タグ

関連タグで絞り込む (180)

タグの絞り込みを解除

能力と心理に関するcastleのブックマーク (1,279)

  • 権威 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年1月) 出典検索?: "権威" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 権威(けんい、英語: authority[1], power[1])とは、他者を服従させる威力[2]、ある分野で知識・技術が優れていると信頼されていること[2]、またそのような人[2]。『百科事典マイペディア』では、権威は「現実的強制力をもって服従を獲得する権力の概念と重複する場合も多い」とされる[3]。 概要[編集] 自発的に同意・服従を促すような能力や関係のこと。威嚇や武力によって強制的に同

    castle
    castle 2021/12/06
    「自発的に同意・服従を促すような能力や関係~威嚇や武力によって強制的に同意・服従させる能力・関係である権力とは区別される」「権威的であるためには、その両者がある種の価値体系、規範を共有していること」
  • 無理ゲー社会:勘違いしていたメリトクラシー - HPO機密日誌

    しばらく前に橘玲さんの「無理ゲー社会」を読み終わった。表紙の「才能ある者にとってはユートピア、それ以外にとってはディストピア」が書のテーマを余すことなく表現している。 無理ゲー社会(小学館新書) 作者:橘玲小学館Amazon 書の中で重要キーワードは「メリトクラシー」だ。たまたま、40年近く前、大学のある教養科目で教育社会学のレポートを書いた時に教授から教わった。その時は、「知的能力が高い人物達が権力を握ることのどこに問題があるのだろう」と考えた。教授のメリトクラシーに対する否定的な言葉の取り扱いに違和感を覚えたほどだった。 メリトクラシー([知的]能力+統治=能力主義)は、デモクラシー(民衆+統治=民主主義)かと。すでに旧来的な意味の資家(資さえあれば能力なくとも力を震える)は存在せず、能力あるものが全てを握る世の中にはなってきているのかなと。— ひでき (@hidekih) 2

    無理ゲー社会:勘違いしていたメリトクラシー - HPO機密日誌
    castle
    castle 2021/12/03
    「能力あるものが全てを握る世の中」「能力あるものが統治権を握る、という一見全く正しいテーゼから抜け落ちてしまうのは、「自分らしく生きたい」と願うところから人々の絶望が始まるということだから」
  • 知る者は言わず、言う者は知らず(しるものはいわず、いうものはしらず)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ものごとを深く知っている人は、みだりにそれを口に出したりはしないし、逆にやたらと話したがる人は、実はよく知らないものだ、ということ。 [使用例] 先哲曰いわく、知る者は言わず、言う者は知らずと。数すうを言う者は数を知らずして、数を言わざる者は或あるいは能よく数を知らん[幸田露伴*運命|1925] [使用例] 「知る者は言わず、言う者は知らず」という皮肉をおたがいに別なところで無関心に経験し合っているの奇観を、おたがいに知らない[中里介山*大菩薩峠|1913~41] [由来] 「老子―五六」のことば。「知る者は言わず、言う者は知らず(当に知恵のある人はそれを口にはしない、口にする人は、当は知恵がない)」は、その冒頭。そのあと、当に知恵がある人の生き方として、目や耳、鼻や舌などの感覚に訴えてくるものを相手にせず、欲望が刺激されないようにすること、自己主張するのをやめて、争いごとを引き起こ

    知る者は言わず、言う者は知らず(しるものはいわず、いうものはしらず)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    castle
    castle 2021/11/16
    「ものごとを深く知っている人は、みだりにそれを口に出したりはしないし、逆にやたらと話したがる人は、実はよく知らないものだ、ということ」「老子―五六」
  • 『スマホは5年くらいで古くなるが、産業機械は100年前のやつとか平気であるから感覚がバグる』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『スマホは5年くらいで古くなるが、産業機械は100年前のやつとか平気であるから感覚がバグる』へのコメント
    castle
    castle 2021/11/11
    「(昔のは)安全基準もガバガバで作りが単純だから使いやすくて直しやすい」「産業機械がなぜ長持ちかというと、まず単機能だから~次に頑丈に作られているから。古い機械はアルミや樹脂が少なくほぼ鉄製だから」
  • 確証バイアス - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Confirmation bias|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

