タグ

2009年2月25日のブックマーク (13件)

  • 狐の王国 著作権違反に罪悪感が無いのは、知財がわかりにくいからじゃね?

    #1 著作権違反に罪悪感が無いのは、知財がわかりにくいからじゃね? 「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」──携帯フィルタリングに未成年者の反応は (1/2) という記事。 ふーん、といった感想ではあったのだが、この記事に過剰反応してる方が散見された。おそらくその理由は、 「反対。モバで読んでる小説読めなくなりし、掲示板に行けなくなるんで音楽を取る(無料の違法着うたなどをダウンロードする)こともできなくなるし、好きな芸能人のブログも見られなくなるんでかなり迷惑です」(未成年女子) この部分だろう。違法音楽のダウンロードにまったく罪悪感が無いというところに、反応されてるのだと思う。 で、俺はこれ見てどう思ったかというと、「ああ、やっぱそんなもんだよな」というのが感想。 著作物が誰かの所有物で自分たちはその「使用権」だけ買ってるんだ、なんて概念、普通わからねえよなあ、と。 「いやわかれよ

  • ブクマしていたお勉強用の資料

    id:syou6162 の 確率論、統計学関連のWeb上の資料 – Seeking for my unique color. を見て、よし俺も書こう、とか思って書き始めたはいいけど全然まとまりがない。 これは多分、自分の興味が拡散しているか、ひとつの分野について集中して調べる ことをしていないのだと思ってあきらめることにしよう。 公開しても意味ない気がするけど、せっかく書いたので公開するw PDFとか個々のページにリンクはるのも大変だったので、大のページがあればそこだけ にリンクはることにした。 物理 田崎晴明 先生(学習院大学理学部物理学科)のホームページ 統計物理とか、くりこみ群とか。 日語で書いた文章 いくつかの解説 くりこみ群とはなにか スピンはそろう — 強磁性の起源をめぐる理論 Hubbard 模型の数理と物理 統計物理学の基礎をめぐって ブラウン運動と非平衡統計力学 やや

    ブクマしていたお勉強用の資料
  • JASRACの独占禁止法違反認定か、公正取引委員会が排除措置命令へ

    2008年4月にGIGAZINEでJASRAC(日音楽著作権協会)が独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会より立ち入り検査を受けたことをお伝えしましたが、JASRACに対して独占禁止法に違反していると認めた上で、排除措置命令が下す方針が固められたようです。 詳細は以下の通り。 JASRACの音楽著作権管理、排除措置命令へ 公取委 日経済新聞社の報道によると、公正取引委員会がJASRACに対して私的独占を理由とした独占禁止法違反で排除措置命令を出す方針を固めたそうです。 これは昨年の立ち入り検査の原因となった、各放送局の放送事業収入に対して一定の割合で著作権料を課しているJASRACの「包括契約」が、音楽著作権管理事業を行う同業他社の新規参入を阻害していると認められたもので、包括契約の見直しを求める内容になるとみられるとのこと。 なお、2009年2月25日10:40現在、公正取引委員会およ

    JASRACの独占禁止法違反認定か、公正取引委員会が排除措置命令へ
  • 「アメーバピグの広告活用アイデア(byアドマン)」を受けて。|コウコクデアソブ

    コウコクデアソブサイバーエージェントのカワムラヨシヒロのアメブロです。新卒でCA入社後、媒体営業、子会社社長、モバイル部署立ち上げと渡り歩き、今は新設営業部の立ち上げに日々奮闘中。ブログでは、広告や文房具や村上春樹の話や、思いついたことを肩肘張らずに書いています。「アメーバピグの広告活用アイデア(byアドマン)」を受けて。 アドマンが書いてた 。 さすが、早い。 僕も、当然ながら、アイデアは山のようにありますが、 勿論プランニングは1社1社に向けて練られるべきなので、 当然ブログに書けるような代物ではありませんし、 あまり汎用的なものは考えていません。 が、 汎用的に使える「基的な考え方」をチラッと公開。 ▼リアルタイムのコミュニケーションツール(サービス)である、 というサービスの根幹部分に即した企画展開。 └リアルタイムの必然性がある企画の

  • フォントサイズ指定手法 ◁ NOTE

    This domain may be for sale!

  • Datamoshingによるミックス映像

    Kanye Westは、毎回おもしろいミュージックビデオをリリースしていますが、「Welcome To Heartbreak」のビデオはテクノロジーの側面からみて非常におもしろい作品です。様々なシーンがひとつになった独特な映像は「Datamoshing」と呼ばれる技法。色や動きの情報の扱い方はコーデックによって異なり、データを編集することで、ミュージックビデオのようなエフェクトが作れるそうです。例えば Hex Editorのようなソフトを使って生データを開き、指定のコードを『壊す』ことでエフェクトが作れます。 Datamoshingは、David O’ReillyとTakashi Murataによって開拓された表現方法。Takashi Miura の作品は こちらのページで見ることが出来ます。 ミュージックビデオとして Datamoshing を採用したのは Kanye West より C

    Datamoshingによるミックス映像
  • 日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての補償金

