タグ

ブックマーク / courrier.jp (42)

  • ポケモンカードはいかにしてトレーディングカードの「王」となったのか | ノスタルジー、新型コロナ、YouTuber

    かつて、米国人が必死になって集めるトレーディングカードといえば、野球選手のカードだった。現在では、ポケモンカードがこの座を奪っており、その熱は簡単には冷めそうにない。 しかし、ポケモンというコンテンツは20年以上続いてきた一方、ポケモンカードの人気がこれほど爆発したのはここ数年のことだ。ポケモンそのものの人気以外に、何がポケモンカードの人気を押し上げたのか。米誌「ファスト・カンパニー」がその秘密に迫った。 短期間で野球カードに勝利 親たちが野球選手のミッキー・マントルのカードを自転車のスポークに挟んでしまった思い出を語るのも、もう遠い過去のものとなった。最近の親たちは、収集品を大切にするよう語る際に、00年代初頭、初代の「ひかるリザードン」を昼休みのカードバトルに使って価値を下げてしまったことについて話すだろう。 だが実は、カードの状態や真偽の鑑定、グレードづけをする業界の最大手「PSA(

    ポケモンカードはいかにしてトレーディングカードの「王」となったのか | ノスタルジー、新型コロナ、YouTuber
    cartman0
    cartman0 2024/04/24
    ポケモンカードgbの今版はよ
  • 国が衰退しているのは明らか─それでも日本人の「平和ボケ」はいまも健在 | どうしてそんなに無頓着?

    進む少子高齢化、成長しないどころか後退しはじめた経済、そして頼りにならない政府──そんな危機迫る状況にもかかわらず、なぜか日国民は落ち着いているようだ。その“不思議”を米紙「ニューヨーク・タイムズ」が解説する。 数十年間ほとんど成長をみなかった景気が、いまや後退段階に。減り続ける人口、昨年の出生数は過去最低。政治が硬直しているように思われるのは、事実上権力を握っているのが一党であり、どれほどスキャンダルまみれになろうと、不支持率が高まろうと、その状況に変わりがないからだ。 でも、ご心配なく。ここは日、悪い情報はすべて相対的なものだ。 まあ見てみよう。日みたいな現状ならば、社会的荒廃の兆候、たとえばゴミの散乱、路面の穴ぼこ、ピケライン(ストやデモの際に張る監視線)等々を想像するだろうが、それはまず見当たらない。安定ぶりとまとまりの良さはいまも驚くほどで、破滅が差し迫っている感じはほとん

    国が衰退しているのは明らか─それでも日本人の「平和ボケ」はいまも健在 | どうしてそんなに無頓着?
    cartman0
    cartman0 2024/03/17
    ファクトフルネス序章に出てくる不安煽りやな
  • 哲学者ピーター・シンガー 「AI企業は“残酷な畜産業”にこれ以上加担すべきではない」 | 「生きとし生けるもの」のためのAIへ

    AIは動物実験の一部を代替したり、動物の「言語」を解読したりするために役立つかもしれない。 だがAI企業は効率性を追求するあまり、劣悪な環境に苦しむ動物たちをさらに増やすことになる──そう警告するのは哲学者のピーター・シンガーだ。 AI企業が力を注ぐべき分野とは? 米誌「ノエマ・マガジン」に掲載されたシンガーの論考から考えていこう。 より多くの動物を詰め込む技術 工場畜産にAIを導入すれば、動物の成長の度合いをモニターしたり、寄生虫や潰瘍、けがを検出したりできる。AIによって疾病率や死亡率、そして“もっとも重要”な基準である畜産業の収益性を分析できる。 AIを用いることで病気を治療したり、給餌量を変えたりすることも可能だ。これは動物にとって有益と思われるかもしれない。病気になる頻度が減るし、病気になってもすぐに原因が特定できる。ヒューマンエラーの余地も少なくなるだろう。 しかし、AIが動物

    哲学者ピーター・シンガー 「AI企業は“残酷な畜産業”にこれ以上加担すべきではない」 | 「生きとし生けるもの」のためのAIへ
    cartman0
    cartman0 2023/06/08
    栄養学の話ある?
  • 名作文学の「差別用語」はどこまで削除されるべきか? アガサ・クリスティ作品も修正しなければ絶版に…  | 「配慮」か「検閲」か

