c-mattのブックマーク (268)

  • 東京のパン屋の格付け表作ったから、これたたき台にして遊ぼうぜ!

    東京の美味しいパン屋を紹介するから、 神戸の美味しいパン屋を教えてくれよな。 ============================================= ■Sランク(一口目から違いがわかる。感動の名店。存在に感謝) ・s.igarashi(木場) ・ブーランジェリー セイジアサクラ(高輪台) ■Aランク(めちゃおいしい。おすすめしたくなる) ・ツォップ(松戸) ・ザクロ(久里浜) ・ブレッド&タパス 沢村(広尾) ・パーラー江古田(江古田) ・シナボン(六木) ■Bランク(期待以上。またいきたいお店) ・VIRON(渋谷) ・ブーランジェリー ブルディガラ(広尾) ・ブーランジェリーアンサンブル(鎌倉) ・365日(代々木八幡) ・峰屋(新宿御苑) ・ドゥヌラルテ(青山) ■Cランク(期待通り。求めてた味を提供してくれる。値段に見合った美味しさ) ・PAUL(神楽

    東京のパン屋の格付け表作ったから、これたたき台にして遊ぼうぜ!
    c-matt
    c-matt 2023/07/09
    ヨーロッパ系のパンは多いけどアメリカ系のパンって少ないよね。前にTartine Bakeryが代官山にできるっていう話があってワクワクしてたけど結局日本じゃなくて韓国に出店で涙目。もうサワードウは自分で焼こう
  • 暗黒時代が続いたAndroidタブレットがなぜ息を吹き返してきたのかを考察する

    iPad一強になってしまっているタブレット どうしてこうなった? Googleから最近リリースされた「Pixel Tablet」、昨年サムスン電子からリリースされた「Galaxy Tab S8」シリーズなど、この頃Androidタブレットが賑やかだ。6月に日参入したばかりのアメリカのスマホメーカーOrbic(オルビック)もローンチはスマホ以外に8型と10型のタブレットを投入してきた。XiaomiやOPPOなどの中国メーカーもミドルクラスのAndroidタブレットをリリースした。10万円以上のAndroidタブレットが日で売れたのはここ数年で0台と言われるほど、iPadの1強が続いているにもかかわず、このリリースラッシュ。いったいどうなっているのだろうか。 2010年にAppleから登場したiPadは、それはもう革命的だった。タブレットPCというジャンルは2000年代前半からあったが、i

    暗黒時代が続いたAndroidタブレットがなぜ息を吹き返してきたのかを考察する
    c-matt
    c-matt 2023/06/29
    ここ最近はiPadのアプリがかなり高機能化(値段も高くなったけど)したものが多くなってきてて、Androidタブレットが追いつけるのだろうかという懸念を拭えないんだよなー。
  • 重機・農機の「ヤンマー」によるロボットアニメ『未ル』が2024年に公開へ。ロボット原案はヤンマーの社内デザイン室が担当

    ヤンマーは6月20日(火)、同社が2022年11月に発表した同社が製作・プロデュースするアニメプロジェクト格始動、作品タイトルを『未ル』に決定したことを発表した。同作は2024年に公開される。 ヤンマーはトラクターや船舶エンジン、エネルギーマネジメントシステムの開発など多岐に渡る事業を展開している企業。1912年に創業し、「A SUSTAINABLE FUTURE」をパーパスとして掲げている。 テーマは「人と自然の対峙と調和」。住環境を守るべく、仲間と協力し、ロボットと関わりながら成長していく主人公を描く。また、タイトルの『未ル』は未来を切り開いていく姿をイメージし、「未来」を動詞化したものとなっている。 ロボットデザインの原案は農業機械や建設機械をはじめ、各種グラフィックなどのデザインを手がけるヤンマー社内のデザイン室が担当。有機的なフォルムと機械的なアタッチメントを併せ持つ、作な

    重機・農機の「ヤンマー」によるロボットアニメ『未ル』が2024年に公開へ。ロボット原案はヤンマーの社内デザイン室が担当
    c-matt
    c-matt 2023/06/21
    ヤンマーめちゃめちゃかっこいいので楽しみ。もう10年くらい前だけど地球防衛軍みたいな農作業着を出した時はほんとびっくりした
  • 3歳の子供を連れて家族で北海道浦河町に移住体験した話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    とにかくポイントが"貯まりやすい"楽天カード 楽天市場の利用でさらにお得!楽天ポイントカードが使えるお店でもポイントをゲット 貯まったポイントは楽天ポイントカードが使えるお店、楽天カードのお支払いはもちろん、楽天グループのサービスでも使える! 都心で生活していると、どうしても子供はインドアでの遊びが多くなってしまいます。 そのためか、娘はすべり台を怖がって、いまだにひとりでは滑れません。虫もダンゴムシやアブラゼミ程度しか見たことがなく、普段は図鑑を見たりYouTubeでいろいろな生き物の動画を見せたりしています。 ほかにも諸々の要因があり、私の中で「こんな都心の狭いところで子育てしていて、大丈夫かな?」という疑問をふつふつと感じるようになっていきました。 それと同時に、私自身もこれまでの人生で名古屋と東京しか住んだことがありません。ほかの地域での生活を知りたい、という気持ちがどんどん強くな

