タグ

心理と精神分析に関するcastleのブックマーク (831)

  • 精神現象学 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年1月) 『精神現象学』(せいしんげんしょうがく、独:Phänomenologie des Geistes)は、G. W. F. ヘーゲル(1770年 - 1831年)が1807年に出版した著作。原意は「精神の現象学」。 精神現象学 書は、観念論の立場にたって意識から出発し、弁証法によって次々と発展を続けることによって現象の背後にある物自体を認識し、主観と客観が統合された絶対的精神になるまでの過程を段階的に記述したもの。カントの認識と物自体との不一致という思想を超克し、ドイツ観念論の先行者であるフィヒテ、シェリングも批判した上で、ヘーゲル独自の理論を打ち立てた初めての著書である。難解をもって知られ、多くの哲学者に影響を与えた。 序文の中にある「死を避

    精神現象学 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/12/18
    「「意識」の発展をヘーゲルの弁証法に基づいて示せば、1.意識そのもの(感性的意識→知覚→悟性) 2.自己意識(認識の主体) 3.理性(他者との共通性を持つ「自己」) の3段階」「客観的精神・絶対的精神 も考察」
  • コーエン著「自己制御 vs 自己解放」(その5) - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●Tyler Cowen(1991), “Self-Constraint Versus Self-Liberation(pdf)”(Ethics, Vol. 101, No. 2, pp. 360-373) 第7節 「Constraint and Liberation as collective goods」/ 第8節 「Concluding remarks」の訳です。 (その1)〜(その5)を一つにまとめたものをscribdにアップ。 Constraint and Liberation as collective goods (集合財としての「制御」と「解放」) 論文では、自己解放が個人に与える影響だけを取り上げて論じてきた。しかしながら、自己解放が個人の厚生を高める一方で社会的には弊害を生むということもあり得ることである。反対に、自己制御は、勤勉や貯蓄、資形成の促進を通じて、あるい

    コーエン著「自己制御 vs 自己解放」(その5) - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    castle
    castle 2009/12/18
    「自己解放が個人の厚生を高める一方で社会的には弊害を生むということもあり得る。自己制御は、勤勉や貯蓄、資本形成の促進(個々人の行動の予測可能性を高めること)を通じて、社会全体に正の外部性を生むかも」
  • 何度も痛い目に遭う人、脳内物質が不足…阪大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    何度も痛い目に遭う人は、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が不足している――。大阪大社会経済研究所の田中沙織・特任准教授らのグループが、研究結果をまとめた。 借金を重ねる多重債務などの問題行動を解明できる可能性があるという。16日の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」電子版に発表した。 セロトニンは「トリプトファン」というアミノ酸などから脳内で作られ、精神的な活動に欠かせない。トリプトファンを含む飲料を男性21人に飲ませて実験。濃さは「過剰」「通常」「不足」の三つに分けた。 脳内でセロトニンへ変化した後、選んだ図形に応じて報酬が変化するゲームを1人660回実施。図形は8種類で、賞金がもらえるものと罰金を払うものがある。賞金と罰金のペアごとに示し、賞金はより多く、罰金はより少ないものを選ぶよう促した。 より少ない罰金を選択する問題で、セロトニンが不足している人は、正解が3問後(約1

    castle
    castle 2009/12/18
    「脳内の神経伝達物質「セロトニン」が不足している」「借金を重ねる多重債務などの問題行動を解明できる可能性がある」「脳内でセロトニンへ変化した後、選んだ図形に応じて報酬が変化するゲームを1人660回実施」
  • 2009-12-16

    ●Tyler Cowen(1991), “Self-Constraint Versus Self-Liberation(pdf)”(Ethics, Vol. 101, No. 2, pp. 360-373) 第5節 「Is addiction always the result of weakness of will ?」/ 第6節 「Self-management and markets」の訳です。次回エントリーがラスト。 Is addiction always the result of weakness of will ? (中毒は常に意志の弱さの結果なのか?) 自己規律の行き過ぎを招く可能性があることに加えて、ルール志向の「私」は中毒や有害な消費習慣を招く原因になっているかもしれない。中毒は、必ずしも意志の弱さの結果、あるいは、衝動的な「私」が自己管理を巡るバトルで優勢に立っている