    名作と呼ばれる文学作品を、現代の価値観に合わせて修正するのは許される行為なのか? 許されるとしたら、どこまでが許容範囲なのか? この問いに対する激しい議論が、いま欧米に広がっている。 「ミステリーの女王」と称されるアガサ・クリスティの作品では、「東洋人(Oriental)」「ジプシー(Gypsy)」といった語句が削除され、イアン・フレミングの『007』シリーズの最新の改訂版では、人種や性に基づく差別表現が修正された。 また、『チョコレート工場の秘密』(評論社)などで知られるロアルド・ダールの児童書からは、「太った(fat)」「醜い(ugly)」などの容姿についての形容詞や、登場人物の性別や肌の色に関する表現が一掃されている。 出版から数十年が経過した小説にささやかな変更が加えられる例はこれまでにもあったが、あまり問題視されてこなかった。だが近年は、現代人が不快に思うような語句を画一的に削除

    名作文学の「差別用語」はどこまで削除されるべきか? アガサ・クリスティ作品も修正しなければ絶版に…  | 「配慮」か「検閲」か
    cartman0
    cartman0 2023/05/19
    表現変えて情報の劣化なく伝わるなら別に良くね
  • 出どころ不明の絶滅危惧種であふれる日本の「アニマルカフェ」に批判の声が | 「法律がゆるすぎる」

    新たな調査によって、日には142のアニマルカフェが存在し、なかには絶滅危惧種で取引を厳しく禁じられている種の動物もいるという。専門家たちはこうした現状を憂慮し、非難する。 日には、コーヒーを楽しんでいると頭上にフクロウがやってくるカフェに、生きたペンギンたちがガラス越しにこちらを凝視するバーがある。「エキゾチックアニマルカフェ」と呼ばれるこうした店は日人のみならず、目新しいもの好きな海外からの観光客にも人気がある。彼らはかわいい動物たちとの自撮りに余念がない。動物を購入して、家に持ち帰ることまで認める店も一部ある。 だが、アニマルカフェの客はいざ知らず、こうしたカフェは野生生物保護、店内の衛生と公衆衛生、そして動物福祉を危険にさらしている。 日国内のアニマルカフェすべてを対象に実施された調査の結果が、専門誌「保存科学と実践」で発表された。それによれば、アニマルカフェには419種・3

    出どころ不明の絶滅危惧種であふれる日本の「アニマルカフェ」に批判の声が | 「法律がゆるすぎる」
    cartman0
    cartman0 2023/04/01
    これが許されるのはクレイジージャーニーみたいに現地取材だけだな。なぜ買ってきて大丈夫だと思ってるのか謎
  • それはノイズか都市音楽か… 日本の“騒音史”を英大学講師が紐解く | 静けさを好む国民はなぜ騒音にまみれているのか

    英シェフィールド大学で日を専門に研究するマーティン・スミスは、1920年代の日で巻き起こった「何が社会にとって騒音なのか」という議論に注目し、その論考をメディア「カンバセーション」に寄稿した。 何が日文化としての音なのか(あるいは、不快な喧騒音なのか)。工業化が著しく進んだ当時の日が抱えた切実な悩みが垣間見える。 騒音を気にしない国民? ATMやエレベーター、エスカレーターの自動音声。デパートや駅、スーパーや商店街の喧騒。電車やバスに乗る際のアナウンスにサイレンやクラクション、車の往来、歩行者の行き交う音……。 「静けさを重んじる日文化とは逆に、今の日は騒音に満ちている」と、米国人ジャーナリストのダニエル・クリーガーは指摘した。 騒音あふれる日の現状に危機感をおぼえる哲学者の中島義道は、「騒音漬けにされた人々」について語っている。中島によると、日の騒音問題の根底には、日

    それはノイズか都市音楽か… 日本の“騒音史”を英大学講師が紐解く | 静けさを好む国民はなぜ騒音にまみれているのか
    cartman0
    cartman0 2023/02/11
    音楽理論的に考えると協和するか否かが全てな気がする
  • 英語版『ポケモン』のサトシ役声優たちが語る「ポケモンが米国で成し遂げたこと」 | 米国の「ポケモン以前・以後」とは何か