    3歳の子供を連れて家族で北海道浦河町に移住体験した話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    c-matt
    c-matt 2023/06/13
    リモートワーク中心の働き方で空港から30分以内ならそれなりに便利に暮らせるとこ多いと思うんだけど、オンラインミーティングできるコワーキングスペースなかなかないのが厳しい。
  • 毎年バズる「素麺は茹でるな」を細かく検証したら面白い結果に「分子ガストロノミーだ」

    Kentaro Hara @xharaken 東大情報理工 → Engineering Director@Google業はChromeの開発。趣味はお料理(日料理ドイツパン)と貨幣理論。DMで各種連絡を受け付けています! haraken.info Kentaro Hara @xharaken 毎年この季節にバズる「素麺は茹でるな」。田舎そば川原さんが考案された方法で、熱湯に素麺を入れ火を消したまま蓋をして5分蒸らすと1日経ってもくっつかないという衝撃的な裏技。ただ一方で味に関する疑問も出ていて、そのへんを検証したら面白いことがわかってきた。 youtube.com/watch?v=UdPq8k… pic.twitter.com/OTAS5DIiUU 2023-06-11 23:53:30

    毎年バズる「素麺は茹でるな」を細かく検証したら面白い結果に「分子ガストロノミーだ」
    c-matt
    c-matt 2023/06/12
    最後の「長芋をかつらむきして1mm角に切る」っていうのでどんだけプロフェッショナルなのって思った。くっつかない伸びない素麺より長芋の切り方が知りたい
  • 文学部に入学してしまった哀れな人へ

    この文章は24卒の文学部に所属している私が書いたもので、同じ文学部の人たちや学部を悩んでいる高校生、その親御さんとかに向けて書いているつもりです。キャッチーなタイトルにはなっていますが私は文学部が好きだしここで勉強できて良かったなと思っています。主に文学部での大学生活と就職活動について正直に書いていきます。進路選びの参考にしてください。構成を決めず、思ったことの羅列なので読みにくかもしれません、すみません。読んでいるうちに私の所属にピンとくる方がいるかもしれません。その時はおすすめの東京のご飯を教えてください。 自己紹介 24卒私文。都内近郊生まれ都内近郊育ち、中高一貫からMARCHへ。やや厳格な家庭だが進路や普段の学習・成績ついて厳しくは言ってこない環境で育つ。 サークルなし、体育会なし、大学に友達(と呼べる関係の人)マジでゼロ、長期インターンなし、普通のバイトと特殊なバイト 大学選びに

    文学部に入学してしまった哀れな人へ
    c-matt
    c-matt 2023/06/10
    例えばAIにシェイクスピア風のスピーチを生成させて結果の精度がどのくらいかわかるのって真面目に英文学やってきた人だけだったりしない?調べればわかることでも実際に調べきった経験との間には差があると思うな
  • YOASOBI / Idol (「アイドル」English Ver. )

    Streaming & Download : https://orcd.co/yoasobi_idol_eng Music : Ayase (https://twitter.com/ayase_0404) Vocal : ikura (https://twitter.com/ikutalilas) Translation / Background Chorus Lyrics:Konnie Aoki English Ver. Lyrical & Vocal Rec Direction:BFNK、Konnie Aoki Background Shouts:REAL AKIBA BOYZ @realakibaboyz Original Novel "45510" (Written by Aka Akasaka) https://youngjump.jp/oshinoko/novel_455

    YOASOBI / Idol (「アイドル」English Ver. )
    c-matt
    c-matt 2023/05/26
    YouTubeのトップコメントがコニー青木ってバイネームで褒めてて、それね!ってなった。アーティストや歌い手だけじゃなくて周辺含めて盛り上がっていくの気持ちいいじゃん。しかし相変わらずの職人芸だなー
  • 逆に流し台メーカーは男に家事させる気ねーだろ