    確証バイアス - Wikipedia
    castle
    castle 2021/10/31
    「認知心理学や社会心理学における用語で仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め反証する情報を無視または集めようとしない傾向の事。認知バイアスの一種~稀な事象の起こる確率を過大評価しがち」
  • 心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号

    心理学の研究論文は再現性が低いことが指摘されていました。再現性が低くなる原因は、学界全体に「疑わしい研究手法 (QRPs)」が蔓延していたことにあるとみられます。 現在は学界全体をあげての対策が行われているようです。研究の事前登録、データの公開、追試などが重視されるようになっています。 学界は正しい方向に進んでいるようですが、だからこそ、重要な発見だとみなされてきた過去の研究成果が次々に覆されているようです。 少々調べましたが……、いやはやこれは……脱力しました。心理学以外の分野でも援用されている有名な研究たちが、あれもこれも。興味を引かれたものに重点をおきつつ、ざっくりとメモ的にまとめておくことにします。 2021年9月12日追記 追試というのは、1年半以上かかるものも珍しくないようです。かなりの時間・精神力・体力を要するのに対して、見返りが少ないものといいます。この記事では多くの研究の

    心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号
    castle
    castle 2021/10/31
    「(心理学の研究論文の)再現性が低くなる原因は、学界全体に「疑わしい研究手法 (QRPs)」が蔓延していたことにあるとみられ~(対策として)研究の事前登録、データの公開、追試などが重視され」
  • 新人が無能すぎて辛い

    詳細はボカすが吐き出したくなったので投稿。 厳密に言うと同じ現場の別業種の他会社の( その業種はそこの1社しかない)話で、直接俺とは関係ない。 そこの会社の業務はサービス業の側面が強く、客先の従業員への窓口対応がメインの業務で、テキパキと迅速な対応が求められる場面が多い。 その為か、指導が割と厳しい。服装の乱れや持ち物から髪色まで細かく言われる。ミスが発覚すると裏で詰められる。(1人で多くの人数を捌くので早く覚えて欲しいという意図もあるんだと思う)物言いがキツい社員と穏やかな社員で二極化していて、割合は半々ぐらい。 そこの会社に新人が入ってきた。20代の男性で、物静かそうな、大人しそうな子だ。こっちが挨拶をすれば返ってくる。 そこの会社の従業員たちが言うには、その子はとてつもなく仕事覚えが悪いらしい。受け答えが覚束ず、メモばっかり取っていて、ろくに客と対応が出来ないと嘆いてた。最初は物言い

    新人が無能すぎて辛い
    castle
    castle 2021/10/23
    「俺たちみたいな脳小さい奴は口頭のコミュニケーションは壊滅的に苦手~文書だと人並みにコミュニケーション取れたり~自分のペースで相手の文章を何度も繰り返し読め~相手の要件や必要としてるものを理解する」
  • 戦場の霧 - Wikipedia

    戦場の霧(せんじょうのきり、独: Nebel des Krieges、英: fog of war)は、作戦・戦闘における指揮官から見た不確定要素を言う。プロイセン王国の軍人・軍事学者であるカール・フォン・クラウゼヴィッツによって定義された。 古来より作戦・戦闘における意思決定の的確性は収集された情報の質と量に依るため、軍隊では情報収集のために偵察・捜索を組織的に行ってきた。しかし戦場において常に完全に状況が把握できるほど情報が揃うことは歴史的に見れば極めて稀であった。なぜなら地形や自軍・敵軍の状況、行動を完全かつリアルタイムに指揮官が把握することは技術的な観点から不可能であったからである。特に敵情については非常に流動的であるため、常に更新の必要性と情報の不完全性がつきまとい、指揮官が充分な根拠と確信を以て意思決定することを妨げてきた。クラウゼヴィッツはこれを「戦場の霧」と呼んだ(『戦争論』