    2009-12-16
    castle
    castle 2009/12/16
    「衝動的な「私」の欲求を抑え込んでいる人間は、イライラしたり、過度に融通がきかなくなったり、自発性を発揮する能力を欠いたり」「ルール志向の「私」と衝動的な「私」の要求を共に聞き入れ、折り合いを付ける」
  • finalvent on Twitter: "世界の事象に意味を見ようとするとき多分対人的なスキームが同時に発生する。陰謀論や神様から人は逃れれられない。"

    castle
    castle 2009/12/15
    「世界の事象に意味を見ようとするとき多分対人的なスキームが同時に発生する。陰謀論や神様から人は逃れれられない」
  • 感情バイアス - Wikipedia

    感情バイアス(かんじょうバイアス、英語: Emotional bias)とは、感情的要因による認知と意思決定の歪みである。 すなわち、人間は一般に以下のようにする傾向がある。 たとえ相反する証拠があっても、心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のあることを信じたがる。 好ましくない、精神的苦痛を与えるような厳しい事実を受け入れたがらない。 これらの要因は個人的かつ自己中心的(自己中心性)であるか、対人関係や集団の影響(同調、同調圧力)に結びついている。 感情バイアスの作用[編集] その効果は認知バイアスと似ており、認知バイアスの一種と見なされることもある。通常の認知バイアスと比較して特殊なのは、その原因に個人の欲望や恐怖があり、その人の推論を妨げる効果がある点である。 神経科学の実験によって、人間の脳内の異なる領域にあると考えられている感情と認知が、意思決定プロセスでどのように相互作用し、

    castle
    castle 2009/12/14
    「感情的要因による認知と意思決定の歪み」「相反する証拠があっても、心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のあることを信じたがる/好ましくない、精神的苦痛を与えるような厳しい事実を受け入れたがらない」
  • 認知バイアス - Wikipedia

    認知バイアス(にんちバイアス、英: cognitive bias)とは、物事の判断が、直感やこれまでの経験にもとづく先入観によって非合理的になる心理現象のことである[1]。認知心理学や社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題でもある。従って認知バイアスは、事例証拠や法的証拠の信頼性を大きく歪めてしまうことがある。 認知バイアスは生活、忠節、局所的な危険、懸念など様々な要因で発生し、分離して成文化することは難しい。今日の科学的理解の多くは、エイモス・トベルスキーとダニエル・カーネマンらの業績に基づいており、彼らの実験によって人間の判断と意思決定が合理的選択理論とは異なった方法で行われていることが示された。そこからトベルスキーとカーネマンはプロスペクト理論を生み出した。トベルスキーとカーネマンは、

    castle
    castle 2009/12/14
    「観察者効果の一種。非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題」「人間の判断と意思決定が合理的選択理論とは異なった方法で行われていることが示された」
  • アンカリング - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Anchoring effect|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説

    castle
    castle 2009/12/14
    「認知バイアスの一種。判断する際に特定の特徴や情報の断片をあまりにも重視する傾向を意味する。係留またはFocalism(焦点化」「暗黙のうちに示唆された参照点を出発点とし、それに調整を加えて何らかの推定に至る」
  • 鳩山首相、踏んだりけったりで死にそうになる:ハムスター速報