    家事をする長身男性の大半がたぶん感じてることだけどな、 日の流し台は低いんだよ!! 調理も洗い物も腰かがめてやってる。特に洗い物はシンクの底までが低すぎて毎回腰が痛くなる。 いつまで昭和の身長データで家造ってるんだよ。 せめてあと5cmでいいから高くしてくれ。 てか10cm高くして、背が低い人は踏み台使ってくれよ……。 背が低い人は踏み台ひとつで簡単に身長伸ばせるだろ? でも高い人は腰をかがめたくなかったら床を掘るしかないんだぜ? どっちが合理的だと思う? 考えてみろ、建物のドアの高さはどうやって決める? 利用者の平均身長に合わせて造るか? 違うだろ? それだと高い人が頭ぶつけるだろ? だから高いほうに合わせるんだよ! こんな単純なユニバーサルデザインすら実現できずに男性の家事参加も女性の社会参加もねーわ

    逆に流し台メーカーは男に家事させる気ねーだろ
    c-matt
    c-matt 2023/05/25
    調理台の高さはJISのA0017:2018だと80cmから95cmまで5cm刻みだった。ISOだと3055:2021で規定されているっぽいけど有料PDFで中身が見えない。誰かー
  • モノレポにすべきか、レポジトリを分割すべきか

    先日 フロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ というブログがバズっていた。そのおかげか、Twitter でもモノレポに関する言及がちょこちょこあった。一家言あるドメインなので書きたい。ただの一家言(a.k.a お気持ち)なのでぜひ皆さんの意見も聞いてみたい。 tl;dr 別に自分はどっち派とかではなく、どっちも選ぶ。強いて言うならリポジトリ分割派で、依存更新がしんどくなったら monorepo 派。 免責 モノレポに対する一家言を書きたいだけであって、内容自体はフロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ と全く関係なく、そのブログで述べられている施策については何も言及しません。ただ一つ言及するとしたら肉の部位がコードネームに採用されているのは良いと思いました。🍖🍖🍖 モノレポにしたくなる状態の前提にあるもの 前提は元記事と同じように

    モノレポにすべきか、レポジトリを分割すべきか
    c-matt
    c-matt 2023/05/25
    開発体験の良かったモノレポって経験したことがなくてたいていテスト含めて開発もレビューもマージももっさり(?)してたのでポリレポが好き。モノレポでIntellij使ってるならBookmarkリスト機能が便利だよ。集中できる
  • 医療スタートアップのバックエンドをモノレポ化した話 〜戦略・プロセス編〜 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    こんにちは、ヘンリーの Lead Architect の @kohii です。 弊社ではレセコン一体型クラウド電子カルテの Henry を開発・提供しています。 最近 Henry のバックエンドをモノレポ化したので、その戦略やプロセスについて書きたいと思います。 こちらは前編となっており、モノレポ移行の手法やテクニックの話は後編で説明します。 dev.henry.jp Why モノレポ? ざっくり説明すると、既存のマイクロサービス/チームの分界点を抜的に見直し、ドメイン(業務の領域)による分割を目指すため、一旦モノレポにまとめて、理想的な構造の切り出しをやりやすくするという目的です。 モノレポ化前のシステム/チームアーキテクチャ バックエンド Henryのバックエンドはマイクロサービスになっていますが、以下の2つのサービスが大部分を占めています。 henry-general-api

    医療スタートアップのバックエンドをモノレポ化した話 〜戦略・プロセス編〜 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    c-matt
    c-matt 2023/05/16
    monorepoで苦労してるのはテストの時間が長くなる問題(GHAにpaths入ってかなり楽になったけど統合テストめっちゃ増えてく)とgitのlogが追い辛いのとフィーチャーブランチ切るとconflictしがちなところ。みんなどうしてるの
  • 「日本人は金払えない」アジアの胃袋に向かう高級魚 | NHK | ビジネス特集

    で水揚げされるノドグロやマナガツオといったいわゆる高級魚の行き先が、国内から海外に移っていると言われている。背景には、刺身でもべられる日の“鮮魚”に目覚めたアジアの巨大な胃袋があった。九州の近海でとれるおいしい魚が魅力の福岡でも、その影響がじわりじわりと広がっている。 (福岡放送局記者 早川俊太郎) 「ボーとしていると、あんたらそのうち魚べられんくなるぞ」 福岡の鮮魚市場の関係者のことばに、応接室で出されたお茶を飲む手が思わず止まる。魚の輸出が急拡大していて、市場の仲買人たちの目は、すでに海外に向いているという。 福岡に転勤して、カワハギをはじめとする九州の地魚に魅せられた者として、なんとも気になる話だ。 現状をこの目で確かめようと、全国有数の水揚げ額を誇る博多漁港を擁し、あの長浜ラーメンでもおなじみの長浜鮮魚市場を取材した。