  • "google = evil empire"とかそういうの - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ストリートビューなんかより問題になるだろうし、そういう騒動を起こすことは充分分かってる確信犯だろうという判断もしたうえで、だけど。ベルヌ条約の延長線上とはいえ、日以外の各国もこの作法は単なるrobberyとして批判の対象になるだけだと思うし、相応の対価を支払う方法についてもっと慎重に吟味すべきだと考えますけどね。 日の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090225-OYT1T00066.htm 兎も角、googleとしては従前の高成長神話が翳ったところでmicrosoftばりの手当たり次第というかだぼはぜ的な展開が増えたのは間違いないし、逆にそういう話題が振りまかれるということでネットでの存在感を誇示したいのかもしれない。あの手の組織のある種の副作用というかDNAみたいなもんなのかもねえ。

    "google = evil empire"とかそういうの - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • PPPの問題は、芸能人ブログにこそ本質がある。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    WOMマーケティング協議会のメーリングリストに参加している。 とはいえ、「トラフィックが増えればいい」という通信会社のステークホルダーを出自とする徳力さんの考えに、まったく同意できない。「同意できない」とは、「間違っている」と指摘するのではなく、「その件に重要度を認めない」「プライオリティーが低い」ということ。 私の考えは、「社会の木鐸となり、社会的正義の推進」するという新聞人を出自とするガ島さんの意見に近い。ただし、私は映画/テレビ/ラジオ/イベントプロモーション/舞台出身だから、「社会の木鐸になって、何者かのために尽力する」という行動原理はない。 私の出自が私に植え付けたものは、「ユーザーの多様性を想定しながら、ユーザーの利益を第一に考えること」である。 さて、メーリングリストにおいて、徳力さんは、軽々と、「芸能人ブログ」を捨象して、PPPのカテゴリーを形成した。 ☆ 私は薬事法関連で

  • CRUD(クラッド): データに対する4つの基本操作 - モジログ

    IT技術者のあいだでよく使われる、「CRUD(クラッド)」という概念がある。 ウィキペディア - CRUD http://ja.wikipedia.org/wiki/CRUD Create - 生成 Read - 読み取り Update - 更新 Delete - 削除 この4つの操作の頭文字を取ったのが「CRUD」だ。 例えばPC内にあるファイルを考えると、 Create - ファイルの新規作成 Read - ファイルの内容を読む Update - ファイルを更新する Delete - ファイルを削除する となる。 ファイルに限らず、どんなデータであっても、この4つの操作が基だ。 IT技術者でなくても、知っておくと便利な概念だと思う。 データだけでなく、すべてのものに、「誕生」から「死」までの「ライフサイクル」がある。 誕生(C)してから、死ぬ(D)までのあいだに、それは参照されたり(

  • インタビュー調査の極意「ユーザに弟子入り」しよう | ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術

    新しいインタビュー手法「コンテキスト調査法」事前に用意した質問項目を列挙したメモを片手にユーザーと面談する――そんな従来の「インタビューする人とインタビューされる人」という関係では、インタビュアーがどんなに深堀りしたところで、ユーザーによって要約された情報や断片的な体験しか得られない。そんな情報に基づいてWebサイトを設計しても、結局「これでは使いモノにならない!」とユーザーからダメ出しを受けてしまう。 私たちがWebサイトを設計するために把握すべきなのは、まだ加工されていない生の情報なのだ。すでに分析された情報には、それほど価値はない。なぜなら情報を分析すべきなのはユーザーではなく、設計者であるあなただからだ。 そして設計者は「ユーザーの声」ではなく「ユーザーの体験」を分析するべきだ。ユーザーの声は、すでにユーザー自身が分析した結果なので、もはやあらたな発見はない。一方、ユーザーの具体的

    インタビュー調査の極意「ユーザに弟子入り」しよう | ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術
  • Twitterで動画の使える12seconds、TweetDeckとの機能統合およびAPIの公開を発表

    Twitterで動画の使える12seconds、TweetDeckとの機能統合およびAPIの公開を発表
  • マイクロソフト、類語辞典の機能向上を目指す--機械翻訳技術を活用

    Microsoftの研究者チームはRogetのお株を奪おうとしている。 Microsoft研究部門のプロジェクトWriting Assistanceでは、より優れた類語辞典機能の開発を目指して、1つの言語から別の言語への翻訳のために開発されたテクニックが活用されている。 類語辞典は数多くの類義語を探すのにはいいが、利用者はその中から適切な類義語を選択しなければならない。なぜなら類語辞典機能は、何について述べているかという文脈を把握するのが苦手だからだ。そこで機械翻訳の経験が役立つ。 数理言語学者であり、このプロジェクトを率いるMicrosoft研究者の1人でもあるChristopher Brockett氏は、「実際の翻訳テーブルを利用した。何をしたかというと、それらのテーブルを調べ、中国語の1つの単語が2つの異なる英単語にマッピングされていれば、それらの2つの単語は類義語である可能性がある

    マイクロソフト、類語辞典の機能向上を目指す--機械翻訳技術を活用