    鳩山首相、踏んだりけったりで死にそうになる カテゴリ政治 1 : げんのう(東京都):2009/12/05(土) 18:42:03.42 ID:pI9lfFBS ?PLT(12000) ポイント特典 “八方美人”鳩山、連立に振り回され、米駐日大使に怒られ 早くも政権末期の予感…。鳩山政権は沖縄の米軍普天間基地移設問題で、現行の移設計画に反対する社民党に配慮し、 年内決着を断念したが、米政府がこれに激怒した。また、先の社民党離脱騒動に加え、追加経済対策では、 国民新党の「増額要求」に結論を持ち越した。外から叱られ、内では連立を組む少数政党に振り回され、 事業仕分け劇場が終わったあたりから、頼りなさばかりが目立っている。 「迅速な解決が必要だ。現行案が唯一、実現可能な案だ」 普天間基地移設問題をめぐる4日の日米閣僚級作業グループ会合。沖縄県の辺野古沖に移設する現行計画は、 社民

    castle
    castle 2009/12/08
    「鳩山は民意の鑑。国がどういうものか分からない、可哀想な人には優しくしろ、官僚は悪い気がする、日米安保は悪い気がする、自民が日本をダメにした気がする、政権交代すれば良くなる、誰かがなんとかしてくれる」
  • 3ToheiLog: にげだめ(6):アスカはいかにしてリストラされたのか

    にげだめ(6):アスカはいかにしてリストラされたのか --------------------------------------- にげだめ(1):網走監獄でヱヴァを想う にげだめ(2):あしたのジョーと3C分析 にげだめ(3):宮崎駿の労働神話 にげだめ(4): 労働少女と父=宮崎監督 にげだめ(5):エヴァ対ヱヴァと、おとん にげだめ(6):アスカはいかにしてリストラされたのか --------------------------------------- 前回の続き。 21世紀のヱヴァンゲリヲンの物語が、20世紀末のエヴァンゲリオンよりも、はるかに「シンプル」な問題に成り下がったのは、 ・パパが「小さな存在」になった ・レイが「健気」な存在になった ・アスカという存在が丸ごと「リストラ」された この三つに依存する。 伝統社会の少女=綾波レイの物語 「少年が父を追

    castle
    castle 2009/12/07
    「レイに好かれるには、シンジはレイ(共同体の一員)になればよかった。だがアスカに好かれるためにシンジがアスカ(非共同体的な個人)になると、アスカの居場所がなくなる。一番をめぐる戦いは常に勝者が一人」
  • 病棟の摩擦 - レジデント初期研修用資料

    「戦場の摩擦」、「戦場の霧」という考えかたがあって、このへんはもしかしたら、ほかの学問とか、業界なんかでは過小評価されていたり、場合によっては「ないこと」にされているような気がする。 摩擦 これは要するに「通信の遅延」みたいな意味だと理解している。 たとえば1000人の大部隊がいて、一斉に「前進」なんて号令をかけたところで、部隊は前に進まない。 声を聞いたところで、最前列の部隊はすぐに動けるけれど、後ろのほうは、前の人が動き出さなければ動けない。部隊はだから、号令とともに、必ず前後に広がって、将軍が思ったようには動かない。みんなを戦車やトラックに乗せたところで、「前に人がいると進めない」という原則は一緒だから、状況はそんなに変わらない。 作戦の規模が大きくなればなるほどに、「戦場の摩擦」は大きくなって、事態を予測することはますます難しくなる。 霧 物事がどれだけはっきりと見通せたところで、

    castle
    castle 2009/12/07
    「物事がどれだけ見通せたところで、相手の頭の中は見えないし、味方が想定通りに動くのかどうか、それを予測するのは難しい」「人間の摩擦「人は今までどおりの生活を、分からなかったらとりあえず繰り返す」原則」
  • 平坂読@変人のサラダボウル④12月20日発売 on Twitter: "戦国3の真田幸村シナリオ、「家康を倒しても世の中が乱れるだけ。でも倒す」という流れがすげえ好き。正否と好き嫌いは違うのだと明確に示した上で好き嫌いを取る話が好きなので。"

    castle
    castle 2009/12/07
    「戦国3の真田幸村シナリオ、「家康を倒しても世の中が乱れるだけ。でも倒す」という流れがすげえ好き。正否と好き嫌いは違うのだと明確に示した上で好き嫌いを取る話が好きなので」「「ねくろま。」がそんな感じ」
  • Twitter / 田辺誠一 Seiichi Tanabe: 他人を追い詰められるのは、自分が追い詰められている人 ...