    「日本人は金払えない」アジアの胃袋に向かう高級魚 | NHK | ビジネス特集
    c-matt
    c-matt 2023/05/13
    ノドグロならまだしもマナガツオは東京でもそんなに目にしないよね。これで漁師の収入が増えて漁師の後継者不足を少しでも解消できるのなら良いのでは?
  • Evernoteからの卒業とその受け皿について

    おそらく、生産性ツールやコラボレーションツールとしての進化の方向性を模索した感があって、当初会った「第二の脳」コンセプトはどこにいたのやら・・。 今回強く感じたのはEvernoteが遂げてきた進化と、今後の方向性が、完全に自分の期待値から外れていると言うこと。同じバンドメンバーなら解散待ったなしの方向性のズレ。 ぶっちゃけ、 タスク管理はTodoistPKMはObsidianネタの管理はWorkflowyDaily NoteLogseq(これはObsidianに統合予定)と既に「メモの一時保管場所」と「参考情報置き場」にしかEvernoteを使っていなかったので、その為だけに年間9300円はちと高いなってことで、このたびEvernoteから卒業することを決めました。(2024年の8月までSubscriptionが残っているので、暫くは併用するけど・・ね) 私のことが嫌いになってもEver

    Evernoteからの卒業とその受け皿について
    c-matt
    c-matt 2023/05/03
    Bending Spoonに買収された時にすぐに大きめの値上げするんだろうなって思ってたけど結構時間を置いた印象ある。しかしこの辺って手に馴染むもの探すのが難しいよね
  • 北海道三大土産

    ジンギスカンキャラメル、山わさび塩焼きそば、あと一つは?

    北海道三大土産
    c-matt
    c-matt 2023/04/30
    残念アイテムだった印象の強い木彫りの熊は実は今になって作家ものを中心に人気だったりする。海外からの観光客も北海道ならではのアートとして買って行ったり。歴史あるものって強いねー
  • スタートアップの仲間に入れてはいけない“ヤバい人”の特徴 どこにいっても活躍できる人の「結果」と「プロセス」の考え方

    良い仲間作りでは「自分が人を助ける機会を多く持つ」こと 澤円氏(以下、澤):では最初にいただいた質問の中で、一応これに答えておこうかな。 「仲間が大事というお話の流れで良い仲間作りで重要なのは、頼ること以外ではやはり自分自身がスキルや志を高くすることが必須ということでしょうか? 私もできないことを伝えることは、プライドもあったり周囲の期待に応えたくてなかなかできないです」ということなんですが、このへん、どうでしょうか。 助松裕一氏(以下、助松):助松、答えていいですか? 澤:もちろん、もちろん(笑)。 助松:今ふと思いましたけど、その時必ず向こうも私の何かを期待している。要はお互いの強みを意識しながらシェアし合ってたんでしょうね、今、気づきました(笑)。 澤:シェアし合うことによってお互いが補完したり補強し合ったりできると思えるから、組む選択肢になるんですよね。 助松:そうです、たぶん無意

    スタートアップの仲間に入れてはいけない“ヤバい人”の特徴 どこにいっても活躍できる人の「結果」と「プロセス」の考え方
    c-matt
    c-matt 2023/04/19
    没頭とか熱量とかホントそうなんだけど、どうマネジメントしていけばいいかわからない。逆手に取ってブラック化してるのは論外として。
  • 外国人「日本人と話してて思ったが、アメリカ料理の代表って何だろう?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

    外国人「日本人と話してて思ったが、アメリカ料理の代表って何だろう?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
    c-matt
    c-matt 2023/04/17
    ドーナツもアメリカ料理な気がする
  • 鍋に弾丸を受けながら 第18話「台南式海鮮粥」|コミックNewtype

    年齢も生き方も何もかも違う。でも…ただ、一緒にいたい――。「不揃いな2人(たち)」が織りなす物語。SNSで大人気百合漫画の長編エピソードが連載開始!

    鍋に弾丸を受けながら 第18話「台南式海鮮粥」|コミックNewtype
    c-matt
    c-matt 2023/04/14
    台湾の書店行くと書籍のタイトルにひらがな入ってたり、帯に日本語入ってたりしてこれ日本語で書かれてる?って開いたらやっぱり向こうの言葉で書かれてましたっていうの多くて。そういうことだったのかー
  • 【急募 犬の名前】

    週末に黒柴の男の子を迎えるんだけど、名前が一向に決まらない。というか決められない。 というわけで、名前募集します。 最優秀賞にはカラースター進呈! 落ち着いたら、動画とか写真UPするのでウチのかわいい子犬を見てくれよな!

