人間のプロとしての自覚の欠如を如何に克服するか。ソーシャルグッドコミュニケーションの今後の課題
  • Gamification.jp

    buzzruhito
    buzzruhito 2011/08/20
    ゲーミフィケーションの目的設定の一例。サービスの提供目的とゲーム要素のベクトル、同じストーリーにのっているか。