    castle
    castle 2021/09/01
    「戦場において常に完全に状況が把握できるほど情報が揃うことは歴史的に見れば極めて稀~(特に敵情は)常に更新の必要性と情報の不完全性がつきまとい、指揮官が充分な根拠と確信を以て意思決定することを妨げ」
  • [B! ] 行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    [B! ] 行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり
    castle
    castle 2021/08/23
    「何らかのデータが「〇〇学」と権威付けされた状態で出てきた時に、素人はどう判断すれば良いのだろう」「占い師は自分の事を占えない」「マシュマロ実験、スタンフォード監獄実験、ミルグラムの電気ショック実験」
  • 行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり

    ダン・アリエリーの論文の一つに再現性が無い。 調査の結果、データが全部捏造されたものだという。 どうしてこうなった。 ダン・アリエリーへの疑い ベストセラーとなった行動経済学に『予想どおりに不合理』がある。このブログでも何度かお勧めしているで、読んだ人も多いだろう。 予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 作者:ダン アリエリー早川書房Amazon 書の著者、ダン・アリエリーが共著者である論文について、データ捏造の疑いがかけられ話題となっている。 実験の主導者であるアリエリーは、「データが捏造されていること」については同意しているが、問題のデータは研究パートナーの「保険会社からもらったもの」であり、自分および共同執筆者たちはプライバシーの観点からデータ収集・データ入力・データのマージには関与していないと言っている*1。 件はデータの不正を暴く過程が面白

    行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり
    castle
    castle 2021/08/23
    「不正を減らす研究の不正」「人が不正を働くときは、正当化を行っている。したがって正当化しやすいと不正を行いやすい、その逆もしかり~間接的であるほど自分を欺いて正当化しやすく、不正を行いやすい」
  • モチベーションのクラウディングアウト - Wikipedia

    モチベーションのクラウディングアウトとは外発的な報酬が労働者などに代表される個人の勤労意欲や社会倫理に関する内発的動機付けを駆逐し、そのパフォーマンスを低下させてしまうという心理学の研究から得られた知見[1]。 ある労働者が自分の担当する職務を遂行することに喜びを感じ満足しているような状況において、とつぜん成果依存型の報酬制度に変更されてしまった場合、まるで自分がお金のために働いていると感じてしまうことによってかえって仕事に対する満足度が低下しモチベーションが下がってしまうことがある。いくつかの実験によれば固定的な賃金体系と成果報酬体型を比較した場合、後者のほうが努力水準が低下し効率性が阻害されてしまうという実験結果が得られている[2]。

    castle
    castle 2021/08/04
    「外発的な報酬が労働者などに代表される個人の勤労意欲や社会倫理に関する内発的動機付けを駆逐し、そのパフォーマンスを低下させてしまうという心理学の研究から得られた知見」
  • 過剰正当化効果 - Wikipedia

    過剰正当化効果(かじょうせいとうかこうか、英語: overjustification effect)は、金銭や賞品などの外発的インセンティブが、タスクを実行する人の内発的動機づけを期待に反して低下させるものである。アンダーマイニング効果(英語: undermining effect)とも呼ばれる[1]。過剰正当化は、「モチベーションのクラウドアウト」として知られている現象に説明を付けるものである。以前は報われなかった活動に対して報奨を提供することの全体的な効果は、外発的動機への移行と既存の内発的動機づけの弱体化である。報酬が提供されなくなると、その活動への関心は失われる。その後も内発的動機づけは戻らず、活動を維持する動機として外発的報酬を継続的に提供されなければならなくなる[2]。 過剰正当化効果は、多くの場面で広く実証される。この効果を早くに実証した実験の1つが、1971年にエドワード・

    castle
    castle 2021/08/04
    「以前は報われなかった活動に対して報奨を提供することの全体的な効果は、外発的動機への移行と既存の内発的動機づけの弱体化である。報酬が提供されなくなると、その活動への関心は失われる」
  • 『努力してゲームしないと駄目なの?(追記)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『努力してゲームしないと駄目なの?(追記)』へのコメント
    castle
    castle 2021/06/27
    「本来はなんでもあり。ただ~ファンコミュニティの温度感コントロール』てめちゃくちゃ難しい」「ネット見てるとめちゃくちゃ上位目線でこの武器ゴミとか語りがち」「オンラインはしない。ガチ勢が怖すぎる」
  • 努力してゲームしないと駄目なの?(追記)