    ニューヨークで毎年行われるメイシーズの感謝祭パレード Photo by James Devaney/Getty Images アニメ『ポケットモンスター』からサトシとピカチュウが引退するというニュースは、日だけでなく、これまでポケモンが愛されてきた世界中の国々で話題となった。 米公共放送「NPR」は、この出来事を「一つの時代の終わり」と表現。番組「It’s Been A Minute」内で、ポケモンに縁の深い人々にインタビューをおこなった。 ゲストとして招かれたのは、アニメの英語版でサトシ(英語版ではアッシュ)役を演じる声優のサラ・ナトチェニー、オンラインメディア「ヴァイス」の記者であり日文化批評家のデクスター・トーマス、そしてポケモンにまつわる著書を持ち、主に日のアニメを配信する米国のストリーミングサービス「クランチロール」でライターを務めるダニエル・ドッケリーだ。 サトシとのお別

    英語版『ポケモン』のサトシ役声優たちが語る「ポケモンが米国で成し遂げたこと」 | 米国の「ポケモン以前・以後」とは何か
    cartman0
    cartman0 2023/02/10
    海外だとAsh
  • 動物たちは本当に人間より早く地震を感知できるのか? | トルコ・シリア大震災でも目撃報告

    地震の前に鳥は飛び立ち、犬は遠吠えした? 鳥たちは、雪をかぶった建物の上空を不規則に飛んでいた。犬たちは、騒々しく遠吠えしていた。その後、壊滅的な地震がトルコとシリアで発生し、建物が崩れ落ち、5000人以上が死亡した。 マグニチュード7.8の巨大地震と激しい余震の直前、動物たちが奇妙な行動をとっていたと、ソーシャルメディアのユーザーたちは主張している。紙「ワシントン・ポスト」はこうした動画を直に検証できなかったが、動物たちが人間より先に強い地震を感知できるという説は、とにかく古代からある。 この説を裏づける科学的な研究がある。より強い地震波が迫り来る数秒前にやってくる微少な前震を感じる能力は、動物たちのほうが優れていると科学者らは言う。人体では感じられない揺れを、地震計が捉えられるのと同様にだ。 動物たちは、その前震の前に地震を感じることさえできるかもしれないと言う研究者もいる。 米国地

    動物たちは本当に人間より早く地震を感知できるのか? | トルコ・シリア大震災でも目撃報告
    cartman0
    cartman0 2023/02/09
    インコ飼ってると分かるけど鳥は早い
  • いつか来る「マンガ」が「ウェブトゥーン」に敗れる日 英経済誌がそう断言する根拠 | 日本のマンガは高齢者の文化になる?

    の「マンガ」人気が世界で高まっていると、海外メディアで報じられることが増えている。そんななか、英誌「エコノミスト」は、マンガはウェブトゥーンにいずれ敗れると分析する記事を掲載した。その根拠は何なのだろうか。 急成長する韓国のウェブトゥーン イ・ヒョンソクは、韓国で『ドラゴンボール』や『スラムダンク』などの日のマンガに夢中になって育った。彼はその後、東京に移住し、漫画家・編集者として成功を収めた。 その後、韓国では「ウェブトゥーン」が登場した。これは、スマートフォン用に最適化されたイノベーティブなマンガのプラットフォームだ。当初、イはこれにそれほど良い印象を持たなかった。日のマンガ作品が独創的なグラフィックスタイルや洗練されたストーリーを持つのに比べ、ウェブトゥーンの作品は粗雑で表面的だと感じたのだ。「『これなら誰でも作れる』と思いました」とイは語る。 しかし、日のマンガは韓国のウ

    いつか来る「マンガ」が「ウェブトゥーン」に敗れる日 英経済誌がそう断言する根拠 | 日本のマンガは高齢者の文化になる?
    cartman0
    cartman0 2023/01/04
    海外の芸術特化のグラフティ系漫画が来るから大丈夫
  • 「漫画家」は、もはや日本人だけじゃない! スペインで若手「マンガカ」たちがアツい | オタクは誇りだ!

