タグ

2006年10月5日のブックマーク (22件)

  • 名刺交換を無駄にしないための3つのポイント

    ブログやSNSなどオンラインでの交流が充実すると同時に、イベントやセミナーなど直接出会う機会も増えています。リアルでの交流で行う名刺交換。とはいえ、次の機会に繋げるのは簡単ではありません。名刺交換の機会を無駄にしないためには――。 インターネットの普及により、ブログやSNSなどオンラインでの交流が非常に注目されていますが、オンラインが充実したことにより、イベントやセミナーから小規模なオフ会まで、直接出会う機会も実は増えていると言われています。 何しろ、インターネットを効果的に活用すれば、自分の興味のあるイベントやオフ会を手軽に検索、参加することができますし、ネットを通じて告知のコストも下がった結果、主催者も比較的気軽にイベントを開催できるようになりました。そのため、仕事以外の場でも名刺交換をする機会が増えてきた、という人も多いのではないでしょうか。 ただ、せっかくその場で名刺交換をしても、

    名刺交換を無駄にしないための3つのポイント
  • 作業を中断させない「長篠メソッド」【理論編】

    複数の仕事を同時進行させるだけではなく、1つの仕事も細切れの時間で作業しなくてはならないのが、現代のビジネスマンだ。戦国時代の「長篠メソッド」に解決策を見る。 今回の課題:作業を中断させられてもすぐに元の作業に戻れるようにする 状況説明:前回は、「タスクの性質に合わせて最適な時間帯に固める」ということで、取り組もうとしているタスクに対して自分がそのタスクにふさわしいモードになれる時間帯を選ぶといい、というアイデアをご紹介しました。 とは言え、せっかく集中したい午前中に会議が入ったり外出の予定が続いたりと、なかなか自分の思うように時間を取れないこともあります。また、作業途中で急に呼び出されたり、込み入った電話の対応に追われたりすると、元の作業に復帰するのに余計な時間がかかってしまうこともあるでしょう。 このような、自分の意志とは無関係に時間を分断された場合でも、うまく対応できるようにするには

    作業を中断させない「長篠メソッド」【理論編】
  • 流通業とweb2.0 2.ネット連動できないシステム | 消費者の視点から・・流通システム ㈱ビジコム放浪記

    ブログランキング ↑ に参加中です。↑ クリック ↑ お願いします。↑ 流通業にてweb2.0と言われてもピンと来ないのは 流通業にそういったシステムがほとんど存在せず そういった環境にさらされてこなかったからである。 大手メーカの薦めるシステムは、元からネットとの相性が非常に悪い。 そのメーカが独自に作った専用機などネット考慮なんかされてるはずが無い。 POSシステムに関しも大手のものは自社システムでの完結はあっても ネットと連動してどうこうと言ったような動きはほとんど無い。 たとえば大手コンビニのチェーンなんかの場合は、 自店舗でのシステム作りは一生懸命でも外部との連動は少ない。 1万店舗もあるようなチェーン店であれば、自社完結でも大きな効果はあるが 数十店舗しかないチェーン店が自社完結したら致命的である。 数十店舗のチェーン店が発行するポイントカードなどはまさにその典型的な例である。

    流通業とweb2.0 2.ネット連動できないシステム | 消費者の視点から・・流通システム ㈱ビジコム放浪記
    camel_neck
    camel_neck 2006/10/05
    リアルのビジネスとwebとの間にある壁
  • 消費されないブログ記事を書こう

    TVで漫才が消費されるのは情報の再利用性が低いからだ。blogは、パーマリンクでそこに蓄積され続ける。googleなどの検索エンジンを経由して、いつ誰が必要としてくれるかわからない。 『斬(ざん)』さんの消費されるブログ記事 より引用: 一生懸命、構成や文体を考えて記事書いて、推敲して、誤字脱字チェックして、校正して何度も確認してアップする。で、少し話題になったとしても、所詮一週間もしないで忘れ去られ、瞬く間に消費される。それは、とても効率の悪いやり方だよなぁーと悟った。 ソーシャルブックマークの秩序に少々慣れすぎているような。 しかし、SBMを使わない人もたくさんいるだろうし、あらゆる話題がSBMのユーザーに精査されてるわけでも、フォローされてるわけでもない。 衆愚化という言葉を聞いて思ったのは、「ある情報が流行る」というタイミングは、そこにあるコミュニティによって変わってくるが故に、例