    ゲームの楽しみ方は人それぞれなのに、なんで高難易度コンテンツやらなかったり毎日何時間も練習しないこと=やる気がないと言われなきゃいけないんだ ミスすれば「なんで簡単なのにできないの」と言われるからどんどんやる気なんてなくなってく 誘ってきたくせに、じゃあってやったら怒鳴られるの嫌なんだよ でも上手くなって見返すかと言えば向いてないゲームをそこまでやり込む気なんてないんだよ 一人で遊んでたら後ろから頼んでないのにずっとダメ出しされるし、指摘が正しいかとかの前にそんなんされたら楽しく遊べないんだよ 脳の処理が普通の人より劣ってるけど、だからって普通の人と並べる位に努力したいかっていうといやなんだよ なんで努力しなきゃいけないんだ 今できる範囲で楽しく遊んだっていいじゃん 難しいなって思ったら諦めたっていいじゃん なんで「俺と同じレベルまで努力して俺の望む協力プレイをしろ。できないならお前なんか

    努力してゲームしないと駄目なの?(追記)
    castle
    castle 2021/06/27
    「俺と同じレベルまで努力して俺の望む協力プレイをしろ」「向いてないし好みのゲームスタイルじゃないからやめたり、高難易度を達成する事やプレイヤースキルの向上しないからって無気力クズ扱い」
  • 若い時はシェークスピアのセリフがスラスラ出てくるのを教養あるなあと思ってたけど今はシャアや煉獄杏寿郎のセリフ暗記してるのと大して変わらない気がしてきた

    野田篤司 @madnoda 若い時は、シェークスピアのセリフを暗記して、スラスラ出てくるのを教養あるなあと思ってたけど、年取って今やシャアのセリフ「認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを」とか、煉獄杏寿郎のセリフ「俺は俺の責務を全うする」を暗記してるのと大して変わらない気がしてきた 野田篤司 @madnoda 2021年3月31日、36年勤めたJAXAを定年退職 4月からは、JAXA新事業促進部と東大香取研とに非常勤で再雇用 その他、格的に、宇宙進出を行う予定!! madnoda.jp

    若い時はシェークスピアのセリフがスラスラ出てくるのを教養あるなあと思ってたけど今はシャアや煉獄杏寿郎のセリフ暗記してるのと大して変わらない気がしてきた
    castle
    castle 2021/06/06
    「「幅広い知識を適切なタイミングでサラリと出せる」のは充分「教養がある」と言える」「ガンダムや鬼滅がシェイクスピア並に世界中で数百年後も参照されるコンテンツとなれば、確かに同じと言えるかもしれない」
  • 1771 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

    神秘主義 アンリ・セルーヤ 白水社(文庫クセジュ) 1975 Henri Sérouya le Mysticisme 1956 [訳]深谷哲 編集:鶴ケ谷真・平井良成 装幀:田渕裕一 胸が痛い。息切れもする。左肺上葉の腺癌を取った。ゴールデンウィーク直前の午後一番の手術で、緊急事態宣言が再発令された日だ。ぼくはスタッフたちに送られて「島流しに行ってくるね」と笑った。 築地のがんセンターは翌日から外来全面休診になり、それが1週間続いた。すでに1年以上前からコロナ対策で面会者は病棟には入ってこられない。そのため入院患者すべてが島流しのように家族や知人から隔離されている。最近両親を亡くした編集工学研究所の安藤昭子や佐々木千佳も親の死に目に立ち会えなかった。高齢のまま一人ぼっちで死んでいったのだ。 医療現場のせいでも、病院経営のせいでもない。保険政策のあおりだ。むろん感染症対策の拡張のせいでもある