    アニメや漫画スペインで人気を博すようになって久しい。しかし、最近はそのブームのさらに上をいく現象が起きているようだ。 かつて「漫画家」になることができるのは、日人だけだった。だが、近年ではスペイン人も漫画家としてキャリアを積み、活躍することが多くなってきたと、スペイン「バングアルディア」紙が報じている。しかも、その多くは日でも出版されているという。

    「漫画家」は、もはや日本人だけじゃない! スペインで若手「マンガカ」たちがアツい | オタクは誇りだ!
    cartman0
    cartman0 2022/12/16
    海外漫画はグラフティの意味合い強いからやたらアートよな
  • ウィリアム・マッカスキル「ビーガンになるより寄付するほうが気候変動には有効だ」 | 若き哲学者が提唱する「効果的な利他主義」の威力

    若き哲学者が提唱する「効果的な利他主義」の威力 ウィリアム・マッカスキル「ビーガンになるより寄付するほうが気候変動には有効だ」 ウィリアム・マッカスキル。1987年、イギリス生まれ。オックスフォード大学の哲学准教授で、科学的なデータに基づいた効率のよい寄付・慈善活動を進める効果的な利他主義の提唱者でもある Photo: SamDeere / Wikimedia Commons

    ウィリアム・マッカスキル「ビーガンになるより寄付するほうが気候変動には有効だ」 | 若き哲学者が提唱する「効果的な利他主義」の威力
    cartman0
    cartman0 2022/11/07
    まあ野菜生産でもコストあるしな
  • 世界的ヒット『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』を韓国の自閉症の人々はどう評価したのか | 自閉スペクトラム症の主人公の描写に複雑な思い

    この夏、Netflixで配信された韓国ドラマ『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』が世界的なヒットを果たした。自閉症の弁護士が奮闘する姿を描いた心温まるストーリーで人気を博したが、ドラマを観た韓国の自閉症の人たちの思いは複雑なようだ……。 自閉症の人はキンパしかべない? 韓国・仁荷大学校で客員教授を務めるユン・ウンホ(35)は、ドラマ『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』を初めて観たとき、すぐにテレビを消してしまったという。Netflixでも配信され、世界的人気を博した韓国ドラマだが、主人公である若い自閉症の弁護士の描写は、自身も自閉症者であるユンを嫌な気分にさせた。 なぜなら、そのキャラクターはちゃんとした一人の人間というよりも、自閉症の特徴とされる要素をあれこれ詰め込んだだけに思えたからだ。たとえば、ウ・ヨンウは「材料が一目瞭然で安心だから」という理由で、事はいつも決まってキンパ(韓国風海苔巻き)を

    世界的ヒット『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』を韓国の自閉症の人々はどう評価したのか | 自閉スペクトラム症の主人公の描写に複雑な思い
    cartman0
    cartman0 2022/10/11
    グッドドクター弁護士版
  • イタリアで大論争を呼んだ、伊ノーベル物理学者提案の「エネルギーを節約するパスタの茹で方」とは? | 燃料代が高騰するなか、イタリア人はどこまで許せるか

    鍋の火を止めてもパスタを茹でられる? 天然ガスや原油の価格が高騰し、急速なインフレに混乱するヨーロッパ。特に、最近までロシアの天然ガスに依存してきたイタリアの受ける影響は大きく、人々は光熱費を抑え、日々の生活に必要なエネルギーを節約しようと、さまざま工夫を強いられている。 そんななか、英紙「タイムズ」によると、2021年にノーベル物理学賞を受賞したイタリアの理論物理学者ジョルジオ・パリシ(74)の提案が、イタリアで大論争を引き起こしているという。

    イタリアで大論争を呼んだ、伊ノーベル物理学者提案の「エネルギーを節約するパスタの茹で方」とは? | 燃料代が高騰するなか、イタリア人はどこまで許せるか
    cartman0
    cartman0 2022/09/17
    最初から生麺使えみたいな話やな
  • 生物はなぜ死ぬのか | 第1章 そもそも生物はなぜ誕生したのか 〜進化のプログラム〜