    【急募 犬の名前】
    c-matt
    c-matt 2023/04/11
    男の子だったら「こぶし」かなー。こぶしの花が咲く季節にちなんで。あと拳や小武士っぽくちょっぴり強そうとか。
  • 注文住宅ではUSB付きコンセントを付けるな

    注文住宅シリーズの尻馬乗らせて貰うが、「USB付きコンセントを付けるな」に尽きる。 もう既についちゃってるやつは電気工事を手配して外してもらえ。 何故なら1.発熱して電力ロスになる 2.爆発するからだ。 USB付きコンセントの仕組みUSB付きコンセントの造りっていうのは単純で、USB充電器の中身がコンセントの裏に入ってるってだけだ。 その構造はこうなっている。 ・変圧回路 ・直流化回路 ・平滑回路 変圧回路は100V→5~20Vに変圧する回路で1.トランス(コイル)、2.半導体素子 の2種類がある。 安いのや重いのはトランスだ。 直流化回路はダイオードなどの組み合わせ。 平滑回路はコンデンサが入っている。 USB充電器がコンセントに刺さっている間、これらには電圧が掛かっていて、特にトランスは発熱する。発熱するって事はずっと電気が無駄になっているって事だ。 またコンデンサには寿命があり、稼働

    注文住宅ではUSB付きコンセントを付けるな
    c-matt
    c-matt 2023/04/10
    USBはさすがにこわい・・。羽田空港の待合ロビー(?)にあるUSBポートも使えませんって張り紙貼られているの多くなってきてるような。
  • Webサーバーアーキテクチャ進化論2023

    はじめに 最近プログラマーとしてのキャリアに一区切りつけようと思っており、これまでのプログラミングの勉強の集大成となるブログを書きたくなったので書く。初めてプログラミングをして、フロントエンド開発をして、サーバーから値が返ってきたときは「どういう仕組みで値が返ってきたんだ?」と疑問に思っていた。ずっと理解したくて理解できていなかった。だからずっと勉強していた。そして最近になってようやく自分の言葉で説明できるようになった気がしたのでブログを書きたい。 2015 年版が自分の原点であり、この記事を書くモチベーションになった このような記事は実は過去に存在している。 FYI: https://blog.yuuk.io/entry/2015-webserver-architecture その記事はサーバーがどういう仕組みで動いていて、どのように進化し、2015 年に至るかを解説してくれた記事だ。自

    Webサーバーアーキテクチャ進化論2023
    c-matt
    c-matt 2023/03/31
    今のMacももとはBSDだったので早い時期からkqueue使えていたような。libevというlibuvの前身ともいえるライブラリでもサポートされていた記憶。libuvはwindowsでも使えるのが最大の利点。なんかうろ覚えになっちゃってるなー
  • 切り落とし肉を叩くこと5分「ラム肉100%ハンバーグ」の強烈な香りを覚えてしまった【オトコ中村の面倒で楽しい休日メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ども、料理ブロガー&ユーチューバーのオトコ中村です。 ハンバーグが大好きな私。家で作るときは、たいてい牛と豚の合いびき肉を使います。 鶏むね肉をたたいて、バンズなしのハンバーガーを作ったこともありましたね。 www.hotpepper.jp そして、今回使うのはラム肉です。 先日、ラムのハンバーグを出してくれるお店の話題を耳にしたのですが、我が家の近くにはありません。ラムで作ったハンバーグはどんな味なのだろうか? ハンバーグ好きとしては自分で作ってみるしかありませんね。 さすがに近所のスーパーや肉屋にはラムのひき肉はなかったので、ジンギスカンなどに使うラム肩肉の切り落としを手に入れて、自分で叩いてひき肉にするところから始めました。 オトコ中村の「ラム肉100%ハンバーグ」 材料(1人前) ラム肉切り落とし 200g 玉ねぎ 中1/2個(100g程度) サラダ油 大さじ1+大さじ1 付け合わ

    切り落とし肉を叩くこと5分「ラム肉100%ハンバーグ」の強烈な香りを覚えてしまった【オトコ中村の面倒で楽しい休日メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    c-matt
    c-matt 2023/03/24
    ブレンダーで挽きすぎない程度にするともっと肉々しい(?)感じになるよ。ラムの香りの強さは個体差があるからクセ強すぎるようなら他の肉と混ぜてもいいんだけど食べてみないとわかんなくてさじ加減難しい