  • 消費されるブロガーは消耗する、つまり短命になる。 - シナトラ千代子

    「ブロゴスフィアみたいなものって案外大事なのかもしれない」的話です。 こちらで漫才の話が出ているんですが。 ○F's Garage @fshin2000 :消費されないブログ記事を書こう TVで漫才が消費されるのは情報の再利用性が低いからだ。 このあたりをネタに(内容にはおおむね同意なので)。 これって 消費される漫才 ⇔ 消費する仕組みとしてのテレビ ⇔ 消費する視聴者 という関係があってのことで、それぞれの力関係があるから*1、漫才がどうこうという話ではないように見えます*2。 これは来は左側の形が理想なのですが、テレビで売れると忙しくなって右のほうの形になってくる。 こうなるとなにがマズイかというと、評価する軸がひとつ、つまりテレビしかないということで、忙しさも相まってどんどん芸が単調になり、消費されやすいものへと変質していく。つまり漫才がそもそも消費されるものだからではなく、消費

    消費されるブロガーは消耗する、つまり短命になる。 - シナトラ千代子
  • イオン+ダイエー=? -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

    会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな? いつもご覧下さり誠に有難うございます。 まずは日経夕刊にこんな記事がありましたので、まずご紹介、その後、簡単なコメント --------------------------------------------------------------- ■イオンに優先交渉権、ダイエー再建へ丸紅が選定■ イオンが経営再建中のダイエーの業務・資提携に向けた優先交渉企業に 選ばれることが確実になった。ダイエーに44.6%(議決権ベース)を出資 する丸紅は4日、イオンを選定することを固めた。 仕入れや物流、商品開発でイオンと協力し再建を急ぐ。 来年3月までに丸紅が保有するダイエー株の10―15%を譲渡することで調整する。 米ウォルマート・ストアーズも提携企業に名乗りを上げたが、 ヤオ

    イオン+ダイエー=? -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆
    camel_neck
    camel_neck 2006/10/05
    不明ロス1%って・・・経常利益率何%だよ、おい。
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/10/post_7161.html

  • コンピューティングのパラダイムシフト@web2.0といつか来た道

    大企業の競争優位は、大規模化することによる低コスト化でうまれる。 が、イノベーションによって、それまでは、コストがかけないとつくれなかったものが、低コストで作れるようになってしまうと、その競争優位を失ってしまう事が多い。 いずれも、コスト的な優位を生み出すものだが、前者は、独占を、後者は産業に破壊な変化をもたらす。 「ロングテールは物でも、儲かるのはオレたちだけ」-AOLトップの腑に落ちない言い分 - CNET Japan こんな記事を読んで、それについて書いてみようと思った。IT産業は進化が速い。そのため、こういった経緯を追いやすいのである。 前回の「web2.0といつか来た道」というコラムで、IBMが、PC産業の発展に関して、画期的な技術を最初に開発した企業ながら、それを最初に成功させた企業ではなかったという歴史を述べた。 その最たるものに、RISCチップがある。wikiへのリンクを

    コンピューティングのパラダイムシフト@web2.0といつか来た道
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日経バイオテクONLINE:総合トップ

    富士レビオ、Janssenとアルツハイマー症治療薬のバイオマーカー開発へ(2018.05.02) みらかホールンディングス傘下の富士レビオは、2018年5月1日、米Janssen Pharmaceuticals社と、アルツハイマー型認知症の患者などを対象に、アミロイドβ42とアミロイドβ40の存... Canon BioMedical社、北米でMBS社の次世代型PCRシステムを販売へ(2018.05.02) 米Tocagen社、中国ApolloBio社へ腫瘍溶解ウイルス製剤Toca 511を導出(2018.05.02) 米Rallybio社、3700万ドル調達し重症希少疾患治療薬の開発推進(2018.05.02) AACR2018 進行悪性黒色腫で抗PD1抗体耐性の患者にTLA9アゴニストCMP-001とペムブロリズマブの併用が有望(2018.05.02) フロンティアの景色──バイオハッ

    日経バイオテクONLINE:総合トップ
  • メディア・パブ: Google Gadgetが一般公開,ブログやWebページでまん延しそう

    widgetとかgadgetと称されるミニWebアプリケーションが一気に普及しそうだ。Googleが1200種を超えるGoogle Gadgetを公開し,ブログやWebページに自由に組み込めるようになった。 時計や検索窓,辞書,ゲームなどなどの,便利なネットGadget(ガジェット)をGoogleは揃えていたが,これまではGoogle運用のパーソナライズドページやホームページでしか利用できなかった。今回は,どこのサイトでもGoogle Gadgetを貼り付けて利用できるのだ。YouTubeが投稿ビデオをブログなどに自由に組み込めるようしたことが,爆発的な普及を後押ししたと言える。同じように,Google GadgetがあちこちのブログやWebページに出現することになるかも。 Google Gadgetに一覧表は,こちら(Google Gadgets For Your Webpage)で。