    どんな生き物にも死は必ず訪れるものです。避けては通れないこの「死」という現象には、どんな理由があるのでしょうか。全10回の講義を通して『生物はなぜ死ぬのか』の著者である小林武彦先生が、生物学的な視点から「死」を読み解きます。第1章では、生物が誕生した時代まで時計の針を巻き戻します。 小林武彦 1963年生まれ。神奈川県出身。九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学定量生命科学研究所教授(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。前日遺伝学会会長。現在、生物科学学会連合の代表も務める。生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解き明かすべく日夜研究に励む。海と演劇をこよなく愛する。著書に『寿命はなぜ決まっているのか』(岩波書店)、『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)など。

    生物はなぜ死ぬのか | 第1章 そもそも生物はなぜ誕生したのか 〜進化のプログラム〜
    cartman0
    cartman0 2022/08/24
    福岡伸一と同じ臭いがする
  • ユヴァル・ノア・ハラリは「ファクト」よりも「フィクション」を語っている | 『サピエンス全史』をファクトチェックしてみたら…

    「ファクト」よりも「フィクション」に近い 意外に思われるかもしれないが、ユヴァル・ノア・ハラリの著作における事実的な妥当性は、学者や主要な論文などによる鑑定をほとんど受けてこなかった。 指導教官としてハラリの博士論文「ルネサンス期の軍事回顧録:戦争歴史、アイデンティティ、1450-1600年」の研究指導をしたオックスフォード大学のスティーヴン・ガン教授は、ハラリが質的にファクトチェックのプロセスをどうにかして回避していると認めているが、これは驚くべきことだ。 「ニューヨーカー」誌のハラリに関する記事でガンは、ハラリが(特に『サピエンス全史』で)「『ここが少し間違っている、あそこも少し間違っている、と誰も指摘できないような大きな問いを立てよう』と言うことで」専門家からの批判を「飛び越えて」いるのではないかと推測している。「すべての事柄の意味や、長い期間にわたるすべての人々の歴史を専門にし

    ユヴァル・ノア・ハラリは「ファクト」よりも「フィクション」を語っている | 『サピエンス全史』をファクトチェックしてみたら…
    cartman0
    cartman0 2022/08/15
    代わりに正しい版欲しい、そっちから読むわ
  • 「死後の精子採取」で死んだ男が父になる | イスラエルで賛否両論

    イスラエル各地で5月初旬、戦没者追悼記念日の集会が開かれた。 レバノンとの国境に近い北部の都市キリヤット・シュモナでの集会も、地元の軍の記念式典から始まった。サイレンが鳴り響くなか、2分間の黙祷がある。花輪が捧げられ、スピーチがあり、人々は涙を流した。 その後、公営団地の一室にさまざまな年代の20人ほどが集まり、いちばん大きな部屋でテーブルを囲んで座った。それぞれがパスタやシャワルマ(串刺しの肉を回転させて焼いた料理)、ケーキやコーヒーを取りながら、ゲルマン・ロズコフをしのぶ。 ウクライナから移住してきて兵士になったユダヤ系のゲルマンは20年前、25歳のときに殺された。 イスラエル軍当局とメディア報道によれば、パレスチナの第二次インティファーダが最も激しかった時期に、ゲルマンは、銃を持った2人の男が自動車のドライバーに発砲するのを止めようとしたという。 イスラエル陸軍の制服で変装してレバノ

    「死後の精子採取」で死んだ男が父になる | イスラエルで賛否両論
    cartman0
    cartman0 2022/08/03
    精子の冷凍保存って14年も持つのか、もうSFの世界やん
  • 英紙が「安倍晋三と統一教会の関係」に迫る─それは祖父・岸信介の時代から「公然の秘密」だ | 自民党とカルトの“近すぎる距離”

    Text by Kana Inagaki, Antoni Slodkowski, Eri Sugiura and Christian Davies 安倍元首相と旧統一教会とのつながりが注目されるなか、英紙「フィナンシャル・タイムズ」がそのカルト団体との“近すぎる距離”に迫った。それは祖父・岸信介の時代から、日の支配者層とメディアが見て見ぬふりをしてきた公然の秘密だと指摘する。 日政界の「不都合な真実」 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)は7月11日に東京都内で会見を開き、安倍晋三元首相殺害の容疑者が同教会に恨みを抱いていたという報道に困惑しているとの見解を示した。 日教会会長の田中富広は、山上徹也容疑者の母親が会員であることは認めたが、献金額については明らかにせず、教会への献金は強要ではなく人の意思であると述べた。 山上の母親は同協会への多額の献金によって破産したと報じられている。