    1771 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
    castle
    castle 2021/05/29
    「こうした(神秘思想の)流れは~何か大きな視点を回復できないままになっているようにも」「なぜ恍惚に憧れるのか、なぜ神仏への接近が気持ちいいのか、なぜ偶像崇拝をしたくなるのか、なぜ啓示性を感じるのか」
  • アインシュタインとフロイトの手紙『ひとはなぜ戦争をするのか』を読み解く - エキサイトニュース

    が第2次世界大戦に敗れた日から71年。 この夏、アインシュタイン+フロイト『ひとはなぜ戦争をするのか』(浅見昇吾訳)が文庫になった(講談社学術文庫/Kindle)。 このわずか100ページほどの小冊子を、敗戦の日を前に読んでみた。 アインシュタインがフロイトに書いた手紙 1932年、物理学者アインシュタインは、国際連盟の国際知的協力機関から依頼されて、 〈だれでも好きな方を選び、いまの文明で最も大切と思える問いについて意見を交換〉 することになった。 アインシュタインの選んだテーマは、 〈人間を戦争というくびきから解き放つことができるのか?〉 というものだった。 アインシュタインは、第1次世界大戦(1914-1918)中から戦争に反対する発言をしていたし、またそもそも国際連盟という機関が、第1次世界大戦後に発足した国際平和機構だ。 だから、国際連盟がこの企画にアインシュタインを選んだと

    アインシュタインとフロイトの手紙『ひとはなぜ戦争をするのか』を読み解く - エキサイトニュース
    castle
    castle 2021/05/29
    「人間の心自体に問題があるのだ。人間の心のなかに、平和の努力に抗う種々の力が働いているのだ」「人間には〈破壊し殺害しようとする欲動〉がある」「力が増した知性は欲動をコントロールしはじめます」
  • 羽生善治の名言から努力とは?思わず目が見開く8つの言葉 | FlyHigh!

    羽生善治竜王が、永世七冠を成し遂げました。まだ47歳の若さ。 永世称号を、前人未到である7つ制覇する「永世7冠」を獲得。 思わず羽生氏の名言からかなり学びを得たことを思い出しました。 羽生氏の名言は当にたくさん見つけることが出来ますが やはり成功者特有の傾向を掴むことが出来ます。 それは、イチローや松下幸之助といった物の成功者と通じるところがあります。 羽生善治氏の名言を紹介していきますが、我々凡人が思い浮かべる努力と、彼ら頂を極めた成功者の言う「努力」のニュアンスが違うことがわかります。 それがわかりやすいようにつのカテゴリで紹介していきます。 羽生善治の名言で努力とは?を考えさせられる 羽生善治氏の前人未踏の永世七冠とは、ボクシングで言えば7階級でスーパー王者を獲得したようなものです。 1つのタイトルで永世に認定されるのに、以下のような条件があります。 永世竜王:連続5期または通算

    castle
    castle 2021/05/24
    「人は追い込まれないと深く考えない」「報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続している(ことこそが才能)」「ミスをなくすというより、自分のミスの癖を知っておけばいい」
  • 『陰謀論は神が死んだ現代の宗教なのではないだろうか。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『陰謀論は神が死んだ現代の宗教なのではないだろうか。』へのコメント
    castle
    castle 2021/05/12
    「陰謀論は「失われた全体性を回復したい」という欲望~現代社会の複雑性(見通しの悪さ)によってますます人気が」「不遇は神への呪詛になり~社会に反発」「悪意とか支配とかの結集を、人為の力でなせるという過信」
  • 『陰謀論と呪術とSNS』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『陰謀論と呪術とSNS』へのコメント
    castle
    castle 2021/05/12
    「いちいち情報の裏を取るほどみんな暇じゃないので発信者個人の信用を情報の信頼性の担保にしている。相対主義に基づいてエコーチェンバーに陥ってないか自分の足場を確認するだけの暇は現代人にない」「呪術回線」