  • 雑種路線でいこう - 私はなぜ4年たっても会社を辞めないのか

    いまの会社に入って先月末で丸4年が経った。石の上にもというし3年くらいは居ようと思ってはいたが,次第に歳をとったせいか4年なんてあっという間だった。昨日,新しい上司と初顔合わせをしたのだが,彼は僕にとって7人目の上司となる。2回の社内異動は自分から望んでのこととはいえ,1年も経たずにころころ上司が変わるのでは評価もへったくりもない。 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日の未来 (光文社新書) 作者: 城繁幸出版社/メーカー: 光文社発売日: 2006/09/15メディア: 新書購入: 17人 クリック: 447回この商品を含むブログ (613件) を見る『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日の未来 (光文社新書)』を読んで,自分が前の会社を辞めたころのことを思い返した。付与された当時は百万長者と煽てられたストックオプションは行使期限がきてみると2桁ほど暴落していたし

  • 湯川れい子とネットの新型「ブランド」バトル - michikaifu’s diary

    日経新聞に掲載された湯川れい子さんの「立ち読みは犯罪」発言が炎上している様子だ。 http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C478131471/E20061002165618/index.html 私も出典記事を読んだとき、いまどきこんなことを・・と目が点になった。まぁ、彼女の世代的にも立場的にも、仕方ないかな〜・・・と思いつつ、ため息が出た。 Googleなどによるの中身検索、P2Pによる音楽ファイルシェアリング、YouTubeへのテレビ録画画像のアップロード・・などなど、コンテンツ供給者の立場から、これらの一連の「盗み」行為を糾弾する一連のできごとの一つと位置づけることができる。ネットによる閲覧・検索・アップロードが便利になるにつれ、こうした「盗み」(カッコつき、です)行為を問題視する供給側の声がそれに比例して大きくなっているよ

    湯川れい子とネットの新型「ブランド」バトル - michikaifu’s diary
  • お小遣い父さんは会社をダメにする?:日経ビジネスオンライン

    知人の中小企業の社長が「元気が出るシステム」を発明し、話題を呼んでいます。社員の奥さん方から「旦那の給料が上がったらその半分を必ずお小遣いにする」という誓約書をもらいます。くれないと旦那さんの昇給をなしにするというのです。 奥さんにお小遣いを増やしてもらうために知恵を使う。お父さんによっては、お小遣いを増やすために費やすエネルギーは、上司に給料を増やしてもらうより多いかもしれません。結構お小遣いを巡って条件闘争を“楽しんでいる”お父さんも多いとは思います。しかし、これはお父さんを家に帰ってもサラリーマンから離れられなくしているのかもしれません。 お小遣いの制度は、いったいいつからできたのでしょうか。江戸や明治の時も旦那さんが奥さんからお小遣いをもらっていたのでしょうか。研究していない僕には分かりませんが、「主人」と呼ばれている旦那様が毎月立場の弱い奥さんにお小遣いをもらう姿は想像できません

    お小遣い父さんは会社をダメにする?:日経ビジネスオンライン
    camel_neck
    camel_neck 2006/10/05
    経費の構成要素を理解していないままマネージメントできるはずがない。
  • http://www.asahi.com/business/update/1005/049.html

  • なぜ女性は管理職を目指さないのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    なぜ女性は管理職を目指さないのか:日経ビジネスオンライン
  • 「アイデアを極限まで絞り出せ」  リーダーが改革チームに語った一言:日経ビジネスオンライン

    ユーザーも喜んだ発想の転換 改革活動に従事するため、長崎工場から博多工場に異動した改革リーダーのS氏は、主力製品の30%コストダウンという目標のあまりの高さにとまどっていた。 「長崎では製造課長だったので、生産活動のすべてを理解していました。しかし、博多は業務用製品が主力だったので、生産工程が微妙に異なりました」。慣れない現場での初めての取り組みにとまどわない方が不思議である。さらに自分のいた工場でも想像できないほどの大幅で短期のコストダウンとなれば、普通は諦めが先に立つものではないか。 しかし、S氏の中では責任感と前向きな覚悟が不安を上回っていた。「改革リーダーに専任されたので、会社は気でやり遂げようとしていることが分かりました」。そしてS氏の上司で、よき理解者になったのが、博多工場の製造部長のY氏だ。Y部長は、「一緒に頑張るから、何でも相談してくれ」と、S氏をあらゆる局面でサポートし