    他人を追い詰められるのは、自分が追い詰められている人。攻撃も優しさも労いも余裕も鏡。まずは自分から行動すると変わる。負は自分の所で止める(可能ならユーモアで浄化)、それが自分という人間が生きている意味。 by s tanabeck n 7:30 PM Dec 2nd TwitBird iPhone

    castle
    castle 2009/12/05
    「他人を追い詰められるのは、自分が追い詰められている人。攻撃も優しさも労いも余裕も鏡。まずは自分から行動すると変わる。負は自分の所で止める(可能ならユーモアで浄化)それが自分という人間が生きている意味」
  • medtoolz on Twitter: "漠然と「自分のゲームをプレイしている人」の言葉に、自分は魅力を感じているような気がする。成功している人とか、努力している人、というのとは違う"

    castle
    castle 2009/12/04
    「「自分のゲームをプレイしている人」の言葉に自分は魅力を感じる」「どれだけすばらしいことを成し遂げようとしている人であっても、その人がルールの理解抜きで努力している人なら、そういう人の言葉は響かない」
  • medtoolz on Twitter: "そういう意味では、「あなたの置かれたゲームは面白いですか?」という質問は、もしかしたら無意味なのかもしれない。ルールが見える、あるいは探そうとしている人がいたとして、その人がルールを探せなかったり、それをつまらないと感じたなら、その人は別のゲームを探すだろうから"

    castle
    castle 2009/12/04
    「「あなたの置かれたゲームは面白いですか?」という質問は無意味かも。ルールが見える、探そうとしている人がいたとして、ルールを探せなかったり、つまらないと感じたなら、その人は別のゲームを探すだろうから」
  • Tetsuya Isozaki on Twitter: "リスクを取るのって、スキーとかに似てる気がするです。(うまいわけじゃないですが。)「なんでこんな急なところ滑らないといけないんだよー」と思ってると腰が引ける→転ぶ→痛い・体力消耗→ますます腰が引ける→転ぶ→楽しく無い。"

    castle
    castle 2009/11/27
    「リスクを取るのって、スキーとかに似てる気がするです。「なんでこんな急なところ滑らないといけないんだよー」と思ってると腰が引ける→転ぶ→痛い・体力消耗→ますます腰が引ける→転ぶ→楽しく無い」
  • 自己責任論の背景は切腹文化 - SKiCCO ALTERNATiVE

    何があってもとにかく自分が悪い。たとえ不可抗力であっても、努力が足りない準備が足りないと責められる。だから追い詰められると自殺して「死んでお詫び」するしかない。でも現代は武家社会じゃないはずだ。 http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10362886455.htmlとにかく企業が成長すれば人々の暮らしもよくなるというトリクルダウン=企業利益がしたたり落ちていって国民の生活を潤すという考え方が日社会は強いわけですね。 ところが、実態をきちんと見ると、企業の成長と国民の暮らしの豊かさがリンクしないどころか相反しています。人々の生活をきつくすることで、企業が成長していくというのがずっと続いていて、とにかく企業が成長しないとどうにもならない、そのためには個々人の生活が犠牲になっても、みんな我慢しなくちゃならないという理屈がまかり通ってしまう。こうした「とにかく企業最

    castle
    castle 2009/11/24
    「何があってもとにかく自分が悪い。~だから追い詰められると自殺して「死んでお詫び」するしかない」「経営者は雇用契約なんて結ぶ気はさらさらなくて、ただただ滅私奉公一所懸命な「家来」が欲しいだけ」
  • 「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange

    先日の「物語夜話ラジオ」がおもしろかったので、インスパイアされて記事を書いてみる。 テーマは「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。近頃、この言葉の意味をつくづく実感するようになった。そうなのだ。あきらめたらそれまでなのだ。 以前、ぼくは、この言葉を一種の根性論として理解していた。勝負が見えていてもとにかくあきらめずさいごまで全力を尽くせ、という意味だ、と。 しかし、最近ではもうすこし違う意味に解釈している。ひとは、じっさいには可能なことでも、不可能だと思い込んでしまうことがある。そしてそう認識したとたん、当に不可能になるのだ、ということ。 たとえば、ぼくもそうだけれど、「自分は絵を描けない」というひとがいる。が、目が見えて、手が動かせるなら、物理的な意味では、描けないはずはないんだよね。 ようするにそれは「描けないと思い込んでいる」だけなのだ。もちろん、技術的な巧拙はある。そのままではへ

    「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange
    castle
    castle 2009/11/21
    「「ヴィジョンを掲げるひと」ではない。「ヴィジョンを実践する人」「ヴィジョンを生きる人」のこと。彼らは間近なリアルではなく、自分のヴィジョンを見て生きている」「シミュレーションではなく現実を生きよ」
  • 大企業病とは - FourLeafClover’s diary

    大企業病に至る流れ 「大企業病」を検索すると色々な言葉が出てくるが、最終結末である倒産・買収から逆をたどり衰退への大まかな流れを見ると、検索された用語の殆どはその流れの中に納まる。大企業病へのターニングポイントは、成功を収め業界で優位な地位を一定期間維持した企業が、攻めから守りへ舵を切り、変革をないがしろにし始めた頃。大企業病とは、それ以降の様々な宿命的弊害-企業の末期症状や老化現象の総称。あるいは、経営陣、社員、組織が、大企業病を生む社風の中で複雑に絡み合い、「危機意識の低下・うぬぼれ」、「保身・閉鎖性」、「無責任構造」という3つの潤滑油が、患者を衰退へと円滑に進める巧妙なトリック。 倒産・買収←不祥事発覚・業績悪化←悪い情報が伝わらない・変化に対応できない←組織複雑化・セクショナリズム←攻めから守り&競争から協調体制へ・視線が顧客から上司へ←うぬぼれ・危機意識の低下←安定期←成功・既得

    大企業病とは - FourLeafClover’s diary
    castle
    castle 2009/11/19
    「保身・閉鎖性」「組織の複雑化=連帯責任。社内で囁かれる悪い噂(複雑・専門すぎてブラックボックス化)や決算など数値の多い議題になると皆沈黙」「責任者の無自覚。責任の所在が明確だが当人が自覚していない」
  • 『アースダイバー』/21世紀の旅のガイドブック - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■ 『とーりまかし』の記事 先日、第4回ジオメディアサミットで、(株)リクルート旅行カンパニー じゃらんリサーチセンターの加藤さんのプレゼンがすばらしかったと書いたのだが、その時に資料としていただいた、『とーりまかし』という雑誌が、なかなか面白い。しかも、最近私があらためて読み始めている、多摩大学教授の中沢新一氏のインタビュー記事があって、あらためて『じゃらん』の編集に関わる人のレベルの高さと着眼点の良さを感じた。先日のプレゼンターの加藤さんのような素晴らしい取組みは、けして1回かぎりの偶然の産物ではないようだ。 ■中沢新一氏の『アースダイバー』 この記事は、中沢氏の著書、『アースダイバー』*1をベースとしたものだが、これは知る人ぞ知る大変な名著で、一読すると東京という都市のヴェールがはがれて、驚くべき相貌に愕然とすることになる。同時に、自分自身の足で歩いて体全体で東京という街を感じてみた

    『アースダイバー』/21世紀の旅のガイドブック - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    castle
    castle 2009/11/17
    「自然といわず生命といわず、あらゆるところに自分の原理を浸透させていこうという押しつけがましさが、キリスト教と資本主義と科学主義という、西洋の生んだグローバリズムの三つの武器には共通している」