    英紙が「安倍晋三と統一教会の関係」に迫る─それは祖父・岸信介の時代から「公然の秘密」だ | 自民党とカルトの“近すぎる距離”
    cartman0
    cartman0 2022/07/12
    消されとる
  • 黒人バレリーナ「私は白鳥になるために全身に白粉を塗ることを強要された」 | 「黒いから目立つのよ」と罵倒されても耐えるしかなかった…

    「白粉を塗っても私は白人になりません」 リハーサル前、クロエ・ロペス・ゴメス(29)は髪のセットとメイクを終え、羽のついた白鳥の頭飾りをつけると、濡れたスポンジを白粉の瓶に何度も浸し、それを念入りに自分の顔、首、そして上半身につけていった。 2020年2月のその日の出来事を、彼女はそう振り返る。 フランス人のロペス・ゴメスは、ベルリン国立バレエ団唯一の黒人バレリーナで、バレエミストレス(芸術監督を補佐する女性指導者)の一人が彼女に「白鳥の湖」のために白粉を使って肌を白くするよう指示したという。

    黒人バレリーナ「私は白鳥になるために全身に白粉を塗ることを強要された」 | 「黒いから目立つのよ」と罵倒されても耐えるしかなかった…
    cartman0
    cartman0 2022/07/08
    今どきこんなことやってる団体まだあるんだ
  • 食べ物が「生き物の死体である」ことを私たちは忘れているのかもしれない | 昔のレシピに従って食事をつくってみたら…

    価値観や常識、服飾、言葉など、時代と共に移り変わるものはたくさんある。なかでも事の変化は、人間の生活に大きく関係するものだ。だが「」の変化は結局のところ、私たちの価値観にどのような影響をあたえているのだろうか。シドニー大学に所属する歴史家が、古いレシピに従って事を作ってみて感じたこととは。 消えたメニューの意味 古いレシピ料理は、かつてべられていた料理以上のものを記録するアーカイブとして認識されつつある。私たちの味覚や伝統における不変性と変化、そして調理に使う技術と技法を追跡するのに、レシピは役立つものだ。手書きであれ市販のものであれ、レシピが記録されているということは、著者がその料理には「べる価値がある」と感じていたことを表している。 オーストラリアの古いレシピをパラパラとめくってみると、まったく同じではないにしろ、なじみのある料理(今ではキャセロールの名で知られている「

    食べ物が「生き物の死体である」ことを私たちは忘れているのかもしれない | 昔のレシピに従って食事をつくってみたら…
    cartman0
    cartman0 2022/06/15
    有機物の古い定義みたいな
  • 「食べ物は有害だからセックスなど別の快楽を選ぶべき」と断言する神経生物学者に聞く | 極端な生活に至った個人的な理由

    ──エイタン・オクン教授、研究について簡単にご説明ください。 私はイスラエルのバル・イラン大学の神経生物学者で、「神経変性疾患」で免疫系がどんな役割を果たすのかを研究しています。 なかでも、高齢者とダウン症患者のアルツハイマー病を中心に研究しています。ダウン症患者にも着目しているのは、比較的若くしてアルツハイマー病を発症するからです。 ──アルツハイマー病は、患者やその周囲の人が症状に気づく何年も前から始まります。いま普通に生活している人のなかにも、すでにアルツハイマー病を患っていながら気づいていない人はたくさんいます。 そのとおりです。すべては水面下で進行します。認知機能に支障が出る頃には、すでに深刻なダメージが認められ、場合によっては20年間にわたって進行してるものもあります。

    「食べ物は有害だからセックスなど別の快楽を選ぶべき」と断言する神経生物学者に聞く | 極端な生活に至った個人的な理由
    cartman0
    cartman0 2022/05/26
    ちょっと前まではセックスが原因で結構人類死んでたで