    「アイデアを極限まで絞り出せ」  リーダーが改革チームに語った一言:日経ビジネスオンライン
  • 10月に多いカンピロバクター腸炎、 半焼け肉に注意:日経ビジネスオンライン

  • 核実験宣言、金正日が「今だ」と考えた理由:日経ビジネスオンライン

    10月3日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)は核実験を行うと国際社会に対し宣言した。ウェブサイトで9月8日に掲載したインタビュー(北朝鮮、核実験へのシナリオ~ワーストケースに備えよ)で、「北朝鮮の核開発には綿密なシナリオがあり、核実験へ進むのは確実」と指摘していたのが、防衛庁防衛研究所主任研究官の武貞秀士氏。再び氏にインタビューを行い、今回の核実験宣言がなぜ「今」行われたのか、そして、今後予想される推移を聞いた。 * * * * * -- 核実験の予告宣言は、米国の金融制裁緩和を促すのが狙い、というのが大方の見方のようですが、武貞さんの視点からは別の背景が見えてくるのではないでしょうか 武貞 核実験を、米国を米朝協議の場へ引っ張り出すための道具として使おうとしている。それは正しいと思います。それが理由の半分。もう半分は、北朝鮮には明確な核戦略のシナリオがあり、それが核実験を求めているから

    核実験宣言、金正日が「今だ」と考えた理由:日経ビジネスオンライン
  • IEに特化したコンテンツをFirefoxで正しく表示させるサービス,Mozilla Japanなどが開始

    IEに特化したコンテンツをFirefoxで正しく表示させるサービス,Mozilla Japanなどが開始 Mozilla Japan,アルゴ21,三菱総合研究所は9月11日,Internet Explorer(IE)に特化したコンテンツをFirefoxで正しく表示させるサービス「TouchUpWebサービス」を開始した。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の「2005年度下期オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業」として採択された「ウェブコンテンツの相互運用性を改善するフィルタリングサーバの開発」プロジェクトで開発されたもの。 TouchUpWebサービスは,IEに最適化されているため,Firefoxで閲覧すると文書のレイアウトが崩れる,コンテンツの表現が変わってしまう,リストやボタンの動作が異なる,システムとして正しく動作しないといった問題があるコンテンツを正しく表示できるように

    IEに特化したコンテンツをFirefoxで正しく表示させるサービス,Mozilla Japanなどが開始
  • 「インターネットの成長は終わらない」--リビングに進出するヤフーの意気込み

    「3年くらい前から構想は話していたが、だんだん実現が見えてきた」――。ヤフー代表取締役社長の井上雅博氏は、電子部品やデバイスの展示会「CEATEC Japan 2006」の基調講演において、現在同社が進めている「Yahoo! Everywhere構想」についてこのように語った。 Yahoo! Everywhere構想は、PCやモバイルで利用しているヤフーのサービスを、テレビやカーナビ、ゲーム機、セットトップボックス(STB)などを経由して利用できるようにすることで、場所の制約を受けず、利用シーンに応じて最適なインターフェースでサービスを提供していくというもの。ヤフーが提供するアカウントサービスYahoo! JAPAN IDを利用することで、機器に制約されずにユーザー向けにカスタマイズされたサービスを利用できるようになる。 その構想の一例として、「Yahoo! Digital Home En

    「インターネットの成長は終わらない」--リビングに進出するヤフーの意気込み
  • perl - Livedoor Reader と はてブのmashup : 404 Blog Not Found

    2006年10月04日22:15 カテゴリBlogosphereLightweight Languages perl - Livedoor Reader と はてブのmashup + というわけで、こさえちゃいました。 はてなブックマーク - 404 Blog Not Found:perl+javascript - ブックマーク数の合計値をJSONPで medtoolz 絶対誰かランキングとか作りそう Hatena Bookmark Ranking by Livedoor Reader Ranking 要は、Livedoor Reader の登録数ランキングをはてブ登録数でsortしなおしたものです。 CGIとかではなく、crontabで一定時間ごと呼び出すタイプです。現時点では一時間ごとの更新。 [N] サイトの被ブックマーク数を表示する「はてなブックマークカウンター」 試しにトップペー